SlideShare a Scribd company logo
東京一極集中の解消と地方創生の施策提言
-地方移住促進による過密と過疎の解消-
服部 泰輔
現在、日本の人口は少子化に伴い減り続けており、
地方都市では、若年人口の減少と過疎の進行が問題となっています。
一方、東京圏では、一極集中が進行しつづけ、人口過密に伴う
さまざまな問題が発生しています。
本スライドでは、これらの原因と解決方法を提案します。
背景
日本の将来人口推移
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
14歳以下 15~64歳 65歳以上
実績値 推定値
12,806
8,674
総務省 「国勢調査」
国立社会保障・人口問題研究所「将来推計人口」より
(万人)
将来の日本の人口は、現在の1億2000万人から、少子化に伴い減少し続け、
2060年には8700万に減少します。
都道府県別の人口増減率
都道府県別の人口推移を参照すると、
東京圏・愛知県・福岡県などの大都市では、人口は増加していますが、
東北・中国・四国・日本海側の人口減少が顕著です。
総務省 統計局 「人口推計」(平成26年10月1日現在)より
都道府県別の人口増減要因
総務省 統計局 「人口推計」(平成26年10月1日現在)より
転居などの社会的増減により、大都市の人口は増加、地方は減少しています。
総務省統計局 「住民基本台帳人口移動報告」結果概要 より
三大都市圏の転入・転出超過数の推移
東京圏には、戦後から一貫して人口流入が続いています。
都道府県別の転入超過人数
東京圏へ転入超過は、年間 約10万人です。
総務省統計局 「住民基本台帳人口移動報告」結果概要 より
これまでのまとめ
・日本の人口は減少し続けます。
・人口減少は、地方で深刻であり、大都市では軽度です。
・地方から東京圏へ人口が流入し続けています。
次に人口分布の歪みをもたらす
東京圏への人口流入の原因について検討します。
-20000
0
20000
40000
60000
80000
100000
120000
140000
転入者数ー転出者数(人)
東京都
東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
総務省統計局 「住民基本台帳人口移動報告」 平成27年度 参照
東京圏への年代別の転入超過数
東京圏の人口増加は、10代後半から20代の転入超過により生じます。
東京圏へ若年世代が流入する原因
・ 進学
・ 就職
進学と就職を契機に若年世代が流入します。
46.8
44
7.7
1.4
0 10 20 30 40 50 60
都市(出身地、都市から都市へ移動)
地方(出身地、地方から地方へ移動)
地方から都市へ移動
都市から地方へ移動
進学時の都市・地方間の移動
約6%が都市部に流入する
労働政策研究・研修機構 「若者の地域移動 ー長期的動向とマッチングの変化ー」一部改変
(%)
進学時に若年人口の約6%が地方から都市部に移動します。
原因を検索すると・・・
*データは、20代(調査時)を記載
8.2
17.1
26.1 24.6
39.7
50.9 51.5
2.1
6.5
11.3 11.7
9.4
5.9 5.2
0
10
20
30
40
50
60
1960 1970 1980 1990 2000 2010 2014
進学率(%)
文部科学省 「平成26年度 文部科学白書」より
日本における大学・短期大学の進学率
大学
短期大学
大学進学率は上昇し、約6割の人が大学に進学するようになりました。
都道府県別大学数
東京都の大学数が多いため、若年人口は構造的に東京に集まります。
その結果、東京圏には全国の約4割の大学生がいます。
学生数(東京圏 118万人 全国 288万人)
文部科学省 「平成24年度 学校基本調査」 より
73275 70636
6215
-2587 -989
-20000
0
20000
40000
60000
80000
100000流入人数(人)
東京圏への大学進学者数
(他県からの流入人数-他県へ流出人数)
東京都の進学者数は、10代後半から20代前半の人口流入と同程度です。
旺文社 教育情報センター
「平成26年度 都道府県別 大学・短大進学状況」参照
東京への人口集中は、
文部科学省が人口動態を考慮せずに認可した
大学への進学を契機に生じます。
次に、就職について検討します。
47.3
41
6.3
5.5
0 10 20 30 40 50 60
都市(出身地、都市から都市へ移動)
地方(出身地、地方から地方へ移動)
地方から都市へ移動
都市から地方へ移動
就職時の都市・地方間の移動
(%)
約1%が都市に流入する
就職時に若年人口の約1%が地方から都市部に移動します。
*データは、20代(調査時)を記載
労働政策研究・研修機構 「若者の地域移動 ー長期的動向とマッチングの変化ー」一部改変
0.00
0.20
0.40
0.60
0.80
1.00
1.20
1.40
1.60
1.80
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
都道府県別の有効求人倍率
原因の一つとしては、求人数でしょう。
東京の有効求人倍率は全国平均より高く、地方より就職に恵まれています。
全国平均 1.09
東京 1.57
厚生労働省 「一般職業紹介状況」平成26年 より
(注 有効求人倍率には、新卒者を除き、パートタイムを含む)
0.0
100.0
200.0
300.0
400.0
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
所定内給与額(円)
都道府県別の所定内給与額
厚生労働省 「平成27年賃金構造基本統計調査」より
全国平均 30.4万円
東京 38.3万円
また、東京の給与額は、全国平均より約2-3割高いです。
東京は物価が高いため、地方より生活が苦しい場合はありますが、
額面上の収入は上になります。
東京に人口が一極集中する背景のまとめ
① 文部科学省が、東京都に大学を集中させ過ぎた。
② 大学進学率の上昇とともに地方から東京に転居する大学生が増加。
転居者は、生活の基盤を東京に形成。(若年人口の約6%が都市部へ流入超過)
③ 就職時に地方出身者の一部はUターンするものの就職(収入・雇用)
などの問題があり、そのまま東京都で就職する。
④ さらに就職時に約1%が地方から都市へ流入超過する。
現在の状態を放置し続けると、
地方では、若年世代の優秀な人材が流出し続け、若年世代がいないことによる
活力低下、新規産業の創出力の低下、次世代の再生産が不可能となります。
一方、東京都では人口過密による居住環境の悪化などの問題が発生します。
東京一極集中と地方移住に対する国民意識
次に東京一極集中についての国民の考えをみましょう。
東京一極集中に対する考え方
内閣府 「人口、経済社会等の日本の将来像に関する世論調査」より
地方から東京への集中は、国民の約半数が希望していません。
地方移住の意向調査(地方移住してもよい人の割合)
内閣府 「人口、経済社会等の日本の将来像に関する世論調査」より
都市部の全年代の約4割が地方移住してもよいと考えています。
地方移住の意向調査
(20代から40代の地方移住の条件)
・教育、医療・福祉などの利便性が高い(51.1%)
・居住に必要な家屋や土地が安く得られる(48.9%)
・生活の場や文化イベントなどが充実している(42.6%)
・移住に必要な情報提供などの自治体の支援がある(35.3%)
・今の職場より魅力的な職場がある(26.8%)
・道路などの社会基盤が整備されている(25.3%)
希望者が多い
内閣府 「人口、経済社会等の日本の将来像に関する世論調査」より
若年世代の地方移住を進めるためには、雇用・住居・社会保障・
都市部へのアクセスを整備する必要がありそうです。
国民の意識調査のまとめ
・東京一極集中は、国民の約半分が良くないと考えている。
・都市部に住む人の約4割は地方移住してもよい。
・地方移住の条件としては、雇用、住居、社会保障、
都市部へのアクセスが必要である。
地方の環境を整備すれば、東京圏からの移住が増加しそうです。
東京一極集中の解消と地方創生の
具体的な施策
東京圏への人口流入超過の解消
・ 東京都内の大学・短大などの高等教育機関の総定員数の削減
・ 都内の新設大学の認可制限
・ 東京都外への大学キャンパスの移転
・ 地方大学の定員の増加 などが必要。
東京都への人口集中の主原因は、
大学などの高等教育機関の集中です。
東京圏から地方への移住の促進
(地方都市の再設計)
地方の居住地の集約化が必要です。
日本の人口は減少するため、地方をすべて救済することはできません。
これまで
集落
道路
これから
農地
分散していた居住地を一か所に集約し、大都市への高速アクセスを確保するため、
幹線道路(高速走行可)を整備。農地も集約します。
(初めは、希望する村・町で予算をつけて社会実験を行う。)
公営住宅
整備
幹線道路
整備
農地整備
株式会社
経営
東京圏から地方への移住の促進
(首都圏からの工業移転と地方都市の産業育成)
地方の商業上の問題は、サービスと財の消費地が近くにないこと。
首都圏 : サービス産業
地方都市 : 農業・工業・観光産業・研究開発
の住み分けが必要
首都圏からの工場や研究拠点の地方移転が必要です。
参考:サービス産業の生産性と人口密度の関係について
市町村人口密度が2倍になった時の生産性(TFP)への効果
森川正行 「サービス業の生産性と密度の経済性-事業所データによる対個人サービス業の分析-(2008)」
市町村の人口密度が2倍になった場合は、生産性は約16%と上昇します。
つまり、地方では、都市部に集まって住むだけで、収入が16%増加します。
また、マニアックなサービス業も成り立つため、文化に多様性が生まれます。
東京圏から地方への移住の促進
(地方都市の産業育成(農業))
農作物は鮮度の問題があり、輸送範囲と保存期間に制限あり。
(潜在顧客 地方の周辺人口)
農作物を長期間の保存が可能な工業製品(加工食品など)に変更。
インターネットを用いた国内販売網の整備
(潜在顧客 1億2000万人)
インターネットを用いた国外販売網の整備
(潜在顧客 32億人)
各地方による整備は、
無駄が多いため、
国による基本骨格を
作成する。
マニアな商品でも1万人に1人のリピーターがいれば、ビジネスは成り立つ。
東京圏から地方への移住の促進
(社会保障の整備)
東京圏から地方へ移住の対象者
20代から30代の核家族世帯
* 引退後の世代の地方移住を進めると地方財政が悪化する
* 単身者が来ると結婚できない
・ 公営住宅の整備
・ 転居費用の補助
・ 高齢者向けの社会保障を削減し、子育て環境の整備
(地方では保育所の問題は少ない)
東京圏から地方への移住の促進
(周知活動)
移住を希望する人が知らなければ、地方移住者は生じません。
周知方法
インターネット(ヤフー・グーグル・フェイスブック)を用いて、
過密都市の潜在的希望者へアプローチする。
国(業務委託)による地方移住推進ホームページの作成
・ どこの町で移住者を希望しているのか?
・ 雇用、企業補助、住居補助、大都市へのアクセス、子育て環境(教育・保育)
などを記載する。
⇒ 各都市に競争が生じ、残存する都市と消滅する都市に分かれる。
⇒ 東北など人口減少が著しい地方については、国からの補助金を出す。
まとめ
東京一極集中は、文部科学省の大学偏在が作り出した構造的な問題です。
(間違っていると思う人は、首都圏に大学が全くなかった場合に、
人の動きがどうなるかを考えてみて下さい。)
人口が減少している社会で現状を放置し続けた場合、首都圏に大学生が
集中し続け、いずれ、地方は消滅するでしょう。
そして、首都直下型の大規模災害が生じた時点で日本は終了です。
現状では、大学の偏在の解消と、20代から30代の核家族世帯の
地方移住しか方法はないと思いますが、それにはいろいろな条件を満たす
必要があります。
おわり
政策はともあれ、参考になった方は
「いいね・シェア」などで拡散していただけると幸いです。

More Related Content

Similar to 東京一極集中の解消と地方創生

【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
kazunori haraguchi
 
20130728地域力フォーラムinあきた資料
20130728地域力フォーラムinあきた資料20130728地域力フォーラムinあきた資料
20130728地域力フォーラムinあきた資料Takuma Hosoya
 
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
kazunori haraguchi
 
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
鳥飼 皓平
 
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
Ryuichi Matsushima
 
Secom movie
Secom movieSecom movie
Secom movie
MYFUTURECAMPUS
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ
Fusion Reactor LLC
 
Papasalon vo1
Papasalon vo1Papasalon vo1
Papasalon vo1
Tachibana Shingo
 
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料ツタグライベント 藻谷氏セッション資料
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料tsutagra
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
WebSig24/7
 
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
YokohamaCommunityDesignLab
 
【コンソ】立命館大学ブレステーション
【コンソ】立命館大学ブレステーション【コンソ】立命館大学ブレステーション
【コンソ】立命館大学ブレステーション
堅登 久保田
 
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
eggman_otaru
 
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
10
 
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
Yahoo! JAPAN Marketing Solution
 
Cpbjp kw2019 com001_ohara
Cpbjp kw2019 com001_oharaCpbjp kw2019 com001_ohara
Cpbjp kw2019 com001_ohara
m_miyamoto
 
人口循環型社会が日本を創る
人口循環型社会が日本を創る人口循環型社会が日本を創る
人口循環型社会が日本を創る
徹 中西
 
チームがじゅまる
チームがじゅまるチームがじゅまる
チームがじゅまる
jimu copli
 
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区platinumhandbook
 
Secom semifinal
Secom semifinalSecom semifinal
Secom semifinal
MYFUTURECAMPUS
 

Similar to 東京一極集中の解消と地方創生 (20)

【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
【和光市長選挙2017】和光市に暮らす人たち
 
20130728地域力フォーラムinあきた資料
20130728地域力フォーラムinあきた資料20130728地域力フォーラムinあきた資料
20130728地域力フォーラムinあきた資料
 
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
【東京都議会議員選挙2017】東京に暮らす人たち
 
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
公共政策フォーラム小論文(中川ゼミナール)
 
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
第1回オープンデータ・カフェin千葉 オープニング資料
 
Secom movie
Secom movieSecom movie
Secom movie
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ
 
Papasalon vo1
Papasalon vo1Papasalon vo1
Papasalon vo1
 
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料ツタグライベント 藻谷氏セッション資料
ツタグライベント 藻谷氏セッション資料
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
 
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
YouthUPs20161015_01_超高齢化・人口減少社会に臨む横浜の課題
 
【コンソ】立命館大学ブレステーション
【コンソ】立命館大学ブレステーション【コンソ】立命館大学ブレステーション
【コンソ】立命館大学ブレステーション
 
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
小樽市における人口減少の要因分析および有効な施策に関する研究
 
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
2019-06-28 成人式・三十路式タウンミーティング「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター」
 
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
50代-70代以上の資産運用に関する意識調査
 
Cpbjp kw2019 com001_ohara
Cpbjp kw2019 com001_oharaCpbjp kw2019 com001_ohara
Cpbjp kw2019 com001_ohara
 
人口循環型社会が日本を創る
人口循環型社会が日本を創る人口循環型社会が日本を創る
人口循環型社会が日本を創る
 
チームがじゅまる
チームがじゅまるチームがじゅまる
チームがじゅまる
 
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区
第4期わが街のプラチナ構想 葛飾区
 
Secom semifinal
Secom semifinalSecom semifinal
Secom semifinal
 

More from 泰輔 服部

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
泰輔 服部
 
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
泰輔 服部
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革
泰輔 服部
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成
泰輔 服部
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド
泰輔 服部
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
泰輔 服部
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開
泰輔 服部
 

More from 泰輔 服部 (7)

第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
第48回衆議院議員総選挙(2017年10月)の政策説明会スライド
 
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
臓器移植に必要な臓器の確保に関する政策提言
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革
 
待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成待機児童対策 2016年 作成
待機児童対策 2016年 作成
 
18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド18歳の選挙権の広報スライド
18歳の選挙権の広報スライド
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
 
西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開西洋医学の限界と新しい医療の展開
西洋医学の限界と新しい医療の展開
 

東京一極集中の解消と地方創生