SlideShare a Scribd company logo
レポートの 
自己評価&相互評価
お伝えし忘れてたんですが 
• 「良かったレポート」と 
「ダメだったレポート」は 
参考のため、授業中に配布することがあります 
• 何らかの理由でそれはやめて欲しい人は、 
教えて下さい
このレポートには 
何を書くべきだったのか? 
自分のレポートを採点してみよう
必須課題1:大事な事 
ネットで見つけた資料の 
無断単純コピー 
を含むものは全て0点とします 
ただし、「引用」は歓迎します 
例え出来が悪くても、自分で考えた内容と、 
引用した複数資料を組み合わせて書いて下さい
必須課題1 – ルール 
• 無断盗用(参照文献なしのコピ−&貼り付け厳禁) 
引用歓迎 
• 講義資料のPowerpointやどこかのWebページからコピーした 
形跡があったら、徹底調査するのでそのつもりで 
• 引用・参考資料を調べてください 
• 参考にしたWebページや書籍などの資料がある場合、引用部分を 
「」でくくった上で、引用元・参考文献としてレポート末尾に 
明記してあれば、逆に高く評価します 
• 講義資料も参考文献にして構いません 
• 引用は無断盗用ではありません 
• 丁寧でオリジナリティがある物語と説明には 
高評価がつきます
完璧なレポートとは? 
• 正しい日本語で、読みやすく適切な書式で 
• 指定した分量以上(もしくは以内)で 
• 設問テーマに沿った内容が書かれていて 
• 適切な参考資料が提示・引用の上まとめれていて 
• その上で適切な議論・見解が提示されていて 
• 読んでいて興味深い・面白いレポート
•今回提出された良いレポートを 
読んでみよう
ダメでクソなレポートとは 
• 日本語がメチャクチャでまともに句読点入って 
ねーわ言葉間違えてるし段落設定がテキトーでや 
がるわどこかの適当なWebページそれも 
wikiepdia(誤字脱痔)とかからコピペしてあるわ 
事実なんだか意見なんだかさっぱりわからねーし 
何かいてあんだかわかんねーよ!
ワーク1:自分のレポートを採点してみよう 
• チェックリストを見ながら、 
• 形式的要件を10点満点 
• 内容的要件を30点満点 
• で採点してみましょう 
実際の採点はもうちょっとポイントごとに軽重あるし、 
必ずしも得点方式ではないですが、仮につけてみよう
レポートに必要なもの 
形式的要件 
〜レポートとして正しい日本語文書になっているか〜 
と 
内容的要件 
〜求められている内容が書けているか?〜
形式的要件 
•形式的要件-1:それらしさ 
• 日本語の「レポートらしい」文章として 
成立しているか? 
• 指定分量・書式を満たしているか? 
•形式的要件-2:わかりやすさ 
• 適切な長さで意味のまとまり毎に 
文・段落が切られているか 
• 文章冒頭や章・節の冒頭近くに 
「これから書こうとしている事」が 
まとまっているか?
● 
レポート:形式的要件チェックリスト 
冒頭に授業名・レポートのタイトルが書かれている(中央揃えがお勧め) 
学科/名前/学籍番号が書かれている(右揃えがお勧め) 
本文のフォントや文字の大きさは統一されている 
各段落の冒頭は必ず一字空白で下げされている 
文体は「である調」(または「ですます調」)で統一されている 
長すぎて意味がとりにくい文(。と。の間)や、意味が曖昧な段落がない 
複数段落をまとめた大きなまとまりごとに「見出し」はつけられている 
図や表に「図1」「表1」などの番号と見出しはつけられている 
参考文献(WebサイトやTwitterも)が文末に箇条書きでまとまっている 
大きすぎる本文の文字や余計な空白なしに、A4で2枚以上になっている 
上記各1点で10点満点としたら、私のレポートは__________点です
三大できてない人が多い形式的要件 
• レポートの文体は「である調」が一般的 
• 段落冒頭は必ず一文字字下げすること 
段落というのは複数行から成る、一つの意味のまとまりを形成するブ 
ロックのことを言います。段落冒頭では必ず一文字空白文字を入れて、 
字下げする必要があります。 
• いくつかの段落をまとめたら、「見出し」をつけること 
1. Twitter で成功している企業アカウントの例 
この章では、Twitterで試行している企業アカウントの事例として、X 
社のアカウントを取りあげます。X社は…
内容的要件 
•内容的要件-1:妥当性 
• 設問のテーマに沿った内容が書かれているか? 
•内容的要件-2:客観性 
• 根拠となる参考資料が示され、 
まとめられているか? 
•内容的要件-3:独自性 
• 根拠に基づいて、 
自分なりの意見・議論が行われているか?
● 
レポート:内容的要件チェックリスト 
設問に対応した内容が書かれているか? - 必須課題1の場合、各5点で15点 
ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 
「良い・成功したキャラ作りの例」が、具体例を踏まえて説明・分析されて 
いる 
ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 
「悪い・失敗したキャラ作りの例」が、具体例を踏まえて説明・分析されて 
いる 
あなた自身のソーシャルメディアに関するスタンスがまとまっている 
上記の具体例や参考資料が参考文献として提示された上で、「」で引用部分を括 
るなどして、自分が書いた文と区別してある 
具体例や参考資料に基づいて、何らかの比較や分析、自分の意見などが書かれて 
いる 
全体として、レポートを読む人の興味・関心を得られるような内容面での工夫が 
行われた上で、ポイントが分かり易い文章になっている 
上記各5点で30点満点として、私のレポートは__________点です
妥当性=今回の「設問テーマ」重要3点 
1. LINE,Twitter,facebookなど(他のサービスでもいい)の 
ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 
1) 「良い・成功したキャラ作りの例」 
• 例:興味深い企業の「中の人」、特徴あるアカウントの工夫など 
2) 「悪い・失敗したキャラ作りの例」 
• 例:各種の炎上案件、トラブル発生事例、不愉快な活動など 
• それぞれ具体的な事例をあげ、どのように・なぜ成功・失敗している 
のかを分析し、あなたがなぜそれを気になったかを説明する 
• !炎上などの事例をあげる際には、過程を詳しく説明する! 
2. あなた自身のソーシャルメディアに関するスタンスをま 
とめる 
• 使い方のポリシーや使い分け方、考え方、今後改善していきたい点な 
どについて述べる
妥当性が足りない例 
• 頑張っていっぱい書いたのは分かるが、設問をよく読ん 
でいないので、設問とズレたことが一杯書いてある 
• 例:「LINEの機能が自分にどう便利か」について 
熱弁している 
• →正しくは「そのLINEの機能をうまく活用している 
企業や個人の例」を書かないといけない
他の例:微妙で残念なレポート 
1. 「客観性」が足りない: 
それなりに何かを調べて書いたらしいのだが、参考文 
献などが明示されておらず、固有名詞が意味無く伏せ 
字にしてあったりして、根拠が不明 
例:「某社Twitterは、商品説明ばかりであまり面白く 
ない」 
2. 「独自性」が足りない: 
参考文献を示し引用スタイルも設定されているが、本 
当に引用しただけが9割で、参考資料のまとめも比較も、 
独自見解もない
レポート・論文・ビジネス文書の 
得点構成要素はだいたい5つ 
•形式的要件-1:それらしさ 
•形式的要件-2:わかりやすさ 
•内容的要件-1:妥当性 
•内容的要件-2:客観性 
•内容的要件-3:独自性
先生の実際の採点プロセス 
S,A,B,C,D の5段階だとして…. 
• ざっと見て3ランクに分ける(30秒以内) 
• 全体を眺めて、最初の数行を読む 
• 日本語としてまともか? 読むに値するか? 
• 割と良さそうだったら、きっちり読む(数分〜10分) 
• ポイントが何なのか、主張は正当か? 
• 何かウソが書かれていたり、盗用だったりしないかチェック 
• S,Aのどっちか、もしくは実はイマイチでBか考える 
• いまいちだったら、問題点がどこか考える(1,2分) 
• 何が足りないのか考えて、マイナス点をつける 
• B,Cに分類するか、実は意外と良いのでAに格上げ 
• メチャクチャだったら、どれぐらい酷いか見る(1〜数分) 
• CにするかDにするか悩む 
• 全く意味がわからない、ほぼ全部コピペならDにする
ワーク2:ピアレビュー(相互レビュー)宿題の 
準備をしよう 
• 2,3人でグループを作ってください 
• 次回までに一度そのグループで会って、 
お互いにレポートを今日見せた評価してください 
• だいたい一時間あれば終わると思うので、会う時間を決める 
• チェックリストをみながら、相手のレポートをチェック 
1. どのような点で良かったか 
2. どのような点に問題があったか 
3. どういう修正・改良をすべきか 
• 上記3点を相手に伝えてください 
• チェックしてもらった側の人は、 
• 「誰にチェックしてもらって、どんな指摘を受けたか」を 
メールで次回授業までに報告してください 
• To: 
• 件名に必ず「ピアレビュー氏名」を含む事 
• 実際に指摘を受けてレポートを修正して、再提出してもよい
ここまでのまとめ 
1. チェックリストに基づく自己採点 
1. まだ書いてない人は、「0」点と記入する 
2. ピアレビューの相手を組んで、日程を調整する 
1. 相手の名前/学籍番号を聞いてかいておくこと 
まで終わったら、次のフォームに記入して下さい

More Related Content

Similar to 課題レポートの自己評価とピアレビュー

【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
polkaru
 
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
polkaru
 
入社1年目の教科書 レポート
入社1年目の教科書 レポート入社1年目の教科書 レポート
入社1年目の教科書 レポート
suugaku27
 
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
m_seko
 
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
Shoe-g Ueyama
 
ポートフォリオ勉強会
ポートフォリオ勉強会ポートフォリオ勉強会
ポートフォリオ勉強会
Satoshi Shibata
 
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
Seiji Hotta
 
言語処理学会へ遊びに行ったよ
言語処理学会へ遊びに行ったよ言語処理学会へ遊びに行ったよ
言語処理学会へ遊びに行ったよ
antibayesian 俺がS式だ
 
Careerworkshop 20121123
Careerworkshop 20121123Careerworkshop 20121123
Careerworkshop 20121123Kenji Okubo
 
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
 
Kisoen2020 3
Kisoen2020 3Kisoen2020 3
Kisoen2020 3
MunenoriNAGAO
 
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
Keysuke Mizuno
 
質疑応答
質疑応答質疑応答
質疑応答
武 河野
 
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきことHiromu Shioya
 
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
Akira Kashihara
 
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
Fujio Kojima
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書etic_sal
 
グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻Takashi Abe
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
Satoshi Miura
 
はじめよう!レビューのいろは
はじめよう!レビューのいろははじめよう!レビューのいろは
はじめよう!レビューのいろは
scarletplover
 

Similar to 課題レポートの自己評価とピアレビュー (20)

【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
【第2回】就職活動について~第1回の課題の講評・受験企業選定~
 
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~
 
入社1年目の教科書 レポート
入社1年目の教科書 レポート入社1年目の教科書 レポート
入社1年目の教科書 レポート
 
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
 
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
 
ポートフォリオ勉強会
ポートフォリオ勉強会ポートフォリオ勉強会
ポートフォリオ勉強会
 
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
レポート・論文を書くためのほんとうにほうんとうの初めの一歩
 
言語処理学会へ遊びに行ったよ
言語処理学会へ遊びに行ったよ言語処理学会へ遊びに行ったよ
言語処理学会へ遊びに行ったよ
 
Careerworkshop 20121123
Careerworkshop 20121123Careerworkshop 20121123
Careerworkshop 20121123
 
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
21-08-26 新刊発売記念オンライン講演会 ~どうすれば人・組織を効果的に動かせるのか~
 
Kisoen2020 3
Kisoen2020 3Kisoen2020 3
Kisoen2020 3
 
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
「無料で顧客開拓!ブログで集客する記事の書き方講座」2014年9月ブーログブログ教室
 
質疑応答
質疑応答質疑応答
質疑応答
 
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
 
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
 
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
 
グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
 
はじめよう!レビューのいろは
はじめよう!レビューのいろははじめよう!レビューのいろは
はじめよう!レビューのいろは
 

課題レポートの自己評価とピアレビュー

  • 2. お伝えし忘れてたんですが • 「良かったレポート」と 「ダメだったレポート」は 参考のため、授業中に配布することがあります • 何らかの理由でそれはやめて欲しい人は、 教えて下さい
  • 4. 必須課題1:大事な事 ネットで見つけた資料の 無断単純コピー を含むものは全て0点とします ただし、「引用」は歓迎します 例え出来が悪くても、自分で考えた内容と、 引用した複数資料を組み合わせて書いて下さい
  • 5. 必須課題1 – ルール • 無断盗用(参照文献なしのコピ−&貼り付け厳禁) 引用歓迎 • 講義資料のPowerpointやどこかのWebページからコピーした 形跡があったら、徹底調査するのでそのつもりで • 引用・参考資料を調べてください • 参考にしたWebページや書籍などの資料がある場合、引用部分を 「」でくくった上で、引用元・参考文献としてレポート末尾に 明記してあれば、逆に高く評価します • 講義資料も参考文献にして構いません • 引用は無断盗用ではありません • 丁寧でオリジナリティがある物語と説明には 高評価がつきます
  • 6. 完璧なレポートとは? • 正しい日本語で、読みやすく適切な書式で • 指定した分量以上(もしくは以内)で • 設問テーマに沿った内容が書かれていて • 適切な参考資料が提示・引用の上まとめれていて • その上で適切な議論・見解が提示されていて • 読んでいて興味深い・面白いレポート
  • 8. ダメでクソなレポートとは • 日本語がメチャクチャでまともに句読点入って ねーわ言葉間違えてるし段落設定がテキトーでや がるわどこかの適当なWebページそれも wikiepdia(誤字脱痔)とかからコピペしてあるわ 事実なんだか意見なんだかさっぱりわからねーし 何かいてあんだかわかんねーよ!
  • 9. ワーク1:自分のレポートを採点してみよう • チェックリストを見ながら、 • 形式的要件を10点満点 • 内容的要件を30点満点 • で採点してみましょう 実際の採点はもうちょっとポイントごとに軽重あるし、 必ずしも得点方式ではないですが、仮につけてみよう
  • 10. レポートに必要なもの 形式的要件 〜レポートとして正しい日本語文書になっているか〜 と 内容的要件 〜求められている内容が書けているか?〜
  • 11. 形式的要件 •形式的要件-1:それらしさ • 日本語の「レポートらしい」文章として 成立しているか? • 指定分量・書式を満たしているか? •形式的要件-2:わかりやすさ • 適切な長さで意味のまとまり毎に 文・段落が切られているか • 文章冒頭や章・節の冒頭近くに 「これから書こうとしている事」が まとまっているか?
  • 12. ● レポート:形式的要件チェックリスト 冒頭に授業名・レポートのタイトルが書かれている(中央揃えがお勧め) 学科/名前/学籍番号が書かれている(右揃えがお勧め) 本文のフォントや文字の大きさは統一されている 各段落の冒頭は必ず一字空白で下げされている 文体は「である調」(または「ですます調」)で統一されている 長すぎて意味がとりにくい文(。と。の間)や、意味が曖昧な段落がない 複数段落をまとめた大きなまとまりごとに「見出し」はつけられている 図や表に「図1」「表1」などの番号と見出しはつけられている 参考文献(WebサイトやTwitterも)が文末に箇条書きでまとまっている 大きすぎる本文の文字や余計な空白なしに、A4で2枚以上になっている 上記各1点で10点満点としたら、私のレポートは__________点です
  • 13. 三大できてない人が多い形式的要件 • レポートの文体は「である調」が一般的 • 段落冒頭は必ず一文字字下げすること 段落というのは複数行から成る、一つの意味のまとまりを形成するブ ロックのことを言います。段落冒頭では必ず一文字空白文字を入れて、 字下げする必要があります。 • いくつかの段落をまとめたら、「見出し」をつけること 1. Twitter で成功している企業アカウントの例 この章では、Twitterで試行している企業アカウントの事例として、X 社のアカウントを取りあげます。X社は…
  • 14. 内容的要件 •内容的要件-1:妥当性 • 設問のテーマに沿った内容が書かれているか? •内容的要件-2:客観性 • 根拠となる参考資料が示され、 まとめられているか? •内容的要件-3:独自性 • 根拠に基づいて、 自分なりの意見・議論が行われているか?
  • 15. ● レポート:内容的要件チェックリスト 設問に対応した内容が書かれているか? - 必須課題1の場合、各5点で15点 ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 「良い・成功したキャラ作りの例」が、具体例を踏まえて説明・分析されて いる ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 「悪い・失敗したキャラ作りの例」が、具体例を踏まえて説明・分析されて いる あなた自身のソーシャルメディアに関するスタンスがまとまっている 上記の具体例や参考資料が参考文献として提示された上で、「」で引用部分を括 るなどして、自分が書いた文と区別してある 具体例や参考資料に基づいて、何らかの比較や分析、自分の意見などが書かれて いる 全体として、レポートを読む人の興味・関心を得られるような内容面での工夫が 行われた上で、ポイントが分かり易い文章になっている 上記各5点で30点満点として、私のレポートは__________点です
  • 16. 妥当性=今回の「設問テーマ」重要3点 1. LINE,Twitter,facebookなど(他のサービスでもいい)の ソーシャルメディアにおける個人や企業の活動について 1) 「良い・成功したキャラ作りの例」 • 例:興味深い企業の「中の人」、特徴あるアカウントの工夫など 2) 「悪い・失敗したキャラ作りの例」 • 例:各種の炎上案件、トラブル発生事例、不愉快な活動など • それぞれ具体的な事例をあげ、どのように・なぜ成功・失敗している のかを分析し、あなたがなぜそれを気になったかを説明する • !炎上などの事例をあげる際には、過程を詳しく説明する! 2. あなた自身のソーシャルメディアに関するスタンスをま とめる • 使い方のポリシーや使い分け方、考え方、今後改善していきたい点な どについて述べる
  • 17. 妥当性が足りない例 • 頑張っていっぱい書いたのは分かるが、設問をよく読ん でいないので、設問とズレたことが一杯書いてある • 例:「LINEの機能が自分にどう便利か」について 熱弁している • →正しくは「そのLINEの機能をうまく活用している 企業や個人の例」を書かないといけない
  • 18. 他の例:微妙で残念なレポート 1. 「客観性」が足りない: それなりに何かを調べて書いたらしいのだが、参考文 献などが明示されておらず、固有名詞が意味無く伏せ 字にしてあったりして、根拠が不明 例:「某社Twitterは、商品説明ばかりであまり面白く ない」 2. 「独自性」が足りない: 参考文献を示し引用スタイルも設定されているが、本 当に引用しただけが9割で、参考資料のまとめも比較も、 独自見解もない
  • 19. レポート・論文・ビジネス文書の 得点構成要素はだいたい5つ •形式的要件-1:それらしさ •形式的要件-2:わかりやすさ •内容的要件-1:妥当性 •内容的要件-2:客観性 •内容的要件-3:独自性
  • 20. 先生の実際の採点プロセス S,A,B,C,D の5段階だとして…. • ざっと見て3ランクに分ける(30秒以内) • 全体を眺めて、最初の数行を読む • 日本語としてまともか? 読むに値するか? • 割と良さそうだったら、きっちり読む(数分〜10分) • ポイントが何なのか、主張は正当か? • 何かウソが書かれていたり、盗用だったりしないかチェック • S,Aのどっちか、もしくは実はイマイチでBか考える • いまいちだったら、問題点がどこか考える(1,2分) • 何が足りないのか考えて、マイナス点をつける • B,Cに分類するか、実は意外と良いのでAに格上げ • メチャクチャだったら、どれぐらい酷いか見る(1〜数分) • CにするかDにするか悩む • 全く意味がわからない、ほぼ全部コピペならDにする
  • 21. ワーク2:ピアレビュー(相互レビュー)宿題の 準備をしよう • 2,3人でグループを作ってください • 次回までに一度そのグループで会って、 お互いにレポートを今日見せた評価してください • だいたい一時間あれば終わると思うので、会う時間を決める • チェックリストをみながら、相手のレポートをチェック 1. どのような点で良かったか 2. どのような点に問題があったか 3. どういう修正・改良をすべきか • 上記3点を相手に伝えてください • チェックしてもらった側の人は、 • 「誰にチェックしてもらって、どんな指摘を受けたか」を メールで次回授業までに報告してください • To: • 件名に必ず「ピアレビュー氏名」を含む事 • 実際に指摘を受けてレポートを修正して、再提出してもよい
  • 22. ここまでのまとめ 1. チェックリストに基づく自己採点 1. まだ書いてない人は、「0」点と記入する 2. ピアレビューの相手を組んで、日程を調整する 1. 相手の名前/学籍番号を聞いてかいておくこと まで終わったら、次のフォームに記入して下さい