SlideShare a Scribd company logo
ソフトウェア開発自動化ワークショップ

古川 剛啓

http://www.flickr.com/photos/aquilaonline/510921786
はじめに
•

今日は、手を動かすだけでなく、話し合いもしてもらい
ます。積極的に意見を出して下さい。

•

何か1つでも持って帰って貰えたら嬉しいです。

2
http://www.flickr.com/photos/danielito311/9642013216
自己紹介
各自A3用紙に所属、氏名、仕事の概要を書い
てグループで自己紹介をして下さい。

10分
ワークショップ1
タスクの洗い出し
日々行っている仕事のタスク(作業項目)には

どんな物がありますか?
皆で洗い出して下さい。

15分
自動化するって
どういうこと?

http://www.flickr.com/photos/ores2k/394359583
ある結果を得るために、決められたことを手順通りに
機械にやらせること

http://www.flickr.com/photos/toyotamheurope/8431432401
どんな物が対象
になる?

http://www.flickr.com/photos/ores2k/394359583
比較的単純な作業で、厳密な、また
は固定化したルールに基づいて決
定が行われるようなケースがあれ
ば、自動化の第一候補となる。
BABOKⓇガイド Version 2.0より引用
ワークショップ2
自動化候補のタスクはあった?
洗い出したタスクから自動化の候補になりそう

なものを識別して下さい。

10分
ワークショップ3
どうやるか?
どうやると自動化できますか?

15分
既に自動化している
ところはどうやってる
んだろう
自動化の方法
• スクリプトを作成する
• cronによる周期処理
(ログローテーション等)
• taskによる周期処理
• Jenkinsを使用
と、いうことで
Jenkinsを使ってみよう!
Jenkinsとは
• 継続的インテグレーション(CI)ツール
• Jobを監視し、成功/失敗を
通知してくれる
• Windowsのバッチ、シェル
の実行等をしてくれる
• プラグインにより機能拡張
が可能
Jenkinsの画面
(ダッシュボード)

Job

傾向
最新の結果
Jenkinsを使った自動化処理の流れ
リポジトリ

② 通知
① コミット

自動
手動
③ チェック
アウト

確認(随時)

クライアント

Jobの実行
自動ビルド
自動テスト 等

Jenkins
1. リポジトリを準備する
通常は、普段使っている
リポジトリを参照します。

リポジトリ

今日は、ワークショップ用に
各PC上にリポジトリを作成し
ます。
② 通知
① コミット

③ チェック
アウト

確認(随時)

クライアント

workshop¥script内にある
「 setup_repository.bat」
を実行して下さい。
c:¥svnRepo¥trunk
にリポジトリが作成されま
Jobの実行
す。 自動ビルド
自動テスト 等

Jenkins
2. Jenkinsを起動する
Jenkinsのオフィシャルサイト
(http://jenkins-ci.org/)を開く。
画面右にある、「Download Jenkins」
から最新のwarファイルをダウンロードするか、OSに合っ
たパッケージをダウンロードする。
各OSのパッケージへのリンクは、別ページが開き、イン
ストール手順が書いてあるのもがある。この場合は、そ
の手順に従い、インストールする。
以下のコマンドでjenkinsを起動する。
java ⊔ -jar ⊔ jenkins.war
⊔ : 半角スペース
3. Jenkinsに接続する
ブラウザで、以下のアドレスを開くとJenkinsに接続
できる。
http://(Jenkinsが動作しているサーバ):8080/
今日は、
http://localhost:8080/
4. Jobを作成する
Job作成手順
(1) 必要なツールをインストールする。
(2) ツールに合わせたプラグインをインストールする。
(3) Jobを作成する。
4.1 必要なツールをインストールする
ここでの「ツール」とは、静的解析ツールや、
ユニットテストフレームワーク、ドキュメント作成ツールを
指す。
今日の環境には、以下のツールがイントール済み。
静的解析ツール : cppcheck
メトリックス測定ツール : cccc
ユニットテストフレームワーク : GoogleTest
重複コード解析ツール : CPD
ドキュメント作成ツール : Doxygen
4.2 プラグインをインストールする
ダッシュボードから、
Jenkinsの管理 -> プラグインの管理を選択。
4.2 プラグインをインストールする
「高度な設定」タブをクリックし、
Proxyを設定。
4.2 プラグインをインストールする
「利用可能」タブをクリックし、必要なプラグインにチェックを
入れ、「ダウンロードして再起動後にインストール」ボタンを
クリック。

ツール名

プラグイン名

cppcheck

Cppcheck Plugin

cccc

CCCC Plugin

GoogleTest
CPD
Doxygen

xUnit Plugin
DRY Plugin
Doxygen Plugin
4.3 Jobを作成する
クリック
入力

選択
4.3 Jobを作成する
ソースコードのチェックアウト元のリポジトリを設定する

file:///c:/svnRepo/trunk
4.3 Jobを作成する
チェックアウトのタイミングを設定する

周期的なチェックアウトは、コミットしてからJob実行までに
タイムラグがある。
ので、コミットをトリガにJobを実行するように設定した方が
良い。
4.3 Jobを作成する
実行するコマンドを設定する

cppcheck ⊔ --enable=all ⊔ --xml-version=2 ⊔ src/ ⊔ 2> ⊔ cppcheck-result.xml
⊔ : 半角スペース
4.3 Jobを作成する
実行結果の集計を設定する

入力
4.4 受動でJobを起動する

クリック
4. Jobを作成する(振り返り)
Job作成手順
(1) 必要なツールをインストールする。
(2) ツールに合わせたプラグインをインストールする。
(3) Jobを作成する。
(a) リポジトリからのチェックアウトを設定
(b) コマンドを設定
(c) 結果確認を設定
ワークショップ4
他のコマンドを起動するJobを設定する
コマンド名

シェルスクリプト欄の設定

結果(ビルド後の処理)の設定

cccc

cccc ⊔ --lang=c++ ⊔ src/*.cpp

.cccc/cccc.xml

GoogleTest

cd ⊔ src;
make ⊔ clean;
make ⊔ test;
./a.outTest ⊔ --gtest_output=xml

**/test_detail.xml

CPD

cpd.sh ⊔ 10 ⊔ src ⊔ cpp ⊔ > ⊔ cpd.xml

**/cpd.xml

Doxygen

doxygen

Doxyfile

30分
5. コミットをトリガにJobを起動する

リポジトリをポーリングする方法は、タイムラグがある。
リポジトリへのコミットをトリガにしてJobを起動する。
5.1 Jenkins CLIを使う
Jenkinsでは、外部からJobを起動する方法が幾つかの
方法があります。その内の1つがCLIです。
(1) ビルドトリガの設定を削除する
(2) Subversionのhook設定をする
(a) c:¥svnRepo¥hooksに「post-commit.bat」を作成
(b) batファイルの内容は、
java ⊔ -jar ⊔ jenkins-ci.jar ⊔ -s ⊔
http://localhost:8080/ ⊔ build ⊔ StaticCheck
ワークショップ5
コミットしたらJobが起動されるように設定をしてみよう

15分
6. ビルドパイプラインを作る

http://www.flickr.com/photos/surfglassy/4178802068
ビルドパイプラインとは
複数のJobを連続して処理するようにしたもの。
6. ビルドパイプラインを作る
(1) Build Pipelineプラグインをインストールする
(2) 上流のJobから順に設定を修正する
(a) ビルド後の処理の追加で「他のプロジェクトのビ
ルド」を選択
6. ビルドパイプラインを作る
(b) ビルドするプロジェクト欄に次のJob名を入力し、
起動条件を設定
6. ビルドパイプラインを作る
(下流となるJobのみ)
(c) プロジェクトの高度なオプション欄の[高度な設
定]ボタンをクリック
6. ビルドパイプラインを作る
(下流となるJobのみ)
(d) 「上流プロジェクトがビルド中の場合はビルドしな
い」と「カスタムワークスペースを使用」にチェック
(e) ディレクトリに最上流のJobのワークスペースを設

定

$JENKINS_HOME/jobs/(最上流のJob名)/workspace
6. ビルドパイプラインを作る
(下流となるJobのみ)
(f) ソースコード管理を「なし」に変更
6. ビルドパイプラインを作る
(g) ワークスペースの「+」をクリック
6. ビルドパイプラインを作る
(h) 「ビュー名」を入力し、「Build Pipeline View」を選
択
6. ビルドパイプラインを作る
(i) 「Select Initial Job」のリストから最上流のJob
を選択
ワークショップ6
ビルドパイプラインを設定してみよう

15分
ワークショップ7
ワークショップ3で自動化方法を考えたタスク
の自動化方法を再考してみよう

15分
関連書籍
出版社: オライリージャパン
言語
: 日本語
ISBN-10: 4873115345
ISBN-13: 978-4873115344

出版社: アスキー・メディアワークス
言語
: 日本語
ISBN-10: 4048707876
ISBN-13: 978-4048707879

More Related Content

What's hot

初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
dnakagome
 
20160430co-edo
20160430co-edo20160430co-edo
20160430co-edo
Chieko Aihara
 
スクラムのすすめ
スクラムのすすめスクラムのすすめ
スクラムのすすめ
Ryota Takeuchi
 
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮) 「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
Taku Yajima
 
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
hiroyuki Yamamoto
 
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
Cybozucommunity
 
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
regret raym
 
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
Masakazu Muraoka
 
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudyPOStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
POStudy
 
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
Erina Takei
 

What's hot (10)

初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
初めてのアジャイル開発プロジェクトを終えて
 
20160430co-edo
20160430co-edo20160430co-edo
20160430co-edo
 
スクラムのすすめ
スクラムのすすめスクラムのすすめ
スクラムのすすめ
 
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮) 「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
「Agileごっこ」で終わらせないために(仮)
 
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
第85回名古屋アジャイル勉強会「ふりかえりでアジャイルなチームを育てる」
 
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
「サイボウズワークショップ」資料 2017/12/12版
 
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
今から始めるPhotoshopによるWeb制作-初期設定編
 
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
 
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudyPOStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
POStudy塾とPOStudy Day[Day3]で学んだこと - プロダクトオーナー祭り2015 #postudy
 
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
 

Similar to 自動化ワークショップ

Scrumワークショップ
ScrumワークショップScrumワークショップ
Scrumワークショップ
You&I
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
You&I
 
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
Dai FUJIHARA
 
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
Rakuten Group, Inc.
 
めんどくさい…から始める効率化のススメ
めんどくさい…から始める効率化のススメめんどくさい…から始める効率化のススメ
めんどくさい…から始める効率化のススメ
Chikako Mori
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
You&I
 
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
Toshiyuki Ando
 
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
cmcjp
 
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
ChatOpsでデザインスプリントをやってみたChatOpsでデザインスプリントをやってみた
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
JustSystems Corporation
 
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
Yukitaka Ohmura
 
Agile PBL祭り2020
Agile PBL祭り2020Agile PBL祭り2020
Agile PBL祭り2020
TakuyaShinjo
 
Stac2014 石川
Stac2014 石川Stac2014 石川
Stac2014 石川
Tatsuya Ishikawa
 
Dddをもっと身近に
Dddをもっと身近にDddをもっと身近に
Dddをもっと身近にYukei Wachi
 
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshellはじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
Dai FUJIHARA
 
はじめてのアジャイル
はじめてのアジャイルはじめてのアジャイル
はじめてのアジャイル
Rakuten Group, Inc.
 
自動化について
自動化について自動化について
自動化について
Yuma Iwasaki
 
Scrum体験スパルタワークショップ
Scrum体験スパルタワークショップScrum体験スパルタワークショップ
Scrum体験スパルタワークショップ
You&I
 
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきことHiromu Shioya
 
Do not-install-software
Do not-install-softwareDo not-install-software
Do not-install-software
shinobu tsutsui
 

Similar to 自動化ワークショップ (20)

Scrumワークショップ
ScrumワークショップScrumワークショップ
Scrumワークショップ
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
 
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
 
めんどくさい…から始める効率化のススメ
めんどくさい…から始める効率化のススメめんどくさい…から始める効率化のススメ
めんどくさい…から始める効率化のススメ
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
 
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
MobProgramming at ヴァル研究所 - 紹介
 
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
コミュニティマネージャー感謝の日ミートアップワークシート共有
 
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
ChatOpsでデザインスプリントをやってみたChatOpsでデザインスプリントをやってみた
ChatOpsでデザインスプリントをやってみた
 
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
20160423【qpstudy201604】グループディスカッション
 
Agile PBL祭り2020
Agile PBL祭り2020Agile PBL祭り2020
Agile PBL祭り2020
 
Stac2014 石川
Stac2014 石川Stac2014 石川
Stac2014 石川
 
Dddをもっと身近に
Dddをもっと身近にDddをもっと身近に
Dddをもっと身近に
 
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshellはじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
はじめてのアジャイル - Agile in a nutshell
 
はじめてのアジャイル
はじめてのアジャイルはじめてのアジャイル
はじめてのアジャイル
 
自動化について
自動化について自動化について
自動化について
 
Scrum体験スパルタワークショップ
Scrum体験スパルタワークショップScrum体験スパルタワークショップ
Scrum体験スパルタワークショップ
 
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
研修担当者に聞く、学生のうちに学ぶべきこと
 
Do not-install-software
Do not-install-softwareDo not-install-software
Do not-install-software
 
20130216 講演資料
20130216 講演資料20130216 講演資料
20130216 講演資料
 

More from Yoshihiro Furukawa

Active learning
Active learningActive learning
Active learning
Yoshihiro Furukawa
 
TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)
Yoshihiro Furukawa
 
Xp祭り2013
Xp祭り2013Xp祭り2013
Xp祭り2013
Yoshihiro Furukawa
 
Tddワークショップ
TddワークショップTddワークショップ
Tddワークショップ
Yoshihiro Furukawa
 
Agile2013参加報告
Agile2013参加報告Agile2013参加報告
Agile2013参加報告
Yoshihiro Furukawa
 

More from Yoshihiro Furukawa (6)

Active learning
Active learningActive learning
Active learning
 
TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)
 
Xp祭り2013
Xp祭り2013Xp祭り2013
Xp祭り2013
 
Tddワークショップ
TddワークショップTddワークショップ
Tddワークショップ
 
Agile2013参加報告
Agile2013参加報告Agile2013参加報告
Agile2013参加報告
 
Umlモデリングの勘所
Umlモデリングの勘所Umlモデリングの勘所
Umlモデリングの勘所
 

Recently uploaded

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 

Recently uploaded (7)

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 

自動化ワークショップ