SlideShare a Scribd company logo
1 of 92
Download to read offline
アメ リ カ
電子書籍市場に
学ぶこと
日本ユニ著作権センター
秋季セミナー
11/19@青山こどもの城
林 智彦(朝日新聞社デジタル本部)
1
‣ 1993年に朝日新聞社出版局(当時)に入社。
‣ 週刊朝日、月刊誌「DOORS」、「論座」、書籍編集部、新書編集部など
‣ 95年に日本の大手マスコミでは初めてのウェブサイト「OPENDOORS」を開
‣
‣
‣
‣
‣

設。CD-ROMなども製作
学生時代にはPC-VAN(パソコン通信)のサブシスオペなども
2009年からデジタル事業へ
2010年、ソニー、KDDI等との電子書籍配信事業会社「ブックリスタ」立ち上げ
に参画。2012年6月までブックリスタ取締役
現在は「WEB新書」運営、マイクロ電子書籍「朝日新聞デジタルSELECT」制
作・配信
ほぼ全てのタブレット、電子リーダーを所有し、使った経験
2
全体の構成
1.はじめに(概念整理)
2.アメリカの現状をざっくりと紹介
3.日米の市場比較
4.アメリカの電子書籍の歴史
5.日本の電子書籍の歴史
6.結論
3
1.はじめに…

4
毎日のように目にする記事

5
「日本は電子書籍専用端末の墓場だ!」という説
が、今日までずっと言われ続けている。といって
も、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この
説に私はかなりの自信を持っている。
というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた
電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私
の周囲の人間も同じように、まったく使っていない
からだ。
さらに、キンドルがそれほど売れない理由として、
日本の電子書籍市場の特殊性が挙げられる。
つまり、漫画を制しなければ、日本の出版市場は制
覇できないのだ。現時点では、電子書籍の漫画を読
むならスマホで十分こと足りる。
6
キンドルがそれほど売れないだろうと思う理由はまだあ
る。それは、いまはガラケーからスマホへの転換期で、
若いユーザーはスマホを購入するだけで手いっぱいだと
いうことだ。そんな若者たちが、電子書籍を読むだけの
ために、さらにもう1台のデジタル端末を買うだろう
か? 
いまの若い世代は、クルマはもとより、テレビもPCも
買 わ な い と い う 。 た し か に 「 i P h o n e 」 は 売 れて も
「iPad」はそれほど売れていない。スマホでも電子書
籍は購入できるし、テレビも見られるし、映画も見られ
る。若いユーザーにとっては、スマホ1台あれば、ほか
のデジタル端末は必要ないのだ。
7
どこがおかしいか?
「端末」「コンテンツ」「サービス」の話がごちゃご
ちゃになっている。
「端末が売れない」=「コンテンツが売れない」また
は「サービスが使われない」であるはずがないのに
(自分でもそう言ってるのに)、同一視されている。
若者が電子書籍ユーザーと決め付け、若者が買わない
から普及しない、と理由もなく結論づけている。
8
電子書籍評論家

9
「電子書籍」って?
コンテンツ

デバイス
電子書籍

ウェブ

10

サービス
スマートフォン/タブレット/PC用
(閲覧用)アプリ

11
専用端末以外に
スマホやタブレットでも読める
つまり
「専用端末が売れない」
=「電子書籍が売れない」
ではない
12
※アプリ型電子書籍

13
アプリ型電子書籍は
開発費用がかかること
Appleの審査基準変更等により
現在は一般的なものでは
なくなりつつある
14
※ガラケー用コンテンツ

15
【ケータイ小説】
ケータイ小説(ケータイしょうせつ)とは、携帯電話
(特にフィーチャー・フォン)を使用して執筆し閲覧
される小説(オンライン小説、電子書籍)である。
21世紀になってから(2001年以降)は、携帯電話
による通信が生活に密着したレベルで飛躍的に普及
(Wikipediaより)

16
ここでいう「電子書籍」とは、従来の本の
しきたりに従って作られ、表示され、読ま
れるコンテンツであり、主に電子書籍専用
端末、タブレット、スマートフォン
(新プラットフォームなどともいう)で閲
覧されるもの

17
怪しげな「評論家」に
だまされないように
しましょう

18
また「3つの次元」を
きっちり区別して
話をしましょう

19
2.アメリカの電子書籍
現況をざっくりと紹介

20
21
22
【その1】
一般書売上(卸売段階)の
約2割が電子書籍

23
※電 子 書 籍 の 9 7 % が
一般書籍。一般書は
全体の55%
※ただし、米統計は一
般に小売段階を含ん
でいないと考えられ
ている

24
【その2】
書籍全体の売上(卸売段階)の
約1割が電子書籍

25
http://www.digitalbookworld.com/2013/bisgreport-a-few-more-ebook-stats/
26
【その3】
Kindleが圧倒的
シェア約7割

27
http://www.digitalbookworld.com/2013/bisgreport-a-few-more-ebook-stats/
28
【その4】
電子書籍はジャンルフィ
クションに強い

29
http://www.ebook2forum.com/members/
2013/11/did-ebooks-stall-in-the-us-or-not/
30
【その5】
専用端末、タブレットとも、
これからの伸びしろは低い?

31
http://www.ebook2forum.com/members/
2013/11/did-ebooks-stall-in-the-us-or-not/
32
【その6】
電子書籍の伸びは鈍化
書籍の1ジャンルとして成熟

33
34
【その7】
電子書籍経験率、電子書
籍定期購読者とも頭打ち

35
1.8&
1.6&

1.6&
1.4&
1.2&

1.2&
1&
0.8&

0.785&

0.6&
0.4&
0.2&
0&
2010&

2011&

36

2012&
1.8&
1.6&

1.6&

1.4&
1.2&

1.2&

1&

0.8&

0.785&

0.6&

0.4&

0.3&&

0.3&&

0.3&&

0.2&

0&
2010&

2011&

37

2012&
【その8】
刊行点数では、電子書籍が
紙の5倍以上出版されている

38
39
【その9】
刊行点数では、紙書籍の8
割が自己出版になっている

40
41
"

POD
450"
400"
×

384"

350"
300"
250"
200"
150"

132"
103"

100"
50"
0"

146"

31"
30"
30"
29"
29"
28"
28"
27"
27"
25"
24"
22"
12"
3"
3"
3"
2"
2"
2002"
2003"
2004"
2005"
2006"
2007"
2008"
2009"
2010"
2011"
2012"
projected"

42
アマゾンの子会社。2012年の
刊行点数は131,460点。紙の本
がメイン。

電子書籍のセルフサービスプ
ラットフォーム。2012年に
90,252点を刊行

2011夏にペンギングループ
に。2012年の刊行点数は、
81,684点

2012年の刊行点数は、57,531
点

43
伝統出版

伝統出版
紙自己
出版
非伝統出版

電子自己出版
電子ファイル

電子書籍

POD
電子書籍革命は
自己出版とPODの革命

47
カニバリズムは起きない
むしろ拡大した「出版」の中で、
「出版」のノウハウの価値は高まる

48
日本で非常によく見る考え方(カニバリズム)

伝統出版

電子書籍

電子書籍が従来の出
版を置き換える
アメリカで起きていること

POD
伝統出版

電子書籍

自己出版
2013年第二四半期電子書籍ベストセラーリスト

Rank
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21

Publisher
Hachette
Random House
Penguin
Self-published
Macmillan
Simon & Schuster
HarperCollins
Amazon
Scholastic
Harlequin
Houghton Mifflin Harcourt
Abrams
Belle Bridge Books
Sourcebooks
Kensington Books
Entangled Publishing
Open Road Media
The Indie Voice
Hyperion
ORLY Press
Workman

Appearances
153
146
102
66
38
30
30
27
18
13
8
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
51

Q1 Rank
1
2
3
4
5
10
7
8
6
11
9
12
n/a
n/a
n/a
n/a
n/a
n/a
13
14
15
独立系書店の売上は増えている
Since beginning to track this data in 2009, e-reading
and online distribution have seemingly brought about an
increase in overall reading. Data from 500 independent
booksellers indicate that their annual sales were up 8%
in 2012. And while Amazon reported a 77% increase in
e-book sales, its sales of print books also climbed 5%.
These data seem to indicate that Americans purchased
more books in 2012 than they did in the previous year,
which is great news for the publishing industry and its
stakeholders.

52
53
【最後に】
大手出版社
(ビッグ5)は
電子書籍を
どう見ているか
54
http://on-deck.jp/archives/634
55
No.1(ペンギン)ランダムハウス
フィフティ・シェイズ三部作が7000万部以上売れた結
果、2012年の営業利益が前年比75%増。売上は22.5%
増。従業員一人あたり5000ドルの臨時ボーナス。電子書
籍比率は22%
合併前最後の報告(2013年第一四半期)でも「記録的な
収益」。売上は3%減(12億ドル)だが営業利益は4%増
の1億5500万ドル。
合併後のシェアは40%。電子書籍刊行数は47,000。

56
No.2)ハーパーコリンズ

57
58
59
タイトル数:約3万。最近4年間に刊行された本のデジタル化率はほぼ100%
60
61
62
HarperCollins is rapidly transitioning from print
production to digital with leading e-book offerings. As of
June 30, 2013, HarperCollins offered approximately
30,000 e-book titles, which accounted for approximately
19% of global revenues in the quarter (up from
approximately 16% in the prior year period). Nearly all of
HarperCollins titles published in the last four years, as
well as the majority of its entire catalog, are available in
electronic reader and tablet formats. With the rapid
adoption of electronic formats by consumers,
HarperCollins is publishing many titles in digital formats
before, or instead of, publishing a print edition. For
example, through its popular romance imprint, Avon,
HarperCollins launched a digital-first series which
releases one new title per week in the romance category.
The series has already generated three New York Times
electronic bestsellers since its launch.
http://www.digitalbookworld.com/2013/thomas-nelson-and-ebook-growth63
drive-increases-at-harpercollins/
64
65
ランダムハウスCEOのブックフェアでの発言

66
ランダムハウスCEOのブックフェアでの発言
Fabrice Piault (Livres Hebdo, France): From your publisher point of view, how would you characterize Google, Amazon,
Apple, and do you make any differences between them?
Markus Dohle: The differences between them? Oh my God, these guys are, you know, very different, right? But they have
a few things in common: a global approach, for example. Also, they are really interested in content businesses and in
distributing content.
Fabirce Piault: So they are they competitors, or…
I have always said, if you live through this, if you want to master the digital transformation and if you want to make it a
smooth landing, you of course will have challenges that you are facing. New publishing models, new competition,
disintermediation, and self-publishing, you know, that is one aspect of it. I have always said, you know what, it's only
going to make us better at what we do."
It's a good challenge for publishers, for curators, to see new business models emerging. We have to give authors and
agents evidence that we can connect them to more readers than anybody else. That's what we want to do, and I'm
convinced we can do that, and together we can perform that role much better than as stand-alone companies.
So, new business models, you know, is actually great. Many of you know that we have Author Solutions International as a
portfolio company that came in with Penguin. So we actually perform and provide the biggest self-publishing platform in
the world. So a part of our business is also self-publishing.
And self-publishing is market expansion. And I think self-publishing makes curated publishing also more important
because we have a flood of publications. I mean, 10 years ago with 85,000 new titles at the Book Fair, we always thought,
"Oh my God, we cannot manage that!" Today we have hundreds of thousands of new titles with ISBNs every year. That
makes curated publishing more important because in this more complex world, people need orientation and guidance,
and publishers guide.
So it's not about confrontation, neither with the global accounts nor with new publishing models. It's a challenge, and it's
good.
Fabrice Piault: Turning to the New Republic, literary agent Andrew Wylie urged publishers to leave Amazon. Are you
ready to do it? [Laughter].
Where is Andrew? Are you in the room, Andrew? [Clears throat]. Look, again, fundamentally, and this was always my
mantra, the relationship is about cooperation and not about confrontation. And I don’t let anybody talk me into this sort
of confrontation, because it’s not true. We want to reach out to as many readers as possible. Of course we have to
manage each other, right? And that's fine. But fundamentally we are aligned, and the rest is about whatever, terms of
sale and negotiation power, you name it.
I have a great deal of respect for the entrepreneurial achievement and the innovation that Amazon et al brought into our
industry. And we should not forget about that. Kindle has at large prevented us from piracy in the first place because
they created this wonderful, very convenient kindle system with a fantastic Wi-Fi device with a huge selection of titles
and a fantastic convenience to buy books. And that was sort of a gift for the book world and the value chain of books.
That they started with that when the business was so small. So, they brought innovation. They have grown for a reason.
And I think we can grow together, both domestically and internationally.

http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/international/Frankfurt-Book-Fair/article/59510-frankfurt67
book-fair-2013-markus-dohle-s-full-remarks.html
3.日米の市場比較

68
69
70
71
72
247億円

売上(書籍)

1200億円

27億円

電子書籍売上

240億円

電子書籍タイ

3万点

3400点
5000点

トル数

(4年前からの電子化率ほぼ100%)

紙書籍年間刊
行点数

3000点

出所:電子書籍NOW http://epublishnow.info/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E5%A3%B2%E4%B8%8A
%E9%AB%98%E3%81%AF%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE8%EF%BC%85%E3%81%AB%E4%B8%8A%E6%98%87%EF%BC%8D
%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC-811.php

73
コンテンツ)
普及率(売上ベース)は
日米はそれほど離れてはいない
端末)タブレットの普及率が非
常に低い。電子書籍端末はさら
に低い
74
電子書籍普及のトリレンマ
利用意向(日本)

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131105/165801/?
SS=zoom&FD=781924078
76
利用意向(日本)

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131105/165801/?
SS=zoom&FD=781924078
77
利用動向(米国)

78
利用動向(米国)

79
利用動向(米国)

80
利用動向(米国)

81
利用動向(米国)

82
総じて日本は利用
意向が低い模様
83
どうして
こうなった?
84
一般にとてもよく聞かれる説
アメリカは書店が少ない。日本は多い
アメリカの本は高い。日本は安い
アメリカのハードカバーは分厚くて重い。日本の本は薄くて軽
い
アメリカには文庫がない。日本にはある
日本の電子書籍は点数が少ない
85
書店数比較
アメリカの書店数はPublishers Weeklyによれ
ば、12,703軒。人口24,053人に一軒の割合

日本の書店数は、12,113軒(2012年)。人口
8900人に一軒の割合。

86
見逃されていること

87
イノベーション
88
では、
本編です。
89
出典
(以下敬称略)
P5 東洋経済オンライン(http://toyokeizai.net/articles/-/11724)。以下の引用も同じ。
P9 山田順(第18回電子出版EXPOの登壇者紹介)(http://www.ebooks-expo.jp/Conference/seminar-event02/EB/#EB-4)
山田順「出版・新聞 絶望未来」(東洋経済)
上村充弘「セルフパブリッシングはなぜ初音ミク足りえないか?」(http://allabout.co.jp/gm/gc/408224/)
田代真人「電子書籍端末はそろそろ打ち止め?」(http://agora-web.jp/archives/1546607.html)
堀江貴文「ニュース長すぎ、EPUBはクソ規格--ホリエモンがニコニコ超会議で語った全文2」(http://matome.naver.jp/odai/2136713291397662901)
堀江貴文「ホリエモンのコレいいかも! 第4回 電子書籍の市場を変えた専用端末」(http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/147/147214/)※Kindleの照明はフ
ロントライトだが、「バックライト」と記述。
鈴木秀生『日の丸電子書籍はなぜ敗れたか』(http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWCTE52)
山口泰裕「電子書籍市場、出版社と書店の間に 意識のずれ 」MM総研(http://www.m2ri.jp/focus/main.php?id=070120130603500)
岸博幸「出版デジタル機構の電子書籍取次買収は最悪の愚策 繰り返される『JAL再生での失敗』」(http://diamond.jp/articles/-/36758)
小田光雄『出版状況クロニクル〈3〉』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846011313/memorandom08-22/)
P11 Kindleアプリの紹介(http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/?ie=UTF8&docId=3077089376)
P21∼24 BISG,"BookStats Volume3"(http://bookstats.org)ならびにPublishers Weekly、Paid Content、Digital Readerによる紹介記事から著者が作成
(http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/industry-news/financial-reporting/article/48280-industry-sales-rose-3-1-in-2010-tradee-book-sales-the-big-winner.html, http://paidcontent.org/2012/07/18/ebooks-are-now-the-most-popular-format-for-adult-fiction/, http://
www.the-digital-reader.com/2013/05/15/new-bookstats-report-shows-spectacular-growth-of-ebook-market-since-2008/#.Uod6vmSlhvk)
P26∼34 BISG, "Consumer Attitudes Toward E-Book Reading" (http://www.bisg.org/publications/product.php?p=19)、またその紹介記事より
(http://www.digitalbookworld.com/2013/bisg-report-a-few-more-ebook-stats/、http://www.ebook2forum.com/members/2013/11/didebooks-stall-in-the-us-or-not/)

90
出典
P36 BISG"Consumer Attitudes Toward E-Book Reading"
P37 Bowker, "New Books Titles and Editions , 2002-2012" (http://www.bowker.com/assets/downloads/products/
isbn_output_2002_2012.pdf)
P39∼41 Bowker, "Self-Publishing in the United States, 2006-2012: Print vs. Ebook" (http://www.bowker.com/assets/downloads/products/
selfpublishingpubcounts_2007_2012.pdf)
P42 BISG、Bowkerの前掲書
P43 Bowkerの前掲書
P51 Digital Book World(http://www.digitalbookworld.com/2013/ebook-publisher-power-rankings-hachette-still-on-top-through-q2-2013/)
P52 BISG, "Consumer Attitudes Toward E-Book Reading"(前掲)
P53 Digital Book World(http://www.digitalbookworld.com/2013/e-retailers-now-accounting-for-nearly-half-of-book-purchases-byvolume/)
P55 OnDeck(http://on-deck.jp/archives/634)
P56 Digital Book World、PaidContentなどから。
P57∼63 Investor Day Presentation (http://www.media-server.com/m/p/jyn3eae6)タイトル数等は、http://www.digitalbookworld.com/2013/
thomas-nelson-and-ebook-growth-drive-increases-at-harpercollins/ から。
P64∼65 Full Year Results(http://www.lagardere.com/investor-relations/financial-results/full-year-results-449.html)
P66∼67 Publisher Weekly(http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/international/Frankfurt-Book-Fair/article/59510-frankfurtbook-fair-2013-markus-dohle-s-full-remarks.html〉
P69 インターネットメディア総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2013」プレスリリースより(http://www.impressbm.co.jp/release/2013/06/27)
P70 電子書籍のデータは上記。紙書籍のデータは出版科学研究所『2013年版出版指標年報』。また2013年以降は書籍市場が横ばい、ということを条件とした林による推計値。
P71 米国の電子書籍データはBISG"BookStat Volume3"。日本の電子書籍データは「電子書籍ビジネス調査報告書2013」による。
P72 アメリカの端末普及率はPew Research Center, "Adult Gadget Ownership Over Time" (http://www.pewinternet.org/Trend-Data-(Adults)/

91
出典
P73 講談社の数値は電子書籍NOWの記事による(http://epublishnow.info/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE
%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%81%AF%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE8%EF%BC%85%E3%81%AB%E4%B8%8A
%E6%98%87%EF%BC%8D%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC-811.php)。HaperCollinsの数値は前掲の同社資料によ
る。
P76∼77 日経ウーマンオンライン「電子書籍と紙の本、今後の利用意向は?「まだまだ紙の本で読みたい」、電子書籍の利用経験者は約2割」」(http://wol.nikkeibp.co.jp/
article/trend/20131105/165801/?SS=zoom&FD=781924078)
P78∼82 BISG, presentation at Making Information Pay 2013 on "Consumer Attitudes Toward E-book Reading" (http://www.slideshare.net/
bisg/mip-2013-the-digital-consumer-len-vlahos)
P86 アメリカの書店数はPublishers Weeklyによる(http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/industry-news/bookselling/article/57631where-the-stores-are.html)。日本の書店数はJPOによる(http://www.ksmaster.jp/pdf/top_transition.pdf)。

※本プレゼンテーションに使用したExcelの元データを以下に置きます。
ご活用ください。
https://www.dropbox.com/s/ngpds3vykowgbl1/%E3%83%A6%E3%83%8B
%E8%AC%9B%E6%BC%94%E7%94%A8%E8%B3%87%E6%96%99%E9%9B
% 8 6 % 2 0 % 2 8 % E 3 % 8 3 % 9 0 % E 3 % 8 3 % B C
%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%201%29.xlsx

92

More Related Content

Similar to 第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2

電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係
電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係
電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係Shinichi Nishikawa
 
Decade 20121230
Decade 20121230Decade 20121230
Decade 20121230武 河野
 
21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31武 河野
 
Decade 20111226
Decade 20111226Decade 20111226
Decade 20111226武 河野
 
Tomonken gunma(20100626)
Tomonken gunma(20100626)Tomonken gunma(20100626)
Tomonken gunma(20100626)真 岡本
 
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介馮 富久
 
Decade 20151223
Decade 20151223Decade 20151223
Decade 20151223武 河野
 

Similar to 第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2 (20)

20121003 opf kamata
20121003 opf kamata20121003 opf kamata
20121003 opf kamata
 
20120725_mediverse_opf
20120725_mediverse_opf20120725_mediverse_opf
20120725_mediverse_opf
 
20121017 opf2 suzuki
20121017 opf2 suzuki20121017 opf2 suzuki
20121017 opf2 suzuki
 
「はまぞう」は四方よし
「はまぞう」は四方よし「はまぞう」は四方よし
「はまぞう」は四方よし
 
電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係
電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係
電子出版プラットフォーム『BookPress』にみるAWSと電子出版の素敵な関係
 
20120726_openend_ebookpro_mediverse_sasaki
20120726_openend_ebookpro_mediverse_sasaki20120726_openend_ebookpro_mediverse_sasaki
20120726_openend_ebookpro_mediverse_sasaki
 
Decade 20121230
Decade 20121230Decade 20121230
Decade 20121230
 
21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料21世紀の出版をつくる会資料
21世紀の出版をつくる会資料
 
20121127 opf3 kamata
20121127 opf3 kamata20121127 opf3 kamata
20121127 opf3 kamata
 
20120328_mediverse_amazon_kamata
20120328_mediverse_amazon_kamata20120328_mediverse_amazon_kamata
20120328_mediverse_amazon_kamata
 
Hontoサービスの現状と展望
Hontoサービスの現状と展望Hontoサービスの現状と展望
Hontoサービスの現状と展望
 
Decade 2014
Decade 2014Decade 2014
Decade 2014
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31
最愛志向のコミュニケーション戦略 ver.1.31
 
Decade 20111226
Decade 20111226Decade 20111226
Decade 20111226
 
Tomonken gunma(20100626)
Tomonken gunma(20100626)Tomonken gunma(20100626)
Tomonken gunma(20100626)
 
20110817webedit
20110817webedit20110817webedit
20110817webedit
 
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
 
20111029webedit
20111029webedit20111029webedit
20111029webedit
 
Decade 20151223
Decade 20151223Decade 20151223
Decade 20151223
 

More from Tomohiko (TOMO) Hayashi

JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリストTomohiko (TOMO) Hayashi
 
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)出版学会プレゼンアップ用(PDF版)
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)Tomohiko (TOMO) Hayashi
 

More from Tomohiko (TOMO) Hayashi (20)

JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
 
Waseda SILS Lecture
Waseda SILS LectureWaseda SILS Lecture
Waseda SILS Lecture
 
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
 
出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料出版学会(活字離れ)資料
出版学会(活字離れ)資料
 
電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか電子書籍はなぜ消えるのか
電子書籍はなぜ消えるのか
 
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
 
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
 
電流協講演資料1
電流協講演資料1電流協講演資料1
電流協講演資料1
 
Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2Jepaセミナー渋谷資料2
Jepaセミナー渋谷資料2
 
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料2/2
 
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
「富田倫生さんが遺されたもの」青空文庫シンポジウム発表資料
 
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料
 
電子書籍の表紙について2
電子書籍の表紙について2電子書籍の表紙について2
電子書籍の表紙について2
 
出版学会会報133資料
出版学会会報133資料出版学会会報133資料
出版学会会報133資料
 
書籍市場の現状
書籍市場の現状書籍市場の現状
書籍市場の現状
 
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)出版学会プレゼンアップ用(PDF版)
出版学会プレゼンアップ用(PDF版)
 

Recently uploaded

リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (10)

リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 

第22回 JUCC秋季定例セミナー 「電子書籍時代を生きるための“必須知識”」資料1/2