SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
出版学会(活字離れ)資料
Report
Tomohiko (TOMO) Hayashi
Editor in Chief at WEB Shinsho, Editorial Project Manager, Ebook Specialist, Writer - Asahi Shimbun
Follow
•
342 likes
•
190,964 views
1
of
67
出版学会(活字離れ)資料
•
342 likes
•
190,964 views
Download Now
Download to read offline
Report
Art & Photos
日本出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びします。
Read more
Tomohiko (TOMO) Hayashi
Editor in Chief at WEB Shinsho, Editorial Project Manager, Ebook Specialist, Writer - Asahi Shimbun
Follow
Recommended
[DL輪読会]Autonomous Reinforcement Learning: Formalism and Benchmarking
Deep Learning JP
672 views
•
17 slides
Hough forestを用いた物体検出
MPRG_Chubu_University
6.7K views
•
67 slides
Domain Adaptation 発展と動向まとめ(サーベイ資料)
Yamato OKAMOTO
8.5K views
•
22 slides
【DL輪読会】Trajectory Prediction with Latent Belief Energy-Based Model
Deep Learning JP
661 views
•
23 slides
Active Learning と Bayesian Neural Network
Naoki Matsunaga
513 views
•
71 slides
Sparse Codingをなるべく数式を使わず理解する(PCAやICAとの関係)
Teppei Kurita
2.2K views
•
40 slides
More Related Content
What's hot
【博士論文発表会】パラメータ制約付き特異モデルの統計的学習理論
Naoki Hayashi
519 views
•
74 slides
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
Tatsuya Yokota
40.5K views
•
44 slides
ELBO型VAEのダメなところ
KCS Keio Computer Society
2.7K views
•
12 slides
多重代入法の書き方 公開用
Koichiro Gibo
22.3K views
•
56 slides
Rプログラミング02 データ入出力編
wada, kazumi
2.4K views
•
47 slides
[DL輪読会]GQNと関連研究,世界モデルとの関係について
Deep Learning JP
8.9K views
•
58 slides
What's hot
(20)
【博士論文発表会】パラメータ制約付き特異モデルの統計的学習理論
Naoki Hayashi
•
519 views
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
Tatsuya Yokota
•
40.5K views
ELBO型VAEのダメなところ
KCS Keio Computer Society
•
2.7K views
多重代入法の書き方 公開用
Koichiro Gibo
•
22.3K views
Rプログラミング02 データ入出力編
wada, kazumi
•
2.4K views
[DL輪読会]GQNと関連研究,世界モデルとの関係について
Deep Learning JP
•
8.9K views
backbone としての timm 入門
Takuji Tahara
•
7.3K views
PRML勉強会@長岡 第4章線形識別モデル
Shohei Okada
•
4.6K views
【DL輪読会】LAR-SR: A Local Autoregressive Model for Image Super-Resolution
Deep Learning JP
•
505 views
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
Hiroshi Nakagawa
•
17.4K views
PRML6.4
hiroki yamaoka
•
75 views
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
Yasunori Ozaki
•
45.5K views
東京都市大学 データ解析入門 5 スパース性と圧縮センシング 2
hirokazutanaka
•
562 views
画像処理基礎
大貴 末廣
•
8.1K views
Fisher線形判別分析とFisher Weight Maps
Takao Yamanaka
•
47.7K views
【DL輪読会】WIRE: Wavelet Implicit Neural Representations
Deep Learning JP
•
658 views
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
Katsuya Ito
•
4.5K views
べき乗則・パレート分布・ジップの法則
Hiroyuki Kuromiya
•
13K views
自己教師学習(Self-Supervised Learning)
cvpaper. challenge
•
12.7K views
PRML輪読#5
matsuolab
•
8K views
Similar to 出版学会(活字離れ)資料
情報科学演習 09
libryukyu
535 views
•
53 slides
Kulibrarians 20100827 slide
kulibrarians
497 views
•
75 slides
勉強会KLC「図書・図書館史回」
Satoko Yamashita
2.9K views
•
49 slides
野生の研究について
Tsubasa Yumura
2.1K views
•
39 slides
Kulibrarians 20100827 resume
kulibrarians
766 views
•
15 slides
米国のアーカイブで一次資料を調査する
Mai Sugimoto
877 views
•
37 slides
Similar to 出版学会(活字離れ)資料
(8)
情報科学演習 09
libryukyu
•
535 views
Kulibrarians 20100827 slide
kulibrarians
•
497 views
勉強会KLC「図書・図書館史回」
Satoko Yamashita
•
2.9K views
野生の研究について
Tsubasa Yumura
•
2.1K views
Kulibrarians 20100827 resume
kulibrarians
•
766 views
米国のアーカイブで一次資料を調査する
Mai Sugimoto
•
877 views
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
•
1.3K views
第12回モヤLT発表資料
Masayuki Isobe
•
2.3K views
More from Tomohiko (TOMO) Hayashi
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
Tomohiko (TOMO) Hayashi
537 views
•
24 slides
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
Tomohiko (TOMO) Hayashi
160 views
•
105 slides
An untold story of the Mangamura controversy 2018
Tomohiko (TOMO) Hayashi
179 views
•
45 slides
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
Tomohiko (TOMO) Hayashi
169 views
•
35 slides
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
Tomohiko (TOMO) Hayashi
13.3K views
•
151 slides
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Tomohiko (TOMO) Hayashi
2.9K views
•
10 slides
More from Tomohiko (TOMO) Hayashi
(20)
JEPAセミナー「電子書籍元年・第二章」講演資料_20130131
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
537 views
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
160 views
An untold story of the Mangamura controversy 2018
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
179 views
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
169 views
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
13.3K views
Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2.9K views
21世紀の出版をつくる会資料
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
310 views
Waseda SILS Lecture
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2K views
米国自己出版市場報告書
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2K views
電子書籍カニバリズム研究資料
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2K views
リーズ大学修士論文「企業支配としてのグローバリゼーション」
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
1.1K views
電子書籍はなぜ消えるのか
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
37.5K views
藤井さん対談参考資料
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
1.5K views
図書館総合展発表
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2.6K views
経産省緊急デジタル化事業制作タイトルリスト
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
16.1K views
ExcelでCSVファイルを開いてはいけない52の理由(の1つ)
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
17.8K views
電流協講演資料1
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
1.3K views
Jepaセミナー渋谷資料3
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2.9K views
Jepaセミナー渋谷資料2
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
2.7K views
Jepaセミナー渋谷資料1
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
58.5K views
出版学会(活字離れ)資料
1.
「活字離れ」論の文化史 「定義」と「統計」の実証研究 日本出版学会春季研究発表会 2015/5/16 林 智彦 1
2.
本日の内容 • 「活字離れ」と呼ばれる現象が、本当に起きているのかどうか を確認 • 「活字離れ」という語のルーツ、その意味の多様性を見極める •
「活字離れ」という語が用いられる社会的文脈を検証し、この 言葉の本当の「意義」を考察する 2
3.
研究のきっかけ • 「活字離れ」「読書離れ」「出版不況」というタームは、「出 版」についての論評で、まるで枕詞のように多用されている。 • しかし、その定義が明示されることはまれ •
また、学問的な検討に耐えうるようなデータ解釈が示されるこ ともまれ。 • いったい、どうしてこういうことになっているのか? • 海外の文献で、こういう表現(どう訳す?)はあまり見かけた ことがない 3
4.
構成 1. 「活字離れ」論に根拠はあるか? 2. 「活字離れ」論はいつ始まったの か? 3.
「活字離れ」論の意義は? 4
5.
1. 「活字離れ」論に根拠はあるか? 2. 「活字離れ」論はいつ始まったの か? 3.
「活字離れ」論の意義は? 5
6.
最近、(改めて)めだってきた「活字離れ」論 6
7.
「活字離れ」論の典型的主張(藤原正 彦) • 先日テレビで、一カ月に一冊も本を読まない人が47・5%という 文化庁の調査結果が出ていました。(中略)この傾向はいつ頃から 始まったのか。私は、1997年が大きな転換点だったと思います。 (中略)この頃、携帯やインターネットが普及してきました。そん な時期に人々は、本から携帯、ネットへと乗り換えていったのです。 特に若い人たちのあいだで、ネットで情報を得ていれば、別に本を 読まなくても済む、という感覚が広がった」(「新潮45」201 5年2月号) 7
8.
この「調査」とは、「国語に関する世論 調査」(文化庁)。産経新聞は……。 「1冊も本を読まない」…47・5% 文化庁調査で「読書離れくっきり」 文化庁が実施した「国語に関する世論調査」によれば(中略)平成21年実施の前回調査 に比べ、1冊も読まない割合は1・4ポイント増加、14年実施の前々回調査からは10 ポイント近く増加しており、日本人の読書離れが浮き彫りになった格好だ。(中略)文化 庁関係者は「21年実施の調査で国民の読書量の減少が明白となったが、その後も改善さ れていない」と憂慮する。 (産経ニュース 2014年10月11日 http://www.sankei.com/premium/news/141011/prm1410110018-n1.html) 8
9.
「活字離れ」の作業用定義(Working Definition)について • ここでは暫定的に、「(文字ものの)本を読む人が減ること」 とする • 「雑誌や絵本、マンガ単行本(コミックス)の読者が減るこ と」ではない •
が、ビジュアルの多い教養本・雑学本などは「本」に入ってい る(らしい) • とりあえずは、数年〜10年くらいを対象とする 9
10.
「活字離れ」はなぜ重要なのか? • 文字ものを主体とした「本」が、一国の教養・学問・制度・伝 統のベースをなすと考えられているから • この意味の「本」が読まれなくなったことが、さまざまな社会 問題や歓迎すべからざる社会の変化の「原因」であると看取さ れているから •
(しかし、本当にそうなのか、学問的に証明することは不可能 なはずであり、無理矢理因果関係を主張すること自体が、反教 養的な営みではないか?) 10
11.
藤原正彦氏、産経報道が依拠する、「文 化庁の調査結果」(※)を見てみる ※「平成25年度 国語に関する世論調 査」 11
12.
以下の数字だけを見ると確かに「不読 率」は上がっているが……。 12
13.
13 「読書離れ」は高齢層に顕著→すでに藤原正彦説が崩壊 不読率が高い のは高齢層 不読率が最も 低いのは20代 「不読」の主役は、「若者」ではない
14.
そもそも「国語に関する世論調査」は何 を調べているのか? • 「1か月に大体何冊くらい本を読んでいるかを尋ねた」 →極め て漠然とした質問 •
「本」に「雑誌」「ムック」や「コミック(単行本)」は入る のか? →不明 • 「電子書籍」は入るのか? → 実は別に調べている(次頁) ので、入っていない • 何分、何時間、何分の一読めば「読んだ」ことになるのか? →不明 • 「調べ読み」「ながら読み」は? →不明 • 借りて読むのは「読書」か? 立ち読みは? →不明 14
15.
15 実は、電子書籍を含めると「不読率」は全年 齢で急減している →「読書をしなくなった」のではなく、「電子書籍でも読むようになった」ではないか?
16.
全体の不読率も史上最低 16
17.
不読率引き下げの主役は電子書籍を読む若年 層か 17
18.
ただし、電子書籍購読者の内訳を見ると、 「電子書籍の方を多く読む」という層が、30 代、50代で多いことがわかる。 18
19.
要するに…… • 藤原氏は、文化庁の調査資料を見ず、「テレビでそう言っていた」というだけで「活字 離れ」を論じている(→これこそが活字離れでは?) • 産経は、敢えて電子書籍を無視した? •
産経はこんなことも書いているが、二重の意味で間違い(次頁)。 「とくに子供たちの読書活動について(中略)インターネットをはじめとするさまざま な情報メディアの発達・普及により国民の生活環境が変化し、読書習慣が定着するどこ ろか、ますます読書離れが進んでいるのが実情だ。文化庁の調査とは別に、全国学校図 書館協議会が平成24年度に実施した学校読書調査によると、1カ月に1冊も本を読ま ない子供の割合は、小学生で4・5%、中学生で16・4%、高校生で53・2%と、 年齢が高くなるにつれ読書離れが顕著になっている」 19
20.
「学校読書調査」を実際に見ると、不読率は 06年に急減したあと、横ばい 20 しかも、「活字離れ」の ピークは、 出版売上ピークの1997年。 →ここから導き出される のは、 「活字離れ」と呼ばれる 現象がもしあったとして も、それは「出版不況」 とはまったく関係がない、 という結論 ピーク 横ばい
21.
一般人を対象にした「読書世論調査」でも 「書籍」「総合」読書率は下がっていない 21 書籍は傾向的には未だ に上昇傾向 総合読書率は横ばい
22.
大学生の不読率も横ばい 22
23.
農村読書調査でも、ここ10年ほどは横ば い 23 横ばい
24.
ここまでのまとめ • 産経が「活字離れ」の証拠とした「国語に関する世論調査」 (文化庁)「学校読書調査」(毎日新聞社)のいずれにおいて も、さらに、「読書世論調査」(毎日新聞社、全国学校図書館 協議会)「学生の消費生活に関する実態調査」(全国大学生 協)「農村読書調査」(家の光協会)においても、「最近10 年間」については「書籍」に関する顕著な「活字 離れ」が起きている証拠はない • 「雑誌」については読書率の低下(不読率の上昇)は否めない が、これを「活字離れ」と呼ぶのかどうか?
→本稿ではそう 捉えない。 24
25.
「読書率」「不読率」以外の調査で「活字離 れ」を裏付けるようなデータは見つかるか? •図書館の貸し出し冊数 •書籍販売額 •他産業との比較 •コミック市場 25
26.
図書館貸出数は2014年に微減だが、「離れ」 というほどの規模ではない(※) 26 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 19831984199319941998199920032004200520062007200820092010201120122013 公共図書館の個⼈登録数と貸出数の推移 (「⽇本の図書館統計」による) 個⼈貸出数(千点)※左⽬盛 個⼈登録者数(千⼈)※右⽬盛 ※貸出数には書籍以外の貸し出しも含まれているが、ほとんどは書籍
27.
書籍販売金額・部数とも、「物価調整ずみ」 「一人あたり」ではほぼ横ばい 27 生産年齢人口一人あた り販売部数は横ばい 生産年齢人口一人あた り物価調整済み販売金 額はこの数年は横ばい。 そして、1985年と同レ ベル 総人口一人あたり販売 金額・部数は徐々に下 降 人口一人あたり販売部 数で見ると、ピークは 80年代末だった →要するに「激減」し ているわけではない
28.
なぜ「物価調整」「一人当たり」が必要 か • 貨幣価値の異なる時代の売上数値を、直接比較しても意味がな い。たとえば、1970年の100円は、今でいえば300円の価値、 1950年の100円は今では560円の価値になる(総務省統計局「平 成22年基準消費者物価指数 」による)。 •
さらに、人間が一生に読める本は限られている以上、人口が減 れば、読む本の総量が減るのは当然。そのため、「人口一人あ たり(per capita)」を見る必要がある • そして、大量に本を読むのは、青年期から働き盛りであろうこ とを考えると、つまり「活字消費」「活字離れ」が本当に進ん でいるかどうかをきちんと判断するには、「生産人口一人あた り」が適切な指標ではないか 28
29.
本と同じくパッケージメディアであるCD・レコードでは、どの物差 しでも「離れ」ている→「活字離れ」の比ではない 29
30.
30 コミックスでは紙+電子の市場はむしろ成長 している
31.
結論:「活字離れ」論に根拠はない 31
32.
そもそも、なぜ「本」に限る必要がある のか? • 「教養」や「文化」の担い手は、「(文字ものの)本」だけではな い • 「電子書籍」は「本」ではないのか? •
「ウェブ」(ブログ、SNS)も膨大な「テキスト」の集まりであり、 情報源として大きな存在感を持っている→一種の「本」ではないの か? • →「活字離れ」論は視野が狭すぎる。対象を「電子書籍」や 「ウェブ」に拡張し、「現代人は文字を読まなくなっ た」という「文字離れ」論に拡張すると、結論はどう なるか? 39
33.
402013年4月5日朝日新聞
34.
「情報通信メディアの利用時間と情報行動に 関する調査 」(総務省情報通信政策研究所) • 2013年度、14年度、15年度の三回にわたって実施・発表 •
テレビ、新聞といった従来型メディアと、ソーシャルメディア 等のインターネット上のメディアの双方について、利用 時間と 利用時間帯、利用率、利用目的、信頼度等を調査。 • 総務省情報通信政策研究所が、東京大学大学院情報学環 橋元 良明教授ほかとの共同研究の形式で実施。 • 対象者:13歳から69歳までの男女1,500人 サンプルの構成は性 別・年齢10歳刻みで平成26年1月住民基本台帳の実勢比例。全 国125地点にてランダムロケーションクォータサンプリングに より抽出 41
35.
プリント(※)、電子書籍、ウェブの3 つのメディアの利用実態を調査している 42 ウェブのうち、テキス ト閲読がメインのブロ グ・ウェブサイト、 ソーシャルメディアの 利用を調査 電子書籍(ダウンロー ド型)の利用実態も調 査(※)新聞、書籍、雑 誌、コミックという 「プリント」メディア の利用実態を調査 ここでは、新聞を別に して、「書籍、雑誌、 コミック」=「プリン ト」とする。
36.
文字系メディアの平均利用時間は漸増→ 「文字離れ」はない 43 「テキスト系サイト」の利用時間は増加しているが、それによって「書籍・雑 誌・コミック」(本稿でいう「プリントメディア」)が激減するという結果には なっていない→つまり、大規模な「プリントメディア離れ」も起きていない ※ ただし、平日の新聞は減っている
37.
行為者率で見ても、「プリント」は横ばいの 一方、「文字」は上昇。 44 テキスト系サイトが上昇、 新聞は下降、書籍・雑 誌・コミックと電子書籍 は横ばい 「行為者」に限定した利 用時間の平均を見ると、 「電子書籍」の利用時間 はテキスト系サイト (ウェブ)をも上回る →出版業界にとっての「電 子書籍」の意義を考える 必要あり
38.
休日の年代別平均利用時間を見ると、プリン トメディアを最も長く利用しているのは10代。 45 プリントメディ アを最も利用し ている10代 ウェブを最も利 用しているのも 10代 →この2つは両 立する 「アイボール仮 説」は間違い
39.
アイボール仮説 • Print is
doomed. 「プリント(フィジカル)メディア(P)は ネット(N)と有限時間を奪い合っており、コンスタントサム (定常和)ゲームの関係にある」 • →人間が娯楽や教養に割ける時間が有限であるのは本当だが、 そのことが直ちにPとNの関係を決定づけるのかどうか? • Pといってもいろいろある。たとえば、書籍のようなストック 型のメディアと雑誌・新聞のようなフロー型のメディアでは、 影響は異なるのではないか? • あるいは、握手券やイベントチケット、特典などと組み合わせ やすいPの特性を生かした製品はどうか? 46
40.
電子書籍の行為者率は低いが、20代の行為者の利用時間 は異常に長い。さらに、それによってプリントメディア の利用時間が劇的に減っている形跡はない 47 行為者率の相関 を見ると、ウェ ブの影響を大き く受けているの は、プリントで はなく新聞 20代行為者の電 子書籍利用時間 が長い。
41.
「メディア利用調査」から読み取れるこ と • 藤原氏の言うような、若者のウェブ系メディアの利用による 「プリント離れ」はなく、逆に若者こそがプリントメ ディアとウェブ系メディアの両方を最も多く利用 している。 • 全体的に見ても、「プリントメディア離れ」は起きていない •
電子書籍はまだ利用者が多いとはいえないが、利用者の利用時 間は顕著に高い 48
42.
結論 • 要するに「活字離れ」論は根拠があやふやで、中身がない 49
43.
1. 「活字離れ」論に根拠はあるか? 2. 「活字離れ」論はいつ始まったの か? 3.
「活字離れ」論の意義は? 50
44.
「活字離れ」論はいつ始まったのか • 相良剛氏(「文芸研究」2012 明治大学文学部紀要)によると、新聞では読売「テレビに食われる 読書熱」
(1958年)が最初。以下、「衰えた高校生の読書欲 受験やテレビが影響」(1959年) 「テレビと平和共存を」(1964年)が続く。DBで見る限り、朝日は以下の記事が最初。 51
45.
「活字離れ」論はいつ始まったのか • 国会図書館のDBで調査すると、1972年9月の稲葉三千男「活 字離れの現象をどう考えるか―問題点と施策―」(東販大 ホールでの講演会)が初出。 • 「出版レポート」「活字離れの正体を追う!」(1982年)に よると、出版物では『出版年鑑』(1973年版)が初出とのこ と。しかし該当部分を見つけられなかった。 •
「活字離れ現象ということが問題になってきた。活字離れ現 象は、文部省の資料や全国学校図書館協議会の調査をみても、 小・中・高校生の不読者層がここ数年激増していることから もはっきりしている」(上記「出版レポート」が引用する 「出版年鑑」の該当部分とされる文章) 52
46.
53 NDL-OPACで、「活字離れ」をキーワードに含む資料を検索した結果。1982年、2002年に ピークがある(2015年5月に検索実施) ①第1次「活字離れ」論ブーム ②第2次「活字離れ」論ブーム
47.
【仮説】第一次「活字離れ論」ブーム= TV批判? 54 1982年は、カラーテレビの普及率がほぼ 100%になった年→テレビ批判?
48.
1982「出版レポート」が定義する「活字 離れ」 1. テレビの普及、あるいは、その影響による影像文 化への「移行」傾向を指す 2. コミックやビジュアルな雑誌の全盛と、活字主体 の人文・社会科学系出版物の不振 3.
「硬派」出版社の経営不振と大手寡占化傾向、総 じて、出版界のさきゆきの見通しの暗さ 55 【疑問】1、2の視点からすると、右のような図解の多い本は、「活字離れ」 の象徴とされてしまうのではないか。 ともあれ、「テレビの普及に対する恐怖感」が「活字離れ」論の動機の一つの ようだ。
49.
56 5 5 11 20 27 33 26 25 28 34 40 28 40 55 66 67 68 53 53 47 60 45 61 55 61 46 54 31 28 34 27 11 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1984
1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 タイトルか本文に「活字離れ」を含む朝日新聞の記事数(朝日新聞記事DBより) 朝日新聞の記事DBで、「活字離れ」をキーワードに含む資料を検索した結果。1998〜00 年にピークがあるが、その後2010年あたりまで大量の記事が配信される=2015年5月に検 索実施) ②第2次「活字離れ」論ブームか? ただし、新聞の「活字離れ」記事のピー クは、NDLとは少しずれている……。
50.
第二次「活字離れ論」ブームの裏で何が あったか?(1) 57 1991年7月政府規制等と競争政策に関する研究会が独禁法適用除外制度の問題点を指摘し、見直しを提言 1992年6月臨時行政改革推進審議会が再販適用除外が認められている著作物の範囲の見直しを提言 1995年3月「規制緩和推進計画について」(閣議決定)で98年末までに指定商品の取り消しを施行し、著作物の範囲 の限定・明確化を図ることを提示 1995年7月政府規制等と競争政策に関する研究会の再販問題検討小委員会が中間報告を提示 1995年12月行政改革委員会が「規制緩和の推進に関する意見」で著作物再販制度の妥当性の検討を提示 1996年3月「規制緩和推進計画の改定について」(閣議決定)で、96年度末までに指定商品の取り消しを施行し97年 度末までに著作物の範囲の限定・明確化を図ることを提示 1997年4月再販指定商品(化粧品14品目、一般用医薬品14品目)の指定を取り消し 1997年12月行政改革委員会が最終意見。法定再販の4品目(新聞、書籍、雑誌、CD)のいずれについても、「現行再 販制度を維持すべき『相当の特別な理由』があるとする十分な論拠は見出せなかった」とした。 規制緩和の流れの中で、著作物再販と新聞特殊指定は廃止に向けて動き出し、新聞業界はこれに 反対するロビー活動を活発化させた
51.
第二次「活字離れ論」ブームの裏で何が あったか?(2) 58 1998年4月 公取委の「再販制度」見解発表 1999年1月 日本新聞協会が公正取引委員会に意見書 1999年3月
特殊指定の維持求め、公取委に要請書提出 日本新聞労働組合連合 2000年1月 自主的な活動へ一役 教育のなかの新聞-学校教材に新価格 2005年11月 独禁法の特殊指定、公取委が見直し表明 新聞協会は抗議の声明 2006年2月 独禁法特殊指定、缶・瓶詰外れる 新聞、教科書なども検討 2006年3月 新聞協会「特殊指定、堅持を」 戸別配達、崩壊の懸念 特別決議 2006年4月 新聞特殊指定、撤廃案に相次ぐ反対 新聞協会シンポ「活字文化守ろう」 2006年5月 公取の裁量で廃止、阻止 自民が独禁法改正素案 新聞特殊指定問題 2006年6月 新聞特殊指定、廃止見合わせを発表 見直し再開は未定 公取委
52.
【仮説】新聞における「活字離れ」論に ついての考察 • 「新聞特殊指定」:新聞も書籍・雑誌と同様の「再販制度」下にあるが、新聞の場合は、それに加えて「特殊指定」の対象にもなっている。 • そして1997〜98年から2006年にかけては、「新聞特殊指定」の見直しがさかんになった時期でもあった。 •
新聞界にとって「活字離れ」についての報道は、「新聞特殊指定撤廃」「再販撤廃」を避ける、という自己利益に沿うものでもあった。 • さらに、普段は週刊誌・月刊誌などの報道で利害が衝突する出版界とも、「再販撤廃」については利害が一致する、という都合の良さもあった。 • 読売新聞は、2002年10月、活字文化推進会議を立ち上げる。現在では、「21世紀活字文化プロジェクト」を推進し、「ビブリオバトル」の旗振り役 でもある。 • 1996年、再販制度廃止反対を主張する「活字文化議員懇談会準備会」が発足。1997年には「活字文化議員懇談会」に。2003年「活字文化議員連盟」 発足。 • 2005年、「文字・活字文化振興法」施行。以後、再販制度と新聞特殊指定維持の理論的根拠の一つとなる。 • 2007年 財団法人文字・活字文化推進機構設立 • ※1978年には、図書館振興を唱える「図書議員連盟」が発足。 59
53.
【仮説】政治的スローガンとしての「活字文化」 出 版 新 聞 文字・活字 文化推進機構 60 NIE(教育に新聞 を) 謝恩価格本販売フェア 神保町ブックフェス、 東京国際ブックフェア 著作物再 販制度 新聞特殊 指定 規制緩和 政 界 官 界 活字 文化 推進会 議 活字文化議連 図書議連 公正取引 委員会 規制緩和に抵抗するための「統一戦線」を構築し、維持するためのスローガンが「活字文化」。 その対概念が「活字離れ」 再販制弾力運用 学校教材用新聞特別価格
54.
【仮説】政治的スローガンとしての「活 字文化」(2) • 再販制度と新聞特殊指定が、日本の「活字文化」を守っており、これらを撤廃す ると、「活字文化」が崩壊し、「活字離れ」が進む、あるいは逆に「活字離れ」 が進んでいるので、「活字文化を守るために再販制度と新聞特殊指定を守らなけ ればならない、という「物語」を、新聞・出版業界は常時必要としている • この目的のためには、「活字」「活字離れ」が何を意味するのかはある意味どう でもいい •
新聞・出版業界の周辺の著述家や評論家は、無自覚にかあるいは自覚的にか、こ うした「運動」に利用されていると考えられる 61
55.
1. 「活字離れ」論に根拠はあるか? 2. 「活字離れ」論はいつ始まったの か? 3.
「活字離れ」論の意義は? 64
56.
誰が? 何を? どのように?
「読まない」のか 活字離れ論の構図 65 たいていは若者が 指弾されるのだ が、データを見る と、実は高齢者の 方が「不読率」が 高い。 1970年代の「活字 離れ」批判は、劇 画好きな学生運動 家=団塊世代批判 だった。 「 書 籍 」 「 雑 誌 」 「 新 聞 」 「 コ ミ ッ ク」があいまい。 また「ビジュアルの 多い書籍」「雑誌」 の流行も、「活字離 れ」とされることが ある(写真週刊誌)。 この伝でいえば絵本 の多い児童書の普及 も「活字離れ」とな るはずだが、児童書 が非難されることは ない。なぜ? 「 販 売 ( 購 入 ) 額 」 「購入冊数」が問題な のか。「一人あたり」 なのか、「総量」が問 題 な の か 。 「 時 間 」 か? 教科書、参考書、 辞書のように、「必要 な時、必要な場所だけ を読む」使い方は「読 書 」 と 呼 べ る の か 。 「何冊(何分)」読め ば「不読」でないとい えるのか。「書く」の は「活字」に入るのか。 「活字(文字)」が問題だとす れば、現代の子どもはスマホで 膨大な文字を読み書きしている。 史上稀にみる「文字漬け」。 ※Typographic Manを「活字人 間 」 と 訳 し て い る が 、 Web Typographyという語があるよう に、英語では印刷本に限る含み はない。訳語にふりまわされて いる? そして、「読まない」ことの何 が問題なのか?
57.
「プラスチック・ワード」 • デジタル大辞泉の解説 • プラスチック‐ワード(plastic word) •
《ドイツの言語学者ベルクゼンが 提唱》意味のあいまいなままに、 自由に形を変え、いかにも新しい 内容を伝えているかのように思わ せる言葉。「国際化」「世界化」 「グローバル化」など。→バズ ワード 66 ※リップマン「ステレオタイプ」
58.
【仮説】「外敵」が出現したとき、「活 字離れ」論が立ち上がる • 「テレビの台頭」(1970年) • 「ニューメディアブーム」文字放送、通信・放送衛星(1983年) •
「マルチメディアブーム」(1994年) • 「再販撤廃」→新聞、出版が連携して反対するためのスローガンとして。※この場合の「活字」とは、「プリントメディア」のことで、 ムックやコミックも「活字」になる(2001年「著作物再販制度の見直しについて」) • 「軽減税率」(現在) • 「電子書籍」(2010年)※敵が3つ(電子書籍、海外事業者、ウェブ=ネット) • もちろん、単純な「売上低下」も。 • しかし、過去の売上ピークが、同時に「活字離れ」論のピークとほぼ重なるということは、実態とは関係ない「体感活字離れ」があるこ とを示す。 67
59.
新しいメディア勃興期の典型的パターン 68
60.
新メディア批判の歴史 69
61.
朝日新聞に見る注目すべき記事 70 インクジェットプリンターの開発が 「活字離れ」とされている例
62.
71 1992年9月30日朝日新聞東海版 年間二万五千冊貸し出しの実績を作っ た高校司書の紹介。 「(高山市と豊橋市の二つの高校で は)『活字離れ返上』の実績を上げて いる」 と記者は述懐するが、そのために採ら れた施策の一つが、宮沢りえの写真集 「Santa Fe」の購入。 「Santa Fe」は「活字」の仲間に入っ ているらしい。さらにいうとヌード写 真集好きも「本好き」の範疇に入ると いうことなのだろうか。
63.
72 2014年10月16日朝日新聞(北海道) プロ野球・日本ハムが読書推進キャン ペーン。 読み終えた本1732冊を「北海道ブック シェアリング」に寄付。 →これは確かに「活字離れ」の解消に つながるかもしれないが、出版社の売 り上げ的にはマイナス。「活字離れ」 論者はこれをよしとするのかどうか?
64.
73 家計調査で「書籍・他の印刷物」への 家計支出の伸びがマイナスに転じた= 「活字離れ」 ↓ 「教養娯楽サービス」(※)の伸びは プラス。 ※月謝、映画観覧、スポーツ観覧 「(文化との接し方が)『読む』から 『みる』『する』へ、静から動へ、文 化に参加する人々の姿勢は急速に変 わっていると言えそうだ」 つまり、「活字離れ」には前向きな意 義がありうることを示した記事。
65.
1981年の構図:「活字離れ」論争? 74 若者を中心に「活字離れ」がついに「読書離れ」に進ん だ、と嘆く紀田順一郎氏と、「若者は活字離れなどしてい ない」、とする三浦雅士氏の寄稿が並ぶ面白い紙面。な お、紀田氏は「人文書などが売れなくなったこと」=「活 字離れ」という認識であるようだが、三浦氏は、「文学」 =「活字」であり、若者は文学的な想像力から「離れてい ない」とし、ここでも定義はすれ違っている。
66.
「活字離れ」=「新聞離れ」 75
67.
今後の研究の方向 • 過去の「活字離れ」論をさらに収集・分類する • 規制緩和など、政治との動きのリンクを解明 •
より広くは、マクルーハンの新メディア批判の枠組み(いわば、 「外敵撃退説」)の見地から分析 • 「外敵撃退説」で説明できる部分、説明できない部分 • 「文字離れ」「読書離れ」「出版不況」など、類縁概念との異 同も考慮 78