SlideShare a Scribd company logo
リモートで情報伝える方法
自己紹介
• 名前:西村誠
• 職業:
ライター兼プログラマー兼配信者兼講師
自己紹介
• Twitter:@coelacanth
• ブログ:
眠るシーラカンスと水底のプログラマー
http://coelacanth.jp.net/
• 動画配信:LinkedInラーニング
自己紹介
Microsoft MVP
Windows Platform Development
EC-CUBE公式エバンジェリスト
これまで
• IT情報を動画で発信する方法(2018)
• IT情報を発信する方法(2019)
• リモートで情報発信する方法(2020)
• リモートで技術を伝える方法(2022)
これまで(2)
• 私も職業訓練で学んでWeb業界に入りました
(2005年)
• 教えられる側の立場の話を聞けるのは楽しみです
違い
• 「発信」するから「伝える」に
• 例えるならUDPからTCPへ
• 相手を意識
現在の伝える系お仕事
• プログラミング講師
• LinkedInでの動画発信
• Udemyも少々(動画編集が大変すぎて・・・)
本セッションの内容
• どうすれば上手く伝えることができるのかの一案
• 答えというより道半ばの意見
• 主にC#を教える話を想定して話しますが.NET成分は薄
いです・・・
• リモートでお仕事をする人の役に立てれば幸い
伝わっているのか?
• 伝え方が拙い
• 前提となる知識の理解度が浅い
• 集中できていない
• オンライン固有の問題
• 人間は忘れる生き物である
期待した以上に伝わっていない!!
• 伝える側が内容を十分に理解できていない
• 簡潔に整理できていない
• 前後の繋がりが薄い
伝え方が拙い
• Aを知らないとBの理解が難しい
• 理解度の深さ
関数について書籍で読んで知っている
関数を使ったプログラミングが書ける
前提となる知識の理解度が浅い
• すでに挫折感・諦めがある
• 抑揚のない語り口調
• ゴールがわからない・全体が見えない
• 教室(対面)より集中できているケースも
集中できていない
• 回線が細い
• 雑音などの環境要因
• リモート化によりネット環境の差が広がる
• 講義は巻き戻し可能な動画でいい?
オンライン固有の問題
• 語り手の強弱
• 理解度が浅い知識は忘れやすい
• 繰り返しがを作り出して定着化
• 忘れていることを想定する・・・
人間は忘れる生き物である
伝わっているか確かめよう
• 質問する
• 演習・課題を解かせる
• 複数人ならグループで確認させる
• 動画公開だけだと確認は困難
伝わっているのか確認
質問する
• オンラインに限らず全体の場だと「わからない」と発
言するのは難しい
• 個人に質問も忌避されがち
(質問されるという緊張感は必要)
• 「何がわからないか」すらわからない状態かも
• 「わからない人はいますか?」等の確認はほぼ無意味
演習・課題を解かせる
• (プログラムが)書けるかどうかは書かせればわ
かる
• 挫折感と危機感
• ZoomやTeamsに任意の画面が見れる機能が欲しい
小グループで確認
• オンラインだと素早くグループが作れる
• わからないを聞きやすい
• やりすぎると「自分で理解する」から「聞いて教
えてもらう」に
確認しよう
• 確認することで繰り返しを生み出す
• 教えることが一番勉強になる
• 「わからない」箇所がわかる
• 伝わってないことがわかる・・・
プログラミングを教える
(C#が)わかる? かける?
2
10
4
0
2
4
6
8
10
12
テキストの理解 プログラミングが書ける 講義の時間
必要な時間(未経験者に良く見られるパターン)
• 個人差
• 未経験者の多くは時間が不足
• 教え方も影響があるが、自分で書く時間は短縮が難しい
• 時間内で達成できない問題(残業・諦め・現状維持)
書けるようになるには時間が必要
• 達成感が得にくい
• 周囲との差に焦る
• モチベーションが低下し効率ダウン
• プログラミングが楽しくない
わからない悪循環
• 達成感
• 楽しい=興味が出る
• プログラミングが好きになる
わかる勝ちパターン
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
ほめてやらねば
人は動かじ
好きなら何もしなくて
も動く
より伝わりやすく
• プログラミングが好きになる
• 新しいことを学ぶ喜び
• 上の2つを満たせば、自分から伸びていく
• ・・・なんて人は一部だけである
勝ちパターン
• 厳しい指摘ができる関係
• 心理的安全性
• 信仰は要らない
• 後輩と先輩感抜けてないかも・・・
事前条件
• 適度な危機感
• 挫折感より達成感
• 相手の環境次第で匙加減
望ましい進め方
• テキスト・課題について十分な理解
• テキスト・課題を応用できる力
• 自分で調べ解決する力
理想のゴール
あのキャラみたいになってほしい
• 難しい課題に前向きに取り組んでほしい
やりすぎ注意
労働時間
授業・業務時間では消化できない問題
• プログラミング(学ぶ対象)が好きなら勝手に時
間を使う
• 危機感や挫折感から時間外に学習・作業するのは
用法・用量に注意
• 授業・業務時間をまず効率良く活用
まとめ
• 伝わらない!!
• 上手く発信したうえで、伝わる工夫を
• 人を動かそう
今年もまだまだ
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to リモートで技術を伝える方法(発表版)

エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.
 
学習成果0921.pptx
学習成果0921.pptx学習成果0921.pptx
学習成果0921.pptx
KanaShinkawa
 
Chrome拡張で改善 表紙
Chrome拡張で改善 表紙Chrome拡張で改善 表紙
Chrome拡張で改善 表紙
Wataru Terada
 
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
Masahito Zembutsu
 
2014 07-19 はじめてのクラウド
2014 07-19 はじめてのクラウド2014 07-19 はじめてのクラウド
2014 07-19 はじめてのクラウド
Hiroyuki Mori
 
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
Akira Hatsune
 
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
Rie Moriguchi
 
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
Yoshitaka Seo
 
BIerのためのAI入門
BIerのためのAI入門BIerのためのAI入門
BIerのためのAI入門
Yoshitaka Seo
 
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
Yoshitaka Seo
 
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
慎一 古賀
 
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
Hiroyuki Mori
 
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
IMJ Corporation
 
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialogTsutomu Chikuba
 
2015年はwindows year!!
2015年はwindows year!!2015年はwindows year!!
2015年はwindows year!!
Makoto Nishimura
 
レポートの書き方,クリティカルシンキング
レポートの書き方,クリティカルシンキングレポートの書き方,クリティカルシンキング
レポートの書き方,クリティカルシンキング
kunihikokaneko1
 
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
Akira Onishi
 

Similar to リモートで技術を伝える方法(発表版) (20)

エンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
 
学習成果0921.pptx
学習成果0921.pptx学習成果0921.pptx
学習成果0921.pptx
 
Chrome拡張で改善 表紙
Chrome拡張で改善 表紙Chrome拡張で改善 表紙
Chrome拡張で改善 表紙
 
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
 
2014 07-19 はじめてのクラウド
2014 07-19 はじめてのクラウド2014 07-19 はじめてのクラウド
2014 07-19 はじめてのクラウド
 
Kubernetes
KubernetesKubernetes
Kubernetes
 
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
初音玲の流儀 - なんでプログラミングしているの?
 
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
10分で(だいたい)わかるMicrosoft MVP アワードプログラム
 
0512kubernetes
0512kubernetes0512kubernetes
0512kubernetes
 
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
初めてでも大丈夫!SharePoint 開発の第一歩
 
BIerのためのAI入門
BIerのためのAI入門BIerのためのAI入門
BIerのためのAI入門
 
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
Arduino で組み込み開発 - 京都TECH オープンキャンパス2021
 
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
 
Go721
Go721Go721
Go721
 
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか
 
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
【IMJ】オウンドメディアマーケティングの現在と未来 江端浩人(I・CON2014)
 
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
 
2015年はwindows year!!
2015年はwindows year!!2015年はwindows year!!
2015年はwindows year!!
 
レポートの書き方,クリティカルシンキング
レポートの書き方,クリティカルシンキングレポートの書き方,クリティカルシンキング
レポートの書き方,クリティカルシンキング
 
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
OpenShift Ready、エンジニア視点によるデジタル変革への備え
 

More from Makoto Nishimura

リモートで技術を伝える方法(フル)
リモートで技術を伝える方法(フル)リモートで技術を伝える方法(フル)
リモートで技術を伝える方法(フル)
Makoto Nishimura
 
windows terminal入門
windows terminal入門windows terminal入門
windows terminal入門
Makoto Nishimura
 
Power Automateを使ってみた
Power Automateを使ってみたPower Automateを使ってみた
Power Automateを使ってみた
Makoto Nishimura
 
Power Automate Desktop入門
Power Automate Desktop入門Power Automate Desktop入門
Power Automate Desktop入門
Makoto Nishimura
 
Microsoft Teams Custom
Microsoft Teams CustomMicrosoft Teams Custom
Microsoft Teams Custom
Makoto Nishimura
 
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
Makoto Nishimura
 
AzureDevOpsの機能解説
AzureDevOpsの機能解説AzureDevOpsの機能解説
AzureDevOpsの機能解説
Makoto Nishimura
 
EC-CUBE 4 入門
EC-CUBE 4 入門EC-CUBE 4 入門
EC-CUBE 4 入門
Makoto Nishimura
 
OSS開発で.NETを活用してDevOps
OSS開発で.NETを活用してDevOpsOSS開発で.NETを活用してDevOps
OSS開発で.NETを活用してDevOps
Makoto Nishimura
 
.NETの最近
.NETの最近.NETの最近
.NETの最近
Makoto Nishimura
 
Amazon echoがやってきた
Amazon echoがやってきたAmazon echoがやってきた
Amazon echoがやってきた
Makoto Nishimura
 
2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー
Makoto Nishimura
 
Azure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイントAzure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイント
Makoto Nishimura
 
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
Makoto Nishimura
 
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Makoto Nishimura
 
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
Makoto Nishimura
 
Uwpでみるxaml入門第二回
Uwpでみるxaml入門第二回Uwpでみるxaml入門第二回
Uwpでみるxaml入門第二回
Makoto Nishimura
 
Uwpでみるxaml入門
Uwpでみるxaml入門Uwpでみるxaml入門
Uwpでみるxaml入門
Makoto Nishimura
 
初心者目線でIo t
初心者目線でIo t初心者目線でIo t
初心者目線でIo t
Makoto Nishimura
 
Universal windows platformの新機能をおさえよう
Universal windows platformの新機能をおさえようUniversal windows platformの新機能をおさえよう
Universal windows platformの新機能をおさえよう
Makoto Nishimura
 

More from Makoto Nishimura (20)

リモートで技術を伝える方法(フル)
リモートで技術を伝える方法(フル)リモートで技術を伝える方法(フル)
リモートで技術を伝える方法(フル)
 
windows terminal入門
windows terminal入門windows terminal入門
windows terminal入門
 
Power Automateを使ってみた
Power Automateを使ってみたPower Automateを使ってみた
Power Automateを使ってみた
 
Power Automate Desktop入門
Power Automate Desktop入門Power Automate Desktop入門
Power Automate Desktop入門
 
Microsoft Teams Custom
Microsoft Teams CustomMicrosoft Teams Custom
Microsoft Teams Custom
 
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
WinUI 3.0 Preview 1を触ってみた(.NETラボ2020年6月登壇資料)
 
AzureDevOpsの機能解説
AzureDevOpsの機能解説AzureDevOpsの機能解説
AzureDevOpsの機能解説
 
EC-CUBE 4 入門
EC-CUBE 4 入門EC-CUBE 4 入門
EC-CUBE 4 入門
 
OSS開発で.NETを活用してDevOps
OSS開発で.NETを活用してDevOpsOSS開発で.NETを活用してDevOps
OSS開発で.NETを活用してDevOps
 
.NETの最近
.NETの最近.NETの最近
.NETの最近
 
Amazon echoがやってきた
Amazon echoがやってきたAmazon echoがやってきた
Amazon echoがやってきた
 
2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー2017年度注目の.netテクノロジー
2017年度注目の.netテクノロジー
 
Azure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイントAzure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイント
 
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
2016年11月.NETラボLT:超余談ゲームプラットフォームの話
 
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)
 
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
独自Ecサイト立ち上げワンストップセミナー 0907
 
Uwpでみるxaml入門第二回
Uwpでみるxaml入門第二回Uwpでみるxaml入門第二回
Uwpでみるxaml入門第二回
 
Uwpでみるxaml入門
Uwpでみるxaml入門Uwpでみるxaml入門
Uwpでみるxaml入門
 
初心者目線でIo t
初心者目線でIo t初心者目線でIo t
初心者目線でIo t
 
Universal windows platformの新機能をおさえよう
Universal windows platformの新機能をおさえようUniversal windows platformの新機能をおさえよう
Universal windows platformの新機能をおさえよう
 

リモートで技術を伝える方法(発表版)