SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
テトラヘドロン法
2022/2/7 前田賢輝
目次
• テトラヘドロン法とは
• 1次元の場合
• 2次元の場合
• 3次元の場合
テトラヘドロン法とは
3次元空間上に定義された関数𝐸 𝒓 があるとき、
𝐸 𝒓 がある特定の値𝐸をとる(𝐸 𝒓 = 𝐸となる)空間の体積は以下の式で与えられる。
𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓
テトラへドロン法では、空間を微小な領域に分割し、
その微小な領域では線形近似が成り立っていると仮定して、密度関数𝐷 𝐸 を計算する。
1次元の場合
1次元
1次元の場合の微小な領域は線分である。
線分の頂点1,2の𝐸 𝑥 の値を𝐸1 < E2とし線分上で𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏とする。
その線分がつくる𝐷 𝐸 は、E1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、
𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝑥 − 𝐸 𝑑𝑥
= δ 𝐸′ − 𝐸
1
𝑎
𝑑𝐸′
=
1
𝑎
ここで、式変形の2行目で変数変換𝐸′
= 𝑎𝑥 + 𝑏を用いた。
線分の長さを𝑙とおくと、以下の式が得られる。
𝐷 𝐸 =
𝑙
𝐸2 − 𝐸1
2次元の場合
2次元の場合
2次元の場合の微小な領域は三角形である。
三角形の頂点1,2,3の𝐸 𝑥 の値を𝐸1 < 𝐸2 < 𝐸3とし、三角形上で𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐とする。
このとき、面の傾きは 𝑎2 + 𝑏2である。
三角形内で𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐 = 𝐸となる部分は線分なので、その線分をLとおき、Lの長さを𝑙とする。
𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓
の計算において、座標変換してy軸がLと平行になるようにすることができる。
そのように座標変換した場合、a′ = 𝑎2 + 𝑏2, 𝑏′ = 0となる。
よって、
𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓
=
𝐿
𝑑𝑦 δ 𝐸′ − 𝐸
1
𝑎2 + 𝑏2
𝑑𝐸′
=
𝑙
𝑎2 + 𝑏2
となる。
面の傾き
まず面の傾き 𝑎2 + 𝑏2を求める。
頂点1から頂点2へ向かうベクトルを
𝑣2𝑥
𝑣2𝑦
、頂点1から頂点2へ向かうベクトルを
𝑣3𝑥
𝑣3𝑦
とおくと、
𝐸2 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1
=
𝑣2𝑥 𝑣2𝑦
𝑣3𝑥 𝑣3𝑦
𝑎
𝑏
より、
𝑎
𝑏
=
𝑣2𝑥 𝑣2𝑦
𝑣3𝑥 𝑣3𝑦
−1
𝐸2 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1
である。これを用いて計算すると、
𝑎2 + 𝑏2 =
𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2
𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥
となる。
𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき
次に𝑙を求める。
𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、線分1-2上の𝐸 𝒓 = 𝐸となる点は
𝒑1 +
𝐸 − 𝐸1
𝐸2 − 𝐸1
𝒗2
𝐸 𝒓 = 𝐸となる線分1-3上の点は
𝒑1 +
𝐸 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1
𝒗3
となる。
𝑙はこれら2点を結ぶ距離なので、
𝑙 =
𝐸 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1
𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2
となる。以上より𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、
𝐷 𝐸 = 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥
𝐸 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1
となる。
𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき
𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき、線分2-3上の𝐸 𝒓 = 𝐸となる点は
𝒑3 +
𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸2
𝒗2 − 𝒗3
𝐸 𝒓 = 𝐸となる線分1-2上の点は
𝒑3 −
𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸1
𝒗3
となる。𝑙はこれら2点を結ぶ距離なので、
𝑙 =
𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2
𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2
となる。
以上より𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、
𝐷 𝐸 = 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥
𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2
となる。
2次元の場合のまとめ
まとめると、
𝐷 𝐸 =
𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥
𝐸 − 𝐸1
𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1
𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2
𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥
𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2
𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3
0 otherwise
となる。ちなみに、 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 は三角形の面積の2倍である。
3次元の場合
3次元の場合
3次元の場合の微小な領域は4つの点が結ぶ四面体(テトラへドロン)である。
𝐸1 < 𝐸2 < 𝐸3 < 𝐸4とし、 𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 + 𝑑とする。
このとき、傾きは 𝑎2 + 𝑏2 + 𝑐2である。
2次元のときと同様に、 𝐷 𝐸 は「傾きの逆数」×「四面体内の𝐸 𝒓 = 𝐸となる面の面積」となる。
傾きは、
𝑎2 + 𝑏2 + 𝑐2 =
𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 × 𝒗4 + 𝐸3 − 𝐸1 𝒗4 × 𝒗2 + 𝐸4 − 𝐸1 𝒗2 × 𝒗3
𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4
となる。
「四面体内の𝐸 𝒓 = 𝐸となる面」は𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2または𝐸3 < 𝐸 < 𝐸4のとき三角形、
𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき四角形となる。
3次元の場合
結果だけ書くと、
𝐷 𝐸 =
𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4
2
𝐸 − 𝐸1
2
𝐸2 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝐸4 − 𝐸1
𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2
𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4
2 𝐸4 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2
𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸
𝐸3 − 𝐸1
+
𝐸 − 𝐸2 𝐸4 − 𝐸
𝐸4 − 𝐸2
𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3
𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4
2
𝐸4 − 𝐸 2
𝐸4 − 𝐸2 𝐸4 − 𝐸1 𝐸4 − 𝐸3
𝐸3 < 𝐸 < 𝐸4
0 otherwise
となる。ちなみに、 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 は四面体の体積の6倍である。

More Related Content

Similar to テトラヘドロン法

PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6
PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6
PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6禎晃 山崎
 
University CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valueUniversity CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valuesatanic
 
表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料HanpenRobot
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論Junpei Tsuji
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説noname409
 
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文doboncho
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―Yutaka Nagahata
 
SuperCon2015予選1級
SuperCon2015予選1級SuperCon2015予選1級
SuperCon2015予選1級winjii
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)Takao Yamanaka
 
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」20140914_曲面上の「直線」と「最短線」
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」matsumoring
 
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現Kazu Ghalamkari
 
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル). .
 
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列Katsuhiro Morishita
 
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)Takahiro Harada
 
カステラ本勉強会 第三回
カステラ本勉強会 第三回カステラ本勉強会 第三回
カステラ本勉強会 第三回ke beck
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論M M
 

Similar to テトラヘドロン法 (20)

PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6
PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6
PRML 上 1.2.4 ~ 1.2.6
 
University CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic valueUniversity CodeSprint 4 - Magic value
University CodeSprint 4 - Magic value
 
双対性
双対性双対性
双対性
 
表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説
 
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文
2次元/3次元幾何学変換の統一的な最適計算論文
 
gHJ
gHJgHJ
gHJ
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
 
SuperCon2015予選1級
SuperCon2015予選1級SuperCon2015予選1級
SuperCon2015予選1級
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
 
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」20140914_曲面上の「直線」と「最短線」
20140914_曲面上の「直線」と「最短線」
 
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
 
Prml9
Prml9Prml9
Prml9
 
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)
Stanの紹介と応用事例(age heapingの統計モデル)
 
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
 
確率解析計算
確率解析計算確率解析計算
確率解析計算
 
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)
Physics Tutorial, GPU Physics (GDC2010)
 
カステラ本勉強会 第三回
カステラ本勉強会 第三回カステラ本勉強会 第三回
カステラ本勉強会 第三回
 
場の量子論
場の量子論場の量子論
場の量子論
 

テトラヘドロン法

  • 3. テトラヘドロン法とは 3次元空間上に定義された関数𝐸 𝒓 があるとき、 𝐸 𝒓 がある特定の値𝐸をとる(𝐸 𝒓 = 𝐸となる)空間の体積は以下の式で与えられる。 𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓 テトラへドロン法では、空間を微小な領域に分割し、 その微小な領域では線形近似が成り立っていると仮定して、密度関数𝐷 𝐸 を計算する。
  • 5. 1次元 1次元の場合の微小な領域は線分である。 線分の頂点1,2の𝐸 𝑥 の値を𝐸1 < E2とし線分上で𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏とする。 その線分がつくる𝐷 𝐸 は、E1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、 𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝑥 − 𝐸 𝑑𝑥 = δ 𝐸′ − 𝐸 1 𝑎 𝑑𝐸′ = 1 𝑎 ここで、式変形の2行目で変数変換𝐸′ = 𝑎𝑥 + 𝑏を用いた。 線分の長さを𝑙とおくと、以下の式が得られる。 𝐷 𝐸 = 𝑙 𝐸2 − 𝐸1
  • 7. 2次元の場合 2次元の場合の微小な領域は三角形である。 三角形の頂点1,2,3の𝐸 𝑥 の値を𝐸1 < 𝐸2 < 𝐸3とし、三角形上で𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐とする。 このとき、面の傾きは 𝑎2 + 𝑏2である。 三角形内で𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐 = 𝐸となる部分は線分なので、その線分をLとおき、Lの長さを𝑙とする。 𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓 の計算において、座標変換してy軸がLと平行になるようにすることができる。 そのように座標変換した場合、a′ = 𝑎2 + 𝑏2, 𝑏′ = 0となる。 よって、 𝐷 𝐸 = δ 𝐸 𝒓 − 𝐸 𝑑𝒓 = 𝐿 𝑑𝑦 δ 𝐸′ − 𝐸 1 𝑎2 + 𝑏2 𝑑𝐸′ = 𝑙 𝑎2 + 𝑏2 となる。
  • 8. 面の傾き まず面の傾き 𝑎2 + 𝑏2を求める。 頂点1から頂点2へ向かうベクトルを 𝑣2𝑥 𝑣2𝑦 、頂点1から頂点2へ向かうベクトルを 𝑣3𝑥 𝑣3𝑦 とおくと、 𝐸2 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 = 𝑣2𝑥 𝑣2𝑦 𝑣3𝑥 𝑣3𝑦 𝑎 𝑏 より、 𝑎 𝑏 = 𝑣2𝑥 𝑣2𝑦 𝑣3𝑥 𝑣3𝑦 −1 𝐸2 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 である。これを用いて計算すると、 𝑎2 + 𝑏2 = 𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 となる。
  • 9. 𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき 次に𝑙を求める。 𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、線分1-2上の𝐸 𝒓 = 𝐸となる点は 𝒑1 + 𝐸 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1 𝒗2 𝐸 𝒓 = 𝐸となる線分1-3上の点は 𝒑1 + 𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝒗3 となる。 𝑙はこれら2点を結ぶ距離なので、 𝑙 = 𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2 となる。以上より𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、 𝐷 𝐸 = 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1 となる。
  • 10. 𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき 𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき、線分2-3上の𝐸 𝒓 = 𝐸となる点は 𝒑3 + 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸2 𝒗2 − 𝒗3 𝐸 𝒓 = 𝐸となる線分1-2上の点は 𝒑3 − 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸1 𝒗3 となる。𝑙はこれら2点を結ぶ距離なので、 𝑙 = 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2 𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 − 𝐸3 − 𝐸1 𝒗2 となる。 以上より𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2のとき、 𝐷 𝐸 = 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2 となる。
  • 11. 2次元の場合のまとめ まとめると、 𝐷 𝐸 = 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝐸2 − 𝐸1 𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2 𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3 0 otherwise となる。ちなみに、 𝑣2𝑥𝑣3𝑦 − 𝑣2𝑦𝑣3𝑥 は三角形の面積の2倍である。
  • 13. 3次元の場合 3次元の場合の微小な領域は4つの点が結ぶ四面体(テトラへドロン)である。 𝐸1 < 𝐸2 < 𝐸3 < 𝐸4とし、 𝐸 𝑥 ≅ 𝑎𝑥 + 𝑏𝑦 + 𝑐𝑧 + 𝑑とする。 このとき、傾きは 𝑎2 + 𝑏2 + 𝑐2である。 2次元のときと同様に、 𝐷 𝐸 は「傾きの逆数」×「四面体内の𝐸 𝒓 = 𝐸となる面の面積」となる。 傾きは、 𝑎2 + 𝑏2 + 𝑐2 = 𝐸2 − 𝐸1 𝒗3 × 𝒗4 + 𝐸3 − 𝐸1 𝒗4 × 𝒗2 + 𝐸4 − 𝐸1 𝒗2 × 𝒗3 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 となる。 「四面体内の𝐸 𝒓 = 𝐸となる面」は𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2または𝐸3 < 𝐸 < 𝐸4のとき三角形、 𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3のとき四角形となる。
  • 14. 3次元の場合 結果だけ書くと、 𝐷 𝐸 = 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 2 𝐸 − 𝐸1 2 𝐸2 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸1 𝐸4 − 𝐸1 𝐸1 < 𝐸 < 𝐸2 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 2 𝐸4 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸2 𝐸 − 𝐸1 𝐸3 − 𝐸 𝐸3 − 𝐸1 + 𝐸 − 𝐸2 𝐸4 − 𝐸 𝐸4 − 𝐸2 𝐸2 < 𝐸 < 𝐸3 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 2 𝐸4 − 𝐸 2 𝐸4 − 𝐸2 𝐸4 − 𝐸1 𝐸4 − 𝐸3 𝐸3 < 𝐸 < 𝐸4 0 otherwise となる。ちなみに、 𝒗2 ∙ 𝒗3 × 𝒗4 は四面体の体積の6倍である。