SlideShare a Scribd company logo
1 of 8
今こそネット選挙を解禁すべ
      き
    7つの理由
 ネット選挙解禁によって切り開く、
    「民主主義」の未来




                    1
■現状
  政治不信が年々ひどくなり、政治家に対する信頼度も低迷している。今、日本の民
  主主義は危機に瀕している。

・低迷する信頼度                       ・「国民に信頼されるよう努力してほしい」
                                                   第一位は「国
                             会議員」




   (出所:財団法人 明るい選挙推進協会「第17回
   統一地方選挙全国意識調査」平成23年1月)


                                (出所:中央調査会「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」
                                調査(2010年))



・無党派層は過去最高の70%(時事通信社「内閣支持率・世論調査」2012年3月)




                                                            2
政治の危機を解決するために、
              インターネット選挙の解禁が不可欠である7つの理由

           • 「選挙」について有権者の信頼を取り戻す
           • インターネットは今や一般的な情報収集手段
有権者主体の「選
  挙」に!     • 若い世代の政治参加を増加させる。



           • 参入障壁を下げ、有能な人材の新規参入を促す。
政治の「質」を改   • 「集合知」により、政策の質改善
  善する




           • 誹謗中傷に対抗する。
インターネット社
会を前提にした選
           • ネット選挙解禁反対の「リスク」
   挙




 ・透明性、アカウンタビリティーの高い政治へ

 ・有権者と候補者の双方向のコミュニケーション促進により、有権者の政治参加の拡大へ

 ・インターネットの時代にふさわしい選挙の実現



                     政治の信頼回復へ
                                            3
【理由1】 「選挙」について有権者の信頼を取り戻す
   有権者は、公職選挙法の定める選挙に不満




                      (出所:財団法人 明るい選挙推進協会『第22回 参議院議員通常選挙の実態』(平成23年3
月))


 不満にもかかわらず、多額の税金がかかっている。インターネット選挙はお金のかからない選挙の
  第一歩
       例:選挙カーの使用費:3億7200万、はがき作成費:2億1400万円、看板作製費1億4000万円・・・
                                                 (参考:「朝日新聞」2009年8月5
日朝刊)


 選挙の透明性・アカウンタビリティ(説明責任)向上で信頼を取り戻す
                                                                  4
       インターネットやSNSを使った選挙によって、議員の活動の透明性・アカウンタビリティは上昇する
【理由2】 インターネットは今や一般的な情報収集手
段    • インターネット利用者数…9462万人
    • インターネット普及率 … 78.2%
    • Facebook訪問者数(月間)…1488万人
    • Twitter訪問者数(月間)… 1402万人
               (総務省『通信利用動向調査』(平成23年)、Neilsen/NetRatings NetView(2012年3月期)など)


   有権者はネットが使えない今の選挙について、「情報不足」だと感じている。
      図 候補者情報の不足を感じる有権者の割合




        (出所:財団法人 明るい選挙推進協会「第17回 統一地方選挙全国意識調査」平成23年1月)




                                                                               5
【理由3】 若い世代の政治参加を増加させる。
     特に若い世代で、政治に対する「あきらめ」が蔓延している




                                                        (出所:財団法人 明るい
選挙推進協会
                                                         「参議院選挙全国意識
調査」平成23年1月)




     若い世代は「テレビ」「新聞」よりも「インターネット」が身近な情報収集手段

      20代の一日のメディア接触時間
         インターネット…167分, テレビ…129分、新聞…11分
                    (出所:イーキャリア「ネットメディア接触に関する調査」2012年4月)


     「普段投票しない」20~30代の46.8%が「選挙期間中に、インターネットから候補者に対し
      て質問や意見したい」と回答。…若い世代は「ネット」を通じて、政治に接触したい

                     (出所: (株)パイプドビッツ調査「震災と選挙」2012年4月)


                                                                   6
【理由4】 有能な人材の「政治」への新規参入を促
 【理由4】 有能な人材の「政治」への新規参入を促す。
す。
   インターネットを使うことで、お金をかけなくても、そして複雑であいまいな公職選挙法の規定する方法でなく
   ても選挙をできるようにすることで、有能で多様な人材が政治に参入することを可能にする。


【理由5】 「集合知」により、政策の質改善
 【理由5】 「集合知」により、政策の質改善
   3.11後、sinsai.infoなど、民間から助け合いのプラットフォームがうまれたり、放射能情報について、大学機関か
   らの専門的な知見がソーシャルメディア上で広がるなど、改めて「民」の専門知識の多様性・有益性が確認され
   たている。このような民間の知見を、政策について関心が高まっている選挙期間中に、双方向のコミュニケー
   ションを自由に行うことで、より公約を洗練させたり、様々なアイディアを集めることができる。




                                                             7
インターネット社会を前提にした選挙

【理由6】 誹謗中傷に対抗する
 【理由6】誹謗中傷に対抗する。
インターネット選挙を解禁すると誹謗中傷が広がるという批判があるが、実は「逆」。現在の公職選挙法では、
候補者が選挙期間中にネットを使うことができないため、悪口に対して反論することは事実上できない。また間
違った報道がなされても、公職選挙法の下では、十分な反論をする手段がなかったが、ネット選挙が解禁される
ことではじめて、反論を広げることができる。またSNSでは、デマが蔓延しやすいという懸念があるが、今もあ
る「怪文書・怪情報」に比べて、情報の出所を確認しやすいのがSNSの特徴。




【理由7】インターネットのリスクを前提とすべき
【理由7】インターネットのリスクを前提とすべき
ソーシャルメディア上で、議員の政治姿勢や評価は、どんどんなされるようになっている。また「yahoo!みんな
の政治」「楽天政治」など、評価のためのプラットフォームもできあがりつつある。そうしたインターネット時
代において、政治家自身の言論の自由を制限することはリスクが大きい。また有権者が望むネット選挙解禁に反
対するのであれば、そのことも評価に付されてしまう。




                                                    8

More Related Content

Similar to 今こそネット選挙を解禁すべき

20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」
20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」
20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」亮介 西田
 
20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumuraHirokazu Okumura
 
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?株式会社はまぞう
 
リサフェ発表用レジュメ配布用
リサフェ発表用レジュメ配布用リサフェ発表用レジュメ配布用
リサフェ発表用レジュメ配布用Kazuki Omori
 
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」Shin Takahashi
 
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904Takashi Sabetto
 
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019IIJ
 
市川ブロガーズネットワーク120127
市川ブロガーズネットワーク120127市川ブロガーズネットワーク120127
市川ブロガーズネットワーク120127卓矢 一見
 
デジタルメディア影響力指数調査
デジタルメディア影響力指数調査デジタルメディア影響力指数調査
デジタルメディア影響力指数調査fhjapan
 
141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人Kenji Hiramoto
 
マニフェストスイッチ 20150403発表
マニフェストスイッチ 20150403発表マニフェストスイッチ 20150403発表
マニフェストスイッチ 20150403発表Yuichi Aoki
 
Data visualization and its application to politics and elections
Data visualization and its application to politics and electionsData visualization and its application to politics and elections
Data visualization and its application to politics and electionsKeiko Ono
 
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)keiko-sakamoto
 

Similar to 今こそネット選挙を解禁すべき (20)

09
0909
09
 
Okumura
OkumuraOkumura
Okumura
 
Lecture1113008 Public
Lecture1113008 PublicLecture1113008 Public
Lecture1113008 Public
 
20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」
20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」
20140529毎日新聞社メディアカフェ講演「インターネットは政治を変えるか?―立命館大、毎日新聞共同研究が明らかにした可能性」
 
20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura20100610 opengov h_okumura
20100610 opengov h_okumura
 
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?
ネット選挙活動解禁!「はまぞう」をどう活用するか?
 
リサフェ発表用レジュメ配布用
リサフェ発表用レジュメ配布用リサフェ発表用レジュメ配布用
リサフェ発表用レジュメ配布用
 
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」
政治山 データベース・ジャーナリズム事例「衆院選2014マニフェスト比較表」
 
20151205 本番用pp
20151205 本番用pp20151205 本番用pp
20151205 本番用pp
 
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904
ソーシャルメディアを活用した若年層政治参加意識向上キャンペーン メディアフェス20100904
 
Social media for public interest corporation
Social media for public interest corporationSocial media for public interest corporation
Social media for public interest corporation
 
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019
IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019
 
市川ブロガーズネットワーク120127
市川ブロガーズネットワーク120127市川ブロガーズネットワーク120127
市川ブロガーズネットワーク120127
 
デジタルメディア影響力指数調査
デジタルメディア影響力指数調査デジタルメディア影響力指数調査
デジタルメディア影響力指数調査
 
141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人
 
資料/図表編
資料/図表編資料/図表編
資料/図表編
 
14
1414
14
 
マニフェストスイッチ 20150403発表
マニフェストスイッチ 20150403発表マニフェストスイッチ 20150403発表
マニフェストスイッチ 20150403発表
 
Data visualization and its application to politics and elections
Data visualization and its application to politics and electionsData visualization and its application to politics and elections
Data visualization and its application to politics and elections
 
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)
オープンデータカフェ@八王子20130301 横浜市(八王子)
 

今こそネット選挙を解禁すべき