SlideShare a Scribd company logo
Spincoaster BRAND DESIGN PROJECT
-LOGO ReDESIGN-
CLIENT : Spincoaster.
DATE : 15 Feb 2015
NEW LOFO DESIGN / 新ロゴデザイン
HORIZONAL
VERTICA L
THE POINT of ReDESIGN / リデザイン・ポイント
FOR ALL MEDIA.
原案のマークはシンボルとして分かりやすく , Spincoaster が音楽メディアを軸として展開していく組織であることを表すロゴマークとしては
ふさわしいデザインだと感じました。
そのため , 今回のロゴ・リデザインにあたっては原案のシンボルマークの線の太さや位置関係 , ロゴタイプの文字間のアンバランスを調整することで
細かな部分をブラッシュアップすることで完成度を高める方向で制作を進めました。
特に下記の 2 点が制作にあたって意識したポイントです。
第 1 に重きを置いたのがあらゆるメディアに対応可能なロゴ・デザインです。
原案はシンボルマークの線の太さや角度がまばらであったり , ロゴタイプの文
字間調整がほとんどなされていないため ,Web などピクセルを基準として小さ
なサイズで見た際と , 紙などミリを基準として大きなサイズで見た際に印象に
差がありました。そこで今回のリデザインではあらゆるパーツの太さ・大きさ
を検証 / 比較し , 大きなサイズで見たときにも小さなサイズで見たときにもデ
ザインに崩れが起きないよう注意を払いました。
TO THE WORLD.
Spincoaster は日本のみならず世界で展開していくお考えであると伺いました。
そのため第 2 に海外のデザインレベルを意識したリデザインを行いました。
欧米の良質なデザインはミニマルデザイン ( 華美な装飾を避ける ) と細部への
こだわりへとシフトしています。これは単体 ( 今回で言えばロゴデザイン ) だ
けではなく , その他のクリエイティブと組み合わせた際にトータルのアウト
プットとしてブランドの世界観を作るデザインへの評価が高まっていることが
理由として挙げられます。Spincoaster の新ロゴデザインでも前述の考えをも
とに , デザインをするにあたっては要素を増やすのではなく減らし , 細部のパー
ツに対して検証を繰り返すことで制作を進めました。
DESIGN PROCESS / リデザイン・プロセス
本件の制作過程における変更点についていくつかご紹介いたします。
ADJUSTED
ADJUSTED
ORIGINAL
01 シェイプの見直し
例えばシンボルマークの中心に配置された「S」の形状の描き直しを行
うなど , シンボルマークを構成するすべてのパーツの再検討を行いまし
た。
02 太さと位置関係の見直し
1. の作業でデザインの骨組みが決まったのち , スマートフォンや PC な
ど Web 上で小さなサイズで見たとき , フライヤーなどの誌面上で大きな
サイズで見たとき , 様々なサイズでの使用に耐えうる太さと位置関係の
調整を行いました。本案件では 30 パターンの太さと 10 パターンの位置
関係を比較検討し , 最終案をお出ししています。
( 線が細すぎると大きなサイズで見ると綺麗だが , 小さなサイズで見た時に弱々しく , 線が太す
ぎると小さなサイズで見ると綺麗だが , 大きなサイズで見ると野暮ったさがある )
03 書体と文字間の見直し
原案で使われている書体は Helvetica ( ヘルベチカ ) という世界で最
も親しまれているといっても過言ではないくらい著名な書体です。
オーソドックスな書体ではありますが , 書体の形自体は大変綺麗なため ,
こちらは かな調整を行うに留め , 文字間の調整を細かに行うことであ
らゆるメディアで見た時に綺麗なロゴタイプに仕上げました。
RESULT / 旧ロゴと新ロゴの比較 ( 横組 )
ORIGINAL NEW
RESULT / 旧ロゴと新ロゴの比較 ( 縦組 )
ORIGINAL NEW
IMAGE : Web
IMAGE : BUSINESS CARD
IMAGE : MAGAZINE
IMAGE : SIGN BOARD
TA KA YA OH TA : DESI GNER / A rt Dir ector
TA KA YA OH TA .co m
COV ER P H OTOGRA P H b y A nt t i T. Nissinen
ht t p: / / w w w .fl i ckr.co m / pho t o s/ 5 4 177777@N00/3 2003 20947

More Related Content

Viewers also liked

どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表
Eric Sartre
 
Omega ゲームルールをデザインするね
Omega ゲームルールをデザインするねOmega ゲームルールをデザインするね
Omega ゲームルールをデザインするねIGDA Japan
 
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
圭 進藤
 
意識をスイッチ
意識をスイッチ意識をスイッチ
意識をスイッチ
Shunsuke Kudo
 
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハンブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
博行 門眞
 
出血性ショック
出血性ショック出血性ショック
出血性ショック
Keiichi Kimura
 
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
圭 進藤
 
肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)
Takashi Ohfuji
 
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎
Neurogeneralist
 
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
Shinji Sakai
 
Ideaworkshop 20121226 yamagata
Ideaworkshop 20121226 yamagataIdeaworkshop 20121226 yamagata
Ideaworkshop 20121226 yamagataRikie Ishii
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
清水 真人
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
清水 真人
 
第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」
清水 真人
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
guest6c0cc90
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
五感を意識したデンマークのデザイン
五感を意識したデンマークのデザイン五感を意識したデンマークのデザイン
五感を意識したデンマークのデザインisoamu
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
清水 真人
 

Viewers also liked (19)

どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表
 
Omega ゲームルールをデザインするね
Omega ゲームルールをデザインするねOmega ゲームルールをデザインするね
Omega ゲームルールをデザインするね
 
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
リンスタしくじり先生_2016春リンスタ関ヶ原
 
意識をスイッチ
意識をスイッチ意識をスイッチ
意識をスイッチ
 
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハンブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
ブッタの〈呼吸〉の瞑想 ティク・ナット・ハン
 
出血性ショック
出血性ショック出血性ショック
出血性ショック
 
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
戦慄企画迷宮~新規事業が生まれるまで~
 
肺炎レクチャー
肺炎レクチャー肺炎レクチャー
肺炎レクチャー
 
肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)
 
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎
 
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
【concrete5】CMS夏祭り2015@mttokyo
 
Ideaworkshop 20121226 yamagata
Ideaworkshop 20121226 yamagataIdeaworkshop 20121226 yamagata
Ideaworkshop 20121226 yamagata
 
第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」第6回 「腰背部痛」
第6回 「腰背部痛」
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
 
第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
五感を意識したデンマークのデザイン
五感を意識したデンマークのデザイン五感を意識したデンマークのデザイン
五感を意識したデンマークのデザイン
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
 

Spincoaster新ロゴデザイン

  • 1. Spincoaster BRAND DESIGN PROJECT -LOGO ReDESIGN- CLIENT : Spincoaster. DATE : 15 Feb 2015
  • 2. NEW LOFO DESIGN / 新ロゴデザイン HORIZONAL VERTICA L
  • 3. THE POINT of ReDESIGN / リデザイン・ポイント FOR ALL MEDIA. 原案のマークはシンボルとして分かりやすく , Spincoaster が音楽メディアを軸として展開していく組織であることを表すロゴマークとしては ふさわしいデザインだと感じました。 そのため , 今回のロゴ・リデザインにあたっては原案のシンボルマークの線の太さや位置関係 , ロゴタイプの文字間のアンバランスを調整することで 細かな部分をブラッシュアップすることで完成度を高める方向で制作を進めました。 特に下記の 2 点が制作にあたって意識したポイントです。 第 1 に重きを置いたのがあらゆるメディアに対応可能なロゴ・デザインです。 原案はシンボルマークの線の太さや角度がまばらであったり , ロゴタイプの文 字間調整がほとんどなされていないため ,Web などピクセルを基準として小さ なサイズで見た際と , 紙などミリを基準として大きなサイズで見た際に印象に 差がありました。そこで今回のリデザインではあらゆるパーツの太さ・大きさ を検証 / 比較し , 大きなサイズで見たときにも小さなサイズで見たときにもデ ザインに崩れが起きないよう注意を払いました。 TO THE WORLD. Spincoaster は日本のみならず世界で展開していくお考えであると伺いました。 そのため第 2 に海外のデザインレベルを意識したリデザインを行いました。 欧米の良質なデザインはミニマルデザイン ( 華美な装飾を避ける ) と細部への こだわりへとシフトしています。これは単体 ( 今回で言えばロゴデザイン ) だ けではなく , その他のクリエイティブと組み合わせた際にトータルのアウト プットとしてブランドの世界観を作るデザインへの評価が高まっていることが 理由として挙げられます。Spincoaster の新ロゴデザインでも前述の考えをも とに , デザインをするにあたっては要素を増やすのではなく減らし , 細部のパー ツに対して検証を繰り返すことで制作を進めました。
  • 4. DESIGN PROCESS / リデザイン・プロセス 本件の制作過程における変更点についていくつかご紹介いたします。 ADJUSTED ADJUSTED ORIGINAL 01 シェイプの見直し 例えばシンボルマークの中心に配置された「S」の形状の描き直しを行 うなど , シンボルマークを構成するすべてのパーツの再検討を行いまし た。 02 太さと位置関係の見直し 1. の作業でデザインの骨組みが決まったのち , スマートフォンや PC な ど Web 上で小さなサイズで見たとき , フライヤーなどの誌面上で大きな サイズで見たとき , 様々なサイズでの使用に耐えうる太さと位置関係の 調整を行いました。本案件では 30 パターンの太さと 10 パターンの位置 関係を比較検討し , 最終案をお出ししています。 ( 線が細すぎると大きなサイズで見ると綺麗だが , 小さなサイズで見た時に弱々しく , 線が太す ぎると小さなサイズで見ると綺麗だが , 大きなサイズで見ると野暮ったさがある ) 03 書体と文字間の見直し 原案で使われている書体は Helvetica ( ヘルベチカ ) という世界で最 も親しまれているといっても過言ではないくらい著名な書体です。 オーソドックスな書体ではありますが , 書体の形自体は大変綺麗なため , こちらは かな調整を行うに留め , 文字間の調整を細かに行うことであ らゆるメディアで見た時に綺麗なロゴタイプに仕上げました。
  • 5. RESULT / 旧ロゴと新ロゴの比較 ( 横組 ) ORIGINAL NEW
  • 6. RESULT / 旧ロゴと新ロゴの比較 ( 縦組 ) ORIGINAL NEW
  • 10. IMAGE : SIGN BOARD
  • 11. TA KA YA OH TA : DESI GNER / A rt Dir ector TA KA YA OH TA .co m COV ER P H OTOGRA P H b y A nt t i T. Nissinen ht t p: / / w w w .fl i ckr.co m / pho t o s/ 5 4 177777@N00/3 2003 20947