SlideShare a Scribd company logo
「ソーシャルメディアを理解する」
3つの間で時代の変化を読み解く

  株式会社創庵 佐々木博
     2012-09-10
流れ

• はじめに
• ソーシャルメディアとは何か?
 • ソーシャルメディアを学ぶ3つの間
  • 時間(歴史)の変化
  • 空間(サービス)の変化
  • 人間(価値観)の変化
• リージョナルメディアのこれから
はじめに
自立




           オープン




       インターネットの3大原則



フラット                  シェア



分散                    協調
最後の授業 ぼくの命があるうちに

ランディパウシュ
「僕が何を考えているか、心配する必要はない。い
いことも悪いことも、考えていることはきみに教え
るから」


「多くの人が一日のかなりの時間を、そうやって心
配することに費やしている。他人が考えていること
をだれも気にしなかったら、僕たちの生活と仕事の
効率は33%アップする。」

        最後の授業 ぼくの命があるうちに

        ランディパウシュ
信頼関係が築ける             コミュニケーションのコストが下がる




                オープン




                             身の丈でいられる

決断にスピード感が生まれる
個人   家族   コミュニティ   地域   社会         国   世界




                    スモール   リアリティ

 ソーシャルメディアを学んで身近に実践してほしい
自立



         オープン




       インターネット原則から
       何を学び実践するか?



フラット                 シェア

 分散                   協調
インターネット原則から
何を学び実践するか?
ソーシャルメディアとは何か?
人間




ソーシャルメディアを理解する
   3つの間とその変化




  空間        時間
時間     情報過剰化社会への変化




空間   ソーシャルメディアサービスの実態




人間    人の欲求とソーシャルメディア
時間
15年でなにが変化してきたのか?
        (社会)           (ネット)                            (個人)
1995年   阪神大震災        インターネット元年                    渡米(オープン)
                                                   株式会社シンク
                                                   IT制作事業



                                                     NHK教育テレビ
                                                     IT教育
2000年   アメリカ同時多発テロ   ブロードバンド元年
                                モバイル元年
                                                        株式会社創庵
                      社会の変革に応じて意識的
                                                        IT教育コンサル
                      な変革もあった



2005年                 個人メディア元年
                          web2.0, SNS,mixi,blog




        リーマンショック

2010年                ソーシャルメディア元年                            一般社団法人
                                                            アスメディア
        311                 スマートフォン元年
                                                            教育者自立支援
                                                  シェア
                                                  移住(フラット)
30万年でなにが変化してきたのか?
                             農業革命        産業革命                  情報革命
      5MB シェークスピアの全著作
      2GB DVDの映画一本の情報量
      10 TB 米国連邦議会図書館の所蔵図書
      2 PB (Petabyte) 全米の学術調査ライブラリー
      20 PB 1995年にハードディスクに蓄積された情報
      200 PB すべての印刷物もしくは95年にデジタル磁気テープに記録された情報
      2 EB (Exabyte) 1999年に発生した全情報量                          コンピューター(1946)
      5 EB かつて人類が話をしたすべての言葉
                                                              ネットワーク(1969)
      1024 EB (1Zetabyte) 2010年に発生した全情報量
洞窟画     楔形文字             紙                   聖書
                                                                電話                WEB

 B.C.30,000              105                   1455                        1876    1990    2010
         B.C.3,500   0                         1500                                   2000

       § 2001-2003年に蓄積された情報量は、人類30万年かけて蓄積された全
         情報分を超える。現在では3日分。University of California at Berkeley「HOW MUCH INFORMATION 2003?」
                                                                  The Expanding Digital Universe (IDC)
                                                                     情報大爆発「秋山隆平著」より抜粋
情報ネットワークの形の変化
      脱中央集権的ネットワーク




1対1      スター          ツリー




               メッシュ
2007年には生み出される情報に対して蓄積できる                                                                  1,800
                                                                               情報量
量を超えた
                                                                                          1,400



                                                                                          1,000



                                                                                              600
                                                                                  利用可能な
                                                                                  ストレージ容量
                                                                                      200
                                                                                    エクサバイト

95           98                01                04                 07                   10
University of California at Berkeley「HOW MUCH INFORMATION 2003?」
The Expanding Digital Universe (IDC)
膨張し続けるデジタルの宇宙 - The Expanding Digital Universe
http://japan.emc.com/microsites/japan/techcommunity/tre/universe/digital-univers-1.htm
情報大爆発は
何故おこったか?
ソーシャルメディアと検索の歴史
1995年  インターネット元年



2000年  ブロードバンド元年     ディレクトリー型検索
                カメラ付き携帯電話、i-mode




2005年  ブログ、SNS、個人メディア元年
                web2.0、mixi、ブログ、wiki




2010年  ソーシャルメディア元年
             twitter、facebook、スマートフォン
1995年
インターネット元年
大容量常時接続(情報受信時代)


 1995年 インターネット元年


2000年

ブロードバンド元年


ディレクトリー型検索
web2.0(情報発信時代)




2005年   web2.0、mixi、ブログ、wiki

個人メディア元年


 キーワード型検索
?
世界で最も使われているサービスは?
2010年3月15日




FacebookがGoogleを追い越した日
当時4億人
時間

インターネットから
何が変化してきたのか?欲求と共に進化してきた歴史

ソーシャルメディア
          人間
2010年
ソーシャルメディア元年


 ライブ検索      ソーシャルグラフ検索
 リアルタイムな
インタレストグラフ
ライブ/ソーシャルグラフ検索
実際の人間関係や、情報をもっていそうな人と「あらかじめ」
つながっておく事で、検索することなくリアルタイムに情報が
届く。
2010年

スマートフォン元年
リアルタイムに発信している人がいなければ、技術があっても




ライブ検索           ソーシャルグラフ検索
情報は検索するのではなく
 向うからやってくるもの
内面的変化




社会的変化
技術的変化   感性的変化
情報受信者と発信者の境目がなくなる
ゼタバイトの時代とこれから。
http://www.youtube.com/watch?v=t_GRv7sJleU
2016年情報流通量倍増
110
                                                        110EB
83                                       94EB
                               77EB
55
                       59EB
               44EB
28
       31EB
      5 EB かつて人類が話をしたすべての言葉
 0
        2011    2012    2013   2014        2015           2016


      ひと月あたりのインターネット情報流通量
                                      Source: Cisco VNI Global Forecast, 2011-2016
・2016年に毎月、トラフィックに流れるムービーの総量は、見よ
 うと思うと600万年以上かかる長さ。
・2016年には毎秒120万分(2万時間)の映像が通信でやりとりさ
 れる。


 映像化                                                                               モバイル化


・モバイルのトラフィックは2011年から2016年で18倍になる。
・2011年から2016年の年平均成長率は78%。
・2016年のモバイルトラフィックは月間10.8エクサバイトに達する。
・2011年から2016年まで、モバイルトラフィックはIPトラフィック
の3倍で増加する。

         http://gigazine.net/news/20120612-cisco-forecast-methodology-2011-2016/
映像化   モバイル化
(万人)                  携帯電話加入数と出荷台数の推移
10,000

                                                                    携帯電話


 8,000


                                                  カメラ付き携帯電話の推移
                               IT革命(2000年度大賞)
                                                        61.4%
 6,000
                                              ブログ(05)


 4,000                    iモード(99)                       携帯電話の総出荷台数
                                 カメラ付き携帯発売(01)
                                                   mixi(06)
 2,000
                      ブロードバンド(99)
                                                  スマートフォン総出荷台数
                インターネット(95)
                    PHS               3.3%

              95      98             01      04         07                   10
         §   95年あたりから2000年あたりに向けて一気に増加し、           (出典)ネットワークの現状と課題に関する調査
                                                    (出典)wikipedia<加入者数の推移>
              その後順調に1億人に向けて推移。                      (出典)電子情報技術産業協会

         §   携帯によるネットコミュケーションはちょうど10年              (出典)株式会社 MM総研
スマーフォフォンの出荷台数

スマートフォン                  66.7%がソーシャルメディア利用
携帯電話



          31%


                        69%


総出荷台数4060万台うち2790万台(68.7%)
       (出典)インターネットメディア総合研究所「ソーシャルメディア調査報告書2012」
Social Media Revolution 2011
どの場所でもどの時間でも
情報にアクセスし発信出来る
何が起きているのだろう?




検索   通信   メール   創造   発信   交流   参加
国内トラフィックの急激な推移




95   98      01   04      07      10
                   (出典)総務省「通信利用動向調査」
http://youtubejpblog.blogspot.jp/2012/01/60-40.html
         http://www.onehourpersecond.com/
有名企業の8割は
YouTubeを活用している。




 5-Insights-into-Global-Social-Media-in-2012
ターゲットにあわせて
アカウントを使い分けている




 5-Insights-into-Global-Social-Media-in-2012
ライブ検索、ソーシャルグラフ検索
変化   情報発信、承認欲求、縁の最大化。ニーズを満たすサービス


     受信者から発信者へ
     発信者同士が結びつく脱中央集権型分散ネットワーク


     映像視聴コミュニケーションの日常化
     見たいときに見たい場所で閲覧。モバイルとスマートTV。


時間   モバイル、スマートフォンの普及
     つながりたいときにどこででも。アンビエント化。WIFI。


     情報過剰化社会への突入
     ソーシャルシフト。フィルタリング。キュレーション。
空間
10秒でなにが起きているのか?

                           Twitter 21470ツイート
                                           483件(09) -> 11041件(10)


                           Facebook 39万2千いいね!
                                            32億万いいね!(1日)


                           YouTube 24万5千ビデオ視聴
                                           11万(09) -> 24万(10)

                           Skype 1227分テレビ電話


                           Apps 16万3千ダウンロード
                           Apple Android          iPhone Apps only
                                                586 (09) -> 2086(10)

                           Blog 245記事ポスト
                                            104(09) -> 110(10)


  2012年8月31日
   「Social Media Counts」
国内ユーザーの現状
日本国内のソーシャルメディア人口


 6000万人


 4500万人                     5060万人
 3000万人      3530万人
 1500万人


   0万人
               2011           2012
          3290万(65%)が情報発信
          (出典)インターネットメディア総合研究所「ソーシャルメディア調査報告書2012」
ソーシャルネットワークの国別浸透率
(資料)総務省統計局「世界の統計2006」




                          参考 社会実情データ図録(2007/1/23) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8170.html
日本国内のSNS人口増加率2012
 2011年
 2012年

27%
      26%                    26%
                 25%




                       16%




            8%                          8%   8%   8%
                                   7%




  mixi      Facebook    twitter    mobage     gree

  SNS全体利用率も32.1%から45.6%に増加
            (出典)インターネットメディア総合研究所「ソーシャルメディア調査報告書2012」
日本国内のサービス利用率2012
 56%
          動画共有


                 情報検索
           39%
                     36%
                               34%                     SNS
                                       27%   26%       26%
                                                               25%
                                                                      22%     21%




YouTube Yahoo! 知恵袋Wikipedia   価格.com   ニコ動   Twitter   mixi   Facebook クックパッド 2ちゃん



    YouTube 56.4% 日本のネットユーザーの半数が利用

            (出典)「インターネット白書2012」(監修:財団法人インターネット協会、発行:株式会社インプレスジャパン)
チャットサービス「LINE」の利用率

                                 利用している
                                 利用していない

                          21%

                    79%


年齢別利用率は、男性10代の46.3%、
次いで女性20代の43.4%、男性20代の32.7%

     (出典)インターネットメディア総合研究所「ソーシャルメディア調査報告書2012」
電話番号に紐(ひも)づけされた形でユーザー登録される




■アドレス帳情報の利用について
LINE利用のために収集するアドレ
ス帳内の情報は、LINE利用登録の
際に、利用者がアドレス帳に登録
されている電話番号および携帯電
話用メールアドレスを利用して友
だちを追加する機能を有効化した
場合に限り取得します。
アドレス帳情報を利用したくない
場合は、この情報を利用しなくて
もLINEをご利用いただけます。
出典
情報の取扱いに関するLINEの利用規約改定のお知らせ |
NAVER公式ブログ - NAVERLAND

                               日本経済新聞 2012/8/31
ソーシャルメディア大陸の歩き方
有名観光スポットにはなぜ人がたくさんいるのか?
    何がサービスを産み出したのか?
共存
エコシステム        連携の重要性

          既存ビジネスの再活性

ライフログ



  コミュニティの再活性           圏域
ソーシャルメディア観光ガイド




SOCIAL SHARING    VIDEO/IMAGE     SMARTPHO
    REGION       CONTENT REGION     REGION
ソーシャルメディア観光ガイド




SOCIAL SHARING    VIDEO/IMAGE     SMARTPHO
    REGION       CONTENT REGION     REGION
SOCIAL SHARING
REGION
9億人の


                  9億人                                                                                           27億 (2011/12)
モバイルユーザー5億人                                                                                                     32億 (2012/4)




  写真アップロード
                                                                                                               1250億の友達関係
         3億枚 (日)




                                          2012年4月21日現在
    http://jp.techcrunch.com/archives/20120423facebooks-amended-s-1-500-million-mobile-users-paid-300m-cash-23-million-shares-for-instagram/
http://vincos.it/world-map-of-social-networks/
Facebookで押さえておきたい3つのポイント


           1)人気の理由
 欲求に根ざしたサービスであること、実名登録、承認欲求、友達検索、関係性




          2)ザッカーバーグ
             彼の考えていること。



           3)エッジランク
       顔写真に名前がつく。他人の撮った写真に紐づく。
1
 Facebook人気の理由
その前に私たちはソーシャルネットワークに何を求めているのか?




 承認欲求
                    人間関係

ソーシャルグラフ                実名性
いいね!の効用

承認欲求



       実名登録の効用

炎上抑制
実名性
2
マークザッカーバーグ
 FACEBOOKの生みの親は何を考えているか?
仕事上の友だちや同僚と、それ以外の知り合いとで異なるイメージを見せる時代は、
             もうすぐ終わる
                情報共有の手段を改良する
             現代社会の透明性は、ひとりがふたつのアイデンティティーを持つことは許さない


                だけで人々の人生を変える
             オープン性の高いところまで人々を持っていくこと―それは大きな挑戦だ

             人と人をつなぐことこそがインターネットの一番大切な機能だ
マークザッカーバーグ
                ことができる
             情報共有の手段を改良するだけで人々の人生を変えることができる

             もっとオープンになって誰もがすぐに自分の意見を言えるようになれば、
             経済はもっと贈与経済のように機能し始めるだろう。
             贈与経済は、企業や団体に対してもっと善良にもっと信頼されるようになれ、という
仕事上の友だちや同僚と、それ以外の知
             責任を押しつける

             フェイスブックが目標とするのは、一つには自分たちの世界がどうなっているのか、
り合いとで異なるイメージを見せる時代
ユーザーの欲求      それを知る力を高めることであり、
実名承認制        そのために必要な情報をみんなに伝えようということだ

は、もうすぐ終わる
プライバシーコント
ロール          人間とは、本能的に繋がりたい生き物なのです
実社会との結びつき


                                         フェイスブック 若き天才の野望
もっとオープンになって誰もがすぐに自分
の意見を言えるようになれば、
経済はもっと贈与経済のように機能し始
めるだろう。     マークザッカーバーグ
3
人間関係の重みづけ
エッジランクというアルゴリズムによる関係の把握
エッジランク




(1)affinity score(アフィニティスコア, 親密度)…その記事を見る人と作者とのあいだの
親密度。あるフレンドに大量のFacebookメッセージを送ったり、その人のプロフィールを
しょっちゅう見たりしていたら、その人との親密度は、たとえばここ数年話をしたこともな
い旧知の人よりも高い。
(2)weight(ウェイト)…エッジのタイプ別に与えられる重み。たとえば、コメントはLike
よりも重要だ。
(3)time(タイム)…エッジの古い新しいを表す経過時間。古いエッジほど重要性が低いと
見なされる。

                   http://blog.flok.co/2012/08/24/facebook-edgerank/

         http://jp.techcrunch.com/archives/20100422facebook-edgerank/
顔のタグ付け
SOCIAL SHARING
REGION
twitterで押さえておきたい3つのポイント


         1)有事に強い
   デマが流布しやすい脆弱さに強さがある。リアルタイム。




       2)地域情報との連携
      ライブ性とスマートフォン、GPS。地域性。



          3)ライブ性
    顔写真に名前がつく。他人の撮った写真に紐づく。
1
有事におけるtwitterの有用性
匿名の脆弱な情報伝達手段が、即時性や様々な目によって強さを発揮する
2011年3月11日




     google trend
全世界ベース




google trend
2
    位置情報との親和性
即時発信できるライブ性と位置情報の組み合わせにより空間検索が可能に
スマートフォンのGPS(位置情報)
 と連動し、地域と今を結びつけ、
    行動を促す仕組み。
3
ライブ性
この瞬間を理解する
What's Happening?
      (いま、なにしてる?)


リアルタイムな情報収集・共有
匿名情報の脆弱性や炎上対応
緩やかなつながりと拡散性
オープンなプラットフォーム
地域性や既存産業の活性化
人間
なぜ人は情報発信をするのか?
大切なことは
「信頼」と「共感」
人の欲求




1 承認、共感されたい
人の欲求




2 信頼性を担保したい
自立



        オープン




       個の信頼性を高める
         3つの要素



フラット               シェア

 分散                 協調
支持されるサービス




  共感や承認欲求を
1
   満たすサービス

 RT         ♡   フォロー
支持されるサービス




     信頼性を担保
2
     するサービス

    実名           承認
ソーシャルメディア社会での信頼は
   お金では買えない。


でも、お金がなくても信頼の貯金は
  誰にも貯めることができる。


その「信頼」がいつか、持続的社会
 のあり方に必要な時代がくる。
ソーシャルメディア的視点から観る



 これからのリージョナル
メディアの「3つの可能性」
1
ソーシャルメディアはリアルな
コミュニティに影響を及ぼす
「出会いたくなるメディア」
地域の中で可視化されていない
新たなつながりや、人となり
 コミュニティレイヤーの発見
2
   承認欲求と信頼性を高める
 欲求に根ざしたサービスのあり方
「選択や消費によって認められたい」
信頼性はコミュニケーションの
 スピードを上げ、コストを下げる
「ご近所コミュニケーションの 」
3
  「あなたを見ていますよ」
     という安心感
無個性で画一的な媒体からの脱却
消費者ではなく「人」に近づけるか?
日本の将来を案じる危機感や課題意識は
これからの地域や日本を変えるチャンス
地域やコミュニティのメディアとして
   その役割を見出せるか?
人を動かすのは「課題」意識
この問題を自分ごとにできる
 物語をいかにつくるか?
ご清聴ありがとうございました
   http://about.me/hirosh
個                  書籍
                                                                                         情報接触
 情報分析                                                                                                            環境構築               情報収集
                                                                                  音楽
                 ライフログ                                            IN
                                                                                                      アカウント
                                                                       情報収集
                           シェアサービス
                                           レピュテーション                                                   プロフィール
                      RSS      ツール利用                                   アンビエント
                                                                                                       モチベーション            信頼性の担保
            ソーシャル検索
                           PowerPoint                                      テンプレ                  目的意識
                                                    写真検索                                                        持続
 Facebook いいね!
                                 分析       情報整理                  収集               パブリック化                    課題設定
                       TAG                                                                                                欲求
   iTunes                                      整理                                設定             物語化                  メディア化
                              情報裏取り
                     情報蓄積
   スマートフォン                                                                                                 承認欲求
                                                                                                                      表現欲求
                                                                                                                                     問題意識
                                                                                                       非所有
                                                                                                                          無縁化
                                                      ソーシャルメディア                                        社会的承認
技術的変化            L
                           コピーライト
                                 加工
                                                            マトリクス
                                                                                            確認                        R         感性的変化
                           図形化
                                                                                                                                     問題解決
                                                                                                           動作
                                              編集                                   発信
                             デザイン                                                                                    共感
                                                                                             スタイル
                                                                                                                               共感
                                             ストーリー化             表現                               表現
                                  編集                                             テンポ
              フラッシュモブ                                                                                                                  縁
                                                                                                                リーダー不在
                                             レイアウト                                         演出         共感
                     論理性                                                  弱い紐帯
                                                                                                            準拠集団
                                                                        強い紐帯                                                    評価
                 ウッフィー                                                                        場づくり
                                                      エンゲージメント                                                  コミュニケーション
                                                                                   IR                  5感
                                                                OUT                                                  ソーシャルメディア

                                                                                                                                    情報発信
 情報表現

                                                              集団
                                   Copyright @ Hiroshi Sasaki, Soan inc., 2008 All Rights Reserved.
http://soan.jp/

More Related Content

Similar to ソーシャルメディアを理解する、3つの間とその変化 2012

6 17mobile
6 17mobile6 17mobile
What's Social Media?
What's Social Media?What's Social Media?
What's Social Media?
伸夫 森本
 
Kumon whyfablab may2013
Kumon whyfablab may2013Kumon whyfablab may2013
Kumon whyfablab may2013Izumi Aizu
 
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
scirexcenter
 
人工知能の可能性と限界
人工知能の可能性と限界人工知能の可能性と限界
人工知能の可能性と限界
Youichiro Miyake
 
History of socialmedia
History of  socialmediaHistory of  socialmedia
History of socialmedia
toshiaki kanda
 
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
Youichiro Miyake
 
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用Yoshiyuki Shirato
 
Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)真 岡本
 
Social Media Divide
Social Media DivideSocial Media Divide
Social Media Divide
Takashi Ohmoto
 
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
Takamitsu Nakao
 
Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)真 岡本
 
AIを社会・企業に活かす
AIを社会・企業に活かすAIを社会・企業に活かす
AIを社会・企業に活かす
Youichiro Miyake
 
ネットからリアルへ 人工知能の進出(前半)
ネットからリアルへ人工知能の進出(前半)ネットからリアルへ人工知能の進出(前半)
ネットからリアルへ 人工知能の進出(前半)
Youichiro Miyake
 
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
schoowebcampus
 
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
茂生 河島
 
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
Youichiro Miyake
 
The Art of Life
The Art of LifeThe Art of Life
The Art of Life
Masayuki Akamatsu
 
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
Osamu Yazawa
 

Similar to ソーシャルメディアを理解する、3つの間とその変化 2012 (20)

6 17mobile
6 17mobile6 17mobile
6 17mobile
 
What's Social Media?
What's Social Media?What's Social Media?
What's Social Media?
 
Kumon whyfablab may2013
Kumon whyfablab may2013Kumon whyfablab may2013
Kumon whyfablab may2013
 
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
 
人工知能の可能性と限界
人工知能の可能性と限界人工知能の可能性と限界
人工知能の可能性と限界
 
History of socialmedia
History of  socialmediaHistory of  socialmedia
History of socialmedia
 
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
 
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用
20101108 ソーシャルメディアの動向と企業利用
 
Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)
 
Social Media Divide
Social Media DivideSocial Media Divide
Social Media Divide
 
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
中国ソーシャルメディア業界の現状と今後
 
Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)Otsuma(2010622)
Otsuma(2010622)
 
AIを社会・企業に活かす
AIを社会・企業に活かすAIを社会・企業に活かす
AIを社会・企業に活かす
 
ネットからリアルへ 人工知能の進出(前半)
ネットからリアルへ人工知能の進出(前半)ネットからリアルへ人工知能の進出(前半)
ネットからリアルへ 人工知能の進出(前半)
 
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
【Schoo web campus】ものづくり・コンテンツはどのように変化するか?
 
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
 
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(前編)
 
The Art of Life
The Art of LifeThe Art of Life
The Art of Life
 
Lean startup: facebook、twitter、スマートフォン全盛に我々は何ができるか
Lean startup: facebook、twitter、スマートフォン全盛に我々は何ができるかLean startup: facebook、twitter、スマートフォン全盛に我々は何ができるか
Lean startup: facebook、twitter、スマートフォン全盛に我々は何ができるか
 
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
110922 アジアビジネスミートアップ インドネシア
 

More from HIROSHI SASAKI

未来の働き方を考えるセミナー
未来の働き方を考えるセミナー未来の働き方を考えるセミナー
未来の働き方を考えるセミナー
HIROSHI SASAKI
 
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
HIROSHI SASAKI
 
市民活動を持続するには?
市民活動を持続するには?市民活動を持続するには?
市民活動を持続するには?
HIROSHI SASAKI
 
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップPublic Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
HIROSHI SASAKI
 
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくりNPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
HIROSHI SASAKI
 
伝えるチカラ vol5
伝えるチカラ vol5伝えるチカラ vol5
伝えるチカラ vol5
HIROSHI SASAKI
 
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラEthical Presentation vol.1 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラ
HIROSHI SASAKI
 
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラEthical Presentation vol.2 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラHIROSHI SASAKI
 
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラEthical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラHIROSHI SASAKI
 
震災とソーシャルクリエイティブ
震災とソーシャルクリエイティブ震災とソーシャルクリエイティブ
震災とソーシャルクリエイティブ
HIROSHI SASAKI
 
仮想世界にあるリアリティ
仮想世界にあるリアリティ仮想世界にあるリアリティ
仮想世界にあるリアリティHIROSHI SASAKI
 
地域情報力活性化スペシャリスト支援
地域情報力活性化スペシャリスト支援地域情報力活性化スペシャリスト支援
地域情報力活性化スペシャリスト支援HIROSHI SASAKI
 
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
HIROSHI SASAKI
 
Iphone Bootcamp map 200906
Iphone Bootcamp map 200906Iphone Bootcamp map 200906
Iphone Bootcamp map 200906
HIROSHI SASAKI
 
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
HIROSHI SASAKI
 

More from HIROSHI SASAKI (16)

未来の働き方を考えるセミナー
未来の働き方を考えるセミナー未来の働き方を考えるセミナー
未来の働き方を考えるセミナー
 
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
プレゼンテーションシンキング(Presentation Thinking)
 
市民活動を持続するには?
市民活動を持続するには?市民活動を持続するには?
市民活動を持続するには?
 
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップPublic Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
Public Service Design Workshop 市民活動推進センターにおける公共デザインワークショップ
 
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくりNPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
NPOのための情報戦略講座:クラウドファンディングのストーリーづくり
 
伝えるチカラ vol5
伝えるチカラ vol5伝えるチカラ vol5
伝えるチカラ vol5
 
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラEthical Presentation vol.1 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.1 伝えるチカラ
 
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラEthical Presentation vol.2 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.2 伝えるチカラ
 
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラEthical Presentation vol.0 伝えるチカラ
Ethical Presentation vol.0 伝えるチカラ
 
震災とソーシャルクリエイティブ
震災とソーシャルクリエイティブ震災とソーシャルクリエイティブ
震災とソーシャルクリエイティブ
 
仮想世界にあるリアリティ
仮想世界にあるリアリティ仮想世界にあるリアリティ
仮想世界にあるリアリティ
 
地域情報力活性化スペシャリスト支援
地域情報力活性化スペシャリスト支援地域情報力活性化スペシャリスト支援
地域情報力活性化スペシャリスト支援
 
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
震災とソーシャルクリエイティブ(『デジタルコンテンツ白書2011』発刊セミナー)
 
Iphone Bootcamp map 200906
Iphone Bootcamp map 200906Iphone Bootcamp map 200906
Iphone Bootcamp map 200906
 
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
地域協働ポータル:地域ICT利活用セミナー
 
Flickr Gmap
Flickr GmapFlickr Gmap
Flickr Gmap
 

ソーシャルメディアを理解する、3つの間とその変化 2012