SlideShare a Scribd company logo
富山県

「プラチナ構想ネットワーク」 第1回シンポジウム




                              おわら風の盆



          雨晴海岸から望む立山連峰
       海越しに3000m級の山々を眺めることが
       できるのは、世界で3ヶ所だけと言われる
       できるのは 世界で3 所だけと言われる




      平成22年12月22日
      平成22年12月22日(水)
      富山県知事 石井 隆一
レジ袋の無料配布廃止の取組みとその広がり
  県単位では全国初の取組み              H21.4~H22.3の1年間                       平成20年度:92%
・H20. 3. 5 協定締結時 25社116店舗
                            マイバッグ持参率:                            94%
                                                                94%
・ 〃 4. 1 開 始 時 28社208店舗
                             スーパー:91% /クリーニング:99% /ドラッグストア 91%/ホームセンタ-:96%
・H22.11.
・H22 11 1       48社433店舗
                48社433店舗
                             持参する理由                約70%が環境配慮
                            ごみ減量化(29%)、温暖化防止(25%)、資源節約(13%)
                            取 組 効 果
                                            ※1回の買い物で1.5枚とした場合
                            石油の削減量 ドラム缶 約26,000本/2年間
                  アンケート結果
                 ○レジ袋の無料配布取止めに賛成‥‥59%(20年4月以前)→74%(21年6月)
                 ○今後、環境にやさしい行動に取り組もうと思う・・・74%(20年5月)→79%(21年6月)
                                                                   昨年11月、
       ノーレジ袋推進全国フォーラム in TOYAMA                                    環境省と共同で開催
                                                                   【参加自治体】
                                                                       県内14、県外11
 全国に拡大→H22.11時点、12県(岐阜 山梨 沖縄 石川など)で実施
 全国に拡大→      時点、12県(岐阜、山梨、沖縄、石川など) 実施
             時点    (岐阜、山梨、沖縄、石川など)で実施                              【参加人数】 250名
 世界へ→主要8か国環境大臣会合 「レジ袋削減運動を世界に広げる行動計画を合意」
 世界へ→主要8か国環境大臣会合
                               【エコドライブ宣言者】           免許保有者      <効果>
                                                     千人当たり      一人当たり年間で
                                  10万人達成
                                  10万人達成             の宣言者数
レジ袋削減からさらなるエコライフの拡大                                  (139.7人)   ・燃料費2万円節約
                                  (H20.8~H22.10)     は全国トップ
                                ※目標:H22年度末で7万人                  ・CO2排出量290kg削減     1
小水力発電の導入促進
          小水力発電の現状                                      県の取組み
 富山県の豊かな自然を活用                             小水力発電の先進県として、積極的に導入促進
○豊富な水量
                   3千m級の山から海底1千m
・ 包蔵水力全国2位         までの高低差4千mの自然条
                   までの高低差4千 の自然条
                                          ○新たな小水力発電所の整備
・ 既開発電力量全国1位       件を活用                    目標   平成27年度までに、さらに4~5ヶ所以上の発電所
                                                を整備
○小水力発電所 14ヶ所運転中(出力6,430kw)
                                          【県営】
・ 土地改良区が4発電所を運営                           ・ 庄発電所(仮称) 波市庄
                                                   )(砺波市庄川町) (H24運転開始予定)
  発電所名称      関係土地改良区     完成年     最大出力     ・ 南砺市山田新田地区の小水力発電所 (H26運転開始予定)
 安川発電所                  昭和62年   640kw
           庄川沿岸用水土良連                      【土地改良区】
 示野発電所                  平成11年   550kw
                                          ・ 庄川合口用水ダム発電所(仮称)        (H23運転開始予定)
 愛本新発電所    愛本新用水土改      平成元年    530kw
 臼中発電所     小矢部上流用水土改    平成10年   910kw      (参考) 富山市営2ヶ所、黒部市営1ヶ所、北陸電力1ヶ所

・ 県営仁右ヱ門用水発電所の整備(出力460kw)                 ○小水力発電技術開発促進モデル事業
  RPS法施行後、県営で全国初の農業用水路を利用した発電所
                                          ・ 新たに小水力発電分野に参入する企業の調査費を支援
                          一般家庭の約840軒
                                          ・ 産学官連携による小水力発電の技術開発、商品化を支援
                          の使用量を発電
                                           ゼンマイを活用した小水力発電機や農業用水に浮かべる小水力発電機 等
                                               を活用   水力発電機 農業用水 浮  る 水力発電機

                                          ○農業用水を利用した小水力発電の推進
                          県営仁右ヱ門用水発電所      国に水利権の取得手続きの迅速化、
                          (H21.12.25稼動)    簡素化等を要望

                                                急峻な地形により小水力発電に適し
○普及啓発                                           た落差のある農業用水が多い
・ 「全国農業用水小水力発電フォーラムinとやま」開催(H21.8.27)
                                                                                 2
【これまで】        富山型使用済小型家電等のリサイクル推進モデル事業
       消費者                          市町村                   最終処分場の逼迫・
                                                          立地困難
        【使用】              町内回収            ごみ処理            (富山県:残り16年)
       小型家電等        廃棄   頻度:2回/月
                         頻度 2回/月        破砕       埋立
                         (平日のみ)        ・選別      ・焼却
                                      中間処理後、一部売却(鉄・アルミ)


                              市町村(5市で実施)              富山型ループ
 【22年10月から】
                               常設ステーション設置             民間企業(射水市)
         家電リサイクル法
消費者        対象外製品                 拠点回収
                                 拠点 収
                                                          高度リサイクル

         小型家電等                                  売却
                    廃棄

                               ステーションの設置支援
               製造
                                                      アルミ、金、
                         製鉄メーカー等(射水市など)               銀、銅など     鉄
【効果】
             製造メーカー等
環境負荷低減                                        売却
                         提供
循環資源化                                        (原料)
民間活用                                                                    3
地域共生ホーム(富山型デイサービス)について
いままで
    対象者を限定  集団ケア           富山型デイサービスの効用
    住み慣れた地域から離れる
                                ①高齢者にとって
福祉施設は                      子どもと触れ合うことで、自分の役割
 高齢者介護施設(デイ、ショート)          を見つけ、意欲が高まることによる
 障害者施設                     日常生活の改善や会話の促進
 保育園  等のタテ割り
⇒地域共生ホーム(富山型デイサービス)が活用          ②障害者にとって
できる行政補助金はなし
                           居場所ができることで、自分なりの役
これから                       割を見出し、それが自立へとつながっ
 「誰もが地域でともに暮らす」(共生)を重視     ていく効果


   家族のように過ごせる第二の我が家              ③児童にとって
                                 ③児童にと て
   近所の家に遊びに行く感覚            お年寄りや障害者など他人への思いや
   いつでも誰でも受け入れ可能           りや優しさを身につける教育面の効果


小 規 模 : 利用定員:10~20人程度           ④地域にとって
多 機 能 : 高齢者、障害者(児)、児童を対象   地域住民が持ちかけてくる様々な相談
地域密着: NPO法人等               に応じる、地域住民の福祉拠点としての
       (住民に身近な地域、小学校区等)    効果
                                                4
全国に広がる!地域共生ホーム(富山型デイサービス等)
平成5年       「このゆびとーまれ」が開所
                 (富山型デイサービスの発祥)                   全国の地域共生ホーム数
平成15年11月 「
 成       「富山型デイサービス推進特区」の認定
                    進                       800
                    (県、3市2町)                                                        740
                                                        全国           740施設
   介護保険指定施設(高齢者、身体障害者を対象)でも、
                                            700
   知的障害者、障害児の利用が可能に                                (    うち富山県 80施設)

平成18年10月 「富山型デイサービス推進特区」の成果を                                                 591
                                            600
         踏まえ、特例措置を全国に適用                                H18
                                                       特区全国展開
                                            500                        467
    地域共生ホーム(富山型デイ)利用者の声
    地域共生ホ ム(富山型デイ)利用者 声
 富山型デイの                      こんないいところは      400
 良いところは?                     どこにもない。 など
             その他                            300
   自宅のように        8%
    過ごせる
                                            200                192
           13%
                      家庭的な
                      雰囲気
 いろいろな人が一緒に                                 100                               71    80
                                                   富山のみ                48
       16%                   38%                                27
                                                  1      4
             住み慣れた                            0
                             調査時期:平成21年9月         H5    H10     H15    H18    H20   H21
              地域で            調査人数:  211人
                      25%      【富山県調査】
                                                              ※富山県調査(H22年12月)
                                                                                          5
ICTを活用した地域ぐるみのふるさと教育と人の交流
                    「学びと交流のプラットフォーム」を構築
            ① パソコン・インターネット・ケーブルテレビなどによる学習の提供                    富山県 県ひとづくり財団
                                                                富山県・県ひとづくり財団 (事業実施)
  主な機能      ② 携帯電話を活用した学習と映像・情報の発信                              インターネット市民塾 (受託運営)
            ③ TV会議システムを活用した遠隔学習 など                              県民生涯学習カレッジ (事業連携)

★富山インタ ネット市民塾
★富山インターネット市民塾
【経緯】
                            人が輝く元気とやまの創造(地域の活性化)
        全国の先駆け
 平成10年                           eラーニング・スクーリン             携帯電話学習・情報発信システム
  県、大学、企業等の連携で                         グ                  携帯電話を利用した学習や情報の発信
                                    学習システム
                                    学習シ テム
  社会実験開始                                                          フィールド学習
                        ふるさと教材の発信
                                              連携
                                                                         投稿・情報発信
 全国に拡大し、現在では本県                         富山インターネット   新機能・システム
 を含め、12市民塾が設立
 を含め 12市民塾が設立                          市民塾システム                 番組・映像制作支援システム
                                                              取材・投稿素材等から放送番組を制作

平成22年 全国初の取組み                                                           教材の提供
・ケーブルテレビや携帯電話を                         富山型地域ぐるみのふるさと教育と
                                         人の交流プラットフォ ム
                                         人の交流プラットフォーム                 CATV事業
 活用した学習機能を追加                                                             者
・テレビ会議システムを活用し                                                        (連携協力)
 た遠隔学習も可能に                           遠隔スクーリング・交流システム(TV会議)                      ※県内全域のCATV網
                                       会場間をテレビ会議システムで接続               地域チャンネル    (加入率60%)
                        eラーニング
【主な実績(H22.3)】
【主な実績(H22 3)】
 ・登録者数        7,293人                       県民生涯学習
                                            カレッジ                                    ふるさと
 ・講座開催数         104講座                                                              CATV講座
 ・受講者数        1,358人         メイン会場         拠点4ヶ所            サテライト会場
                                                                                          6

More Related Content

Similar to 富山県 発表スライド

とっとり発 次世代型地域づくり
とっとり発 次世代型地域づくりとっとり発 次世代型地域づくり
とっとり発 次世代型地域づくりplatinumhandbook
 
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
platinumhandbook
 
第3期わが街のプラチナ構想 道志村
第3期わが街のプラチナ構想 道志村第3期わが街のプラチナ構想 道志村
第3期わが街のプラチナ構想 道志村platinumhandbook
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画platinumhandbook
 
大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題
platinumhandbook
 
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査equal-lab
 
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdfplatinumhandbook
 
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
platinumhandbook
 
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
コーヒー プリン
 
小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦platinumhandbook
 
節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組みplatinumhandbook
 
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
Yasushi Sato
 
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
platinumhandbook
 
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~platinumhandbook
 
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
Yutaka Kikuchi
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
かぼちゃ ぷりん
 
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage CompaniesInternship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
census Strass
 
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
kobayashi kenta
 

Similar to 富山県 発表スライド (20)

とっとり発 次世代型地域づくり
とっとり発 次世代型地域づくりとっとり発 次世代型地域づくり
とっとり発 次世代型地域づくり
 
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
 
第3期わが街のプラチナ構想 道志村
第3期わが街のプラチナ構想 道志村第3期わが街のプラチナ構想 道志村
第3期わが街のプラチナ構想 道志村
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画
 
大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題大分の林業活性化の課題
大分の林業活性化の課題
 
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査
地域の導入ポテンシャルや地域の低炭素化ニーズ、事業性、普及性等の調査
 
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
 
Genken
GenkenGenken
Genken
 
富山市 1期
富山市 1期富山市 1期
富山市 1期
 
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
都市と地方の自治体連携によるカーボン・オフセットの取組み
 
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
焼却炉縦断ツアー11月15日(最新版)
 
小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦小規模多機能自治への挑戦
小規模多機能自治への挑戦
 
節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み
 
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
 
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
新たなエネルギーマネジメントの推進&内発的な産業おこしへの波及・発展策への取り組み
 
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
 
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
小水力発電による地域活性化スキーム (A scheme for regional revitalization with small hydro power)
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
 
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage CompaniesInternship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
 
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
西澤ゼミ考案「木の駅プロジェクト」企画案
 

More from platinumhandbook (20)

豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール
 
佐賀県:藤井
佐賀県:藤井佐賀県:藤井
佐賀県:藤井
 
浜松市:一島
浜松市:一島浜松市:一島
浜松市:一島
 
立川市:金子
立川市:金子立川市:金子
立川市:金子
 
豊田市:社本
豊田市:社本豊田市:社本
豊田市:社本
 
柏市:木
柏市:木柏市:木
柏市:木
 
東松島市:石垣
東松島市:石垣東松島市:石垣
東松島市:石垣
 
長崎市:宮田
長崎市:宮田長崎市:宮田
長崎市:宮田
 
中野区:藤永
中野区:藤永中野区:藤永
中野区:藤永
 
足利市:関口
足利市:関口足利市:関口
足利市:関口
 
埼玉県:林
埼玉県:林埼玉県:林
埼玉県:林
 
香川県:田邊
香川県:田邊香川県:田邊
香川県:田邊
 
岐阜県:井戸
岐阜県:井戸岐阜県:井戸
岐阜県:井戸
 
茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木
 
鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田
 
岡山県:下田
岡山県:下田岡山県:下田
岡山県:下田
 
遠野市:佐々木
遠野市:佐々木遠野市:佐々木
遠野市:佐々木
 
雲南市:板持
雲南市:板持雲南市:板持
雲南市:板持
 
葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 

富山県 発表スライド

  • 1. 富山県 「プラチナ構想ネットワーク」 第1回シンポジウム おわら風の盆 雨晴海岸から望む立山連峰 海越しに3000m級の山々を眺めることが できるのは、世界で3ヶ所だけと言われる できるのは 世界で3 所だけと言われる 平成22年12月22日 平成22年12月22日(水) 富山県知事 石井 隆一
  • 2. レジ袋の無料配布廃止の取組みとその広がり 県単位では全国初の取組み H21.4~H22.3の1年間 平成20年度:92% ・H20. 3. 5 協定締結時 25社116店舗 マイバッグ持参率: 94% 94% ・ 〃 4. 1 開 始 時 28社208店舗 スーパー:91% /クリーニング:99% /ドラッグストア 91%/ホームセンタ-:96% ・H22.11. ・H22 11 1 48社433店舗 48社433店舗 持参する理由 約70%が環境配慮 ごみ減量化(29%)、温暖化防止(25%)、資源節約(13%) 取 組 効 果 ※1回の買い物で1.5枚とした場合 石油の削減量 ドラム缶 約26,000本/2年間 アンケート結果 ○レジ袋の無料配布取止めに賛成‥‥59%(20年4月以前)→74%(21年6月) ○今後、環境にやさしい行動に取り組もうと思う・・・74%(20年5月)→79%(21年6月) 昨年11月、 ノーレジ袋推進全国フォーラム in TOYAMA 環境省と共同で開催 【参加自治体】 県内14、県外11 全国に拡大→H22.11時点、12県(岐阜 山梨 沖縄 石川など)で実施 全国に拡大→ 時点、12県(岐阜、山梨、沖縄、石川など) 実施 時点 (岐阜、山梨、沖縄、石川など)で実施 【参加人数】 250名 世界へ→主要8か国環境大臣会合 「レジ袋削減運動を世界に広げる行動計画を合意」 世界へ→主要8か国環境大臣会合 【エコドライブ宣言者】 免許保有者 <効果> 千人当たり 一人当たり年間で 10万人達成 10万人達成 の宣言者数 レジ袋削減からさらなるエコライフの拡大 (139.7人) ・燃料費2万円節約 (H20.8~H22.10) は全国トップ ※目標:H22年度末で7万人 ・CO2排出量290kg削減 1
  • 3. 小水力発電の導入促進 小水力発電の現状 県の取組み 富山県の豊かな自然を活用 小水力発電の先進県として、積極的に導入促進 ○豊富な水量 3千m級の山から海底1千m ・ 包蔵水力全国2位 までの高低差4千mの自然条 までの高低差4千 の自然条 ○新たな小水力発電所の整備 ・ 既開発電力量全国1位 件を活用 目標 平成27年度までに、さらに4~5ヶ所以上の発電所 を整備 ○小水力発電所 14ヶ所運転中(出力6,430kw) 【県営】 ・ 土地改良区が4発電所を運営 ・ 庄発電所(仮称) 波市庄 )(砺波市庄川町) (H24運転開始予定) 発電所名称 関係土地改良区 完成年 最大出力 ・ 南砺市山田新田地区の小水力発電所 (H26運転開始予定) 安川発電所 昭和62年 640kw 庄川沿岸用水土良連 【土地改良区】 示野発電所 平成11年 550kw ・ 庄川合口用水ダム発電所(仮称) (H23運転開始予定) 愛本新発電所 愛本新用水土改 平成元年 530kw 臼中発電所 小矢部上流用水土改 平成10年 910kw (参考) 富山市営2ヶ所、黒部市営1ヶ所、北陸電力1ヶ所 ・ 県営仁右ヱ門用水発電所の整備(出力460kw) ○小水力発電技術開発促進モデル事業 RPS法施行後、県営で全国初の農業用水路を利用した発電所 ・ 新たに小水力発電分野に参入する企業の調査費を支援 一般家庭の約840軒 ・ 産学官連携による小水力発電の技術開発、商品化を支援 の使用量を発電 ゼンマイを活用した小水力発電機や農業用水に浮かべる小水力発電機 等 を活用 水力発電機 農業用水 浮 る 水力発電機 ○農業用水を利用した小水力発電の推進 県営仁右ヱ門用水発電所 国に水利権の取得手続きの迅速化、 (H21.12.25稼動) 簡素化等を要望 急峻な地形により小水力発電に適し ○普及啓発 た落差のある農業用水が多い ・ 「全国農業用水小水力発電フォーラムinとやま」開催(H21.8.27) 2
  • 4. 【これまで】 富山型使用済小型家電等のリサイクル推進モデル事業 消費者 市町村 最終処分場の逼迫・ 立地困難 【使用】 町内回収 ごみ処理 (富山県:残り16年) 小型家電等 廃棄 頻度:2回/月 頻度 2回/月 破砕 埋立 (平日のみ) ・選別 ・焼却 中間処理後、一部売却(鉄・アルミ) 市町村(5市で実施) 富山型ループ 【22年10月から】 常設ステーション設置 民間企業(射水市) 家電リサイクル法 消費者 対象外製品 拠点回収 拠点 収 高度リサイクル 小型家電等 売却 廃棄 ステーションの設置支援 製造 アルミ、金、 製鉄メーカー等(射水市など) 銀、銅など 鉄 【効果】 製造メーカー等 環境負荷低減 売却 提供 循環資源化 (原料) 民間活用 3
  • 5. 地域共生ホーム(富山型デイサービス)について いままで 対象者を限定 集団ケア 富山型デイサービスの効用 住み慣れた地域から離れる ①高齢者にとって 福祉施設は 子どもと触れ合うことで、自分の役割 高齢者介護施設(デイ、ショート) を見つけ、意欲が高まることによる 障害者施設 日常生活の改善や会話の促進 保育園 等のタテ割り ⇒地域共生ホーム(富山型デイサービス)が活用 ②障害者にとって できる行政補助金はなし 居場所ができることで、自分なりの役 これから 割を見出し、それが自立へとつながっ 「誰もが地域でともに暮らす」(共生)を重視 ていく効果 家族のように過ごせる第二の我が家 ③児童にとって ③児童にと て 近所の家に遊びに行く感覚 お年寄りや障害者など他人への思いや いつでも誰でも受け入れ可能 りや優しさを身につける教育面の効果 小 規 模 : 利用定員:10~20人程度 ④地域にとって 多 機 能 : 高齢者、障害者(児)、児童を対象 地域住民が持ちかけてくる様々な相談 地域密着: NPO法人等 に応じる、地域住民の福祉拠点としての (住民に身近な地域、小学校区等) 効果 4
  • 6. 全国に広がる!地域共生ホーム(富山型デイサービス等) 平成5年 「このゆびとーまれ」が開所 (富山型デイサービスの発祥) 全国の地域共生ホーム数 平成15年11月 「 成 「富山型デイサービス推進特区」の認定 進 800 (県、3市2町) 740 全国 740施設 介護保険指定施設(高齢者、身体障害者を対象)でも、 700 知的障害者、障害児の利用が可能に ( うち富山県 80施設) 平成18年10月 「富山型デイサービス推進特区」の成果を 591 600 踏まえ、特例措置を全国に適用 H18 特区全国展開 500 467 地域共生ホーム(富山型デイ)利用者の声 地域共生ホ ム(富山型デイ)利用者 声 富山型デイの こんないいところは 400 良いところは? どこにもない。 など その他 300 自宅のように 8% 過ごせる 200 192 13% 家庭的な 雰囲気 いろいろな人が一緒に 100 71 80 富山のみ 48 16% 38% 27 1 4 住み慣れた 0 調査時期:平成21年9月 H5 H10 H15 H18 H20 H21 地域で 調査人数: 211人 25% 【富山県調査】 ※富山県調査(H22年12月) 5
  • 7. ICTを活用した地域ぐるみのふるさと教育と人の交流 「学びと交流のプラットフォーム」を構築 ① パソコン・インターネット・ケーブルテレビなどによる学習の提供 富山県 県ひとづくり財団 富山県・県ひとづくり財団 (事業実施) 主な機能 ② 携帯電話を活用した学習と映像・情報の発信 インターネット市民塾 (受託運営) ③ TV会議システムを活用した遠隔学習 など 県民生涯学習カレッジ (事業連携) ★富山インタ ネット市民塾 ★富山インターネット市民塾 【経緯】 人が輝く元気とやまの創造(地域の活性化) 全国の先駆け 平成10年 eラーニング・スクーリン 携帯電話学習・情報発信システム 県、大学、企業等の連携で グ 携帯電話を利用した学習や情報の発信 学習システム 学習シ テム 社会実験開始 フィールド学習 ふるさと教材の発信 連携 投稿・情報発信 全国に拡大し、現在では本県 富山インターネット 新機能・システム を含め、12市民塾が設立 を含め 12市民塾が設立 市民塾システム 番組・映像制作支援システム 取材・投稿素材等から放送番組を制作 平成22年 全国初の取組み 教材の提供 ・ケーブルテレビや携帯電話を 富山型地域ぐるみのふるさと教育と 人の交流プラットフォ ム 人の交流プラットフォーム CATV事業 活用した学習機能を追加 者 ・テレビ会議システムを活用し (連携協力) た遠隔学習も可能に 遠隔スクーリング・交流システム(TV会議) ※県内全域のCATV網 会場間をテレビ会議システムで接続 地域チャンネル (加入率60%) eラーニング 【主な実績(H22.3)】 【主な実績(H22 3)】 ・登録者数 7,293人 県民生涯学習 カレッジ ふるさと ・講座開催数 104講座 CATV講座 ・受講者数 1,358人 メイン会場 拠点4ヶ所 サテライト会場 6