SlideShare a Scribd company logo
2013.12.7
聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活か
そう」

聞き書きからはじめる
地域づくり
宮内泰介
北海道大学大学院文学研究科教授
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
静岡県御前崎市:
NPO手火山+大学
聞き書き講座(2009年8
月)

• 中・高生と大学生の協働
• NPOと大学の協働
なぜ聞くことが必要か
 聞かないとわからない
 世界中の情報の99%は人の頭の中に

ある
 聞かないと消えてしまう
 無視されてしまう人々の歴史・人々

の思い
なぜ聞くことが必要か
 聞くことの多面的な目的

 地域の歴史、人の歴史

• 自然、文化、社会を掘り起こす
 先人を見つめる

• 先人の足跡の上に私たちがいる
• 多面的な人生
なぜ聞くことが必要か
 自然とのかかわりを聞く

自然科学的な自然理解だけではダメ。
 自然と人との相互関係が大事。
 “地域にとっての自然”が大事。

宮城県石巻市 北上川河口地域(追波
湾)の岩ノリ採集
岩ノリ採集に見る人と自然の相互作用










「山の石を砕いて、海岸のほうに転がしていく。その石には付き
やすい。新しい石や岩には付きやすい」 (S.T.さん、
2010.3.21)
「つぎ石工事はフノリのため。フノリは当時は農家でいえば米と
同じだから」 (E.E.さん、2010.3.22)
「フノリなんかは、採らないと、余計な草がつく。ノラというノ
リみたいな草がついて、食用に適さなくなる。だから採った方が
きれいなのがおがってくる」 E.E.さん、2009.8.5)
「フノリなんかね、繁殖時期に採ったやつを水で洗ってその水を
じょうろで岩にかけるんですよ。そうすると、すぐ密着してしま
うんだ。流れない」 (E.E.さん、2009.8.5)
「マツモの根っこは食べないので残しておく。根っこを残してお
けばまた再生する」(S.T.さん、2010.3.21)

→人と自然の相互作用が重要
聞くことはおもしろい
 コミュニケーションとしての聞

きとり
 話し手と聞き手の共同作業

 エンパワメント (問題解決能力の向

上)としての聞きとり
回想法
 回想法=高齢者を対象とする心理療
法。「クライエントが、受容的、共感
的、支持的な良き聞き手と共に心を響
かせあいながら過去の来し方を自由に
振り返ることで、過去の未解決の葛藤
に折り合いをつけ、そのクライエント
なりに人格の統合を図る技法」(黒川由
紀子『回想法』p.23)

 傾聴ボランティア
聞くことは難しい
 こちらの力量が問われる。



予備知識
人間としての度量

 一次情報

vs 二次情報
 相互作用としての聞き取り


語りは常に変化する

 代表性の問題
書くということ
 聞くことと書くこととは一体
 加工する・編集するということ
 インタビューのときから始まっている

編集
 何を落とし、何を加えるか
 誰に向けて書くか
 語り手と聞き手と読み手の共同作業
聞き書きの技法
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
どう聞くか
基本情報を押さえる

趣旨説明と自己紹介

• 基本情報=正確な氏名、生
年月日、家族構成、住所・
電話番号
• 氏名以外の基本情報は、冒
頭に聞くのではなく、話の
流れの中で聞く、あるい
は、最後に聞く方がよい

• まずは簡単に調査の趣旨説明
と自己紹介をする
• 名刺を渡す
• 趣旨説明をする

受容的に聞く

柔軟に聞く

• リラックスした雰囲気で。
日常会話的に聞く
• 相手の話をすべて受け入れ
る
• 聞き取りは「コミュニケー
ション」であることを忘れ
ずに
• 詰問しない。圧迫的な聞き
方は絶対にしない
• 答えやすい質問を

• あらかじめ用意した質問
項目にこだわらない
• 話の流れを重視する
• 聞き取りの中で新たなポ
イントが出てくることが
ある。それを逃さないよ
うに
• しかし大事な質問項目は
落とさないように
メモを取る

ICレコーダーによる記録をとる
• 最初に「記録のため録音させ
ていただいてよいですか」と
さりげなく了解をとる
• ICレコーダーがちゃんと動い
ているかどうか確認する

• 各自メモ帳を用意してくださ
い
• メモは大事。しかし、メモを
取ることに忙しく下を向きな
がら聞くのは避けるべし。
• メモは、インタビューの間に
適宜ふりかえって次の質問を
考えるために重要。

地図に書き込む
• 地図を用意する
• 地図にいろいろと書き込
んでいく(何がそこに
あったか、そこで何をし
たか、などなど)
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局 『聞くこと・記録すること――「聞き書き」と
いう手法』より
【サンプル テープ起こし】
昔はねえ、お葬式や結婚式は、自分の家でやったのさ。嫁さんの家へ迎えに行って、婿さ
んも連れてきて、そこで、身内が集まって、お祝いして、終わったら今度、嫁ぐところへ一
緒に行ってさ、そこでまたお祝いして、結婚式やりました。
神社でお参りなどはしないで、ただ、三三九度の杯をやって、そして、御馳走を食べまし
た。昔は仲人さんがおったから、自分で彼女を作るとかってことはめったに無かったので
す。誰か仲人が入ってどうだいもらわんかい?って言ったら、ああいいかっちゅうことで
ね。自分で彼女を見つけて連れてくるとは全然なかった。
仲人が中に入って「どうですか?」って言って、親が「どうだい、あの人もらえんか」っ
て言うんだね。そしたらその仲人さんが女の人のところへ行って、その親にくれないかって
言って、そして、よしあげるってことになれば、そこで結納入れたのです。そうしてやった
んだね。だから、ほとんど、それが最初さ。千栄あたりはね。結婚式は。だけど、そのあと
だんだんね、終戦後になって、学校とか施設、この生活館、そこでやるようになった。ここ
はもともとは生活館ていうんではなかったけども、まだね、古い学校を利用したりなんかし
てね、そこで結婚式挙げた。学校ったって、小学校だとかなんかでね。そんな程度。でもあ
れ、写真・・・写真屋さんて日高におったのか、杉山さんっちゅうて、もとはそこで店やったり
なんかした人、その人は、けっこうみんなの写真、結婚式の写真撮って、うん。それはもう
最初はもうなんだか、あまり写真も無いようだったけど、誰か撮ってなんぼか、ね。おら
あ、29年に、結婚したんだけど、やっぱり写真はあったよ。あ、あん時は杉山さんちゅう人
が撮ってくれた。そして、だんだん今度、生活改善ちゅうもんがあって、お金・・・もうお祝い
きたらなんぼっていうのが決まってなかったわけさ。2000円だとか、1000円だとか、いろい
ろみんな出しとったんだけど、それじゃうまくないってんで、結局、今の制度、一人なん
ぼっていう、料金にして、ちゃんと案内状出して、そして、あれするべっちゅうことになっ
て。そして今度日高、結婚式ったらほとんど日高でやったもんね。日高の町民センター。ま
だちっちゃかったからあれだけども。あそこらへんで式挙げる。そしてお祝いして。もとは
千栄は、千栄でここらへんでやってたの。その前は自分の家で結婚式やってた。
↓
【サンプル 聞き書き完成版】
■昔の結婚式は家で行った
昔は、自分で彼女作るとかってことはめったになかった。誰か仲人が入って「どうだい
もらわんかい?」って言ったら、「ああいいか」っちゅうことで決まったのです。その仲
人さんが女の人のところへ行って、その親に「くれないか」って言って、そして、「よし
あげる」ってことになれば、そこで結納を入れて結婚が決まったのです。
昔はお葬式も結婚式も自分の家でやりました。嫁さんの家へ迎えに行って、婿さんも連
れて、そこで、身内のもんが集まってお祝いして、終わったら今度、嫁ぐとこへ一緒に行
ってさ、そこでまたお祝いしたのです。三三九度の杯やって、そして、御馳走食べてね。
だけど、戦後になって、だんだん、学校とか生活館とかで結婚式をやるようになった。
でも、杉山さんという写真屋さんが日高にいて、その人が、みんなの結婚式の写真撮って
いました。おらあ、昭和29年に、結婚したんだけど、やっぱり写真はあったよ。当時は、
お祝いが来たらいくらというのが決まってなくて、2000円だとか、1000円だとか、いろい
ろみんな出しとったんだけど、そのうち、生活改善というものがあって、一人なんぼって
いう、料金にして、ちゃんと案内状出して、という形になりました。そして次第に結婚式
ったらほとんど日高の町民センターでやるようになりました。当時は町民センターもまだ
小さかったけど、あそこで式を挙げるようになりました。もとは千栄の人は、千栄の施設
で結婚式でやってたの。その前は自分の家で結婚式やってたのです。
聞き書き手順
前準備

聞く

テープ起こし

版組

編集(順番の
入れ替え、
カットなど)

加工

印刷・製本
人と出会
う
副産物が
ある

地域を発
見する

聞き書き
の効用
アクショ
ンへつな
がる

お互いに
成長する
伝える

More Related Content

Similar to 聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島)

公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
Shingo Toride
 
ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料Funayama Hiroki
 
冒頭説明
冒頭説明冒頭説明
冒頭説明arg cafe
 
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
9th ar gcafe&argfest
9th ar gcafe&argfest9th ar gcafe&argfest
9th ar gcafe&argfest真 岡本
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかKeisuke Kimura
 
コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531義広 河野
 
15aniv
15aniv15aniv
15aniv
watashino
 
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
Hiroaki Sengoku
 
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
Takayuki Itoh
 
「まち、ときどきむら」イベント資料1016
「まち、ときどきむら」イベント資料1016「まち、ときどきむら」イベント資料1016
「まち、ときどきむら」イベント資料1016Etsuko Nagayama
 
「まち、ときどきむら」イベント資料
「まち、ときどきむら」イベント資料「まち、ときどきむら」イベント資料
「まち、ときどきむら」イベント資料Etsuko Nagayama
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
181111cfj isihara
181111cfj isihara181111cfj isihara
10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)真 岡本
 
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディアMasahiko Inoue
 

Similar to 聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島) (20)

公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
 
ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料
 
冒頭説明
冒頭説明冒頭説明
冒頭説明
 
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
9th ar gcafe&argfest
9th ar gcafe&argfest9th ar gcafe&argfest
9th ar gcafe&argfest
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのか
 
コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531コミュニティカレッジさくら20150531
コミュニティカレッジさくら20150531
 
15aniv
15aniv15aniv
15aniv
 
Lf2013ise
Lf2013iseLf2013ise
Lf2013ise
 
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
 
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
 
「まち、ときどきむら」イベント資料1016
「まち、ときどきむら」イベント資料1016「まち、ときどきむら」イベント資料1016
「まち、ときどきむら」イベント資料1016
 
「まち、ときどきむら」イベント資料
「まち、ときどきむら」イベント資料「まち、ときどきむら」イベント資料
「まち、ときどきむら」イベント資料
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
 
Ecocen
EcocenEcocen
Ecocen
 
Nagaya 20110723
Nagaya 20110723Nagaya 20110723
Nagaya 20110723
 
181111cfj isihara
181111cfj isihara181111cfj isihara
181111cfj isihara
 
10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)10th argcafe(20101123)
10th argcafe(20101123)
 
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア
20140211ダイトケン関西3支部合同例会ソーシャルメディア
 

More from MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University

大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメントMIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 

More from MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University (10)

大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
大人の作文教室:研究者によるルポ・ライティング
 
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
Community as the resilient factor: The diverse role of communities in the ...
 
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
 
北海道大学サイエンスカフェ かつお節と日本人
北海道大学サイエンスカフェ かつお節と日本人北海道大学サイエンスカフェ かつお節と日本人
北海道大学サイエンスカフェ かつお節と日本人
 
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)
かつお節の社会学(2013.12.18 さっぽろ自由学校「遊」)
 
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
コモンズというしくみ――自然、地域社会、そして復興(2013年11月30日 第17回京都大学地球環境フォーラム 「地球のつかい方」)
 
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)
多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から(国際開発学会大会報告2013.12.1)
 
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resou...
 
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
東京大学東洋文化研究所セミナー「生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す」でのコメント
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
 

聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島)