SlideShare a Scribd company logo
はじめてのプロジェクト管理ツール
Redmine超入門
初心者向け「オープンソースのプロジェクト管理ツールRedmineを使おう」
ファーエンドテクノロジー株式会社
オープンソースカンファレンス2022 Fall セミナープログラム
2022-10-29 15:00
© Far End Technologies Corporation
自己紹介
• ファーエンドテクノロジー株式会社
経営管理グループ
黒谷 明大
• マーケティング
• @kurod1492
2
© Far End Technologies Corporation
今日のゴール
3
「Redmine」で
プロジェクト管理を行うための準備と設定、
利用できるまで。
GOAL
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
はじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
4
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
はじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
5
© Far End Technologies Corporation
プロジェクト管理ツールとは
• 業務内容を管理しチームでプロジェクトの進捗状況を把握するためのツールです。
• 表計算ソフトでは管理が難しいことも、プロジェクト管理ツールを利用することで
情報共有がスムーズになったり、齟齬がなくなったり、担当者を明確にすることが
でき、業務をスムーズに進行できるようになります。
• オープンソースソフトウェアなどインストールして利用するものや、クラウドサー
ビスで利用できるものなどがあります。
• 今日はオープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」を紹介します。
6
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
Redmineをはじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
7
© Far End Technologies Corporation
Redmineとは
Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツール。
誰でも自由にダウンロードして利用することができます。
8
© Far End Technologies Corporation
Redmineとは
•プロジェクトにおける仕事やタスクをひとつずつ登録
•登録した仕事やタスクをチームで共有
•全体の進捗状況を把握し、プロジェクトをスムーズに進行することを支援
•過去のプロジェクトをナレッジとして活用できる
9
© Far End Technologies Corporation
Redmineとは
•Redmineはオンプレミスで利用すること
もできますし、クラウドサービスを利用す
ることもできます。
•クラウドサービスでは「My Redmine」
や「Planio」などがあります。
10
(上)My Redmine:Redmineのクラウドサービス。無料でお試しあり。
(下)Planio:ずっと無料で使えるプランがあります。
https://hosting.redmine.jp/
https://plan.io/ja/
© Far End Technologies Corporation
Redmineの主な機能
• 中核機能『チケット』で仕事を登録、管理
• 『チケット』では「誰が」「いつ」「何を」を管理。履歴もわかる
• 『チケット』はメンバーで共有
• 自動的に『ガントチャート』も生成
• 議事録などのドキュメントも管理できる(『wiki』『フォーラム』)
11
© Far End Technologies Corporation
たとえば・・・
12
• あの仕事どうなっているか?
• 締め切り過ぎている仕事はないか?
• 仕事の空き状況が知りたい
• 去年のあの仕事、どうやったのか?
?
© Far End Technologies Corporation
• あの仕事どうなっているか?
• 締め切り過ぎている仕事はないか?
• 仕事の空き状況が知りたい
• 去年のあの仕事、どうやったのか?
Redmineで課題を解決
• 仕事が進んでいるかがわかる
• 期限を過ぎている仕事がわかる
• 誰が担当しているかわかる
• 過去の対応を参照できる
13
!
© Far End Technologies Corporation
仕事はチケットに登録
14
#91
題 名:ルータ見積書
説 明:A社様向けの見積
担当者:赤田 舞
期 日:2022/09/09
ステータス :承認待ち
#92
題 名:サイト制作見積書
説 明:サイトのリニューアル
担当者:佐々木 健太
期 日:2022/09/16
ステータス :承認済み
2022/XX/XX
見積書作成しました。確認お願いします。
2022/XX/XX
見積作成しました。
2022/XX/XX
確認しました。提出お願いします。
2022/XX/XX
機器見積取得しました。添付します。
関連:#93スイッチの見積
•やるべき仕事を登録し担当者や期日を設定
•コメントを追加することができる
© Far End Technologies Corporation
チケットをまわしてタスクを終了していく
15
#91
題 名:機器見積書提出
説 明:ルータの見積
担当者:赤田 舞
期 日:2022/9/16
ステータス :承認待ち
2022/XX/XX
見積作成しました。確認お願いします。
2022/XX/XX
機器見積取得しました。添付します。
関連:#93スイッチの見積
担当者が起案
上席者が確認
決裁者が承認
承認
確認依頼
確認依頼
#91
#91
#91
見積書作成しました。
確認お願いします。
確認お願いします。
A社様向けの見積です。
承認お願いします。
OKです。
お客様に提出したらチケッ
ト終了してください。
© Far End Technologies Corporation
チケットをまわしてタスクを終了していく
16
#91
•Redmineの担当者 責任者
•Redmineの担当者=今、チケットを進めるこ
とができる人
•チケットをどんどんまわしていきましょう
•「チケットをまわしても大丈夫」=「心理的安
全性」を確保しましょう
•みんなで協力してチケットを終わらせましょう
#91
#91
© Far End Technologies Corporation
チケットを一覧で管理
#91 ルータ見積書 2022/09/09 赤田 舞 承認待ち
#92 サイト見積書提出 2022/09/16 佐々木健太 提出済み
# 題名 期日 担当者 ステータス
•仕事の進捗がひと目でわかる
•期限を超過した仕事がすぐわかる
•担当者がひと目でわかる
•詳細を開けば経緯や履歴もわかる
17
© Far End Technologies Corporation
Redmineで課題を解決
•仕事が進んでいるかがわかる
•期限を過ぎている仕事がわかる
•誰が担当しているかわかる
•過去の対応を参照できる
18
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
はじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
19
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
• 管理する業務を確認
• メンバーと役割を決める
• 管理する項目の洗い出し
• 仕事の流れを確認
20
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
21
管理する業務(プロジェクト) 業務名を書く
メンバー メンバーや人数を書く
システム管理者 Redmineの管理者を書く(複数可)
役割(ロール)
ロール名称
役職名や名前
役割や担当する内容
チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称
項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など
このチケットの種別を利用する役割 ロール名称
仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く
表を使ってはじめる前にやることをまとめる
© Far End Technologies Corporation 22
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
表を使ってはじめる前にやることをまとめる
表の記入例
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
• 管理する業務を確認
• メンバーと役割を決める
• 管理する項目の洗い出し
• 仕事の流れを確認
23
© Far End Technologies Corporation
管理する業務を確認
①日々発生する仕事を管理(営業案件、日報など)
②毎月の決められたタスクを管理(毎月同じタスクを漏れなく処理)
③期日・納期のあるプロジェクトやイベントを管理
④社内のお問い合わせ管理
24
Redmineで複数の業務(プロジェクト)を管理できる
© Far End Technologies Corporation
管理する業務を確認①
①日々発生する業務を管理(営業案件、日報など)
【課題(営業案件)】
・見積の出し忘れ
・納期の遅れ
・検収忘れ
【課題(日報)】
・メールで日報管理しているからフォーマットがバラバラ
・過去の日報を参照しようと思ってもすぐに見つからない
25
© Far End Technologies Corporation
管理する業務を確認②
②毎月の決められたタスクを管理(毎月同じタスクを漏れなく処理)
【課題(棚卸し)】
・毎月実施することは決まっているが作業漏れ・確認漏れがある
・明文化されていない暗黙知の仕事になっている
・属人化している
・新しいメンバーが仕事に慣れるのに大変
26
© Far End Technologies Corporation
管理する業務を確認③
③納期のあるプロジェクトやイベントを管理
【課題】
・受注したプロジェクトの進捗管理ができない
・定例会議の資料作成が大変
・どのタスクが遅れているのか不明
・パートナーとのタスク管理がメールやチャットのみで大変
・テレワークになって進捗状況の確認が難しい
27
© Far End Technologies Corporation
管理する業務を確認④
④社内のお問い合わせ管理
【課題】
・社内に新しく導入したツールのお問い合わせの対応が大変
・社内の質問に対する受付方法がバラバラ
28
© Far End Technologies Corporation
今回は
④社内のお問い合わせ管理
を例にとりあげます。
29
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー メンバーや人数を書く
システム管理者 Redmineの管理者を書く(複数可)
役割(ロール)
ロール名称
役職名や名前
役割や担当する内容
チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称
項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など
このチケットの種別を利用する役割 ロール名称
仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く
表に記入
30
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
• 管理する業務を確認
• メンバーと役割を決める
• 管理する項目の洗い出し
• 仕事の流れを確認
31
© Far End Technologies Corporation
メンバーと役割を決める
• 業務に従事するメンバーと、それぞれの役割を決める。
• 表に記入できるように整理する。
32
© Far End Technologies Corporation 33
②月次のタスク管理
①営業案件・日報
営業部長
課長
営業担当
システム管理者
主任
課長
主任
課長
システム管理者
主任
担当 担当
社員
マネージャー
パートナー
システム管理者
コーダー
ディレクター
デザイナー インフラ
クライアント
部長
課長
システム管理者
担当 担当
③納期のあるプロジェクト ④社内のお問い合わせ
社内の問題を報告
社内のお問い合わせに回答
管理状況を確認
管理状況を確認
メンバーと役割を決める
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称
項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など
このチケットの種別を利用する役割 ロール名称
仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く
34
表に記入
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
• 管理する業務を確認
• メンバーと役割を決める
• 管理する項目の洗い出し
• 仕事の流れを確認
35
© Far End Technologies Corporation
管理する項目の例
36
□ 標準 担当者 □ カスタム イベント名
□ 標準 説明 □ カスタム 担当部門
□ 標準 カテゴリ □ カスタム 顧客名
□ 標準 対象バージョン □ カスタム 顧客番号
□ 標準 親チケット □ カスタム 商品カテゴリ
□ 標準 開始日 □ ・・・
□ 標準 期日 □ ・・・
□ 標準 予定工数 □ ・・・
□ 標準 進捗率 □ ・・・
Redmineに標準で備わっている項目の他に、自由に項目を作成することができる
© Far End Technologies Corporation
管理する項目の洗い出し
37
□ 標準 担当者 □ カスタム イベント名
□ 標準 説明 □ カスタム 担当部門
□ 標準 カテゴリ □ カスタム 顧客名
□ 標準 対象バージョン □ カスタム 顧客番号
□ 標準 親チケット □ カスタム 商品カテゴリ
□ 標準 開始日 □ ・・・
□ 標準 期日 □ ・・・
□ 標準 予定工数 □ ・・・
□ 標準 進捗率 □ ・・・
④社内のお問い合わせ管理を例に項目をチェック
© Far End Technologies Corporation
管理する項目の洗い出し
38
□ 標準 担当者
□ 標準 説明
□ 標準 カテゴリ
使用する項目のまとまりに名前を付けておく。今回は「お問い合わせ」とする。
チケットの種別「お問い合わせ」
「お問い合わせ」を使用する役割(ロール)を確認する。
今回は「管理者」「編集者」。
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く
39
表に記入
© Far End Technologies Corporation
はじめる前にやること
• 管理する業務を確認
• メンバーと役割を決める
• 管理する項目の洗い出し
• 仕事の流れを確認
40
© Far End Technologies Corporation
仕事の流れを確認
④社内のお問い合わせ管理
1.お問い合わせを担当部署に報告(起案者)
2.担当部署にてお問い合わせ内容を確認し、調査等に着手
3.担当部署より回答(解決しない場合は再び2へ)
4.回答内容確認し終了
41
新規(1)→進行中(2)→解決(3)→終了(4)
社内システムにログイン
できません
仕事の状況は
4パターン
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
42
表に記入
© Far End Technologies Corporation 43
表が完成!
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
はじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
44
© Far End Technologies Corporation
ログイン
45
Redmineをインストールした直後は、ユーザー名、パスワードともに"admin"でログイン
© Far End Technologies Corporation
パスワードの変更
46
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
パスワードを変更する
© Far End Technologies Corporation
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
①Redmineの初期設定
②Redmineの利用
47
© Far End Technologies Corporation
Redmineの設定概要
48
プロジェクトA
(使用するトラッカー:タスク)
Redmine
ユーザー
ワークフロー(トラッカー ロール)
ステータス
ロール(権限)を付与
Aさん
管理者
ロール
Bさん
開発者
ロール
Cさん
管理者
ロール
Dさん
開発者
ロール
Cさん
報告者
ロール
新規 進行中 完了
新規
新規 進行中 完了
新規 進行中 完了
トラッカー
ロール
進行中 解決 完了
(トラッカーは書式の切替えの役割)
プロジェクトB
(使用するトラッカー:お問い合わせ)
#1 チケット タスク 新規 Cさん
#2 チケット タスク 進行中 Bさん
#3 チケット お問い合わせ 進行中 Cさん
#4 チケット お問い合わせ 解決 Dさん
ワークフローではステータスの遷移を決めます
新規 進行中 解決 完了
ロール
管理者
すべての権限あり
開発者 報告者
新規プロジェクト作成なし
チケット削除なし
プロジェクトの変更なし
チケット削除なし
プライベートチケットなし
管理者
開発者
報告者
「お問い合わせ」
【入力項目】
担当者
説明
カテゴリ
「タスク」
【入力項目】
担当者
説明
進捗率
開始日
期日
顧客名
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
49
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
50
社内のお問い合わせ管理を例にRedmineの設定を解説
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
51
© Far End Technologies Corporation
ステータス
• ステータスはチケットの状況
をあらわす項目
52
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ワークフロー(トラッカー ロール)
ステータス
新規 進行中 完了
新規
新規 進行中 完了
新規 進行中 完了
トラッカー
ロール
進行中 解決 完了
(トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます
新規 進行中 解決 完了
ロール
管理者
すべての権限あり
開発者 報告者
新規プロジェクト作成なし
チケット削除なし
プロジェクトの変更なし
チケット削除なし
プライベートチケットなし
管理者
開発者
報告者
「お問い合わせ」
【入力項目】
担当者
説明
カテゴリ
「タスク」
【入力項目】
担当者
説明
進捗率
開始日
期日
顧客名
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
ステータス
53
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ステータス
54
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>チケットのステータス
© Far End Technologies Corporation
ステータス
55
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
デフォルトのステータスが登録されている
新しく追加する場合は、右上の「新しいステータス」をクリック
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ステータス
56
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ステータスの名称を入力し作成
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ステータス
57
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
今回は既存のステータスを利用するため、ステータスの設定は以上
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
58
© Far End Technologies Corporation
ロール
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
• ロールはプロジェクトでユーザー
にどのような権限を持たせるのか
を設定
• 同じユーザーでもプロジェクトご
とに異なるロールの設定が可能
59
ワークフロー(トラッカー ロール)
ステータス
新規 進行中 完了
新規
新規 進行中 完了
新規 進行中 完了
トラッカー
ロール
進行中 解決 完了
(トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます
新規 進行中 解決 完了
ロール
管理者
すべての権限あり
開発者 報告者
新規プロジェクト作成なし
チケット削除なし
プロジェクトの変更なし
チケット削除なし
プライベートチケットなし
管理者
開発者
報告者
「お問い合わせ」
【入力項目】
担当者
説明
カテゴリ
「タスク」
【入力項目】
担当者
説明
進捗率
開始日
期日
顧客名
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
ロール
60
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ロール
61
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>ロールと権限
© Far End Technologies Corporation
ロール
62
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
デフォルトのロールがある。新規に追加する場合は、右上の「新しいロール」をクリック
© Far End Technologies Corporation
ロール
63
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
名称を入れて付与する権限にチェックを入れて保存する
© Far End Technologies Corporation
ロール
64
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ロールでは権限を設定する
© Far End Technologies Corporation
ロール
65
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ロールの権限はそのままでロールの名称を「開発者」から「編集者」に変更
© Far End Technologies Corporation
ロール
66
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
名称「開発者」を「編集者」に変更して保存する
© Far End Technologies Corporation
ロール
67
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
「編集者」に変更した
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
68
© Far End Technologies Corporation
トラッカー
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
• トラッカーでは、チケットで入力
する項目(フィールド)を定義
• 標準フィールドのほかにもカスタ
ムフィールドも利用できる
69
ワークフロー(トラッカー ロール)
ステータス
新規 進行中 完了
新規
新規 進行中 完了
新規 進行中 完了
トラッカー
ロール
進行中 解決 完了
(トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます
新規 進行中 解決 完了
ロール
管理者
すべての権限あり
開発者 報告者
新規プロジェクト作成なし
チケット削除なし
プロジェクトの変更なし
チケット削除なし
プライベートチケットなし
管理者
開発者
報告者
「お問い合わせ」
【入力項目】
担当者
説明
カテゴリ
「タスク」
【入力項目】
担当者
説明
進捗率
開始日
期日
顧客名
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
トラッカー
70
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
トラッカー
71
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>トラッカー
© Far End Technologies Corporation
トラッカー
72
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
トラッカー
73
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
名称「お問い合わせ」で必要なフィールドのみチェックを入れた状態で作成
「担当者」・・・起案者や回答者を設定
「カテゴリ」・・・お問い合わせのカテゴリ
「説明」・・・お問い合わせの内容を入力する
以外のチェックを外す
© Far End Technologies Corporation
トラッカー
74
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
トラッカー「お問い合わせ」が追加できた。次はワークフローの設定。
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
75
© Far End Technologies Corporation
ワークフロー
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ワークフローではロール(1)ごとに各
トラッカー(2)のステータスの遷移(3)
を設定
76
1.ロールは権限を設定
2.トラッカーは入力フィールドを定義する
3.チケットの状態を表す
右図では、「タスク」トラッカーは、「編集者」ロール
のユーザーの場合、チケットのステータスの変更は、新
規と進行中のみ変更可能で終了にはできない。
ワークフロー(トラッカー ロール)
ステータス
新規 進行中 完了
新規
新規 進行中 完了
新規 進行中 完了
トラッカー
ロール
進行中 解決 完了
(トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます
新規 進行中 解決 完了
ロール
管理者
すべての権限あり
開発者 報告者
新規プロジェクト作成なし
チケット削除なし
プロジェクトの変更なし
チケット削除なし
プライベートチケットなし
管理者
開発者
報告者
「お問い合わせ」
【入力項目】
担当者
説明
カテゴリ
「タスク」
【入力項目】
担当者
説明
進捗率
開始日
期日
顧客名
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
ワークフロー
77
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ワークフロー
78
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>ワークフロー
© Far End Technologies Corporation
ワークフロー
79
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ロールは「すべて」、トラッカーは「お問い合わせ」を選ぶ
チェックを外す
現在のステータスをクリックすると
全体にチェックが入ります
© Far End Technologies Corporation
現在のステータスの
をクリックすると
全体にチェックが入ります
ワークフロー
80
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
遷移する先のステータスにチェックを入れて保存する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation
ワークフロー
81
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
すべてのロールにおいてステータスからどのステータスにも遷移できる設定が完了した
チェックを入れて編集をクリック
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
82
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
• Redmineで利用するユーザーを登録
• 個別に登録、CSVインポート
83
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
プロジェクトA
(使用するトラッカー:タスク)
ユーザー
ロール(権限)を付与
管理者、開発者、報告者
Aさん
管理者
ロール
Bさん
開発者
ロール
Cさん
管理者
ロール
Dさん
開発者
ロール
Cさん
報告者
ロール
プロジェクトB
(使用するトラッカー:お問い合わせ)
#1 チケット タスク 新規 Cさん
#2 チケット タスク 進行中 Bさん
#3 チケット お問い合わせ 進行中 Cさん
#4 チケット お問い合わせ 解決 Dさん
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
ユーザー
84
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
85
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>ユーザー
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
86
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
右上の「新しいユーザー」をクリック
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
87
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ユーザーの情報を入力して作成
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
88
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ユーザーを追加できた
© Far End Technologies Corporation
ユーザー
89
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
ユーザーをインポートする場合は、右上の三点リーダーをクリックしてインポート
参考 https://redmine.jp/faq/administration/users-csv-import/(Redmine.JP)
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
90
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
プロジェクトの作成
91
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトの作成
92
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>プロジェクト
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトの作成
93
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
右上の「新しいプロジェクト」をクリック
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトの作成
94
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
プロジェクトの名称と識別子を入力。公開はチェックを外す
モジュールは、「チケットトラッキング」と
「Wiki」にチェック
モジュールはいつでもオン・オフにできます
公開はチェックを外します。
チェックをいれるとプロジェクトの所属する
メンバー以外も閲覧できます。
識別子は変更できません
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトの作成
95
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
96
© Far End Technologies Corporation
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
プロジェクトにメンバー追加
97
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
98
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理>プロジェクト
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
99
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
一覧から作成したプロジェクトをクリック
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
100
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
メニューの「設定」>「メンバー」タブの「新しいメンバー」をクリック
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
101
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
プロジェクトにメンバーを追加するときは必ず「ロール」を設定する
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
102
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
「編集者」ロールのメンバーも追加する
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトにメンバー追加
103
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
プロジェクトにメンバーを追加できた
© Far End Technologies Corporation
①Redmineの初期設定
• ステータス(チケットの状況)
• ロール(役割)
• トラッカー(入力項目のまとまり)
• ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ)
• ユーザー(仕事に関わるメンバー)
• プロジェクトの作成
• プロジェクトにメンバーを追加
• プロジェクトに使用するトラッカーを設定
104
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトで使用するトラッカーの設定
105
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理
メンバー 9人
システム管理者 課長
役割(ロール)
管理者 編集者
部長・課長・担当 社員
お問い合わせを受け付けて回答する
記載項目の変更
お問い合わせを入力
チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ
項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ
このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者
仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトで使用するトラッカーの設定
106
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
メニューの「設定」>「チケットトラッキング」タブのトラッカーで「お問い合わせ」にチェック
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトで使用するトラッカーの設定
107
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
プロジェクトで使用するトラッカー(入力フィールドを定義したもの)を設定した
© Far End Technologies Corporation
プロジェクトで使用するトラッカーの設定
108
Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
トラッカー「お問い合わせ」と「機能」との比較(社内のお問い合わせ管理にトラッカーを2つ設定した例)
© Far End Technologies Corporation 109
①Redmineの初期設定
これで初期設定は完了です。
次は利用方法について説明します。
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
1.チケットを作成する
2.チケットの一覧を見る
3.チケットを更新する
4.チケットを終了する
110
© Far End Technologies Corporation
Redmine操作イメージ
自分
#1
1.チケットを作成する
赤田 舞
#1
3.チケットを更新する
(赤田 舞さんに依頼する)
3.チケットを更新する
(作業を実施したことを報告する)
4.チケットを終了する
タスク完了!
#1
#1
#2
#3
2.チケットの一覧を見る
プロジェクト完了!
全てのチケットを終了する
111
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
1.チケットを作成する
2.チケットの一覧を見る
3.チケットを更新する
4.チケットを終了する
112
© Far End Technologies Corporation
1.チケットを作成する
113
プロジェクトの一覧から「社内のお問い合わせ」
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 114
左上の「+」ボタンか右上の「新しいチケット」をクリック
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
1.チケットを作成する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 115
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
1.チケットを作成する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 116
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
1.チケットを作成する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
1.チケットを作成する
2.チケットの一覧を見る
3.チケットを更新する
4.チケットを終了する
117
© Far End Technologies Corporation
2.チケットの一覧を見る
118
チケット一覧画面にも登録されている
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
1.チケットを作成する
2.チケットの一覧を見る
3.チケットを更新する
4.チケットを終了する
119
© Far End Technologies Corporation 120
「編集」をクリックして更新する
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 121
ステータスを「進行中」に変更して更新
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 122
チケット一覧でステータスが「進行中」になっているので着手していることがわかる
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 123
回答を追加するためチケットをクリックする
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 124
「編集」をクリックしてコメントを追加する
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 125
お問い合わせ内容に回答するコメントを追加しステータスを「解決」にし「担当者」を変更する
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 126
コメントがチケットに追加された
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 127
チケット一覧でステータスと担当者の変更が確認できる
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
3.チケットを更新する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
1.チケットを作成する
2.チケットの一覧を見る
3.チケットを更新する
4.チケットを終了する
128
© Far End Technologies Corporation
4.チケットを終了する
129
チケットが解決になってチケットの担当者が起案者になった。チケットをクリックする
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 130
問題が解消されたようなのでチケットを終了にする
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
4.チケットを終了する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 131
ステータスと担当者を変更し、問題が解決したことをコメントする
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
4.チケットを終了する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 132
対応すべきチケットがすべて終了した
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
4.チケットを終了する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation 133
終了したチケットはフィルタで「すべて」や「完了」を選び「適用」をクリックすると
フィルタの条件にマッチしたチケットが表示される
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
4.チケットを終了する
1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
© Far End Technologies Corporation
②Redmineの利用
134
以上が基本的な操作方法です。
便利な機能が他にもたくさんありますので、
後程紹介する資料をご覧ください。
© Far End Technologies Corporation
• カテゴリの追加
• ユーザー名の表示形式
• 認証
135
その他の便利な設定
© Far End Technologies Corporation
カテゴリの追加
136
チケットで使用するカテゴリは、プロジェクトの「設定」>「チケットのカテゴリ」から追加
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
© Far End Technologies Corporation
ユーザー名の表示形式
137
管理>設定>表示タブのユーザー名の表示形式から選択
Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
ユーザー名が「舞 赤田」など
逆になっている場合は、
ユーザー名の表示形式を変更することで
「赤田 舞」と表示できる
© Far End Technologies Corporation
認証
138
管理>設定>認証タブの認証が必要を「はい」になっていることを確認
(「いいえ」の場合、誰でも閲覧できる)
Redmineが公開状態になっていないことを確認
© Far End Technologies Corporation
アジェンダ
プロジェクト管理ツールとは
Redmineとは
はじめる前にやること
Redmineでプロジェクト管理を行う方法
(Redmineの初期設定、Redmineの利用)
まとめ
139
© Far End Technologies Corporation
まとめ
•仕事が進んでいるかがわかる
•期限を過ぎている仕事がわかる
•誰が担当しているかわかる
•過去の対応を参照できる
140
Redmineで課題を解決
© Far End Technologies Corporation
まとめ
•Redmineを使いはじめるまえに「業務」「役割」
「項目」「流れ」を確認しましょう
•それにあわせて「トラッカー」「ロール」「ワーク
フロー」を設定しましょう
141
© Far End Technologies Corporation
参考資料
• My Redmineご利用マニュアル
hosting.redmine.jp/startup/manual/
• はじめる!Redmine
www.farend.co.jp/pro
fi
le/slides/maeda/20210716-
redmine-2021
• Redmineを使い始めるための初期設定
redmine.jp/tech̲note/
fi
rst-step/admin/
• Redmineの使い方
redmine.jp/tech̲note/
fi
rst-step/user/
\ぜびご覧ください/
検 索
はじめるRedmine
142
© Far End Technologies Corporation
利用方法の相談
• Redmineオンライン質問会(どなたでも参加できます)
redmine.jp/event/shitsumonkai/
• My Redmine無料オンライン相談会(My Redmine無料お試し中の方限定)
hosting.redmine.jp/support/online-sodan/
• ファーエンドテクノロジー webサポート窓口(My Redmineの利用方法)
www.farend.co.jp/contact/
143
© Far End Technologies Corporation
My Redmine(クラウドサービス)
144
【Redmineのクラウド版】
•無料お試し即日利用
• お申し込み月から翌月末まで無料で使える
• 無料お試しは何度でも利用できる
検 索
My Redmine
10分ではじめられます
© Far End Technologies Corporation
ありがとうございました
145

More Related Content

What's hot

ADRという考えを取り入れてみて
ADRという考えを取り入れてみてADRという考えを取り入れてみて
ADRという考えを取り入れてみて
infinite_loop
 
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
Kohei Nakamura
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
Yokoba
 
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
sairoutine
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
 
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するそうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するshigeki_ohtsu
 
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
Go Maeda
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
Go Maeda
 
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
Kohei Nakamura
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Go Maeda
 
やはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っているやはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っている
Koichi Tanaka
 
View Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ることView Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ること
onozaty
 
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
onozaty
 
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したことドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
BIGLOBE Inc.
 
挫折しないRedmine
挫折しないRedmine挫折しないRedmine
挫折しないRedmine
Go Maeda
 
挫折しないRedmine (2022)
 挫折しないRedmine  (2022) 挫折しないRedmine  (2022)
挫折しないRedmine (2022)
Go Maeda
 
ある工場のRedmine
ある工場のRedmineある工場のRedmine
ある工場のRedmine
Kohei Nakamura
 
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイドRedmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Go Maeda
 
継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える
Atsushi Nakamura
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
Tomohisa Kusukawa
 

What's hot (20)

ADRという考えを取り入れてみて
ADRという考えを取り入れてみてADRという考えを取り入れてみて
ADRという考えを取り入れてみて
 
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
 
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
 
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するそうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
 
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
事例から探る、Redmineの機能とよりよい運用
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
 
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
 
やはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っているやはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っている
 
View Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ることView Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ること
 
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
 
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したことドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
ドメイン駆動設計 失敗したことと成功したこと
 
挫折しないRedmine
挫折しないRedmine挫折しないRedmine
挫折しないRedmine
 
挫折しないRedmine (2022)
 挫折しないRedmine  (2022) 挫折しないRedmine  (2022)
挫折しないRedmine (2022)
 
ある工場のRedmine
ある工場のRedmineある工場のRedmine
ある工場のRedmine
 
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイドRedmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
 
継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
 

Similar to はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜

はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
 
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
Akihiro Kurotani
 
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
正善 大島
 
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
0からのWebディレクション講座_制作編_1608270からのWebディレクション講座_制作編_160827
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
Kazuki Iwai
 
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement DevelopmentIntroduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
Kent Ishizawa
 
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪株式会社インサイト
 
第41回itsmf japanセミナ
第41回itsmf japanセミナ第41回itsmf japanセミナ
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組みプロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
agileware_jp
 
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
 
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webプロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webminamo
 
プロジェクトを成功に導くための秘訣
プロジェクトを成功に導くための秘訣プロジェクトを成功に導くための秘訣
プロジェクトを成功に導くための秘訣loftwork
 
20090924 YAMAHA Webforum Sort
20090924 YAMAHA Webforum Sort20090924 YAMAHA Webforum Sort
20090924 YAMAHA Webforum Sortloftwork
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
Shinsuke Miyaki
 
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?shibao800
 
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
NetyearGroup
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Go Maeda
 
失敗しないパッケージ導入7
失敗しないパッケージ導入7失敗しないパッケージ導入7
失敗しないパッケージ導入7
小島 規彰
 

Similar to はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜 (20)

はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
 
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
 
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
 
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
0からのWebディレクション講座_制作編_1608270からのWebディレクション講座_制作編_160827
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
 
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement DevelopmentIntroduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
 
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪
『Salesforece.com勉強会(コンサル向け)』第2回 at 大阪
 
第41回itsmf japanセミナ
第41回itsmf japanセミナ第41回itsmf japanセミナ
第41回itsmf japanセミナ
 
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組みプロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
プロジェクト管理支援環境の高度化に向けた取り組み
 
HRCM_J_3.2.12
HRCM_J_3.2.12HRCM_J_3.2.12
HRCM_J_3.2.12
 
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
 
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webプロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
 
プロジェクトを成功に導くための秘訣
プロジェクトを成功に導くための秘訣プロジェクトを成功に導くための秘訣
プロジェクトを成功に導くための秘訣
 
20090924 YAMAHA Webforum Sort
20090924 YAMAHA Webforum Sort20090924 YAMAHA Webforum Sort
20090924 YAMAHA Webforum Sort
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
 
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
 
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
 
CGS_J_1.3.12
CGS_J_1.3.12CGS_J_1.3.12
CGS_J_1.3.12
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
 
失敗しないパッケージ導入7
失敗しないパッケージ導入7失敗しないパッケージ導入7
失敗しないパッケージ導入7
 

Recently uploaded

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 

Recently uploaded (7)

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 

はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜

  • 2. © Far End Technologies Corporation 自己紹介 • ファーエンドテクノロジー株式会社 経営管理グループ 黒谷 明大 • マーケティング • @kurod1492 2
  • 3. © Far End Technologies Corporation 今日のゴール 3 「Redmine」で プロジェクト管理を行うための準備と設定、 利用できるまで。 GOAL
  • 4. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは はじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 4
  • 5. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは はじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 5
  • 6. © Far End Technologies Corporation プロジェクト管理ツールとは • 業務内容を管理しチームでプロジェクトの進捗状況を把握するためのツールです。 • 表計算ソフトでは管理が難しいことも、プロジェクト管理ツールを利用することで 情報共有がスムーズになったり、齟齬がなくなったり、担当者を明確にすることが でき、業務をスムーズに進行できるようになります。 • オープンソースソフトウェアなどインストールして利用するものや、クラウドサー ビスで利用できるものなどがあります。 • 今日はオープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」を紹介します。 6
  • 7. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは Redmineをはじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 7
  • 8. © Far End Technologies Corporation Redmineとは Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツール。 誰でも自由にダウンロードして利用することができます。 8
  • 9. © Far End Technologies Corporation Redmineとは •プロジェクトにおける仕事やタスクをひとつずつ登録 •登録した仕事やタスクをチームで共有 •全体の進捗状況を把握し、プロジェクトをスムーズに進行することを支援 •過去のプロジェクトをナレッジとして活用できる 9
  • 10. © Far End Technologies Corporation Redmineとは •Redmineはオンプレミスで利用すること もできますし、クラウドサービスを利用す ることもできます。 •クラウドサービスでは「My Redmine」 や「Planio」などがあります。 10 (上)My Redmine:Redmineのクラウドサービス。無料でお試しあり。 (下)Planio:ずっと無料で使えるプランがあります。 https://hosting.redmine.jp/ https://plan.io/ja/
  • 11. © Far End Technologies Corporation Redmineの主な機能 • 中核機能『チケット』で仕事を登録、管理 • 『チケット』では「誰が」「いつ」「何を」を管理。履歴もわかる • 『チケット』はメンバーで共有 • 自動的に『ガントチャート』も生成 • 議事録などのドキュメントも管理できる(『wiki』『フォーラム』) 11
  • 12. © Far End Technologies Corporation たとえば・・・ 12 • あの仕事どうなっているか? • 締め切り過ぎている仕事はないか? • 仕事の空き状況が知りたい • 去年のあの仕事、どうやったのか? ?
  • 13. © Far End Technologies Corporation • あの仕事どうなっているか? • 締め切り過ぎている仕事はないか? • 仕事の空き状況が知りたい • 去年のあの仕事、どうやったのか? Redmineで課題を解決 • 仕事が進んでいるかがわかる • 期限を過ぎている仕事がわかる • 誰が担当しているかわかる • 過去の対応を参照できる 13 !
  • 14. © Far End Technologies Corporation 仕事はチケットに登録 14 #91 題 名:ルータ見積書 説 明:A社様向けの見積 担当者:赤田 舞 期 日:2022/09/09 ステータス :承認待ち #92 題 名:サイト制作見積書 説 明:サイトのリニューアル 担当者:佐々木 健太 期 日:2022/09/16 ステータス :承認済み 2022/XX/XX 見積書作成しました。確認お願いします。 2022/XX/XX 見積作成しました。 2022/XX/XX 確認しました。提出お願いします。 2022/XX/XX 機器見積取得しました。添付します。 関連:#93スイッチの見積 •やるべき仕事を登録し担当者や期日を設定 •コメントを追加することができる
  • 15. © Far End Technologies Corporation チケットをまわしてタスクを終了していく 15 #91 題 名:機器見積書提出 説 明:ルータの見積 担当者:赤田 舞 期 日:2022/9/16 ステータス :承認待ち 2022/XX/XX 見積作成しました。確認お願いします。 2022/XX/XX 機器見積取得しました。添付します。 関連:#93スイッチの見積 担当者が起案 上席者が確認 決裁者が承認 承認 確認依頼 確認依頼 #91 #91 #91 見積書作成しました。 確認お願いします。 確認お願いします。 A社様向けの見積です。 承認お願いします。 OKです。 お客様に提出したらチケッ ト終了してください。
  • 16. © Far End Technologies Corporation チケットをまわしてタスクを終了していく 16 #91 •Redmineの担当者 責任者 •Redmineの担当者=今、チケットを進めるこ とができる人 •チケットをどんどんまわしていきましょう •「チケットをまわしても大丈夫」=「心理的安 全性」を確保しましょう •みんなで協力してチケットを終わらせましょう #91 #91
  • 17. © Far End Technologies Corporation チケットを一覧で管理 #91 ルータ見積書 2022/09/09 赤田 舞 承認待ち #92 サイト見積書提出 2022/09/16 佐々木健太 提出済み # 題名 期日 担当者 ステータス •仕事の進捗がひと目でわかる •期限を超過した仕事がすぐわかる •担当者がひと目でわかる •詳細を開けば経緯や履歴もわかる 17
  • 18. © Far End Technologies Corporation Redmineで課題を解決 •仕事が進んでいるかがわかる •期限を過ぎている仕事がわかる •誰が担当しているかわかる •過去の対応を参照できる 18
  • 19. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは はじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 19
  • 20. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること • 管理する業務を確認 • メンバーと役割を決める • 管理する項目の洗い出し • 仕事の流れを確認 20
  • 21. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること 21 管理する業務(プロジェクト) 業務名を書く メンバー メンバーや人数を書く システム管理者 Redmineの管理者を書く(複数可) 役割(ロール) ロール名称 役職名や名前 役割や担当する内容 チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称 項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など このチケットの種別を利用する役割 ロール名称 仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く 表を使ってはじめる前にやることをまとめる
  • 22. © Far End Technologies Corporation 22 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 表を使ってはじめる前にやることをまとめる 表の記入例
  • 23. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること • 管理する業務を確認 • メンバーと役割を決める • 管理する項目の洗い出し • 仕事の流れを確認 23
  • 24. © Far End Technologies Corporation 管理する業務を確認 ①日々発生する仕事を管理(営業案件、日報など) ②毎月の決められたタスクを管理(毎月同じタスクを漏れなく処理) ③期日・納期のあるプロジェクトやイベントを管理 ④社内のお問い合わせ管理 24 Redmineで複数の業務(プロジェクト)を管理できる
  • 25. © Far End Technologies Corporation 管理する業務を確認① ①日々発生する業務を管理(営業案件、日報など) 【課題(営業案件)】 ・見積の出し忘れ ・納期の遅れ ・検収忘れ 【課題(日報)】 ・メールで日報管理しているからフォーマットがバラバラ ・過去の日報を参照しようと思ってもすぐに見つからない 25
  • 26. © Far End Technologies Corporation 管理する業務を確認② ②毎月の決められたタスクを管理(毎月同じタスクを漏れなく処理) 【課題(棚卸し)】 ・毎月実施することは決まっているが作業漏れ・確認漏れがある ・明文化されていない暗黙知の仕事になっている ・属人化している ・新しいメンバーが仕事に慣れるのに大変 26
  • 27. © Far End Technologies Corporation 管理する業務を確認③ ③納期のあるプロジェクトやイベントを管理 【課題】 ・受注したプロジェクトの進捗管理ができない ・定例会議の資料作成が大変 ・どのタスクが遅れているのか不明 ・パートナーとのタスク管理がメールやチャットのみで大変 ・テレワークになって進捗状況の確認が難しい 27
  • 28. © Far End Technologies Corporation 管理する業務を確認④ ④社内のお問い合わせ管理 【課題】 ・社内に新しく導入したツールのお問い合わせの対応が大変 ・社内の質問に対する受付方法がバラバラ 28
  • 29. © Far End Technologies Corporation 今回は ④社内のお問い合わせ管理 を例にとりあげます。 29
  • 30. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー メンバーや人数を書く システム管理者 Redmineの管理者を書く(複数可) 役割(ロール) ロール名称 役職名や名前 役割や担当する内容 チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称 項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など このチケットの種別を利用する役割 ロール名称 仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く 表に記入 30
  • 31. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること • 管理する業務を確認 • メンバーと役割を決める • 管理する項目の洗い出し • 仕事の流れを確認 31
  • 32. © Far End Technologies Corporation メンバーと役割を決める • 業務に従事するメンバーと、それぞれの役割を決める。 • 表に記入できるように整理する。 32
  • 33. © Far End Technologies Corporation 33 ②月次のタスク管理 ①営業案件・日報 営業部長 課長 営業担当 システム管理者 主任 課長 主任 課長 システム管理者 主任 担当 担当 社員 マネージャー パートナー システム管理者 コーダー ディレクター デザイナー インフラ クライアント 部長 課長 システム管理者 担当 担当 ③納期のあるプロジェクト ④社内のお問い合わせ 社内の問題を報告 社内のお問い合わせに回答 管理状況を確認 管理状況を確認 メンバーと役割を決める
  • 34. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) トラッカー名称 項目の洗い出し(入力項目) 説明や日付、カテゴリ、管理に必要な項目や番号など このチケットの種別を利用する役割 ロール名称 仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く 34 表に記入
  • 35. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること • 管理する業務を確認 • メンバーと役割を決める • 管理する項目の洗い出し • 仕事の流れを確認 35
  • 36. © Far End Technologies Corporation 管理する項目の例 36 □ 標準 担当者 □ カスタム イベント名 □ 標準 説明 □ カスタム 担当部門 □ 標準 カテゴリ □ カスタム 顧客名 □ 標準 対象バージョン □ カスタム 顧客番号 □ 標準 親チケット □ カスタム 商品カテゴリ □ 標準 開始日 □ ・・・ □ 標準 期日 □ ・・・ □ 標準 予定工数 □ ・・・ □ 標準 進捗率 □ ・・・ Redmineに標準で備わっている項目の他に、自由に項目を作成することができる
  • 37. © Far End Technologies Corporation 管理する項目の洗い出し 37 □ 標準 担当者 □ カスタム イベント名 □ 標準 説明 □ カスタム 担当部門 □ 標準 カテゴリ □ カスタム 顧客名 □ 標準 対象バージョン □ カスタム 顧客番号 □ 標準 親チケット □ カスタム 商品カテゴリ □ 標準 開始日 □ ・・・ □ 標準 期日 □ ・・・ □ 標準 予定工数 □ ・・・ □ 標準 進捗率 □ ・・・ ④社内のお問い合わせ管理を例に項目をチェック
  • 38. © Far End Technologies Corporation 管理する項目の洗い出し 38 □ 標準 担当者 □ 標準 説明 □ 標準 カテゴリ 使用する項目のまとまりに名前を付けておく。今回は「お問い合わせ」とする。 チケットの種別「お問い合わせ」 「お問い合わせ」を使用する役割(ロール)を確認する。 今回は「管理者」「編集者」。
  • 39. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) ステータスの流れを書く 39 表に記入
  • 40. © Far End Technologies Corporation はじめる前にやること • 管理する業務を確認 • メンバーと役割を決める • 管理する項目の洗い出し • 仕事の流れを確認 40
  • 41. © Far End Technologies Corporation 仕事の流れを確認 ④社内のお問い合わせ管理 1.お問い合わせを担当部署に報告(起案者) 2.担当部署にてお問い合わせ内容を確認し、調査等に着手 3.担当部署より回答(解決しない場合は再び2へ) 4.回答内容確認し終了 41 新規(1)→進行中(2)→解決(3)→終了(4) 社内システムにログイン できません 仕事の状況は 4パターン
  • 42. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 42 表に記入
  • 43. © Far End Technologies Corporation 43 表が完成! 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
  • 44. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは はじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 44
  • 45. © Far End Technologies Corporation ログイン 45 Redmineをインストールした直後は、ユーザー名、パスワードともに"admin"でログイン
  • 46. © Far End Technologies Corporation パスワードの変更 46 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 パスワードを変更する
  • 47. © Far End Technologies Corporation Redmineでプロジェクト管理を行う方法 ①Redmineの初期設定 ②Redmineの利用 47
  • 48. © Far End Technologies Corporation Redmineの設定概要 48 プロジェクトA (使用するトラッカー:タスク) Redmine ユーザー ワークフロー(トラッカー ロール) ステータス ロール(権限)を付与 Aさん 管理者 ロール Bさん 開発者 ロール Cさん 管理者 ロール Dさん 開発者 ロール Cさん 報告者 ロール 新規 進行中 完了 新規 新規 進行中 完了 新規 進行中 完了 トラッカー ロール 進行中 解決 完了 (トラッカーは書式の切替えの役割) プロジェクトB (使用するトラッカー:お問い合わせ) #1 チケット タスク 新規 Cさん #2 チケット タスク 進行中 Bさん #3 チケット お問い合わせ 進行中 Cさん #4 チケット お問い合わせ 解決 Dさん ワークフローではステータスの遷移を決めます 新規 進行中 解決 完了 ロール 管理者 すべての権限あり 開発者 報告者 新規プロジェクト作成なし チケット削除なし プロジェクトの変更なし チケット削除なし プライベートチケットなし 管理者 開発者 報告者 「お問い合わせ」 【入力項目】 担当者 説明 カテゴリ 「タスク」 【入力項目】 担当者 説明 進捗率 開始日 期日 顧客名
  • 49. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 49
  • 50. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 50 社内のお問い合わせ管理を例にRedmineの設定を解説 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
  • 51. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 51
  • 52. © Far End Technologies Corporation ステータス • ステータスはチケットの状況 をあらわす項目 52 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ワークフロー(トラッカー ロール) ステータス 新規 進行中 完了 新規 新規 進行中 完了 新規 進行中 完了 トラッカー ロール 進行中 解決 完了 (トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます 新規 進行中 解決 完了 ロール 管理者 すべての権限あり 開発者 報告者 新規プロジェクト作成なし チケット削除なし プロジェクトの変更なし チケット削除なし プライベートチケットなし 管理者 開発者 報告者 「お問い合わせ」 【入力項目】 担当者 説明 カテゴリ 「タスク」 【入力項目】 担当者 説明 進捗率 開始日 期日 顧客名
  • 53. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 ステータス 53 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 54. © Far End Technologies Corporation ステータス 54 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>チケットのステータス
  • 55. © Far End Technologies Corporation ステータス 55 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 デフォルトのステータスが登録されている 新しく追加する場合は、右上の「新しいステータス」をクリック Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 56. © Far End Technologies Corporation ステータス 56 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ステータスの名称を入力し作成 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 57. © Far End Technologies Corporation ステータス 57 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 今回は既存のステータスを利用するため、ステータスの設定は以上
  • 58. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 58
  • 59. © Far End Technologies Corporation ロール Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 • ロールはプロジェクトでユーザー にどのような権限を持たせるのか を設定 • 同じユーザーでもプロジェクトご とに異なるロールの設定が可能 59 ワークフロー(トラッカー ロール) ステータス 新規 進行中 完了 新規 新規 進行中 完了 新規 進行中 完了 トラッカー ロール 進行中 解決 完了 (トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます 新規 進行中 解決 完了 ロール 管理者 すべての権限あり 開発者 報告者 新規プロジェクト作成なし チケット削除なし プロジェクトの変更なし チケット削除なし プライベートチケットなし 管理者 開発者 報告者 「お問い合わせ」 【入力項目】 担当者 説明 カテゴリ 「タスク」 【入力項目】 担当者 説明 進捗率 開始日 期日 顧客名
  • 60. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 ロール 60 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 61. © Far End Technologies Corporation ロール 61 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>ロールと権限
  • 62. © Far End Technologies Corporation ロール 62 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 デフォルトのロールがある。新規に追加する場合は、右上の「新しいロール」をクリック
  • 63. © Far End Technologies Corporation ロール 63 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 名称を入れて付与する権限にチェックを入れて保存する
  • 64. © Far End Technologies Corporation ロール 64 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ロールでは権限を設定する
  • 65. © Far End Technologies Corporation ロール 65 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ロールの権限はそのままでロールの名称を「開発者」から「編集者」に変更
  • 66. © Far End Technologies Corporation ロール 66 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 名称「開発者」を「編集者」に変更して保存する
  • 67. © Far End Technologies Corporation ロール 67 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 「編集者」に変更した
  • 68. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 68
  • 69. © Far End Technologies Corporation トラッカー Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 • トラッカーでは、チケットで入力 する項目(フィールド)を定義 • 標準フィールドのほかにもカスタ ムフィールドも利用できる 69 ワークフロー(トラッカー ロール) ステータス 新規 進行中 完了 新規 新規 進行中 完了 新規 進行中 完了 トラッカー ロール 進行中 解決 完了 (トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます 新規 進行中 解決 完了 ロール 管理者 すべての権限あり 開発者 報告者 新規プロジェクト作成なし チケット削除なし プロジェクトの変更なし チケット削除なし プライベートチケットなし 管理者 開発者 報告者 「お問い合わせ」 【入力項目】 担当者 説明 カテゴリ 「タスク」 【入力項目】 担当者 説明 進捗率 開始日 期日 顧客名
  • 70. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 トラッカー 70 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 71. © Far End Technologies Corporation トラッカー 71 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>トラッカー
  • 72. © Far End Technologies Corporation トラッカー 72 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 73. © Far End Technologies Corporation トラッカー 73 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 名称「お問い合わせ」で必要なフィールドのみチェックを入れた状態で作成 「担当者」・・・起案者や回答者を設定 「カテゴリ」・・・お問い合わせのカテゴリ 「説明」・・・お問い合わせの内容を入力する 以外のチェックを外す
  • 74. © Far End Technologies Corporation トラッカー 74 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 トラッカー「お問い合わせ」が追加できた。次はワークフローの設定。
  • 75. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 75
  • 76. © Far End Technologies Corporation ワークフロー Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ワークフローではロール(1)ごとに各 トラッカー(2)のステータスの遷移(3) を設定 76 1.ロールは権限を設定 2.トラッカーは入力フィールドを定義する 3.チケットの状態を表す 右図では、「タスク」トラッカーは、「編集者」ロール のユーザーの場合、チケットのステータスの変更は、新 規と進行中のみ変更可能で終了にはできない。 ワークフロー(トラッカー ロール) ステータス 新規 進行中 完了 新規 新規 進行中 完了 新規 進行中 完了 トラッカー ロール 進行中 解決 完了 (トラッカーは書式の切替えの役割) ワークフローではステータスの遷移を決めます 新規 進行中 解決 完了 ロール 管理者 すべての権限あり 開発者 報告者 新規プロジェクト作成なし チケット削除なし プロジェクトの変更なし チケット削除なし プライベートチケットなし 管理者 開発者 報告者 「お問い合わせ」 【入力項目】 担当者 説明 カテゴリ 「タスク」 【入力項目】 担当者 説明 進捗率 開始日 期日 顧客名
  • 77. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 ワークフロー 77 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 78. © Far End Technologies Corporation ワークフロー 78 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>ワークフロー
  • 79. © Far End Technologies Corporation ワークフロー 79 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ロールは「すべて」、トラッカーは「お問い合わせ」を選ぶ チェックを外す 現在のステータスをクリックすると 全体にチェックが入ります
  • 80. © Far End Technologies Corporation 現在のステータスの をクリックすると 全体にチェックが入ります ワークフロー 80 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 遷移する先のステータスにチェックを入れて保存する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 81. © Far End Technologies Corporation ワークフロー 81 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 すべてのロールにおいてステータスからどのステータスにも遷移できる設定が完了した チェックを入れて編集をクリック 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 82. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 82
  • 83. © Far End Technologies Corporation ユーザー • Redmineで利用するユーザーを登録 • 個別に登録、CSVインポート 83 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 プロジェクトA (使用するトラッカー:タスク) ユーザー ロール(権限)を付与 管理者、開発者、報告者 Aさん 管理者 ロール Bさん 開発者 ロール Cさん 管理者 ロール Dさん 開発者 ロール Cさん 報告者 ロール プロジェクトB (使用するトラッカー:お問い合わせ) #1 チケット タスク 新規 Cさん #2 チケット タスク 進行中 Bさん #3 チケット お問い合わせ 進行中 Cさん #4 チケット お問い合わせ 解決 Dさん
  • 84. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 ユーザー 84 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 85. © Far End Technologies Corporation ユーザー 85 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>ユーザー
  • 86. © Far End Technologies Corporation ユーザー 86 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 右上の「新しいユーザー」をクリック
  • 87. © Far End Technologies Corporation ユーザー 87 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ユーザーの情報を入力して作成
  • 88. © Far End Technologies Corporation ユーザー 88 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ユーザーを追加できた
  • 89. © Far End Technologies Corporation ユーザー 89 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 ユーザーをインポートする場合は、右上の三点リーダーをクリックしてインポート 参考 https://redmine.jp/faq/administration/users-csv-import/(Redmine.JP)
  • 90. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 90
  • 91. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 プロジェクトの作成 91 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 92. © Far End Technologies Corporation プロジェクトの作成 92 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>プロジェクト
  • 93. © Far End Technologies Corporation プロジェクトの作成 93 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 右上の「新しいプロジェクト」をクリック
  • 94. © Far End Technologies Corporation プロジェクトの作成 94 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 プロジェクトの名称と識別子を入力。公開はチェックを外す モジュールは、「チケットトラッキング」と 「Wiki」にチェック モジュールはいつでもオン・オフにできます 公開はチェックを外します。 チェックをいれるとプロジェクトの所属する メンバー以外も閲覧できます。 識別子は変更できません
  • 95. © Far End Technologies Corporation プロジェクトの作成 95 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 96. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 96
  • 97. © Far End Technologies Corporation 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了 プロジェクトにメンバー追加 97 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定
  • 98. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 98 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理>プロジェクト
  • 99. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 99 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 一覧から作成したプロジェクトをクリック
  • 100. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 100 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 メニューの「設定」>「メンバー」タブの「新しいメンバー」をクリック
  • 101. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 101 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 プロジェクトにメンバーを追加するときは必ず「ロール」を設定する
  • 102. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 102 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 「編集者」ロールのメンバーも追加する
  • 103. © Far End Technologies Corporation プロジェクトにメンバー追加 103 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 プロジェクトにメンバーを追加できた
  • 104. © Far End Technologies Corporation ①Redmineの初期設定 • ステータス(チケットの状況) • ロール(役割) • トラッカー(入力項目のまとまり) • ワークフロー(ステータス/ロール/トラッカーの組み合わせ) • ユーザー(仕事に関わるメンバー) • プロジェクトの作成 • プロジェクトにメンバーを追加 • プロジェクトに使用するトラッカーを設定 104
  • 105. © Far End Technologies Corporation プロジェクトで使用するトラッカーの設定 105 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 管理する業務(プロジェクト) 社内のお問い合わせ管理 メンバー 9人 システム管理者 課長 役割(ロール) 管理者 編集者 部長・課長・担当 社員 お問い合わせを受け付けて回答する 記載項目の変更 お問い合わせを入力 チケットの種別(トラッカー) お問い合わせ 項目の洗い出し(入力項目) 担当者/説明/カテゴリ このチケットの種別を利用する役割 管理者/編集者 仕事の状況(ステータス) 新規/進行中/解決/終了
  • 106. © Far End Technologies Corporation プロジェクトで使用するトラッカーの設定 106 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 メニューの「設定」>「チケットトラッキング」タブのトラッカーで「お問い合わせ」にチェック
  • 107. © Far End Technologies Corporation プロジェクトで使用するトラッカーの設定 107 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 プロジェクトで使用するトラッカー(入力フィールドを定義したもの)を設定した
  • 108. © Far End Technologies Corporation プロジェクトで使用するトラッカーの設定 108 Redmineでプロジェクト管理を行う方法①Redmineの初期設定 トラッカー「お問い合わせ」と「機能」との比較(社内のお問い合わせ管理にトラッカーを2つ設定した例)
  • 109. © Far End Technologies Corporation 109 ①Redmineの初期設定 これで初期設定は完了です。 次は利用方法について説明します。
  • 110. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 1.チケットを作成する 2.チケットの一覧を見る 3.チケットを更新する 4.チケットを終了する 110
  • 111. © Far End Technologies Corporation Redmine操作イメージ 自分 #1 1.チケットを作成する 赤田 舞 #1 3.チケットを更新する (赤田 舞さんに依頼する) 3.チケットを更新する (作業を実施したことを報告する) 4.チケットを終了する タスク完了! #1 #1 #2 #3 2.チケットの一覧を見る プロジェクト完了! 全てのチケットを終了する 111
  • 112. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 1.チケットを作成する 2.チケットの一覧を見る 3.チケットを更新する 4.チケットを終了する 112
  • 113. © Far End Technologies Corporation 1.チケットを作成する 113 プロジェクトの一覧から「社内のお問い合わせ」 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 114. © Far End Technologies Corporation 114 左上の「+」ボタンか右上の「新しいチケット」をクリック Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 1.チケットを作成する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 115. © Far End Technologies Corporation 115 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 1.チケットを作成する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 116. © Far End Technologies Corporation 116 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 1.チケットを作成する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 117. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 1.チケットを作成する 2.チケットの一覧を見る 3.チケットを更新する 4.チケットを終了する 117
  • 118. © Far End Technologies Corporation 2.チケットの一覧を見る 118 チケット一覧画面にも登録されている Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
  • 119. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 1.チケットを作成する 2.チケットの一覧を見る 3.チケットを更新する 4.チケットを終了する 119
  • 120. © Far End Technologies Corporation 120 「編集」をクリックして更新する Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 121. © Far End Technologies Corporation 121 ステータスを「進行中」に変更して更新 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 122. © Far End Technologies Corporation 122 チケット一覧でステータスが「進行中」になっているので着手していることがわかる Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 123. © Far End Technologies Corporation 123 回答を追加するためチケットをクリックする Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 124. © Far End Technologies Corporation 124 「編集」をクリックしてコメントを追加する Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 125. © Far End Technologies Corporation 125 お問い合わせ内容に回答するコメントを追加しステータスを「解決」にし「担当者」を変更する Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 126. © Far End Technologies Corporation 126 コメントがチケットに追加された Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 127. © Far End Technologies Corporation 127 チケット一覧でステータスと担当者の変更が確認できる Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 3.チケットを更新する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 128. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 1.チケットを作成する 2.チケットの一覧を見る 3.チケットを更新する 4.チケットを終了する 128
  • 129. © Far End Technologies Corporation 4.チケットを終了する 129 チケットが解決になってチケットの担当者が起案者になった。チケットをクリックする Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 130. © Far End Technologies Corporation 130 問題が解消されたようなのでチケットを終了にする Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 4.チケットを終了する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 131. © Far End Technologies Corporation 131 ステータスと担当者を変更し、問題が解決したことをコメントする Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 4.チケットを終了する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 132. © Far End Technologies Corporation 132 対応すべきチケットがすべて終了した Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 4.チケットを終了する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 133. © Far End Technologies Corporation 133 終了したチケットはフィルタで「すべて」や「完了」を選び「適用」をクリックすると フィルタの条件にマッチしたチケットが表示される Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 4.チケットを終了する 1.新規→ 2.進行中→ 3.解決→ 4.終了
  • 134. © Far End Technologies Corporation ②Redmineの利用 134 以上が基本的な操作方法です。 便利な機能が他にもたくさんありますので、 後程紹介する資料をご覧ください。
  • 135. © Far End Technologies Corporation • カテゴリの追加 • ユーザー名の表示形式 • 認証 135 その他の便利な設定
  • 136. © Far End Technologies Corporation カテゴリの追加 136 チケットで使用するカテゴリは、プロジェクトの「設定」>「チケットのカテゴリ」から追加 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用
  • 137. © Far End Technologies Corporation ユーザー名の表示形式 137 管理>設定>表示タブのユーザー名の表示形式から選択 Redmineでプロジェクト管理を行う方法②Redmineの利用 ユーザー名が「舞 赤田」など 逆になっている場合は、 ユーザー名の表示形式を変更することで 「赤田 舞」と表示できる
  • 138. © Far End Technologies Corporation 認証 138 管理>設定>認証タブの認証が必要を「はい」になっていることを確認 (「いいえ」の場合、誰でも閲覧できる) Redmineが公開状態になっていないことを確認
  • 139. © Far End Technologies Corporation アジェンダ プロジェクト管理ツールとは Redmineとは はじめる前にやること Redmineでプロジェクト管理を行う方法 (Redmineの初期設定、Redmineの利用) まとめ 139
  • 140. © Far End Technologies Corporation まとめ •仕事が進んでいるかがわかる •期限を過ぎている仕事がわかる •誰が担当しているかわかる •過去の対応を参照できる 140 Redmineで課題を解決
  • 141. © Far End Technologies Corporation まとめ •Redmineを使いはじめるまえに「業務」「役割」 「項目」「流れ」を確認しましょう •それにあわせて「トラッカー」「ロール」「ワーク フロー」を設定しましょう 141
  • 142. © Far End Technologies Corporation 参考資料 • My Redmineご利用マニュアル hosting.redmine.jp/startup/manual/ • はじめる!Redmine www.farend.co.jp/pro fi le/slides/maeda/20210716- redmine-2021 • Redmineを使い始めるための初期設定 redmine.jp/tech̲note/ fi rst-step/admin/ • Redmineの使い方 redmine.jp/tech̲note/ fi rst-step/user/ \ぜびご覧ください/ 検 索 はじめるRedmine 142
  • 143. © Far End Technologies Corporation 利用方法の相談 • Redmineオンライン質問会(どなたでも参加できます) redmine.jp/event/shitsumonkai/ • My Redmine無料オンライン相談会(My Redmine無料お試し中の方限定) hosting.redmine.jp/support/online-sodan/ • ファーエンドテクノロジー webサポート窓口(My Redmineの利用方法) www.farend.co.jp/contact/ 143
  • 144. © Far End Technologies Corporation My Redmine(クラウドサービス) 144 【Redmineのクラウド版】 •無料お試し即日利用 • お申し込み月から翌月末まで無料で使える • 無料お試しは何度でも利用できる 検 索 My Redmine 10分ではじめられます
  • 145. © Far End Technologies Corporation ありがとうございました 145