SlideShare a Scribd company logo
Kanzi Art
                          My contemporary Art
                          Rogo -Cross Wing-
Sapporo City University         -Arlow Design-
Media Design Course
                          Green Sapporo station
                          Fly and Chameleon
いちご    すいか




【絵漢字:くだもの】
果物をテーマに、それぞれの果物から多くの人が
イメージする漢字をデザインした。


「双」さくらんぼ:2つずつ実ることから
「冬」みかん:冬になるとよく食べる
「摘」いちご:収穫の際に摘むことから
「種」すいか:食べるときに種をよけることから
「黄」バナナ:バナナといったら黄色
「臭」ドリアン:臭い食べ物の代表          みかん    バナナ




                         さくらんぼ   ドリアン
1910
                                                                                                                                                                                                                                                                                                      1910-1960
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      CONTEMPORARY ART




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              グロッグ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     シス・ピカビア、ラウル・ハウスマン、ゲオルグ・
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               マン・レイ、クルト・シュヴィッタース、フラン
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        対し、合理性とは正反対の美術で反発。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             第一次世界大戦によって強いられた悲劇的犠牲に
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      1915-1923
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             サルバドール・ダリ




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             Dada




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   マルセル・デュシャン



                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           1920
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ルク・シャガール 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             アルプ、ホアン・ミロ、アンドレ・マッソン、マ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      サルバドール ダリ、ジョセフ コーネル、ジャン・
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 スムの手法の 2 つの様式に分かれる。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       夢のイメージと、きわめて抽象的なオートマティ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   を加えた。写実主義を基本とした幻覚的で奇妙な
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    直接にはダダから派生。ダダに心理学的なひねり
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             1924-45
                                                                                                                                                1910-1960




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ・




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  Surrealism
 1910               1920                      1930                      1940                              1950                                   1960

                                                                                      Abstract




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           1930
                    マルセル・デュシャン                                                      Expressionism                                     ジャクソン・ポロック




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ・
                                                                           マーク・ロスコ       1940 中頃 -60 年代
                                                                                         美術に対するある種の意思表明・姿勢。精神的な自
                                                     マン・レイ                               己主張を激しく追及。幾何学的な美術や写実的具体




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 マン・レイ
                                                                                         的な美術とは完全に無縁。
                                                                                         アメリカで起こったものはアクションペインティン
             Dada                                                                        グ、ヨーロッパ(パリ)ではアール・アンフォルメ
                                                                                         ルと呼ばれた。W・デ・クーニング、サム・フランシス、                      バーネット・ニューマン
        1915-1923
                                                                                         フォンタナ
        第一次世界大戦によって強いられた悲劇的犠牲に
        対し、合理性とは正反対の美術で反発。
        マン・レイ、クルト・シュヴィッタース、フラン
        シス・ピカビア、ラウル・ハウスマン、ゲオルグ・
        グロッグ


                                     Surrealism
                                                                マックス・エルンスト               アントニオ・タピエス           1950 年代
                                                                                                                             Art Informal
                                                                                                                                                                                                                1950-1980
                           1924-45                                                                            抽象表現主義のパリ版。直観力や自発性の意味を唱え、幾何
                           直接にはダダから派生。ダダに心理学的なひねり                                                             学的抽象が示す秩序や構造に反発。
                           を加えた。写実主義を基本とした幻覚的で奇妙な                                                             ジョリジュ マチュー、アルベルト ブーリ、ピエール スラー
                                                                                                                   ・          ・        ・




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ホアン・ミロ
                           夢のイメージと、きわめて抽象的なオートマティ                                                             ジュ、アントニオ・タピエス、ジャン・フォートリエ
                           スムの手法の 2 つの様式に分かれる。
                           サルバドール ダリ、ジョセフ コーネル、ジャン・
                                 ・       ・
                           アルプ、ホアン・ミロ、アンドレ・マッソン、マ
                                                              1950                                                    1960                                                     1970                                        1980
            サルバドール・ダリ      ルク・シャガール 
                                                                                         ニーベルスン                                                 ピーター・ブレイク         マンゾーニ




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           マックス・エルンスト
                                                                                                                        British Pop
                                                             ホアン・ミロ                                                       ジャスパー・ジョーンズ                                                                 コースース
                                                                                                          Neo-Dada
                                                                                                         1950 中頃 -
                                                                                          1950 中頃 -60 中頃 リチャード・ハミルトン、エド
                                                                                            アレン・ジョーンズ

  CONTEMPORARY ART                                                                        ダダ的な逆説とあいまいさの感覚が
                                                                                                         ジュアルド・パオロッツィ、デ
                                                                                          うかがえる。抽象表現主義からポッホックニー、パトリック・
                                                                                                      ビッド・

  1910-1960                                                                               プアートへの橋渡し的な役割。                                                                     Conceptual Art
                                                                                                      コルフィールド、ロン・キタイ
                                                                                                                                                            1960 中 -70 代
                                                                                          バート・ラウシェンバーグ、ジョン・
                                                                                                                                                            物体より概念が主要な要素。ミニマリズムの非人格的な傾向に激しく反発。絵画でも彫




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           1940
                                                                                          ケージ
                                                                                                                                                            刻でもないほかの形態の作品すべてを形容するひとつの総称。
                                                                                                                                                            ハンス・ハーケ、河原温、ヨゼフ・ボイス、ダニエル・ビラン、ジョン・バルデッサリ、
                                                                                                                                                            メル・ボックナー
                                                                                                                           Pop Art




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               マーク・ロスコ
                                                                                                    1950 末 -1960 年代
                                                                                                    主題を広告やメディアなどの大衆文化(ポピュラー・アート)にお
                                                                                                                                                                                       Arte Povera
                                                                                                    いた。大衆消費社会への賛歌であり、抽象表現主義の反動。                                  1960 中頃 -1970 代
                                                                                                    ウォーホル、ジム・ダイン、シーガル、ウェッセルマン、ローゼン                              「貧しい芸術」の意。日常的な素材を用いて作られた立体作品。歴史
                                                                                                    クイスト                                                         や美術が人々を救済するという理想主義と、物質的な世界を見つめる
                                                                      ウェッセルマン
                                                                                                                                        リキテンシュタイン                態度の衝突または調和を現出。自然や歴史、あるいは現代の生活の中
                                                                               オルデンバーグ                                                                           から隠喩的なイメージを描き出し作品に投影。マリオ・メルツ、ヤニ



                                                                                                                                                                                                                                                                                       1960-1980
                                                                                                                                                                 ス・クネリス、パォローニ、ジョバンニ・アンセルモ、バーネット・
                                                                                                                                                                 ニューマン                                  ミケランジェロ・ピストレット




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     Expressionism
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                Abstract
                                                                                                                                                                                      Super-Realism
                                                                                                                                                                   1960 中頃 -70 中頃
                                                                                                                                                                   主観や感情を排除した上で、観察したものを画面に表現して                 チャック・クロース
                                                                                                                                           アルマン




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           フォンタナ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           ルと呼ばれた。W・デ・クーニング、サム・フランシス、
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        グ、ヨーロッパ(パリ)ではアール・アンフォルメ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  アメリカで起こったものはアクションペインティン
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            的な美術とは完全に無縁。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           己主張を激しく追及。幾何学的な美術や写実的具体
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     美術に対するある種の意思表明・姿勢。精神的な自
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  1940 中頃 -60 年代
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               アントニオ・タピエス
                                                                                                                                                                   いく手法。
                                                                                                                                                                   リチャード・エステス、ジョン・デ・アンドレア
                                                                                                                                      Nouveau




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              アレン・ジョーンズ
                                                                                                                                      Realism                                                                                            1980
                                                                                                                                                1960                                  1970
                                                                     CONTEMPORARY ART
                                                                                                                  1950 末 -60 中頃
                                                                                                                  ポップアートと密接に関係。多様な芸術性を表す。廃物やファウンド・オブジェ                                                                     キース・ヘリング                           Neo
                                                                                                                                     ロバート・スミッソン
                                                                                                                                                                                                                                                          Expressionism
                                                                     1950-1980
                                                                                                                  の使用。
                                                                                                                                                            Earth Work                                                       1970 末 -80 中頃
                                                                                                                  日常生活の猥雑さに関心。「現実を知覚するための新しいアプローチ」
                                                                                                                                              1960 中頃 -70 代                                                                  コンセプチャル・アートへの反発ともとれる、新しい絵画の動向を総称
                                                                                                                  セザール、イヴ・クライン、ジャン・ティンゲリー、ニキ・ド・サン・ファル
                                                                                                                                              芸術の商業化の拒絶、反都会主義を唱えて地球と                                                         していう。ニューペインティング。
                                                                                                                                                                いう惑星へ精神的な回帰を目指すというエコロジ                                       バチュラー、フィッシェル、ゲルハルト・リヒター、サンドロ・キア
                                                                                                                                                                カル・ムーブメントの支持などから生まれた。
                                                                                                                                                                                                                                                フィッシェル                    ゲルハルト・リヒター
                                                                                                                                                                マイケル・ハイザー、W・デ・マリア、アンディ・
                                                                                                                                                                ゴールズワージー、イサム・ノグチ
                                                                                                                                                  マイケル・ハイザー
                                                                                                                                                                           ゴールズワージー

                                                                                                                                                                                                                                                                                 Neo-Geo




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           1950
                                                                                                                                                                                                                                                   ジェフ・クーンズ           1980 中頃
                                                                                                                                                                                                                                                                      ネオ・ジオメトリック(幾何学的)コンセプチュ
                                                                                                                                                                                                                                                                      アリズム。以下4名の美術を指す。
                                                                                                                                                                                                                                                                      ジェフ・クーンズ、アシュリー・ビカートン、ピー




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ジュ、アントニオ・タピエス、ジャン・フォートリエ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ジョリジュ マチュー、アルベルト ブーリ、ピエール スラー
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     学的抽象が示す秩序や構造に反発。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             抽象表現主義のパリ版。直観力や自発性の意味を唱え、幾何
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               1950 年代
                                                                                                                                                                              Minimal Art                                                                             ター・ハリー、マイヤー・ヴァイズマン
                                                                                                                                                                                                                カール・アンドレ




                                                                                                                                                                                                                                                                                                         コルフィールド、ロン・キタイ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ビッド ホックニー、パトリック・
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             ジュアルド・パオロッツィ、デ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               リチャード・ハミルトン、エド
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                1950 中頃 -
                                                                                                                                                        1960 中頃 -70 中頃
                                                                                                                                            ダン・フレヴィン    「最小限にまで切り詰められた美術」幾何学的な抽象を極限まで押
                                                                                                                                                        し進め、絵画や彫刻を本質的要素に還元しようとする。古い形体を
                                                                                                                                                        再利用するより、新しい形体を創り出したいという理想。単なる芸
                                                                                                                                                                                                                                                            New Sculpture
                                                                                                                                                        術作品を超えたものを生み出す。




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             ・
                                                                                                                                                                                                                                                1980 年代
                                                                                                                                                        ドナルド ジャッド、ダン フレヴィン、フランク ステラ、リチャー
                                                                                                                                                            ・       ・          ・                                                                60 年代のフォーマリズム的な彫刻に対する反動として、彫刻の伝統的形式の再
                                                                                                                                                        ド・セラ、ジョエル・シャピロ、エバ・ハッセ、エルズワース・ケリー                                                        構築を志向。普遍的な問題を追求するということよりも、むしろ個人の経験に




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         ・
                                                                                                                                                        もの派(ミニマリズム彫刻の重要な一派)




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                British Pop
                                                                                                                                                                                                                                                根ざした表現内容、表現形式を選択。
                                                                                                                                                        李 禹煥、関根信夫                                       関根信夫                                    デビッド・マック、ディーコン、トニー・クラッグ、
                                                                                                                                                                                                                                                ゴームリー、エドワード・アーリントン、カプーア、ジョン・デービス
                                                                                                                                                                                                                            ゴームリー
                                                                                                                                                                                                                                                                 トニー・クラッグ                  ビル・ウッドロー


                                                                                                                                                CONTEMPORARY ART




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               Art Informal
                                                                                                                                                1960-1980




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     ジャクソン・ポロック
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              バーネット・ニューマン
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ・
【年表:私の好きな現代美術】




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     ピーター・ブレイク




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           1960
現代美術作家のなかでも自分の好きな作家の作品
を中心に年表を作成。




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             ・
年表のタイムラインにとらわれずにレイアウトし
1910-1960/1950-1980/1960-1980
の年代で3枚にまとめた。
【ロゴと WEB ページ素材:有限会社 Cross Wing】
アルバイト先である有限会社 Cross Wing のロゴマークを作成
した。C が鳥の頭、W が胴体を模している。
会社側の要望に沿って「ナスカの地上絵」のイメージでデザイ
ンした。
また、会社の WEB ページのボタンも作成した。
【ロゴとコラージュ:仮想デザイン会社】
社名:Arlow Design
常に変革し進み続けるというのが会社のモットー。勢いよく進ん
で行くことを象徴した矢 ”arrow” と、低価格を意味する ”low” を
かけあわせた。


新しいことに挑戦し、常に自らを変革し続けるデザイン事務所。
今までにない奇抜なものでも積極的に取り入れ、大規模なプロジェ
クトを多数進めることで、この事務所のデザイン、ひいてはデザ
インを通した現代に対する考えを広く提案していく。そのために
も低価格での仕事の受注をモットーとする。


イメージワード
活発な/躍進的/新しい/激しい/奇抜な/大規模な
【CG:みどりの札幌駅】
かつて札幌駅の建設計画に、駅のまわりに樹を植える
というものがあった。地下鉄の建設によって不可能に
なってしまったが、もし札幌駅のまわりが森だったら
と仮定して CG を作成した。
アスファルトで舗装された地面を土と芝生に、札幌駅
の周りを大樹が囲むように写真をコラージュした。
【3DCG:ハエとカメレオン】
ハエとカメレオン、捕食者と被食者という
ペアを 3DsMAX で作成。
カメレオンの皮膚の質感に力を入れた。
鬱蒼とした森の中を表現するため、明るさ
を抑えている。
Pmd Pf 68maruko

More Related Content

Similar to Pmd Pf 68maruko

大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono
大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono
大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aonoalis_lib
 
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
Confederação Nacional da Indústria
 
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
nishimuramika
 
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
Confederação Nacional da Indústria
 
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdfPERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
gan51huishu
 
Poster 1
Poster 1Poster 1
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]Nagayama Shinichi
 
Immateriel et longevité des entreprises
Immateriel et longevité des entreprisesImmateriel et longevité des entreprises
Immateriel et longevité des entreprisesMKT FINANCE
 
Fusai roncoroni implementing models in quantitative finance - methods and c...
Fusai roncoroni   implementing models in quantitative finance - methods and c...Fusai roncoroni   implementing models in quantitative finance - methods and c...
Fusai roncoroni implementing models in quantitative finance - methods and c...
lugina_sukma
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
f8suejjdkddmmd
 
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
fujskekdmmd1
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
f8usejdkddmmd
 
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
fjksekmmdm
 
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
fujskekdmmd1
 
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
fujskekdmmd1
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
f8usjekdkdmmd
 

Similar to Pmd Pf 68maruko (20)

Catalogo memorias
Catalogo memoriasCatalogo memorias
Catalogo memorias
 
大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono
大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono
大学図書館Hpを活用した情報サービスの変遷 aono
 
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
Novidades Legislativas Nº 39 | 05/06/2012
 
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
竹谷賢二のバイシクルトレーニング Vol.6
 
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
Novidades Legislativas Nº 05 | 15/02/2012
 
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdfPERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
PERKINS 1100 SERIES RJ DIESEL ENGINE Service Repair Manual.pdf
 
Poster 1
Poster 1Poster 1
Poster 1
 
Capillary electrophoresis
Capillary electrophoresisCapillary electrophoresis
Capillary electrophoresis
 
MAPA CONCEPTUAL
MAPA CONCEPTUALMAPA CONCEPTUAL
MAPA CONCEPTUAL
 
Cepe04 05
Cepe04 05Cepe04 05
Cepe04 05
 
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]
インターネット 無線Lan環境構築ソリューション お客様向け提案書(arubaモデル)[1]
 
Immateriel et longevité des entreprises
Immateriel et longevité des entreprisesImmateriel et longevité des entreprises
Immateriel et longevité des entreprises
 
Fusai roncoroni implementing models in quantitative finance - methods and c...
Fusai roncoroni   implementing models in quantitative finance - methods and c...Fusai roncoroni   implementing models in quantitative finance - methods and c...
Fusai roncoroni implementing models in quantitative finance - methods and c...
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
 
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
2002 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
 
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
1993 Dodge Intrepid Service Repair Manual.pdf
 
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1995 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
 
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
1996 Land Rover Defender Service Repair Manual.pdf
 
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
2000 Dodge Dakota Service Repair Manual.pdf
 

More from medism

REALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンREALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンmedism
 
Pmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiraPmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiramedism
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitamedism
 
Pmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritaPmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritamedism
 
Pmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadaPmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadamedism
 
Pmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuraPmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuramedism
 
Pmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchiPmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchi
medism
 
Pmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takaPmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takamedism
 
Pmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitaniPmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitanimedism
 
Pmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satoPmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satomedism
 
Pmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraiPmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraimedism
 
Pmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaraPmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaramedism
 
Pmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satoPmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satomedism
 
Pmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaiPmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaimedism
 
Pmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotoPmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotomedism
 
Pmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuraPmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuramedism
 
Pmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondoPmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondomedism
 
Pmd Pf 20kadowaki
Pmd Pf 20kadowakiPmd Pf 20kadowaki
Pmd Pf 20kadowakimedism
 
Pmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadaPmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadamedism
 
Pmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidaPmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidamedism
 

More from medism (20)

REALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンREALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパン
 
Pmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiraPmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihira
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomita
 
Pmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritaPmd Pf 56narita
Pmd Pf 56narita
 
Pmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadaPmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunada
 
Pmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuraPmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamura
 
Pmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchiPmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchi
 
Pmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takaPmd Pf 46taka
Pmd Pf 46taka
 
Pmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitaniPmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitani
 
Pmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satoPmd Pf 34sato
Pmd Pf 34sato
 
Pmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraiPmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakurai
 
Pmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaraPmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawara
 
Pmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satoPmd Pf 33sato
Pmd Pf 33sato
 
Pmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaiPmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakai
 
Pmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotoPmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramoto
 
Pmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuraPmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimura
 
Pmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondoPmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondo
 
Pmd Pf 20kadowaki
Pmd Pf 20kadowakiPmd Pf 20kadowaki
Pmd Pf 20kadowaki
 
Pmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadaPmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owada
 
Pmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidaPmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hida
 

Recently uploaded

orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
sano54
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
ryooya0127
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
Eiichi Mano
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
otakai1201
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
recruit9
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 

Recently uploaded (18)

orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
ドコモgaccoサービス紹介資料(リベラルアーツ思考ビジネスプログラム、AIプロンプト思考ビジネスプログラム、DX人材育成プログラム)
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 

Pmd Pf 68maruko

  • 1.
  • 2. Kanzi Art My contemporary Art Rogo -Cross Wing- Sapporo City University -Arlow Design- Media Design Course Green Sapporo station Fly and Chameleon
  • 3. いちご すいか 【絵漢字:くだもの】 果物をテーマに、それぞれの果物から多くの人が イメージする漢字をデザインした。 「双」さくらんぼ:2つずつ実ることから 「冬」みかん:冬になるとよく食べる 「摘」いちご:収穫の際に摘むことから 「種」すいか:食べるときに種をよけることから 「黄」バナナ:バナナといったら黄色 「臭」ドリアン:臭い食べ物の代表 みかん バナナ さくらんぼ ドリアン
  • 4. 1910 1910-1960 CONTEMPORARY ART グロッグ シス・ピカビア、ラウル・ハウスマン、ゲオルグ・ マン・レイ、クルト・シュヴィッタース、フラン 対し、合理性とは正反対の美術で反発。 第一次世界大戦によって強いられた悲劇的犠牲に 1915-1923 サルバドール・ダリ Dada マルセル・デュシャン 1920 ルク・シャガール  アルプ、ホアン・ミロ、アンドレ・マッソン、マ サルバドール ダリ、ジョセフ コーネル、ジャン・ スムの手法の 2 つの様式に分かれる。 夢のイメージと、きわめて抽象的なオートマティ を加えた。写実主義を基本とした幻覚的で奇妙な 直接にはダダから派生。ダダに心理学的なひねり 1924-45 1910-1960 ・ Surrealism 1910 1920 1930 1940 1950 1960 Abstract 1930 マルセル・デュシャン Expressionism ジャクソン・ポロック ・ マーク・ロスコ 1940 中頃 -60 年代 美術に対するある種の意思表明・姿勢。精神的な自 マン・レイ 己主張を激しく追及。幾何学的な美術や写実的具体 マン・レイ 的な美術とは完全に無縁。 アメリカで起こったものはアクションペインティン Dada グ、ヨーロッパ(パリ)ではアール・アンフォルメ ルと呼ばれた。W・デ・クーニング、サム・フランシス、 バーネット・ニューマン 1915-1923 フォンタナ 第一次世界大戦によって強いられた悲劇的犠牲に 対し、合理性とは正反対の美術で反発。 マン・レイ、クルト・シュヴィッタース、フラン シス・ピカビア、ラウル・ハウスマン、ゲオルグ・ グロッグ Surrealism マックス・エルンスト アントニオ・タピエス 1950 年代 Art Informal 1950-1980 1924-45 抽象表現主義のパリ版。直観力や自発性の意味を唱え、幾何 直接にはダダから派生。ダダに心理学的なひねり 学的抽象が示す秩序や構造に反発。 を加えた。写実主義を基本とした幻覚的で奇妙な ジョリジュ マチュー、アルベルト ブーリ、ピエール スラー ・ ・ ・ ホアン・ミロ 夢のイメージと、きわめて抽象的なオートマティ ジュ、アントニオ・タピエス、ジャン・フォートリエ スムの手法の 2 つの様式に分かれる。 サルバドール ダリ、ジョセフ コーネル、ジャン・ ・ ・ アルプ、ホアン・ミロ、アンドレ・マッソン、マ 1950 1960 1970 1980 サルバドール・ダリ ルク・シャガール  ニーベルスン ピーター・ブレイク マンゾーニ マックス・エルンスト British Pop ホアン・ミロ ジャスパー・ジョーンズ コースース Neo-Dada 1950 中頃 - 1950 中頃 -60 中頃 リチャード・ハミルトン、エド アレン・ジョーンズ CONTEMPORARY ART ダダ的な逆説とあいまいさの感覚が ジュアルド・パオロッツィ、デ うかがえる。抽象表現主義からポッホックニー、パトリック・ ビッド・ 1910-1960 プアートへの橋渡し的な役割。 Conceptual Art コルフィールド、ロン・キタイ 1960 中 -70 代 バート・ラウシェンバーグ、ジョン・ 物体より概念が主要な要素。ミニマリズムの非人格的な傾向に激しく反発。絵画でも彫 1940 ケージ 刻でもないほかの形態の作品すべてを形容するひとつの総称。 ハンス・ハーケ、河原温、ヨゼフ・ボイス、ダニエル・ビラン、ジョン・バルデッサリ、 メル・ボックナー Pop Art マーク・ロスコ 1950 末 -1960 年代 主題を広告やメディアなどの大衆文化(ポピュラー・アート)にお Arte Povera いた。大衆消費社会への賛歌であり、抽象表現主義の反動。 1960 中頃 -1970 代 ウォーホル、ジム・ダイン、シーガル、ウェッセルマン、ローゼン 「貧しい芸術」の意。日常的な素材を用いて作られた立体作品。歴史 クイスト や美術が人々を救済するという理想主義と、物質的な世界を見つめる ウェッセルマン リキテンシュタイン 態度の衝突または調和を現出。自然や歴史、あるいは現代の生活の中 オルデンバーグ から隠喩的なイメージを描き出し作品に投影。マリオ・メルツ、ヤニ 1960-1980 ス・クネリス、パォローニ、ジョバンニ・アンセルモ、バーネット・ ニューマン ミケランジェロ・ピストレット Expressionism Abstract Super-Realism 1960 中頃 -70 中頃 主観や感情を排除した上で、観察したものを画面に表現して チャック・クロース アルマン フォンタナ ルと呼ばれた。W・デ・クーニング、サム・フランシス、 グ、ヨーロッパ(パリ)ではアール・アンフォルメ アメリカで起こったものはアクションペインティン 的な美術とは完全に無縁。 己主張を激しく追及。幾何学的な美術や写実的具体 美術に対するある種の意思表明・姿勢。精神的な自 1940 中頃 -60 年代 アントニオ・タピエス いく手法。 リチャード・エステス、ジョン・デ・アンドレア Nouveau アレン・ジョーンズ Realism 1980 1960 1970 CONTEMPORARY ART 1950 末 -60 中頃 ポップアートと密接に関係。多様な芸術性を表す。廃物やファウンド・オブジェ キース・ヘリング Neo ロバート・スミッソン Expressionism 1950-1980 の使用。 Earth Work 1970 末 -80 中頃 日常生活の猥雑さに関心。「現実を知覚するための新しいアプローチ」 1960 中頃 -70 代 コンセプチャル・アートへの反発ともとれる、新しい絵画の動向を総称 セザール、イヴ・クライン、ジャン・ティンゲリー、ニキ・ド・サン・ファル 芸術の商業化の拒絶、反都会主義を唱えて地球と していう。ニューペインティング。 いう惑星へ精神的な回帰を目指すというエコロジ バチュラー、フィッシェル、ゲルハルト・リヒター、サンドロ・キア カル・ムーブメントの支持などから生まれた。 フィッシェル ゲルハルト・リヒター マイケル・ハイザー、W・デ・マリア、アンディ・ ゴールズワージー、イサム・ノグチ マイケル・ハイザー ゴールズワージー Neo-Geo 1950 ジェフ・クーンズ 1980 中頃 ネオ・ジオメトリック(幾何学的)コンセプチュ アリズム。以下4名の美術を指す。 ジェフ・クーンズ、アシュリー・ビカートン、ピー ジュ、アントニオ・タピエス、ジャン・フォートリエ ジョリジュ マチュー、アルベルト ブーリ、ピエール スラー 学的抽象が示す秩序や構造に反発。 抽象表現主義のパリ版。直観力や自発性の意味を唱え、幾何 1950 年代 Minimal Art ター・ハリー、マイヤー・ヴァイズマン カール・アンドレ コルフィールド、ロン・キタイ ビッド ホックニー、パトリック・ ジュアルド・パオロッツィ、デ リチャード・ハミルトン、エド 1950 中頃 - 1960 中頃 -70 中頃 ダン・フレヴィン 「最小限にまで切り詰められた美術」幾何学的な抽象を極限まで押 し進め、絵画や彫刻を本質的要素に還元しようとする。古い形体を 再利用するより、新しい形体を創り出したいという理想。単なる芸 New Sculpture 術作品を超えたものを生み出す。 ・ 1980 年代 ドナルド ジャッド、ダン フレヴィン、フランク ステラ、リチャー ・ ・ ・ 60 年代のフォーマリズム的な彫刻に対する反動として、彫刻の伝統的形式の再 ド・セラ、ジョエル・シャピロ、エバ・ハッセ、エルズワース・ケリー 構築を志向。普遍的な問題を追求するということよりも、むしろ個人の経験に ・ もの派(ミニマリズム彫刻の重要な一派) British Pop 根ざした表現内容、表現形式を選択。 李 禹煥、関根信夫 関根信夫 デビッド・マック、ディーコン、トニー・クラッグ、 ゴームリー、エドワード・アーリントン、カプーア、ジョン・デービス ゴームリー トニー・クラッグ ビル・ウッドロー CONTEMPORARY ART Art Informal 1960-1980 ジャクソン・ポロック バーネット・ニューマン ・ 【年表:私の好きな現代美術】 ピーター・ブレイク 1960 現代美術作家のなかでも自分の好きな作家の作品 を中心に年表を作成。 ・ 年表のタイムラインにとらわれずにレイアウトし 1910-1960/1950-1980/1960-1980 の年代で3枚にまとめた。
  • 5. 【ロゴと WEB ページ素材:有限会社 Cross Wing】 アルバイト先である有限会社 Cross Wing のロゴマークを作成 した。C が鳥の頭、W が胴体を模している。 会社側の要望に沿って「ナスカの地上絵」のイメージでデザイ ンした。 また、会社の WEB ページのボタンも作成した。
  • 6. 【ロゴとコラージュ:仮想デザイン会社】 社名:Arlow Design 常に変革し進み続けるというのが会社のモットー。勢いよく進ん で行くことを象徴した矢 ”arrow” と、低価格を意味する ”low” を かけあわせた。 新しいことに挑戦し、常に自らを変革し続けるデザイン事務所。 今までにない奇抜なものでも積極的に取り入れ、大規模なプロジェ クトを多数進めることで、この事務所のデザイン、ひいてはデザ インを通した現代に対する考えを広く提案していく。そのために も低価格での仕事の受注をモットーとする。 イメージワード 活発な/躍進的/新しい/激しい/奇抜な/大規模な