SlideShare a Scribd company logo
Mautic 導入ポイントと初期設定
(Windows+Bitnami Mautic Stack)
2016.11.10
Mautic Community Japan
片山 淳
Mautic Hands On Tokyo #1
自己紹介
氏名:片山 淳
勤務先:株式会社イー・エージェンシー
趣味:4ソケットサーバの蒐集
アジェンダ
・今回の動作環境
・Windows+Bitnami版 導入のポイント
・インストール後の初期設定
・おわりに
今回の動作環境
オペレーティングシステム
Windows 7 Professional SP1(64Bit)
ブラウザ
InternetExplorer 11/Google Chrome
動作させるソフトウェア
Bitnami 版 Mautic 2.2.1
導入のポイント①
・メール送信に外部のサービスを使うなら
WindowsにBitnami版Mauticを入れるだけでOK!
・データベースのメンテナンスにはGUIツールも
インストール時にphpMyAdminの追加も可能
導入のポイント②
https://bitnami.com/stack/mautic/installerからWindows版インストーラをダウンロード
導入のポイント③
・管理者アカウントを使ってインストール
・インストールの途中でモジュールの選択画面が出る
・phpMyAdminはモジュール選択画面で選ぶ
・コマンドラインでMySQLを管理するならphpMyAdminは不要
・メール送信に使うアカウントの入力画面が表示される
・動作に必要なphpやapacheは自動的にインストールされる
・インストール後には追加設定が必要(後ほど説明)
導入のポイント④
・ウィルスチェックソフトが動いている
とインストールが遅くなる旨の表
示が出るが、止められないソフト
ウェアもあるので、そのまま続行
・この画面が出たら NEXT > で進んで
いく
導入のポイント⑤
・phpMyAdminを入れる場合には
チェックを入れておく
・後から単独でphpMyAdminだけをイ
ンストールするのは難しい感じ
・インストールするディレクトリを選択
する(今回はデフォルトでインス
トール)
導入のポイント⑥
・Mauticの管理者アカウントを作成
するための画面が表示される
・この画面で入力するパスワードは、
MySQLやphpMyAdminでも使用
する
・First Name/Last Nameで入力したも
のがMauticのダッシュボード右上
に表示される
・ログオン時に使用するのは Login
で設定したもの
導入のポイント⑦
・Mautic内部で使用されるホスト名を
入力する
・デフォルトでその本体のIP(ローカ
ルIP)が入るので、とりあえずそそ
のまま進めて、ドメイン名が決
まってから、ダッシュボード右上
の歯車マーク→設定→一般設定
で変更してもよい
・メール送信に使用するサービスや
アカウントの設定画面
・SendGrid などの外部サービスを使
う場合には、ここでチェックを入れ
ずに進む
導入のポイント⑧
(参考)
Mauticインストール後の設定画面か
ら選択できるメール送信サービス
・メール送信サービスの選択はデ
フォルトでGmailかカスタム設定
かを選べる
導入のポイント⑨
・Gmailの場合はメールアドレス
(xxxx@gmail.com)とパスワード
を設定する
・Gmailの場合はGmail側での追加設
定が必要(後ほど説明)
・Gmailの場合の入力例
導入のポイント⑩
・カスタムを選択した場合には一般
的なメールサービスのアカウント
入力画面が表示される
・使用するメールサーバに合わせて
アカウント設定を入力する
・デプロイ先をBitnami.comにするか
選択する画面が表示される
・デフォルトでチェックが入っている
が、ローカルにインストールする
のでチェックを外す
導入のポイント⑪
・インストール準備ができた旨が表
示されるので NEXT > を選択
・インストールが粛々と進む
・諸々を入れるので、けっこう時間が
かかる
導入のポイント⑫
・あともう少し!
・インストール完了!
・チェックボックスが入った状態で
Finishをクリックすると、Mautic
Stackが起動する
導入のポイント⑬
・中ほどの Access Mautic をクリック
すると、Mauticのログイン画面が
表示される
・ログイン画面の右下にはBitnamiの
管理用リンクが表示される
導入のポイント⑭
・管理用のコントロールパネルとして
Bitnami Mautic Stack Manager
Tool が用意されている
・Manage Serversでは動作している
サーバ(サービス)の稼働状況の
確認と、サービスの停止・再起動、
設定変更などが行える
インストール後の初期設定①
・Mauticのログイン画面のBitnamiの管理用画面へのリンクを
非表示に
・ドキュメントルートでのウェルカム画面を非表示に
・不足しているディレクトリ(フォルダ)の作成
・定期的に実行させるジョブの設定
・Gmailをメール送信に使う場合にはGmail側での設定が必要
・phpMyAdminではDBのバックアップやレプリケーション設定
が可能
・SSL証明書は初期状態でexample.com用が入っているので、
正規の証明書に変更
インストール後の初期設定②
・ログイン画面にBitnami管理用ページへのリンクが出るので、これを消去した
い場合はコマンドプロンプトを管理者で起動し、
C:¥Bitnami¥mautic-2.2.1-0¥apps¥mautic¥bnconfig --disable_banner 1
を実行することで表示されなくなる(※リンクが出ていても特に害はない)
インストール後の初期設定③
・ドキュメントルートにアクセスすると、Bitnamiのウェルカムメッセージが表示さ
れ、Bitnamiを使用していることがバレてしまう
・ドキュメントルートであるC:¥Bitnami¥mautic-2.2.1-0¥apache2¥htdocs¥にファ
イルサイズゼロのindex.htmlを置くか、httpd.confでアクセス制限する
インストール後の初期設定④
・書き込みできないディレクトリ(フォルダ)があるので、確認してみるとディレク
トリ自体が存在していないことが判明
・ディレクトリ C:¥Bitnami¥mautic-2.2.1-0¥apps¥mautic¥assets を作成する
インストール後の初期設定⑤
・ Mauticで定期的に実行させるジョブについては、タスクスケジューラを使っ
て設定する(Mauticフォルダを作って他と区別しやすいようにしてもよい)
・タスクスケジューラにタスクを登録するには、使用しているアカウント(管理者
アカウント)にパスワードが設定されていることが必要
インストール後の初期設定⑥
・タスクスケジューラで個別にスケジュールを登録するのは面倒なので、実行
間隔(5分ごと・1時間ごと、など)でまとめたバッチファイルを作成
・今後の機能拡張を考慮して、バッチファイルの置き場所はわかりやすい場
所にしておいた方がよい
インストール後の初期設定⑦
・タスクは「トリガー」タブで「新規」を
選択する
・「毎日」の設定で間隔を「1日」、繰
り返し間隔を「○○分」、継続時
間を「無制限」とすることで、設定
した間隔で継続実行される
インストール後の初期設定⑧
・「操作」タブで「新規」を選び、起動
するプログラムとして、あらかじめ
作っておいたバッチファイルを指
定する
インストール後の初期設定⑨
・「全般」タブで「セキュリティオプショ
ン」のタスクの実行時に使うユー
ザーアカウントを変更する
・「ユーザーまたはグループの変更」
を選択して表示される画面で
「SYSTEM」と入力し、SYSTEMアカ
ウントを使うように設定
インストール後の初期設定⑩
・Gmailではセキュリティ強化のため、
デフォルトでは外部のアプリ経由
でのメール送信を認めていない
・Mauticの設定画面から送信テスト
を行うと、ブロックされた旨のメー
ルが送られてくるので、そのリン
クから「安全性の低いアプリのア
クセス」を「オンにする」に変更
・事前にGmailのアカウント設定画面
の「ログインとセキュリティ」から
「接続済みのアプリとサイト」セク
ションの「安全性の低いアプリの
許可」を「有効」に変更しておいて
もよい
インストール後の初期設定⑪
・Gmail側の設定が正しく行えれば、
「テストメールを送信」をクリックす
ると、「成功!」と表示される
・テストメールは「メール送信者の
メールアドレス」に設定したアドレ
ス宛てに「メール送信に利用する
サービス」に設定したものを使っ
て送られてくる
インストール後の初期設定⑫
・インストール時にphpMyAdminを選択してあれば
http://127.0.0.1/phpmyadmin/でログオン画面が表示される
・ユーザ名はroot、パスワードはMauticの管理画面に入るものと同じ
インストール後の初期設定⑬
・phpMyAdminを使用することで、グラフィカルな操作でデータベースのバック
アップ(エクスポート)やリストア(インポート)、レプリケーションなどの設定
が行える
インストール後の初期設定⑭
・ 初期状態ではexample.com用のSSL証明書が入っており、httpsで接続すると
「信頼できない」と表示されてしまうので、正しいものを使うように
・C:¥Bitnami¥mautic-2.2.1-0¥apache2¥conf¥httpd.confの
#Include conf/extra/httpd-ssl.conf のコメント(#)を外す
インストール後の初期設定⑮
・ 使用するドメイン用の適切な証明書を取得する
・ C:¥Bitnami¥mautic-2.2.1-0¥apache2¥conf¥extra¥httpd-ssl.confに正しい証明
書を設定する
インストール後の初期設定⑯
・ トラッキングするページの<body />より前に上記のJavascriptを挿入する
・ 赤枠内のアドレスと http または https を自分のMauticのサイトに合わせる
・ 各種CMS向けのプラグインを利用してもよい
パフォーマンスの設定①
・mauticApacheとmauticMySQLがサービスとして動いている
・Windows7はクライアントOSなのでパフォーマンスの設定を変更する
パフォーマンスの設定②
・デスクトップの「コンピュータ」を右ク
リックし、さらに「コンピュータの詳
細設定」を選択してシステムのプ
ロパティ画面を出す
・「詳細設定」タブの中の「パフォーマ
ンス」の「設定」をクリック
パフォーマンスの設定③
・「詳細設定」タブで「バックグラウン
ドサービス」を選択して「OK」をク
リック
・改めて同じ設定画面を出して「バッ
クグラウンドサービス」になってい
ることを確認
・ Windows7はサーバOSではないので同時接続数が20までの制限がある
・それ以上の同時接続数がある場合には、サーバOSを使うことになる
おわりに
• インターネットと接続されているファイアウォール機器(あるい
はそれに相当する機能を実現しているもの)で、80番や443
番のポートフォワーディングが必要
• Mauticを入れたWindows機で使用しているセキュリティソフト
ウェアではファイアウォール設定の変更が必要になる場合も
• phpMyAdminはインストール直後の状態でもローカルコン
ピュータからしかアクセスできない設定になっている
• Mauticの管理画面へのIP制限をしていないので、セキュリ
ティを考慮するのであれば、何らかの対策を行った方がよい
(参考)http://www.slideshare.net/JunKatayama/mautic-64226818
御清聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

Hyper-V を使おう
Hyper-V を使おうHyper-V を使おう
Hyper-V を使おう
wataken44
 
Linux(Ubuntu20.04)インストール
Linux(Ubuntu20.04)インストールLinux(Ubuntu20.04)インストール
Linux(Ubuntu20.04)インストール
xryuseix
 
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Hiroo Inamura
 
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
検索 全文
 
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
VirtualTech Japan Inc.
 
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
Norio Sashizaki
 
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
vMixの使い方について
vMixの使い方について vMixの使い方について
vMixの使い方について
ssuser3440151
 
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
Kento Kawakami
 
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
 
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築するCPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
Sunao Tomita
 

What's hot (12)

Hyper-V を使おう
Hyper-V を使おうHyper-V を使おう
Hyper-V を使おう
 
Linux(Ubuntu20.04)インストール
Linux(Ubuntu20.04)インストールLinux(Ubuntu20.04)インストール
Linux(Ubuntu20.04)インストール
 
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
 
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
全文検索くん(Search++)簡単導入の手引き
 
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
 
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
 
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
 
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
 
vMixの使い方について
vMixの使い方について vMixの使い方について
vMixの使い方について
 
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
 
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
 
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築するCPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
CPU 版 TensorFlow を Azure 仮想マシンに構築する
 

Viewers also liked

APIを利用したMauticと他システムとの連携について
APIを利用したMauticと他システムとの連携についてAPIを利用したMauticと他システムとの連携について
APIを利用したMauticと他システムとの連携について
Yoshikazu Aoyama
 
Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)
Mautic
 
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけることMauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
Yoshikazu Aoyama
 
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4 Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Katz Ueno
 
脆弱性検知ツールVulsを試してみた
脆弱性検知ツールVulsを試してみた脆弱性検知ツールVulsを試してみた
脆弱性検知ツールVulsを試してみた
Cosign930
 
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
zaki4649
 
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
takashi ono
 
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
Kohei Nishikawa
 
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
Kohei Nishikawa
 
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
Kohei Nishikawa
 

Viewers also liked (10)

APIを利用したMauticと他システムとの連携について
APIを利用したMauticと他システムとの連携についてAPIを利用したMauticと他システムとの連携について
APIを利用したMauticと他システムとの連携について
 
Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)
 
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけることMauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
Mauticをリバースプロキシの下で使うときに気をつけること
 
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4 Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
 
脆弱性検知ツールVulsを試してみた
脆弱性検知ツールVulsを試してみた脆弱性検知ツールVulsを試してみた
脆弱性検知ツールVulsを試してみた
 
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
 
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
マーケティングオートメーション&Mauticとは(WordBench Nagoya 2017年2月勉強会)
 
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
第2回 Mauticハンズオン資料:キャンペーン機能を使ってみよう!
 
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
第1回 Mauticハンズオン資料:資料ダウンロードフォームの仕組み作り
 
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
【OSC2016 Enterprise】 mauticセミナー資料
 

Similar to Mautic導入ポイントと初期設定(Windows+Bitnami Mautic Stack)

解説 Windows 10 May 2020 Update
解説 Windows 10 May 2020 Update解説 Windows 10 May 2020 Update
解説 Windows 10 May 2020 Update
Tomokazu Kizawa
 
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1Joomla20101119
 
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
彰 村地
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
shigeya
 
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Tomokazu Kizawa
 
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料Toshihito Gamo
 
151221 kinetiseでbluemixご紹介
151221 kinetiseでbluemixご紹介151221 kinetiseでbluemixご紹介
151221 kinetiseでbluemixご紹介
yoshiono
 
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
yokimura
 
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
Mitz Amano
 
Whats new in_a360-19-20_jp
Whats new in_a360-19-20_jpWhats new in_a360-19-20_jp
Whats new in_a360-19-20_jp
ssuser033561
 
勉強会 環境構築編
勉強会 環境構築編勉強会 環境構築編
勉強会 環境構築編
gikuko gikuko
 
Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】
彰 村地
 
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
Yasunobu Fukasawa
 
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
日本マイクロソフト株式会社
 
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のりMautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
Katz Ueno
 
MS系Chatbot触ってみた
MS系Chatbot触ってみたMS系Chatbot触ってみた
MS系Chatbot触ってみた
Taketo Wakabayashi
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
Atomu Hidaka
 
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment ToolkitWindows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
shigeya
 
201110 02 Polytech center 2
201110 02 Polytech center 2201110 02 Polytech center 2
201110 02 Polytech center 2
openrtm
 

Similar to Mautic導入ポイントと初期設定(Windows+Bitnami Mautic Stack) (20)

解説 Windows 10 May 2020 Update
解説 Windows 10 May 2020 Update解説 Windows 10 May 2020 Update
解説 Windows 10 May 2020 Update
 
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1
CMS「Joomla!」セミナー2010年11月19日講演1
 
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
(管理者向け) Microsoft Edge の展開と管理の手法
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
 
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
 
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料
MTDDC Tokyo テーマ編 プレゼン資料
 
151221 kinetiseでbluemixご紹介
151221 kinetiseでbluemixご紹介151221 kinetiseでbluemixご紹介
151221 kinetiseでbluemixご紹介
 
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
【第1回EMS勉強会】Autopilot設計時のポイント
 
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
Net commonsアドオンモジュールセミナー第4回小ネタ集
 
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
Osc 2009 tokyo_moblin_20091030
 
Whats new in_a360-19-20_jp
Whats new in_a360-19-20_jpWhats new in_a360-19-20_jp
Whats new in_a360-19-20_jp
 
勉強会 環境構築編
勉強会 環境構築編勉強会 環境構築編
勉強会 環境構築編
 
Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】Message Analyzer 再入門【1】
Message Analyzer 再入門【1】
 
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
富士市教育委員会導入事例 -校務用シンクライアントシステムの整備- 2017年度版
 
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
 
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のりMautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
Mautic 2.x から 4.x まで アップデートの道のり
 
MS系Chatbot触ってみた
MS系Chatbot触ってみたMS系Chatbot触ってみた
MS系Chatbot触ってみた
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment ToolkitWindows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
 
201110 02 Polytech center 2
201110 02 Polytech center 2201110 02 Polytech center 2
201110 02 Polytech center 2
 

Mautic導入ポイントと初期設定(Windows+Bitnami Mautic Stack)