SlideShare a Scribd company logo
{:company “Greative GK”
:name “Kazuhiro Hara”
:twitter “kara_d”
:github “https://github.com/karad”}
[Clojure Focus] Clojure開発環境勉強会(エディタ回)
Clojureの
Emacs開発環境について
1
#clojure_focusdesignudge.org
自己紹介
2
原 一浩
ハラ カズヒロ
ClojureScript + Electronの
プロジェクトビルドツール descjop の作者
https://greative.jp/
@kara_d
http://descjop.org/
https://designudge.org/
Web のデザインからデベロップメントまで
Clojure のコーナーもあるよ
2
#clojure_focusdesignudge.org
ちょっと前の著書
➡ Play Framework 2徹底入門
- JavaではじめるアジャイルWeb開発
3
実践編(4章∼7章)を担当
✦ サンプルアプリの企画から設計、構築、テ
スト、管理画面作成までを一通り
 マニュアルにはない詰まりポイントとか
 もちりばめられてます。
3
#clojure_focusdesignudge.org
Clojureで作ったもの
➡ 自社サイトをリニューアル https://greative.jp/
4
4
#clojure_focusdesignudge.org
Clojureで作ったもの
➡ Webメディア と そのAdmin https://designudge.org/
5
5
#clojure_focusdesignudge.org
designudgeでClojureコーナー
➡ designudge https://designudge.org/ にて、
「ミカヅキClojure」というコーナーをはじめます。
6
おたのしみに!!
6
#clojure_focusdesignudge.org
そのほか、仕事でつくったもの
➡ Webアプリ用APIのモックアップ
➡ Webサービス用APIサーバ
➡ Webサービスの管理画面
➡ そのほかにも
• 負荷試験用ツール
• テストケース生成ツール
• Webサイトのクローラ
• スクリーンキャプチャツール
• 画像の配色解析ツール
7
7
#clojure_focusdesignudge.org 8
アジェンダ
8
#clojure_focusdesignudge.org
アジェンダ
➡ IDEからEmacsへ
• いかにしてEmacs使いへ再入門したのか
➡ マイEmacs環境はこんなかんじ
• さらします ><
➡ Clojureの開発でEmacsに入れると便利なモノ
• 使えるプラグイン、設定など
➡ よく使う機能 TOP 10
• 結局そんなに多くの機能は使ってない
➡ その他、Clojure系Emacsプラグイン
• 教えてください
9
9
#clojure_focusdesignudge.org 10
IDEからEmacsへ
10
#clojure_focusdesignudge.org 11
IDEと共に生きてきた
Flash / Flex Builder / Flash Builder、
FDT、Dreamweaver、Aptana、
Net Beans、Eclipse、IntelliJ IDEA...
11
#clojure_focusdesignudge.org 12
CUIのTEXT EDITOR
vim は、サーバー管理時とかくらい
Emacs は、過去数度挫折...
12
#clojure_focusdesignudge.org
なぜEmacsにしたのか
➡ Lispと共にいきるから
• 設定時も(Emacs )Lispとつきあう
➡ IDEA重い
• 基本的にIDEみんな重い
• でも、Javaメインの頃は、IDEないとツラすぎた
➡ いろいろなモノで開発する
• MBPだけでなく、2010年モデルのMBA、
iPadなど
➡ いろいろな場所で開発する
• ローカルだけでなく、会社のEC2インスタンス、
仕事で使うVM、社内サーバなど
13
13
#clojure_focusdesignudge.org
Emacsへの道のり
➡ 移行期間 : 6ヶ月
• 2014年夏から一気にエディタはEmacsのみで生活する
• この期間の苦しみは筆舌に尽くしがたい
• 覚えるために、マイチートシートを少しずつつくる日々
➡ 移行後
• 様々な小さな開発(PHP、Perl、Ruby、JavaScript、HTML/CSS)を
Emacsでやってみた
• でもJavaとかScalaは、IDEA一択
➡ 弊害
• Key noteとかの保存時もC-x C-sを押してしまう
14
14
#clojure_focusdesignudge.org
Emacs利用の基本戦略
➡ 携帯性
• どのPC/Mac、タブレットなどのモバイルデバイスからも
フルスペックで開発ができること
➡ 可搬性
• ローカル環境とVM、サーバ環境で同一の状態を
作りやすいこと
➡ 一覧性
• 開発の状態をウインドウ一つで見渡せること、見た目的にGUIとそれほど
変わらないこと。つまりIDEの豊富なペイン求む。
15
15
#clojure_focusdesignudge.org 16
マイEmacs環境は
こんな感じ
16
#clojure_focusdesignudge.org
ソフトウェア構成
➡ Emacs 24.4.1
• GUI版は入れていない
• 基本、ターミナルからのみ使う
➡ GNU Screen 4.02.01
• tmuxは、なんだか馴染めず、使い慣れているscreen
• レイアウト機能を利用して3ペインの状態へ切り替え
17
17
#clojure_focusdesignudge.org
IDEライクに
Clojure開発をするために
必要な5つのこと
➡ いくつかの用途を持ったペイン
➡ 複数ファイルを開いたときのタブ移動
➡ すぐに実行(テスト)しやすい
➡ 補完がきちんと効くなど、コーディングサポート
➡ 見やすいカラーリング、コードハイライティング
18
18
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
19
19
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
20
プロジェクトツリーを
表示
20
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
21
エディタ部分
なるべくみやすく
21
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
22
どこの画面がEmacsか
わかりやすい色付け
22
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
23
だいたい左下は
REPL開きっぱ
23
#clojure_focusdesignudge.org
いまの開発環境
24
右下では、
gitやmanual 表示、
サーバ起動など
24
#clojure_focusdesignudge.org 25
Clojureの開発で
Emacsに入れると便利なモノ
25
#clojure_focusdesignudge.org
clojure-mode
➡ これがないと始まらないclojureの言語モード
cider
➡ clojure 開発用ツール
auto-complete
➡ 自動補完プラグイン
26
26
#clojure_focusdesignudge.org
paredit
➡ 括弧の処理を楽かつ安全にしてくれる
rainbow-delimiters
➡ 括弧を見やすく色付けしてくれる
highlight-symbol
➡ 空文字をハイライトしてくれる
27
27
#clojure_focusdesignudge.org
tabbar
➡ Emacs用のタブ
sr-speedbar
➡ ディレクトリツリーを表示
hiwin
➡ 利用中のウインドウをハイライト表示
28
28
#clojure_focusdesignudge.org
web-mode
➡ HTML / CSS / JS のEmacsサポート
emmet-mode
➡ EmmetのEmacsサポート
markdown-mode
➡ マークダウン用のEmacsサポート
json-mode
➡ JSON用のEmacsサポート
29
29
#clojure_focusdesignudge.org
やっている各種設定
➡ 行番号の表示
• linum を利用
➡ Emacs と Mac のクリップボード共有
• init.el で設定
➡ 行のハイライト
• hlline-face を設定
➡ テーマの設定
• robin-hood というテーマつこてる
30
30
#clojure_focusdesignudge.org 31
Emacs設定周り
31
#clojure_focusdesignudge.org
/.lein/profiles.clj の設定
➡ 使っていないものまで、設定はしてある
32
{:user	
  {:plugins	
  [[lein-­‐idea	
  "1.0.1"]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  [lein-­‐typed	
  "0.3.5"]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  [lein-­‐marginalia	
  "0.8.0"]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  [lein-­‐kibit	
  "RELEASE"]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  [cider/cider-­‐nrepl	
  "0.8.2"]]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  :aliases	
  {"slamhound"	
  ["run"	
  "-­‐m"	
  "slam.hound"]}
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  :dependencies	
  [[slamhound	
  "RELEASE"]
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  [org.clojure/tools.trace	
  "RELEASE"]]}}
32
#clojure_focusdesignudge.org
Emacsのインストール
➡ Windows 機はGUI版を使った
• それでもかなりツラかった
➡ Mac は、brew にてインストール
• 超楽
よく使う機能について
➡ 関数を独自ショートカットに割り当てている
➡ CTRL+c を起点にいろいろ設定
33
33
#clojure_focusdesignudge.org 34
よく使う機能
TOP10
34
#clojure_focusdesignudge.org
よく使う機能 : 1-5
➡ cider-jack-in
• nrepl 接続
➡ indent-region
• フォーマット的なもの
➡ paredit-forward-slurp(barf)-sexp
• ()で喰う、吐く
➡ mark-sexp
• 現在選択している()内を一括選択
➡ sr-speedbar-toggle
• speed-barを出したり閉じたり
35
35
#clojure_focusdesignudge.org
よく使う機能 : 6-10
➡ clojure-insert-ns-form-at-point
• Clojureのnsが簡単に生成できる
➡ tabbar-forward(backward)
• タブの前後移動
➡ cider-jump-to-var、highlight-symbol
• カーソル位置のソースへジャンプ (あんま使ってない)、varをハイライト
➡ cider-eval-last-sexp
• その場でちょっとした評価をする(あんま使ってない)
➡ cider-doc
• doc関数を実行できる(あんま使ってない)
36
36
#clojure_focusdesignudge.org 37
その他、あまりよくわかっていない
Clojure系プラグイン群
37
#clojure_focusdesignudge.org
その他、Clojure向けプラグイン
➡ Slamhound
• https://github.com/technomancy/slamhound
➡ kibit
• https://github.com/jonase/kibit
➡ clomacs
• https://github.com/clojure-emacs/clomacs
➡ squiggly-clojure
• https://github.com/clojure-emacs/squiggly-clojure
38
* MEMO *
38
{:company “Greative GK”
:name “Kazuhiro Hara”
:twitter “kara_d”
:github “https://github.com/karad”}
[Clojure Focus] Clojure開発環境勉強会(エディタ回)
Clojureの
Emacs開発環境について
ありがとうございました !!
39

More Related Content

What's hot

Vue.js with Go
Vue.js with GoVue.js with Go
Vue.js with Go
Kazuhiro Kubota
 
Gradleどうでしょう
GradleどうでしょうGradleどうでしょう
Gradleどうでしょう
Takuma Watabiki
 
システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法
Takuma Watabiki
 
Jjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basicJjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basic
Takuma Watabiki
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
shigeki_ohtsu
 
今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう
Hayashi Yuichi
 
Gradle handson
Gradle handsonGradle handson
Gradle handson
Nemoto Yusuke
 
Gradle布教活動
Gradle布教活動Gradle布教活動
Gradle布教活動
Nemoto Yusuke
 
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!Yohei Fushii
 
Jenkins と groovy
Jenkins と groovyJenkins と groovy
Jenkins と groovy
Kohsuke Kawaguchi
 
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステムAndroid アプリ開発における Gradle ビルドシステム
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
Yu Nobuoka
 
[社内勉強会]Gradleを使おう
[社内勉強会]Gradleを使おう[社内勉強会]Gradleを使おう
[社内勉強会]Gradleを使おうhirooooo
 
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
好洋 山崎
 
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
xiidec
 
スッとGoを取り入れる
スッとGoを取り入れるスッとGoを取り入れる
スッとGoを取り入れる
Yusuke Wada
 
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
Kiyotaka Oku
 
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状についてClojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
Kazuhiro Hara
 
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
kimulla
 
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
Issei Hiraoka
 
Linkage of gulp & sketch
Linkage of gulp & sketchLinkage of gulp & sketch
Linkage of gulp & sketch
rootage-inc
 

What's hot (20)

Vue.js with Go
Vue.js with GoVue.js with Go
Vue.js with Go
 
Gradleどうでしょう
GradleどうでしょうGradleどうでしょう
Gradleどうでしょう
 
システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法
 
Jjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basicJjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basic
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
 
今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう
 
Gradle handson
Gradle handsonGradle handson
Gradle handson
 
Gradle布教活動
Gradle布教活動Gradle布教活動
Gradle布教活動
 
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
 
Jenkins と groovy
Jenkins と groovyJenkins と groovy
Jenkins と groovy
 
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステムAndroid アプリ開発における Gradle ビルドシステム
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
 
[社内勉強会]Gradleを使おう
[社内勉強会]Gradleを使おう[社内勉強会]Gradleを使おう
[社内勉強会]Gradleを使おう
 
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
JavaScriptフレームワーク入門にVue.jsはいかが?
 
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
Github codespaces すごく良い。もうこれで 十分なんじゃという話
 
スッとGoを取り入れる
スッとGoを取り入れるスッとGoを取り入れる
スッとGoを取り入れる
 
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
 
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状についてClojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
Clojure の各種React系ラッパーライブラリのサーバーサイドレンダリングの現状について
 
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
 
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
2020/06/16 tsjp-azure-staticwebapps-vs_codespaces
 
Linkage of gulp & sketch
Linkage of gulp & sketchLinkage of gulp & sketch
Linkage of gulp & sketch
 

Viewers also liked

Emacs - COSCUP 2012
Emacs - COSCUP 2012Emacs - COSCUP 2012
Emacs - COSCUP 2012Kan-Ru Chen
 
Emacs入门
Emacs入门Emacs入门
Emacs入门yinhm .
 
My Emacs Configs
My Emacs ConfigsMy Emacs Configs
My Emacs ConfigsQin Jian
 
Emacs intro
Emacs introEmacs intro
Emacs introKhon
 
Emacs, a performant IDE for Perl
Emacs, a performant IDE for PerlEmacs, a performant IDE for Perl
Emacs, a performant IDE for Perl
Laurent Dami
 
Learn Linux: Emacs
Learn Linux: EmacsLearn Linux: Emacs
Learn Linux: Emacs
Alexandro Colorado
 
Emacs上のターミナルを最強に
Emacs上のターミナルを最強にEmacs上のターミナルを最強に
Emacs上のターミナルを最強に
Lintaro Ina
 
Emacs presentation
Emacs presentationEmacs presentation
Emacs presentation
Lingfei Kong
 
Emacs Modes I can't work without
Emacs Modes I can't work withoutEmacs Modes I can't work without
Emacs Modes I can't work withoutHitesh Sharma
 
Linux boot process
Linux boot processLinux boot process
Linux boot process
Archana Chandrasekharan
 
Code4vn - Linux day - linux boot process
Code4vn - Linux day - linux boot processCode4vn - Linux day - linux boot process
Code4vn - Linux day - linux boot process
Cường Nguyễn
 
Light TableでClojure入門
Light TableでClojure入門Light TableでClojure入門
Light TableでClojure入門
Tokusei Noborio
 
How Emacs changed my life
How Emacs changed my lifeHow Emacs changed my life
How Emacs changed my lifeyukihiro_matz
 
Linux booting procedure
Linux booting procedureLinux booting procedure
Linux booting procedureDhaval Kaneria
 
Nettech International Co., Ltd.
Nettech International Co., Ltd.Nettech International Co., Ltd.
Nettech International Co., Ltd.
Saran Yuwanna
 
Little Things That Make a BIG Difference in Sales
Little Things That Make a BIG Difference in SalesLittle Things That Make a BIG Difference in Sales
Little Things That Make a BIG Difference in Sales
Abhishek Shah
 
IGE Presentation to Foyson Shareholders
IGE Presentation to Foyson ShareholdersIGE Presentation to Foyson Shareholders
IGE Presentation to Foyson ShareholdersFoyson Resources
 
Pokran certificate computer
Pokran certificate computerPokran certificate computer
Pokran certificate computerBhivraj Bhati
 

Viewers also liked (20)

Emacs - COSCUP 2012
Emacs - COSCUP 2012Emacs - COSCUP 2012
Emacs - COSCUP 2012
 
Emacs入门
Emacs入门Emacs入门
Emacs入门
 
My Emacs Configs
My Emacs ConfigsMy Emacs Configs
My Emacs Configs
 
Emacs intro
Emacs introEmacs intro
Emacs intro
 
Emacs, a performant IDE for Perl
Emacs, a performant IDE for PerlEmacs, a performant IDE for Perl
Emacs, a performant IDE for Perl
 
Learn Linux: Emacs
Learn Linux: EmacsLearn Linux: Emacs
Learn Linux: Emacs
 
Emacs tutorial
Emacs tutorialEmacs tutorial
Emacs tutorial
 
Emacs上のターミナルを最強に
Emacs上のターミナルを最強にEmacs上のターミナルを最強に
Emacs上のターミナルを最強に
 
Emacs presentation
Emacs presentationEmacs presentation
Emacs presentation
 
Emacs Modes I can't work without
Emacs Modes I can't work withoutEmacs Modes I can't work without
Emacs Modes I can't work without
 
Linux boot process
Linux boot processLinux boot process
Linux boot process
 
Code4vn - Linux day - linux boot process
Code4vn - Linux day - linux boot processCode4vn - Linux day - linux boot process
Code4vn - Linux day - linux boot process
 
Light TableでClojure入門
Light TableでClojure入門Light TableでClojure入門
Light TableでClojure入門
 
How Emacs changed my life
How Emacs changed my lifeHow Emacs changed my life
How Emacs changed my life
 
Linux booting procedure
Linux booting procedureLinux booting procedure
Linux booting procedure
 
Nettech International Co., Ltd.
Nettech International Co., Ltd.Nettech International Co., Ltd.
Nettech International Co., Ltd.
 
Little Things That Make a BIG Difference in Sales
Little Things That Make a BIG Difference in SalesLittle Things That Make a BIG Difference in Sales
Little Things That Make a BIG Difference in Sales
 
IGE Presentation to Foyson Shareholders
IGE Presentation to Foyson ShareholdersIGE Presentation to Foyson Shareholders
IGE Presentation to Foyson Shareholders
 
Operation emmental appsec
Operation emmental appsecOperation emmental appsec
Operation emmental appsec
 
Pokran certificate computer
Pokran certificate computerPokran certificate computer
Pokran certificate computer
 

Similar to (IDEユーザのための) ClojureのEmacs開発環境について

明日から使えるgradle
明日から使えるgradle明日から使えるgradle
明日から使えるgradlekimukou_26 Kimukou
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Kazuhiro Hara
 
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイPlaybay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイKazuhiro Hara
 
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC WebアプリケーションPlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
Kazuhiro Hara
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
 
Android studio で行ってみよう!!
Android studio で行ってみよう!!Android studio で行ってみよう!!
Android studio で行ってみよう!!
Kazuaki Ueda
 
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
Harada Kazuki
 
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
tamtam180
 
Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)
tamtam180
 
【BS7】GitHubをフル活用した開発
【BS7】GitHubをフル活用した開発【BS7】GitHubをフル活用した開発
【BS7】GitHubをフル活用した開発
日本マイクロソフト株式会社
 
GCP vs 他社クラウド
GCP vs 他社クラウドGCP vs 他社クラウド
GCP vs 他社クラウド
Hasegawa Yusuke
 
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Kohei Nishikawa
 
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUGVYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
Keiji Kamebuchi
 
僕の Serverless web application
僕の Serverless web application僕の Serverless web application
僕の Serverless web application
祐樹 夏目
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
Tsukasa Kato
 
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころsbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
Kazuhiro Hara
 
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Recruit Technologies
 
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsugアカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
aktsk
 
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
Yu Sudo
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
Wataru NOGUCHI
 

Similar to (IDEユーザのための) ClojureのEmacs開発環境について (20)

明日から使えるgradle
明日から使えるgradle明日から使えるgradle
明日から使えるgradle
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
 
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイPlaybay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
 
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC WebアプリケーションPlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
PlayFramework 2.0 Javaと WebSocketでつくる リアルタイムMVC Webアプリケーション
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
 
Android studio で行ってみよう!!
Android studio で行ってみよう!!Android studio で行ってみよう!!
Android studio で行ってみよう!!
 
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
ToolChainを使った次世代DevOps環境の作り方
 
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
Getting Started GraalVM / GraalVM超入門 #jjug_ccc #ccc_c2
 
Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)Getting Started GraalVM (再アップロード)
Getting Started GraalVM (再アップロード)
 
【BS7】GitHubをフル活用した開発
【BS7】GitHubをフル活用した開発【BS7】GitHubをフル活用した開発
【BS7】GitHubをフル活用した開発
 
GCP vs 他社クラウド
GCP vs 他社クラウドGCP vs 他社クラウド
GCP vs 他社クラウド
 
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
 
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUGVYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
 
僕の Serverless web application
僕の Serverless web application僕の Serverless web application
僕の Serverless web application
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
 
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころsbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
sbtマルチプロジェクトビルドの使いどころ
 
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
 
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsugアカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
 
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
2013.01.18 G*Workshop GGX 2012 Report
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
 

More from Kazuhiro Hara

MDX with Next.js
MDX with Next.jsMDX with Next.js
MDX with Next.js
Kazuhiro Hara
 
MDX and Next.js
MDX and Next.jsMDX and Next.js
MDX and Next.js
Kazuhiro Hara
 
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend DayAbout Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
Kazuhiro Hara
 
Gatsby & React Static
Gatsby & React StaticGatsby & React Static
Gatsby & React Static
Kazuhiro Hara
 
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
Kazuhiro Hara
 
Clojure.tokyo.descjop
Clojure.tokyo.descjopClojure.tokyo.descjop
Clojure.tokyo.descjop
Kazuhiro Hara
 
SwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザインSwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザイン
Kazuhiro Hara
 
React VR ことはじめ
React VR ことはじめReact VR ことはじめ
React VR ことはじめ
Kazuhiro Hara
 
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えようReact系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
Kazuhiro Hara
 
Re-frame and A-Frame
Re-frame and A-FrameRe-frame and A-Frame
Re-frame and A-Frame
Kazuhiro Hara
 
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 JavaWebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
Kazuhiro Hara
 
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
Kazuhiro Hara
 
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
Kazuhiro Hara
 
PlayFramework1.2.4におけるWebSocket
PlayFramework1.2.4におけるWebSocketPlayFramework1.2.4におけるWebSocket
PlayFramework1.2.4におけるWebSocket
Kazuhiro Hara
 
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
Kazuhiro Hara
 
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しようWP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
Kazuhiro Hara
 
Play FrameworkとWeb Socketの話
Play FrameworkとWeb Socketの話Play FrameworkとWeb Socketの話
Play FrameworkとWeb Socketの話
Kazuhiro Hara
 
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
Kazuhiro Hara
 
Cakephp And Wordpress
Cakephp And WordpressCakephp And Wordpress
Cakephp And Wordpress
Kazuhiro Hara
 

More from Kazuhiro Hara (19)

MDX with Next.js
MDX with Next.jsMDX with Next.js
MDX with Next.js
 
MDX and Next.js
MDX and Next.jsMDX and Next.js
MDX and Next.js
 
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend DayAbout Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
About Plone Conference Tokyo 2018 Frontend Day
 
Gatsby & React Static
Gatsby & React StaticGatsby & React Static
Gatsby & React Static
 
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
buddyのユーザ認証周りのデータ構造 - 使われているデータの取り回しについてのお話
 
Clojure.tokyo.descjop
Clojure.tokyo.descjopClojure.tokyo.descjop
Clojure.tokyo.descjop
 
SwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザインSwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザイン
 
React VR ことはじめ
React VR ことはじめReact VR ことはじめ
React VR ことはじめ
 
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えようReact系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
React系(別言語含む)の サーバーサイドレンダリング について考えよう
 
Re-frame and A-Frame
Re-frame and A-FrameRe-frame and A-Frame
Re-frame and A-Frame
 
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 JavaWebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
WebSocket+Akka(Remote)+Play 2.1 Java
 
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
第2回 -Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
 
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
-Play部屋- Play 2.0はじめて&もくもく会
 
PlayFramework1.2.4におけるWebSocket
PlayFramework1.2.4におけるWebSocketPlayFramework1.2.4におけるWebSocket
PlayFramework1.2.4におけるWebSocket
 
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 |...
 
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しようWP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
WP Jelly vol.01 WordPress管理画面にメニューを追加しよう
 
Play FrameworkとWeb Socketの話
Play FrameworkとWeb Socketの話Play FrameworkとWeb Socketの話
Play FrameworkとWeb Socketの話
 
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
MVCのVを極めしWebデザイナーになる - CakePHP勉強会
 
Cakephp And Wordpress
Cakephp And WordpressCakephp And Wordpress
Cakephp And Wordpress
 

(IDEユーザのための) ClojureのEmacs開発環境について