SlideShare a Scribd company logo
ota42y
2018/06/26
Shinjuku.rb #62
goroutineは
どうやって動いているのか
• ota42y
• サーバサイドエンジニア
• rubyとかrustとかgoとかC++とか
• Twitter、github → ota42y
• 技術書典4でマイクロサービス本を出した
– https://ota42y.com/blog/2018/04/10/mi
croservices_yorozu_book/
自己紹介
goroutine
• go func で関数を非同期にする凄いヤツ
• 簡単すぎて内部で何をやっているか謎
→内でどう動いているか調べた
goroutine
• goroutineはプロセッサ数に応じて適切に
分散されて動く
• スレッドを作りすぎないよう上手くやる
• 基本はwork-stealingアルゴリズム
結論
goroutineは何をするか
• このコード
goroutine開始時
• こんな感じになる
• newprocに関数を渡してそう
• newprocはnewproc1をほぼ読んでるだけ
• `go` の中身はnewproc1っぽい
goroutine開始時
newproc1
newproc1
(´・_・`)
Design doc
• スケジューラのDesign docがある
– https://golang.org/s/go11sched
– おそらくgo 1.1?
• 大きくは変わって無さそうなので適応できる
goroutineのスケジューラー
• 登場人物は3つ
– P
• Processor
– M
• Thread
– G
• gorutineに渡された関数
goroutineのスケジューラー
• 登場人物は3つ
– P
• Gを処理していくプロセッサ
• GOMAXPROCSの数だけPがある
– M
• 特定のPに紐付いている
– G
goroutineの登録
G
P
M
G
Gは発行されると
キューに入る
head
goroutineの登録
G
P
G
M
PはGを取り出してMに
くっつけて実行する
head
goroutineの登録
G
P
M
G
PはGを取り出してMに
くっつけて実行する
head
goroutineの登録
G
P
M
G
M
Mが待ちになるとPは
別のMを処理する
(syscallとかロックとか)
head
goroutineの登録
P
M
G
M
G
Mが待ちになるとPは
別のMを処理する
(syscallとかロックとか)
head
goroutineのスケジュール
goroutineのスケジュール
G
P
M
G G
P
M
複数Pが存在する場合
head
goroutineのスケジュール
G
P
M
G G
P
M
複数Pが存在する場合
→デッドロックが起きる
並列数を増やしても性
能を上げられない
head
goroutineのスケジュール
G
P
M
G
P
M
Pごとにキューを持つ
GG
goroutineのスケジュール
G
P
M
G
P
M
Pごとにキューを用意
→自分のキューから取る
ことでデッドロック回避GG
goroutineのスケジュール
G
P
M
G
P
M
P間でGの量に差が出る
あるPは急がしいが
別のPは暇の場合がある
適切な負荷分散が必要
work-stealing
• 暇なworkerが、別のworkerからjobを
stealする(盗む)アルゴリズム
• 中央の管理者無しで良い感じにjobが分散
するらしい
• 別workerへのアクセス回数が少なく
競合が発生しにくい
work-stealing
work-stealing
G
P
M
G
P
M
キューからGが無くなる
work-stealing
G
P
M
G
P
M
キューからGが無くなる
別Pのキューにアクセス
work-stealing
G
P
M
G
P
M
キューからGが無くなる
別Pのキューにアクセス
中身を半分奪う
work-stealing
G
P
M
G
P
M
普段は自キューを使う
→デッドロック回避
空になったときだけ奪う
→他キューへのアクセス
は少ない
work-stealing
G
P
M
G
P
M
キューがあふれたときに
半分globalキューに詰む
globalキューは両端キュー
先にglobalキューから
stealする
G
• goroutineは関数をキューに積むだけ
• スケジューラがプロセッサ数に応じて適
切に分散される
• 基本はwork-stealingアルゴリズム
• スレッドも良い感じに使い回す
まとめ
• 両端キューではなく片側キューを使ってる
– タブンネ
– 両端キューだとより性能が良いはず
• 先頭から取り出して後ろから盗む
• headを触るのはその所有者のPのみ
– キューの実装が循環キューなのが関係している?
• メモリ消費かも(両端キューのほうが消費量多いはず)
• Pを移動するさいのメモリの扱いとか
– もうちょっとdeepに踏み込むのが必要そう
わかんなかったこと
• https://golang.org/s/go11sched
• https://github.com/golang/go/blob/0
a7ac93c27c9ade79fe0f66ae0bb81484
c241ae5/src/runtime/proc.go
• https://rakyll.org/scheduler/
参考資料

More Related Content

What's hot

できる!並列・並行プログラミング
できる!並列・並行プログラミングできる!並列・並行プログラミング
できる!並列・並行プログラミング
Preferred Networks
 
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
Koichiro Matsuoka
 
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
MicroAd, Inc.(Engineer)
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
Yoshinori Matsunobu
 
Gitはじめの一歩
Gitはじめの一歩Gitはじめの一歩
Gitはじめの一歩
Ayana Yokota
 
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
増田 亨
 
Riverpodでテストを書こう
Riverpodでテストを書こうRiverpodでテストを書こう
Riverpodでテストを書こう
Shinnosuke Tokuda
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
Ito Takayuki
 
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Ryuichi Sakamoto
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編Miki Shimogai
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Go Maeda
 
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
Tomoya Kawanishi
 
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
yohhoy
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPCマイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
disc99_
 
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについてDDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
BIGLOBE Inc.
 
GoによるiOSアプリの開発
GoによるiOSアプリの開発GoによるiOSアプリの開発
GoによるiOSアプリの開発
Takuya Ueda
 
5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキTakao Oyobe
 
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptxネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
 

What's hot (20)

できる!並列・並行プログラミング
できる!並列・並行プログラミングできる!並列・並行プログラミング
できる!並列・並行プログラミング
 
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
 
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
 
Gitはじめの一歩
Gitはじめの一歩Gitはじめの一歩
Gitはじめの一歩
 
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
 
Riverpodでテストを書こう
Riverpodでテストを書こうRiverpodでテストを書こう
Riverpodでテストを書こう
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
 
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編
 
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
Redmineの意外と知らない便利機能(Redmine 4.2対応版)
 
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
 
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPCマイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
 
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについてDDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
DDDを実践できるエンジニアを育成するための取り組みについて
 
GoによるiOSアプリの開発
GoによるiOSアプリの開発GoによるiOSアプリの開発
GoによるiOSアプリの開発
 
5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ
 
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptxネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
 

Similar to goroutineはどうやって動いているのか

MF GeeksNight pplogの話
MF GeeksNight pplogの話MF GeeksNight pplogの話
MF GeeksNight pplogの話
Naoto Koshikawa
 
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
ota42y
 
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
ota42y
 
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱いRails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
ota42y
 
Git超入門
Git超入門Git超入門
Git超入門
Shun Nishitsuji
 
JobScheduler Code Reading
JobScheduler Code ReadingJobScheduler Code Reading
JobScheduler Code Reading
Shinobu Okano
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
 
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
中條 剛
 
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストールGitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Kiyoshi SATOH
 
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なことメモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
Masaya TARUI
 
bootsnapはどれくらい早くなるのか
bootsnapはどれくらい早くなるのかbootsnapはどれくらい早くなるのか
bootsnapはどれくらい早くなるのか
ota42y
 
Mruby and microcomputer_board
Mruby and microcomputer_boardMruby and microcomputer_board
Mruby and microcomputer_board
Hara Yoshihiko
 
omotesando.rb_20231005.pdf
omotesando.rb_20231005.pdfomotesando.rb_20231005.pdf
omotesando.rb_20231005.pdf
瑛一 西口
 
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LLRubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
Uchio Kondo
 
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
Naoto Koshikawa
 
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Tsuyoshi Yamamoto
 
とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
 
5人と5万円で 2人が救えた話
5人と5万円で 2人が救えた話5人と5万円で 2人が救えた話
5人と5万円で 2人が救えた話
Mahito Ogura
 
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
Shinobu Okano
 
コミュニティのある風景
コミュニティのある風景コミュニティのある風景
コミュニティのある風景
Ryunosuke SATO
 

Similar to goroutineはどうやって動いているのか (20)

MF GeeksNight pplogの話
MF GeeksNight pplogの話MF GeeksNight pplogの話
MF GeeksNight pplogの話
 
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営を同時にやった話
 
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
なぜか技術書典5で 3サークルの運営をやってた話
 
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱いRails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
Rails上でのpub/sub イベントハンドラの扱い
 
Git超入門
Git超入門Git超入門
Git超入門
 
JobScheduler Code Reading
JobScheduler Code ReadingJobScheduler Code Reading
JobScheduler Code Reading
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
 
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
 
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストールGitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
 
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なことメモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
メモリアロケーションからみた拡張ライブラリに大切なこと
 
bootsnapはどれくらい早くなるのか
bootsnapはどれくらい早くなるのかbootsnapはどれくらい早くなるのか
bootsnapはどれくらい早くなるのか
 
Mruby and microcomputer_board
Mruby and microcomputer_boardMruby and microcomputer_board
Mruby and microcomputer_board
 
omotesando.rb_20231005.pdf
omotesando.rb_20231005.pdfomotesando.rb_20231005.pdf
omotesando.rb_20231005.pdf
 
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LLRubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
 
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
HerokuでRails3.2 we love herokuの事例
 
Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告Groovy Grails eXchage 2014 報告
Groovy Grails eXchage 2014 報告
 
とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方
 
5人と5万円で 2人が救えた話
5人と5万円で 2人が救えた話5人と5万円で 2人が救えた話
5人と5万円で 2人が救えた話
 
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
5分で資料作ってSlideShareにアップロードする錬金術
 
コミュニティのある風景
コミュニティのある風景コミュニティのある風景
コミュニティのある風景
 

More from ota42y

Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点
ota42y
 
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける非同期アーキテクチャマイクロサービスにおける非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
ota42y
 
ruby-ffiについてざっくり解説
ruby-ffiについてざっくり解説ruby-ffiについてざっくり解説
ruby-ffiについてざっくり解説
ota42y
 
FiNCでのOSSとのつきあい方
FiNCでのOSSとのつきあい方FiNCでのOSSとのつきあい方
FiNCでのOSSとのつきあい方
ota42y
 
CarrieWaveについてざっくり解説
CarrieWaveについてざっくり解説CarrieWaveについてざっくり解説
CarrieWaveについてざっくり解説
ota42y
 
prmdのドキュメントが読みやすくなる話
prmdのドキュメントが読みやすくなる話prmdのドキュメントが読みやすくなる話
prmdのドキュメントが読みやすくなる話
ota42y
 
身近なサイバー攻撃から身を守る
身近なサイバー攻撃から身を守る身近なサイバー攻撃から身を守る
身近なサイバー攻撃から身を守る
ota42y
 
HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y
 

More from ota42y (8)

Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点
 
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける非同期アーキテクチャマイクロサービスにおける非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
 
ruby-ffiについてざっくり解説
ruby-ffiについてざっくり解説ruby-ffiについてざっくり解説
ruby-ffiについてざっくり解説
 
FiNCでのOSSとのつきあい方
FiNCでのOSSとのつきあい方FiNCでのOSSとのつきあい方
FiNCでのOSSとのつきあい方
 
CarrieWaveについてざっくり解説
CarrieWaveについてざっくり解説CarrieWaveについてざっくり解説
CarrieWaveについてざっくり解説
 
prmdのドキュメントが読みやすくなる話
prmdのドキュメントが読みやすくなる話prmdのドキュメントが読みやすくなる話
prmdのドキュメントが読みやすくなる話
 
身近なサイバー攻撃から身を守る
身近なサイバー攻撃から身を守る身近なサイバー攻撃から身を守る
身近なサイバー攻撃から身を守る
 
HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究
 

goroutineはどうやって動いているのか

Editor's Notes

  1. この中に、マイクロサービスアーキテクチャを知ってる人どれくらいいますか? ありがとうございます、以外と少なくて資料作った会がありました…