SlideShare a Scribd company logo
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Monetary Policy, Inflation, and
the Business Cycle
Chapter 3
the basic new keynesian model
2020-03-22
Katsuya Ito
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
復習(家計と企業)
家計
企業
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
復習(New Keynesian Phillips Curve)
θが価格を変更せず1-θがp*に価格を変更する物価変動
企業の価格最適化式からp*は
限界費用と価格の関係式から
を代入して、再起式の形にすると、
Markup GapとOutput Gapの関係から
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
復習(Dynamic IS)
:t期に家計により消費される財iの量
:t期に企業により生産される財iの量
Market clearingを仮定すると (12)
家計のEuler方程式(3)から得られる式に代入すると、
ただし、 で は整合のために押し込んだやつ
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
今回(Equilibrium Dynamics)
ある金融政策を用いて利子率を決定した際に、
NKPCとDISを用いてoutput gapとinflationの動きを見る
更に各AR(1)過程にショックを与えて反応を見る
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
簡単な金融政策の場合(output gap)
Taylorルールに基づく利子率の決定の場合を考える
(26)
まずDynamic ISの式に利子率を代入してNKPCを使う
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
簡単な金融政策の場合(inflation)
NKPCに前ページで得られたoutput gap を代入
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
差分方程式に整理
行列を用いて2つの関係式を整理すると、
ただし、 ,
この差分方程式が安定的になるにはATの固有値が1未満。
解と係数の関係によって、固有値条件から係数条件
が求まる
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Monetary Policy Shock
の 部分を見る
前ページの差分方程式の前半→0で、vの項だけになり、
となる。このそれぞれの係数ψを計算する。
まずNKPCより
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Monetary Policy Shock
金融政策下でのDynamic ISは
これに仮定を代入すると、
前ページから得られた1次方程式を代入すると、
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
各変数をショックで表す
前ページから がわかる
さらにそれぞれの変数は定義から
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Technology shock
同様に のショックに
を考えると、ほぼ同様にして次の式が得られる。
雇用についても代入をすると、
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Exogenous Money Growth
次の金融政策として、マネーサプライの変化率を考える
Dynamic ISから金利を消してmとlを残す
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Exogenous Money Growth
3つの式を整理すると次のようになる。
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Christiano, Eichenbaum, and Evans 1999
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
実証分析(1)金融政策ショック
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
実証分析(2) テクノロジーショック
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
Discount rate shock
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
マネーサプライショック
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
マネーサプライ固定の場合のtech shock
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
実際にやってみた
https://gist.github.com/KatsuyaITO/0ffb75083ddfa2fa26cac5c1fc4be40b
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
文献
New Keynesian Phillips curve
● Ascari (2004), Ascari and Ropele (2009), Cogley and Sbordone (2008)
Monopolistic competition and sticky prices
● Akerlof and Yellen (1985), Mankiw (1985), Blanchard and Kiyotaki
(1987), Ball and Romer (1990)
Calvo model : staggered price-setting (1983)
● with a deterministic price duration Taylor(1980)
● price adjustments is influenced by the economy
New Keynesian Phillips curve is controversial
● Fuhrer and Moore (1995) Mankiw and Reis (2002)
● Galí and Gertler(1999)Sbordone(2002)Galí, Gertler López-Salido (2001)
● Taylor (1993, 1999)
2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito
参考文献
https://github.com/JohannesPfeifer/DSGE_mod
https://bergholt.weebly.com/teaching.html
http://www.crei.cat/wp-content/uploads/users/pages/ch3_slides_june2015(1).pdf
http://doi.org/10.20558/00001287

More Related Content

More from Katsuya Ito

新問題研究 要件事実
新問題研究 要件事実新問題研究 要件事実
新問題研究 要件事実
Katsuya Ito
 
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Katsuya Ito
 
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
Katsuya Ito
 
量子プログラミング入門
量子プログラミング入門量子プログラミング入門
量子プログラミング入門
Katsuya Ito
 
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
Katsuya Ito
 
異常検知と変化検知で復習するPRML
異常検知と変化検知で復習するPRML異常検知と変化検知で復習するPRML
異常検知と変化検知で復習するPRML
Katsuya Ito
 
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
Katsuya Ito
 
計算数学I TA小話①(TeXについて)
計算数学I TA小話①(TeXについて)計算数学I TA小話①(TeXについて)
計算数学I TA小話①(TeXについて)
Katsuya Ito
 
Black-Scholesの面白さ
Black-Scholesの面白さ Black-Scholesの面白さ
Black-Scholesの面白さ
Katsuya Ito
 
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
Katsuya Ito
 
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
Katsuya Ito
 
とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)
Katsuya Ito
 

More from Katsuya Ito (12)

新問題研究 要件事実
新問題研究 要件事実新問題研究 要件事実
新問題研究 要件事実
 
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
 
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
Convex Analysis and Duality (based on "Functional Analysis and Optimization" ...
 
量子プログラミング入門
量子プログラミング入門量子プログラミング入門
量子プログラミング入門
 
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
最近強化学習の良記事がたくさん出てきたので勉強しながらまとめた
 
異常検知と変化検知で復習するPRML
異常検知と変化検知で復習するPRML異常検知と変化検知で復習するPRML
異常検知と変化検知で復習するPRML
 
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
ICLR 2018 Best papers 3本を紹介
 
計算数学I TA小話①(TeXについて)
計算数学I TA小話①(TeXについて)計算数学I TA小話①(TeXについて)
計算数学I TA小話①(TeXについて)
 
Black-Scholesの面白さ
Black-Scholesの面白さ Black-Scholesの面白さ
Black-Scholesの面白さ
 
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
深層ニューラルネットワークの積分表現(Deepを定式化する数学)
 
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
Goodfellow先生おすすめのGAN論文6つを紹介
 
とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)
 

Gali3章Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle~the basic new keynesian model~

  • 1. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle Chapter 3 the basic new keynesian model 2020-03-22 Katsuya Ito
  • 2. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 復習(家計と企業) 家計 企業
  • 3. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 復習(New Keynesian Phillips Curve) θが価格を変更せず1-θがp*に価格を変更する物価変動 企業の価格最適化式からp*は 限界費用と価格の関係式から を代入して、再起式の形にすると、 Markup GapとOutput Gapの関係から
  • 4. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 復習(Dynamic IS) :t期に家計により消費される財iの量 :t期に企業により生産される財iの量 Market clearingを仮定すると (12) 家計のEuler方程式(3)から得られる式に代入すると、 ただし、 で は整合のために押し込んだやつ
  • 5. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 今回(Equilibrium Dynamics) ある金融政策を用いて利子率を決定した際に、 NKPCとDISを用いてoutput gapとinflationの動きを見る 更に各AR(1)過程にショックを与えて反応を見る
  • 6. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 簡単な金融政策の場合(output gap) Taylorルールに基づく利子率の決定の場合を考える (26) まずDynamic ISの式に利子率を代入してNKPCを使う
  • 7. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 簡単な金融政策の場合(inflation) NKPCに前ページで得られたoutput gap を代入
  • 8. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 差分方程式に整理 行列を用いて2つの関係式を整理すると、 ただし、 , この差分方程式が安定的になるにはATの固有値が1未満。 解と係数の関係によって、固有値条件から係数条件 が求まる
  • 9. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Monetary Policy Shock の 部分を見る 前ページの差分方程式の前半→0で、vの項だけになり、 となる。このそれぞれの係数ψを計算する。 まずNKPCより
  • 10. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Monetary Policy Shock 金融政策下でのDynamic ISは これに仮定を代入すると、 前ページから得られた1次方程式を代入すると、
  • 11. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 各変数をショックで表す 前ページから がわかる さらにそれぞれの変数は定義から
  • 12. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Technology shock 同様に のショックに を考えると、ほぼ同様にして次の式が得られる。 雇用についても代入をすると、
  • 13. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Exogenous Money Growth 次の金融政策として、マネーサプライの変化率を考える Dynamic ISから金利を消してmとlを残す
  • 14. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Exogenous Money Growth 3つの式を整理すると次のようになる。
  • 15. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Christiano, Eichenbaum, and Evans 1999
  • 16. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 実証分析(1)金融政策ショック
  • 17. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 実証分析(2) テクノロジーショック
  • 18. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito Discount rate shock
  • 19. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito マネーサプライショック
  • 20. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito マネーサプライ固定の場合のtech shock
  • 21. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 実際にやってみた https://gist.github.com/KatsuyaITO/0ffb75083ddfa2fa26cac5c1fc4be40b
  • 22. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 文献 New Keynesian Phillips curve ● Ascari (2004), Ascari and Ropele (2009), Cogley and Sbordone (2008) Monopolistic competition and sticky prices ● Akerlof and Yellen (1985), Mankiw (1985), Blanchard and Kiyotaki (1987), Ball and Romer (1990) Calvo model : staggered price-setting (1983) ● with a deterministic price duration Taylor(1980) ● price adjustments is influenced by the economy New Keynesian Phillips curve is controversial ● Fuhrer and Moore (1995) Mankiw and Reis (2002) ● Galí and Gertler(1999)Sbordone(2002)Galí, Gertler López-Salido (2001) ● Taylor (1993, 1999)
  • 23. 2020-03-22Gali Chapter 3Katsuya Ito 参考文献 https://github.com/JohannesPfeifer/DSGE_mod https://bergholt.weebly.com/teaching.html http://www.crei.cat/wp-content/uploads/users/pages/ch3_slides_june2015(1).pdf http://doi.org/10.20558/00001287