SlideShare a Scribd company logo
有限会社アップルップル 森⽥かすみ
WCAN 新潟出張版 2018 sponsored by a-blog cms


CMS
B I ABC
森⽥かすみ
有限会社アップルップル
@KasumiMorita
趣味はかっぱの

イラストを描くこと。
デザイナー
名古屋の⼈だけど

実は3⽉の新潟グラムに

ひっそり(?)参加していました
そして、今⽇はお話をする側に
“ブロックタイプエディタ”
聞いたことありますか?
ブロックタイプエディタ

すごくいいですよ
(かれこれブロックタイプエディタ歴6年⽬突⼊…)
Movable TypeWordPress
Movable Type7 2018年5⽉16⽇〜時期は未定 Ver.5.0搭載予定
最近よく話題になっている理由
ブロックタイプエディタ普及の問題点
今までWYSIWYGエディタ使ってた⼈は
WYSIWYG

エディタがいい って⾔う
ブロックタイプエディタを使って変わったこと
あれ?マークアップが変わってる…!?
WYSIWYG使⽤中 ブロックタイプエディタ使⽤後
https://mkasumi.com/entry-29.html
⽂章構造を意識した原点は

ブロックタイプエディタを使い始めて
と知ったところから
「B」と「⾒出し」は違う
⽂章構造を意識し始めたのはブロックタイプエディターがきっかけでした。

「⾒出し」を知ってからは構造的に⽂章を書くことを意識しはじめました。
…ん?

「⾒出し」って

なんだろう
「B」っぽい
のはこっちに
あるし…
ブロックタイプエディタのおかげで

HTMLわからない私が⾒出しの存在に気づいた…!
結果、ここまで成⻑しました
⾒出しに「◇」書いてた⼈が 332いいね、116はてブ、218ポケット
https://mkasumi.com/thinking-visual-without-color.html⾊に頼らないビジュアル表現を考える
ブロックタイプエディタを通して、読みやすい⽂章構造を意識しはじめた
私が⾒出しに「◇」や「B」を使うような⼈のままだったら

ここまで数字は伸びなかったと思う
ブロックタイプエディタ は

コンテンツを書くことに集中できる
HTMLの崩壊などの本質とは別の問題では悩まない
書いてる最中に装飾に気を回さないから集中できる
つまり、書きやすくなる
1.
2.
もうWYSIWYGエディタには
戻りたくない!
⼀度、味をしめたら
…って思うはず!
“ブロックタイプエディタ”
ちょっと気になってきましたか?
今⽇のアジェンダ
• ブロックタイプエディタとは
• WYSIWYGエディタの問題とは
• 各CMSのエディタ⽐較
B I ABC
ブロックタイプエディタとは
デモ
実は他にもたくさんのCMSが導⼊している
(プラグインで対応)
Concrete5はブロック型CMS
余談ですが
Not ブロックタイプエディタ
B I ABC
WYSIWYGエディタの問題とは
以前まではWYSIWYGエディタが主流だった
WYSIWYGエディタが

抱えていた問題とは
意図しないソースコードが出⼒されてしまう
思ったようにレイアウトできない
正解のレイアウト WYSIWYGで組んだレイアウト
2カラムの実装正しいHTML
ブロックタイプエディタでは
⼤体の
問題解決できます
なかにはWYSIWYGエディタ引き継いでるエディタもある…
B I ABC
各CMSのエディタ⽐較
ブロックタイプエディタを
採⽤しているCMS
ブロックタイプエディタ

と⾔っても、CMSによって
全然使い⽅や考え⽅が違う
呼び⽅もそれぞれ異なる
Gutenberg
BurgerEditor
ブロックエディタ
Matrix Fields
ユニット
グループ分けしてみた
使いやすさ
直感
重視
管理
重視
使いやすさ
サイトの規模でも分けられる
サイトの規模
個⼈サイト

〜

⼩規模サイト
⼩規模サイト
〜

⼤規模サイト
直感
重視
だからこそ!
管理
重視
だからこそ!
直感重視タイプ
Jimdo
Wix
直感重視タイプにいえること
• 管理画⾯に⼊らない
• カスタマイズすることをあまり想定していないので⼊⼒
者側の気持ちを第⼀優先にしてUI設計されている
いいとこどりタイプ
WordPress(Gutenberg)
Baser CMS(Burger Editor)
いいとこ取りタイプにいえること
• 管理画⾯に⼊ってから⼊⼒画⾯がある
• ⾒えてるまま更新できると思ったら、閲覧側ページが読
み込んでるスタイルによって表⽰が変わるのでユーザー
が⼾惑う可能性は否めない
Gutenbergについて
https://ja.wordpress.org/gutenberg/
UIがCMSというよりウェブサービスっぽい
Gutenbergの⾯⽩いところ
noteDropbox Paper
書く⼈のユーザー体験の向上を重視しているように⾒受けられる
管理重視タイプ
Craft CMS
Movable Type
a-blog cms
管理重視タイプにいえること
• 管理画⾯に⼊ってから積まれたブロック(⼊⼒画⾯)が
ある
• 直感的とは⾔えずレイアウトする際は予想する⼒が必要
になるけれど、デザインとコンテンツを分離して管理で
きる
他のタイプとの考え⽅の違い
ブロックエディタの導⼊でデザインとコンテンツを分離すること
で、コンテンツの可搬性を⾼めることが可能になるという。
http://ascii.jp/elem/000/001/676/1676990/
他のタイプとの考え⽅の違い
コンテンツファーストな考え⽅を持つ
スタイルのシンボル化
※「シンボル化」はSketchや
Adobe XDに導⼊されている機
能で、スタイルを⼀括管理で
きる
⾒出しにだって種類はいっぱいある
特にブロックを活かしているのは
初期から導⼊してるCraft CMSとa-blog cms
ブロックの⾮表⽰機能 ステップの少ないUI
a-blog cms の「ユニット」
Unit 単位=
コンテンツの を意味する最⼩の単位
特定のユニットだけを取り出す
REST APIでも結果としてできるかも
しれない
もともと⽤意されている機能と拡張し
てできることは結果は同じようでまた
違った意味を持つ
ギャラリー

ページが

作れる!
B I ABC
各エディタの調査結果まとめ
⼀⾔にブロックタイプエディタと⾔っても、

CMSによって全然使い⽅や考え⽅が違う
直感的な操作を重視?

コンテンツの管理しやすさ重視?
まだまだ本質的に発展途上の

ブロックタイプエディタが多い
ブロックタイプエディタ

これからもっとよくなれるよ…!
WYSIWYGエディタに戻らないで!
ん...?って思っても
最後に
ブロックタイプエディタは
いいぞ!
ブロックタイプエディタで構造を意識して読みやすい⽂章つくろう
ありがとうございました!
「ほんわか かっぱさん」LINEスタンプもあるよ!
KasumiMorita
kasumi.morita.750
https://mkasumi.com

More Related Content

What's hot

「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
SEGADevTech
 
3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
 3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ- 3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
yoshitaro yoyo
 
UnicodeによるXSSと SQLインジェクションの可能性
UnicodeによるXSSとSQLインジェクションの可能性UnicodeによるXSSとSQLインジェクションの可能性
UnicodeによるXSSと SQLインジェクションの可能性
Hiroshi Tokumaru
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
 
テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編
Hiroto Imoto
 
テスト自動化の光と闇
テスト自動化の光と闇テスト自動化の光と闇
テスト自動化の光と闇
jiro-sawaguchi
 
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
Yoshinori Kawasaki
 
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
UnityTechnologiesJapan002
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
Unity Technologies Japan K.K.
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
 
TRICK 2022 Results
TRICK 2022 ResultsTRICK 2022 Results
TRICK 2022 Results
mametter
 
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
keysh2
 
こわくない Git
こわくない Gitこわくない Git
こわくない Git
Kota Saito
 
DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!
kwatch
 
プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話
京大 マイコンクラブ
 
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
DeNA
 
WkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べたWkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べた
firewood
 
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
Takeshi Mikami
 
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? - なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
健人 井関
 

What's hot (20)

「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
 
3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
 3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ- 3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
 
UnicodeによるXSSと SQLインジェクションの可能性
UnicodeによるXSSとSQLインジェクションの可能性UnicodeによるXSSとSQLインジェクションの可能性
UnicodeによるXSSと SQLインジェクションの可能性
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
 
テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編
 
テスト自動化の光と闇
テスト自動化の光と闇テスト自動化の光と闇
テスト自動化の光と闇
 
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
Wantedlyを2年間Herokuで運用した話
 
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
【Unite Tokyo 2019】「禍つヴァールハイト」Timelineだから可能だった!モバイルに最適化されたリアルタイム3D演出!
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
 
TRICK 2022 Results
TRICK 2022 ResultsTRICK 2022 Results
TRICK 2022 Results
 
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
ぼんやりした要件とテストケースから出てくる地獄のようなゲームテスト自動化導入
 
こわくない Git
こわくない Gitこわくない Git
こわくない Git
 
DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!
 
プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話プログラムを高速化する話
プログラムを高速化する話
 
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
 
WkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べたWkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べた
 
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
 
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? - なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? -
 

Similar to 最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた

「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
swwwitch inc.
 
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
Yuki Kuramochi
 
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
Yusuke Hirao
 
メンテナブルなJsってなんだろう
メンテナブルなJsってなんだろうメンテナブルなJsってなんだろう
メンテナブルなJsってなんだろうDaiki Matsumoto
 
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
 
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/SpringVisual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Issei Hiraoka
 
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
Keisuke Imura
 
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012Hidekazu Ishikawa
 
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
Six Apart KK
 
プロトタイピングでしあわせになろうよ
プロトタイピングでしあわせになろうよプロトタイピングでしあわせになろうよ
プロトタイピングでしあわせになろうよ
Yoshiki Kojima
 
Adobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 UpdateAdobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 Update
Kazuma Sekiguchi
 
Ll2019 pixivをspaにしている話し
Ll2019 pixivをspaにしている話しLl2019 pixivをspaにしている話し
Ll2019 pixivをspaにしている話し
namazu510
 
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみたWordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
Yuji Nojima
 
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみようa-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
Seiko Kuchida
 
AI搭載の新しいBingとEdge
AI搭載の新しいBingとEdgeAI搭載の新しいBingとEdge
AI搭載の新しいBingとEdge
Tomokazu Kizawa
 
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨCMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
Makoto Shimizu
 
javascriptの基礎
javascriptの基礎javascriptの基礎
javascriptの基礎
Masayuki Abe
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方girigiribauer
 
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
Michihiko Nasukawa
 

Similar to 最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた (20)

「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
 
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
昔むかし、あるところでPhantom jsに助けられた話
 
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
 
メンテナブルなJsってなんだろう
メンテナブルなJsってなんだろうメンテナブルなJsってなんだろう
メンテナブルなJsってなんだろう
 
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
 
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/SpringVisual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
 
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
 
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
 
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
Movable Type CPI Seminar 2010/11/15
 
プロトタイピングでしあわせになろうよ
プロトタイピングでしあわせになろうよプロトタイピングでしあわせになろうよ
プロトタイピングでしあわせになろうよ
 
Adobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 UpdateAdobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 Update
 
Ll2019 pixivをspaにしている話し
Ll2019 pixivをspaにしている話しLl2019 pixivをspaにしている話し
Ll2019 pixivをspaにしている話し
 
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみたWordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
 
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみようa-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
 
AI搭載の新しいBingとEdge
AI搭載の新しいBingとEdgeAI搭載の新しいBingとEdge
AI搭載の新しいBingとEdge
 
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨCMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
 
javascriptの基礎
javascriptの基礎javascriptの基礎
javascriptの基礎
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
 
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
 

More from Kasumi Morita

UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?
Kasumi Morita
 
a-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 springa-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 spring
Kasumi Morita
 
a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験
Kasumi Morita
 
変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには
Kasumi Morita
 
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献するエンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
Kasumi Morita
 
a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介
Kasumi Morita
 
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみたコーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
Kasumi Morita
 
エンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニックエンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニック
Kasumi Morita
 
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
Kasumi Morita
 
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りましたとってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
Kasumi Morita
 
1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応
Kasumi Morita
 
Sassを使いこなそう
Sassを使いこなそうSassを使いこなそう
Sassを使いこなそう
Kasumi Morita
 
マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方
Kasumi Morita
 
a-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応するa-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応する
Kasumi Morita
 
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さマークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
Kasumi Morita
 
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
Kasumi Morita
 
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズもっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
Kasumi Morita
 
a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?
Kasumi Morita
 
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
Kasumi Morita
 
a-blog cms の2016年版新テーマについて
a-blog cms の2016年版新テーマについてa-blog cms の2016年版新テーマについて
a-blog cms の2016年版新テーマについて
Kasumi Morita
 

More from Kasumi Morita (20)

UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?
 
a-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 springa-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 spring
 
a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験
 
変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには
 
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献するエンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
 
a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介
 
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみたコーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
 
エンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニックエンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニック
 
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
 
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りましたとってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
 
1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応
 
Sassを使いこなそう
Sassを使いこなそうSassを使いこなそう
Sassを使いこなそう
 
マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方
 
a-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応するa-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応する
 
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さマークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
 
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
 
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズもっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
 
a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?
 
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
 
a-blog cms の2016年版新テーマについて
a-blog cms の2016年版新テーマについてa-blog cms の2016年版新テーマについて
a-blog cms の2016年版新テーマについて
 

最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた