SlideShare a Scribd company logo
Adobe Experience Design
April , May Update
at Adobe XD Meeting #05
2017/5/19
@KAZUMA87
Kazuma Sekiguchi
Who?
関 口 和 真
Comcent,Inc CTO
システム開発、WebDesign、講師
Cordovaを利用したアプリ開発や
ECサイト開発がメイン
のはずが、最近は企画書ばっかり書いてます
本(Dreamweaverレッスンブック CC2017対応)を
出しました。
April Update
• ブールグループ編集(Win)
• 型抜き、交差、中マド合成が可能
• 非破壊編集なので、後から取消したり、ダブルクリックして個別に編
集することも可能
• マスクサポート(Win)
• シェイプマスクが利用可能
• 自由な形、場所をマスクして表示することが可能
• ブラウザーからの画像ドラッグによる画像配置
May Update
• レイヤーパネル搭載(Win)
• 期待の機能だったはず
• 現状では順番を入れ替えることは不可能(今後のアップデートでサポートさ
れる)
• シンボルパネルは非搭載
• プロトタイプ公開時のリンクをアップデート可能(Win)
• 更新時にそのままのリンクを活かすことが可能に
• PDFエクスポート(Win)
• 選択したアセット、すべてのアートボード、選択したアートボードだけなど
多彩な方法で書き出すことが可能
May Update
• エクスプローラーからのコピペ(Win)
• エクスプローラーからのファイルコピペが可能に
• インタラクションを保持したままのコピー(Mac & Win)
• インタラクションを設定した要素をコピペするとインタラクショ
ンが保持された状態でコピペされる
• いちいち再設定する手間が省ける
• 共通して使っているパーツなどでより効率的な作成が可能に
• テキストへのインタラクションはコピーされない(?)かも
今後のUpdate
• アセットパネルの搭載
• CreativeCloudライブラリの搭載
• 他のCCアプリとの連携がより強化される
• Visual Versioning
• 自動的にバージョン管理され、タイムラインを動かすことで
どういう遍歴を辿っているか確認できる
• Windows版とMac版に機能差がほぼ無くなったので、
今後の機能拡充に期待

More Related Content

What's hot

レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
schoowebcampus
 
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
知己 久保
 
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
masaaki komori
 
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
レスポンシブWebデザイン【基礎編】レスポンシブWebデザイン【基礎編】
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
Yasuhito Yabe
 
WooCommerce & AWS
WooCommerce & AWSWooCommerce & AWS
WooCommerce & AWS
Hidetaka Okamoto
 
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
文樹 高橋
 
サーバの種別を理解しよう
サーバの種別を理解しようサーバの種別を理解しよう
サーバの種別を理解しよう
Hiroyuki Ogawa
 
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしようメニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
Mayuko Moriyama
 
Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602
YAT blog
 
レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎
Hiroyuki Ogawa
 
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
Atsushi Kaga
 
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
Hiroyuki Ogawa
 
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival FukuokaHTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
Keisuke Todoroki
 
Azure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイントAzure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイント
Makoto Nishimura
 
Adobe Animate CCを触ってみた
Adobe Animate CCを触ってみたAdobe Animate CCを触ってみた
Adobe Animate CCを触ってみた
Yusuke Kano
 
WordBench京都9月号
WordBench京都9月号WordBench京都9月号
WordBench京都9月号
Koji Asaga
 
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
Junko Nukaga
 
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャマークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
力也 伊原
 
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
Yasuhisa Hasegawa
 
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Makoto Nishimura
 

What's hot (20)

レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
 
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
 
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
 
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
レスポンシブWebデザイン【基礎編】レスポンシブWebデザイン【基礎編】
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
 
WooCommerce & AWS
WooCommerce & AWSWooCommerce & AWS
WooCommerce & AWS
 
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 
サーバの種別を理解しよう
サーバの種別を理解しようサーバの種別を理解しよう
サーバの種別を理解しよう
 
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしようメニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
 
Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602
 
レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎
 
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
CreateJS勉強会 (第8回)「Adobe Animate CCで制作する
HTML5 Canvas入門編」
 
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー(WDS)
 
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival FukuokaHTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
HTML5 の Web制作を 確実に楽にする最新の アドビWeb制作ツール for HTML5 Carnival Fukuoka
 
Azure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイントAzure上でec cubeを運用するポイント
Azure上でec cubeを運用するポイント
 
Adobe Animate CCを触ってみた
Adobe Animate CCを触ってみたAdobe Animate CCを触ってみた
Adobe Animate CCを触ってみた
 
WordBench京都9月号
WordBench京都9月号WordBench京都9月号
WordBench京都9月号
 
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
 
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャマークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
 
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
 
Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)Xamarin入門(技術というより心構え編)
Xamarin入門(技術というより心構え編)
 

Similar to Adobe experience design April,May 2017 Update

Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへAdobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
Kazuma Sekiguchi
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
壽子 大倉
 
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
Keisuke Todoroki
 
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実HTML5でスマートフォン開発の理想と現実
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実Takumi Ohashi
 
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKIデザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
Hideki Akiba
 
PSDファイルから直接ライブデザインで
PSDファイルから直接ライブデザインでPSDファイルから直接ライブデザインで
PSDファイルから直接ライブデザインで
Kazuma Sekiguchi
 
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
Hideki Akiba
 
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
Shogo Iwano
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
FireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
FireworksユーザーのためのAdobe Experience DesignFireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
FireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
Kazuma Sekiguchi
 
introduction
introductionintroduction
introduction
ino keisuke
 
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかたパララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
Shumpei Shiraishi
 
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
Michihiko Nasukawa
 
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
OCHI Shuji
 
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめMicrosoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
TomomitsuKusaba
 
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法Hiroyuki Ogawa
 
Improving Designer Workflow
Improving Designer WorkflowImproving Designer Workflow
Improving Designer Workflow
kingcaven
 
Htmlコーディングの効率化 前編
Htmlコーディングの効率化 前編Htmlコーディングの効率化 前編
Htmlコーディングの効率化 前編
Yasuhito Yabe
 
MAUIGraphicsNamespace.pptx
MAUIGraphicsNamespace.pptxMAUIGraphicsNamespace.pptx
MAUIGraphicsNamespace.pptx
Takao Tetsuro
 

Similar to Adobe experience design April,May 2017 Update (20)

Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへAdobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
Adobe experience designのプロトタイプをbehanceへ
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
最低限のコードでWebサイトを作成しよう(ADC MEETUP 08)
 
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
 
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実HTML5でスマートフォン開発の理想と現実
HTML5でスマートフォン開発の理想と現実
 
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKIデザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
 
PSDファイルから直接ライブデザインで
PSDファイルから直接ライブデザインでPSDファイルから直接ライブデザインで
PSDファイルから直接ライブデザインで
 
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
 
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
 
FireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
FireworksユーザーのためのAdobe Experience DesignFireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
FireworksユーザーのためのAdobe Experience Design
 
introduction
introductionintroduction
introduction
 
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかたパララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
 
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜
 
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
2012 05-19第44回cocoa勉強会発表資料
 
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめMicrosoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
 
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
 
Improving Designer Workflow
Improving Designer WorkflowImproving Designer Workflow
Improving Designer Workflow
 
Htmlコーディングの効率化 前編
Htmlコーディングの効率化 前編Htmlコーディングの効率化 前編
Htmlコーディングの効率化 前編
 
MAUIGraphicsNamespace.pptx
MAUIGraphicsNamespace.pptxMAUIGraphicsNamespace.pptx
MAUIGraphicsNamespace.pptx
 

Adobe experience design April,May 2017 Update

  • 1. Adobe Experience Design April , May Update at Adobe XD Meeting #05 2017/5/19 @KAZUMA87 Kazuma Sekiguchi
  • 2. Who? 関 口 和 真 Comcent,Inc CTO システム開発、WebDesign、講師 Cordovaを利用したアプリ開発や ECサイト開発がメイン のはずが、最近は企画書ばっかり書いてます 本(Dreamweaverレッスンブック CC2017対応)を 出しました。
  • 3. April Update • ブールグループ編集(Win) • 型抜き、交差、中マド合成が可能 • 非破壊編集なので、後から取消したり、ダブルクリックして個別に編 集することも可能 • マスクサポート(Win) • シェイプマスクが利用可能 • 自由な形、場所をマスクして表示することが可能 • ブラウザーからの画像ドラッグによる画像配置
  • 4. May Update • レイヤーパネル搭載(Win) • 期待の機能だったはず • 現状では順番を入れ替えることは不可能(今後のアップデートでサポートさ れる) • シンボルパネルは非搭載 • プロトタイプ公開時のリンクをアップデート可能(Win) • 更新時にそのままのリンクを活かすことが可能に • PDFエクスポート(Win) • 選択したアセット、すべてのアートボード、選択したアートボードだけなど 多彩な方法で書き出すことが可能
  • 5. May Update • エクスプローラーからのコピペ(Win) • エクスプローラーからのファイルコピペが可能に • インタラクションを保持したままのコピー(Mac & Win) • インタラクションを設定した要素をコピペするとインタラクショ ンが保持された状態でコピペされる • いちいち再設定する手間が省ける • 共通して使っているパーツなどでより効率的な作成が可能に • テキストへのインタラクションはコピーされない(?)かも
  • 6. 今後のUpdate • アセットパネルの搭載 • CreativeCloudライブラリの搭載 • 他のCCアプリとの連携がより強化される • Visual Versioning • 自動的にバージョン管理され、タイムラインを動かすことで どういう遍歴を辿っているか確認できる • Windows版とMac版に機能差がほぼ無くなったので、 今後の機能拡充に期待