SlideShare a Scribd company logo
わたしについて
▸
▸
▸
▸
1
デモ
site2016
simple2016
bootstrap2016
blog2016
▸
▸


▸
▸
▸ 

site2016
simple2016
bootstrap2016
blog2016
site2016
simple2016
bootstrap2016
blog2016
blog2016
site2016
simple2016
bootstrap2016
site2016
simple2016
site2016
simple2016
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸ 

2
デモ
site2015 site2016
IE8 IE9
.less .scss
▸
▸
▸
class="summaryImageMain"
class="summary-image-main"
<!— BEGIN_MODULE Entry_Summary
id="topSummary" —->
<!— BEGIN_MODULE Entry_Summary
id="top_summary" —->
<input type="text" name="siteName"
value="{siteName}">
<input type="text" name="site_name"
value="{site_name}">
<!—— #include file="…" —>
<!—— GET_Template id="…" —>
<!—— GET_Rendered id="…" —>
ȱ
ȱ
<!—— GET_Template id="summary" —>
top.html
<!-- BEGIN_SetTemplate id="summary_imageMain" -->
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Summary id="summary" -->
<section class=“module-section”>
…
</section>
<!-- END_MODULE Entry_Summary —>
<!-- END_SetTemplate -->
/include/vars/entry.html
3
▸
▸
site2015 site2016
▸
ȱ
▸ 

ȱ
▸
4
デモ
a-blog cms の2016年版新テーマについて

More Related Content

Viewers also liked

a-blog cms の基本 Ver.Kochi
a-blog cms の基本 Ver.Kochia-blog cms の基本 Ver.Kochi
a-blog cms の基本 Ver.Kochi
Kasumi Morita
 
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいことa-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
Kasumi Morita
 
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌Kazumich YAMAMOTO
 
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズもっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
Kasumi Morita
 
a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?
Kasumi Morita
 
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイントa-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
Kasumi Morita
 
a-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応するa-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応する
Kasumi Morita
 
a-blog cms カスタマイズ中級編
a-blog cms カスタマイズ中級編a-blog cms カスタマイズ中級編
a-blog cms カスタマイズ中級編
Kazumich YAMAMOTO
 
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
Kasumi Morita
 
マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方
Kasumi Morita
 
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りましたとってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
Kasumi Morita
 
ユニットリストのおすすめの使い方
ユニットリストのおすすめの使い方ユニットリストのおすすめの使い方
ユニットリストのおすすめの使い方
Kasumi Morita
 
Sassを使いこなそう
Sassを使いこなそうSassを使いこなそう
Sassを使いこなそう
Kasumi Morita
 
CSSできる SVGアニメーション
CSSできる SVGアニメーションCSSできる SVGアニメーション
CSSできる SVGアニメーション
Kasumi Morita
 
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さマークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
Kasumi Morita
 
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
Kasumi Morita
 
1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応
Kasumi Morita
 
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフローWebridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
Kazumich YAMAMOTO
 
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
Kasumi Morita
 
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティングmixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
Kazumich YAMAMOTO
 

Viewers also liked (20)

a-blog cms の基本 Ver.Kochi
a-blog cms の基本 Ver.Kochia-blog cms の基本 Ver.Kochi
a-blog cms の基本 Ver.Kochi
 
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいことa-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
a-blog cmsをVer.1系からVer.2系へアップデートするときに気をつけておきたいこと
 
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー 札幌
 
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズもっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
 
a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?a-blog cms ってどんなCMS?
a-blog cms ってどんなCMS?
 
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイントa-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
a-blog cmsの2015年版の基本テーマを 使ったカスタマイズのポイント
 
a-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応するa-blog cms でAMPに対応する
a-blog cms でAMPに対応する
 
a-blog cms カスタマイズ中級編
a-blog cms カスタマイズ中級編a-blog cms カスタマイズ中級編
a-blog cms カスタマイズ中級編
 
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
絵本を作って感じたSVGの良いところとつまずいたところ
 
マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方マークアップを体験するためのツールの使い方
マークアップを体験するためのツールの使い方
 
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りましたとってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
とってもシンプルなスライダーのjQueryプラグイン作りました
 
ユニットリストのおすすめの使い方
ユニットリストのおすすめの使い方ユニットリストのおすすめの使い方
ユニットリストのおすすめの使い方
 
Sassを使いこなそう
Sassを使いこなそうSassを使いこなそう
Sassを使いこなそう
 
CSSできる SVGアニメーション
CSSできる SVGアニメーションCSSできる SVGアニメーション
CSSできる SVGアニメーション
 
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さマークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
マークアップって重要なの?あなたへ伝えたいマークアップの大切さ
 
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
 
1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応1から始めるAMP対応
1から始めるAMP対応
 
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフローWebridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
Webridge Meeting SP17 / a-blog cms 2.1を利用したWeb制作のワークフロー
 
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法マークアップの最適解を
見つけ出す方法
マークアップの最適解を
見つけ出す方法
 
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティングmixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
mixpanel と cms を活用した One to One マーケティング
 

More from Kasumi Morita

UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?
Kasumi Morita
 
a-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 springa-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 spring
Kasumi Morita
 
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
Kasumi Morita
 
a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験
Kasumi Morita
 
変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには
Kasumi Morita
 
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献するエンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
Kasumi Morita
 
a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介
Kasumi Morita
 
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみたコーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
Kasumi Morita
 
エンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニックエンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニック
Kasumi Morita
 
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
Kasumi Morita
 
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
Kasumi Morita
 
使う前に知っておきたいSVGのこと
使う前に知っておきたいSVGのこと使う前に知っておきたいSVGのこと
使う前に知っておきたいSVGのこと
Kasumi Morita
 
社会人1年生、私の勉強法
社会人1年生、私の勉強法社会人1年生、私の勉強法
社会人1年生、私の勉強法
Kasumi Morita
 

More from Kasumi Morita (13)

UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?UIの色のコントラスト比十分ですか?
UIの色のコントラスト比十分ですか?
 
a-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 springa-blog cms Training Camp 2019 spring
a-blog cms Training Camp 2019 spring
 
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
最近よく聞くブロックタイプエディタを
CMSごとに調べてみた
 
a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験a-blog cms が与える体験
a-blog cms が与える体験
 
変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには変化し続けるウェブ技術を追うためには
変化し続けるウェブ技術を追うためには
 
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献するエンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
エンジニアがUiデザインにちょっとだけ貢献する
 
a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介a-blog cms 2017年テーマの紹介
a-blog cms 2017年テーマの紹介
 
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみたコーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
コーディングしながらデザインルールをドキュメント化してみた
 
エンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニックエンジニアのためのプレゼンテクニック
エンジニアのためのプレゼンテクニック
 
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
 
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
入社2年目マークアップエンジニアの情報の集め方
 
使う前に知っておきたいSVGのこと
使う前に知っておきたいSVGのこと使う前に知っておきたいSVGのこと
使う前に知っておきたいSVGのこと
 
社会人1年生、私の勉強法
社会人1年生、私の勉強法社会人1年生、私の勉強法
社会人1年生、私の勉強法
 

a-blog cms の2016年版新テーマについて