SlideShare a Scribd company logo
1 
Graphics with Processing 
2013-01 Processing 
http://vilab.org 
塩澤秀和
2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 
2 
1.1 Processing 
Processingとは? 
 特徴 
 グラフィックに適した手軽な言語 
(C/C++でCGをやるより簡単) 
 芸術家などコンピュータの専門 
家でない人に配慮 
 文法はJavaとほとんど同じ 
(実体はJava+“便利な機能”) 
 Webサイト 
 http://processing.org 
 Exhibition(展示室)は必見 
 今後役に立つの? 
 OpenGL, DirectX (C/C++) 
でも考え方は同じ 
 Javaのライブラリとして使える 
参考資料 
 インストール方法 
 1.4 演習課題の手順に従うこと 
 サンプルプログラム集 
 File → Examples 
 マニュアル 
 Help → Reference 
 コンピュータの世界,最新情報は 
英語です。英語を読みましょう。 
 参考文献 
 『Built with Processing デザイン/ 
アートのためのプログラミング入門』, 
前川,田中著,(株)BNN 
 『ビジュアライジング・データ― 
Processingによる情報視覚化手法』, 
Ben Fry著,オライリージャパン 
 その他多数
2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 
3 
基本的なsetup処理 
 size(幅, 高さ) 
 ウィンドウを開く 
 setupの最初に必要 
 frameRate(回数) 
 1秒間あたりの描画コマ数 
 アニメーション(動画)に利用 
 省略した場合は毎秒60コマ 
 noLoop() 
 アニメーションを無効化する 
 loop()で解除できる 
1.2 簡単なプログラム 
プログラムの基本構造 
 サンプルプログラム 
 Examples → Basics → 
Structure → SetupDraw 
 コメントはC++やJavaと同じ 
 void setup() 
 初期設定関数(メソッド) 
 プログラム開始時に,自動的に 
1回だけ実行される 
 void draw() 
 描画関数(メソッド) 
 画面上で描画をする必要がある 
ときに自動的に実行される 
 アニメーション(loop)の場合, 
繰り返し何回も実行される 
 他にも再描画が必要なとき実行 
setup draw 
毎秒n回 
開始 
終了
2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 
4 
1.3 基本的な描画 
Processingの座標系 
ウィンドウ 
色の数値表現 
 白黒(グレー) 
 0~255の整数 
 カラー 
 0~255の整数×3個(RGB) 
 例: stroke(r, g, b) 
描画の準備 
 background(色) 
 背景色でウィンドウを塗りつぶす 
 通常,drawの最初にやる 
 stroke(色) 
 線の色を指定する 
 strokeWeight(太さ) 
 線の太さを指定する 
基本図形 
 point(x座標, y座標) 
 点を打つ 
 line(x1, y1, x2, y2) 
 直線を引く 
 rect(x, y, 幅, 高さ) 
 長方形(矩形)を描く 
原点(0, 0) x 
y 
(width-1, height-1)
2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 
5 
1.4 演習課題 
Processingのインストール 
 ダウンロード 
 https://processing.org/do 
wnload/ 
 http://www2.vilab.org/p5/ 
 processing-2.0.3-*.zip 
 起動 
 ZIPを適当な場所に展開して, 
processing.exe を実行 
 ユーザ名が日本語だとダメかも 
 機能 
 (>)ボタンでプログラム実行 
 [↓]=保存,[↑]=読込など 
 課題 
 サンプルプログラムを参考に, 
簡単な図形を描いてみよう 
課題の提出練習 
 提出URL 
 http://www2.vilab.org/upl 
oad/cg-upload.html 
 提出方法 
 フォームにユーザID等を入力 
 参照でソースファイルを選択 
(マイ)ドキュメントProcessing 
スケッチ名スケッチ名.pde 
 ファイルの種類は「pde」のまま 
 [送信]を押して提出 
 確認方法 
 フォームにユーザID等を入力 
 ファイル欄を空欄のまま[送信] 
 提出したプログラムがあればOK

More Related Content

What's hot

glossはおもろい
glossはおもろいglossはおもろい
glossはおもろい
karky7
 
Rの初歩: 6. グラフィックス
Rの初歩:  6. グラフィックスRの初歩:  6. グラフィックス
Rの初歩: 6. グラフィックス
Teiko Suzuki
 
20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料
Takeo Kunishima
 
岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料
Takeo Kunishima
 
CG2013 09
CG2013 09CG2013 09
CG2013 09
shiozawa_h
 
CG2013 08
CG2013 08CG2013 08
CG2013 08
shiozawa_h
 
Processingによるプログラミング入門 第4回
Processingによるプログラミング入門 第4回Processingによるプログラミング入門 第4回
Processingによるプログラミング入門 第4回
Ryo Suzuki
 
30分で博士号がとれる画像処理講座
30分で博士号がとれる画像処理講座30分で博士号がとれる画像処理講座
30分で博士号がとれる画像処理講座Sakiyama Kei
 
SIMDで整数除算
SIMDで整数除算SIMDで整数除算
SIMDで整数除算shobomaru
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
Unity Technologies Japan K.K.
 
プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回Noritada Shimizu
 
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回Noritada Shimizu
 
会津合宿2015Day3:D問題
会津合宿2015Day3:D問題会津合宿2015Day3:D問題
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
reona396
 
Processingによるプログラミング入門 第2回
Processingによるプログラミング入門 第2回Processingによるプログラミング入門 第2回
Processingによるプログラミング入門 第2回
Ryo Suzuki
 
kagamicomput201704
kagamicomput201704kagamicomput201704
kagamicomput201704
swkagami
 
Processing資料(1) Processingの基本
Processing資料(1) Processingの基本Processing資料(1) Processingの基本
Processing資料(1) Processingの基本
reona396
 
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタつくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
京大 マイコンクラブ
 
kagamicomput201706
kagamicomput201706kagamicomput201706
kagamicomput201706
swkagami
 
明日使えないすごいビット演算
明日使えないすごいビット演算明日使えないすごいビット演算
明日使えないすごいビット演算
京大 マイコンクラブ
 

What's hot (20)

glossはおもろい
glossはおもろいglossはおもろい
glossはおもろい
 
Rの初歩: 6. グラフィックス
Rの初歩:  6. グラフィックスRの初歩:  6. グラフィックス
Rの初歩: 6. グラフィックス
 
20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料
 
岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料
 
CG2013 09
CG2013 09CG2013 09
CG2013 09
 
CG2013 08
CG2013 08CG2013 08
CG2013 08
 
Processingによるプログラミング入門 第4回
Processingによるプログラミング入門 第4回Processingによるプログラミング入門 第4回
Processingによるプログラミング入門 第4回
 
30分で博士号がとれる画像処理講座
30分で博士号がとれる画像処理講座30分で博士号がとれる画像処理講座
30分で博士号がとれる画像処理講座
 
SIMDで整数除算
SIMDで整数除算SIMDで整数除算
SIMDで整数除算
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
【Unity道場スペシャル 2017博多】クォータニオン完全マスター
 
プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回
 
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
 
会津合宿2015Day3:D問題
会津合宿2015Day3:D問題会津合宿2015Day3:D問題
会津合宿2015Day3:D問題
 
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
PCD2019 TOKYO ワークショップ「2時間で!Processingでプログラミング入門」
 
Processingによるプログラミング入門 第2回
Processingによるプログラミング入門 第2回Processingによるプログラミング入門 第2回
Processingによるプログラミング入門 第2回
 
kagamicomput201704
kagamicomput201704kagamicomput201704
kagamicomput201704
 
Processing資料(1) Processingの基本
Processing資料(1) Processingの基本Processing資料(1) Processingの基本
Processing資料(1) Processingの基本
 
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタつくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
つくってあそぼ ラムダ計算インタプリタ
 
kagamicomput201706
kagamicomput201706kagamicomput201706
kagamicomput201706
 
明日使えないすごいビット演算
明日使えないすごいビット演算明日使えないすごいビット演算
明日使えないすごいビット演算
 

Viewers also liked

CG2013 14
CG2013 14CG2013 14
CG2013 14
shiozawa_h
 
CG2013 10
CG2013 10CG2013 10
CG2013 10
shiozawa_h
 
CG2013 13
CG2013 13CG2013 13
CG2013 13
shiozawa_h
 
SFC Design theory 2012 6/20
SFC Design theory 2012 6/20SFC Design theory 2012 6/20
SFC Design theory 2012 6/20
Mitsuru Muramatsu
 
SFC Design theory 2012 6/27
SFC Design theory 2012 6/27SFC Design theory 2012 6/27
SFC Design theory 2012 6/27
Mitsuru Muramatsu
 
SFC Design theory 2012 6/13
SFC Design theory 2012 6/13SFC Design theory 2012 6/13
SFC Design theory 2012 6/13
Mitsuru Muramatsu
 
HTML5 Conference 2015 Design Sprint
HTML5 Conference 2015 Design SprintHTML5 Conference 2015 Design Sprint
HTML5 Conference 2015 Design Sprint
Yukio Andoh
 
曲面レイトレ入門
曲面レイトレ入門曲面レイトレ入門
曲面レイトレ入門Toru Matsuoka
 

Viewers also liked (8)

CG2013 14
CG2013 14CG2013 14
CG2013 14
 
CG2013 10
CG2013 10CG2013 10
CG2013 10
 
CG2013 13
CG2013 13CG2013 13
CG2013 13
 
SFC Design theory 2012 6/20
SFC Design theory 2012 6/20SFC Design theory 2012 6/20
SFC Design theory 2012 6/20
 
SFC Design theory 2012 6/27
SFC Design theory 2012 6/27SFC Design theory 2012 6/27
SFC Design theory 2012 6/27
 
SFC Design theory 2012 6/13
SFC Design theory 2012 6/13SFC Design theory 2012 6/13
SFC Design theory 2012 6/13
 
HTML5 Conference 2015 Design Sprint
HTML5 Conference 2015 Design SprintHTML5 Conference 2015 Design Sprint
HTML5 Conference 2015 Design Sprint
 
曲面レイトレ入門
曲面レイトレ入門曲面レイトレ入門
曲面レイトレ入門
 

Similar to CG2013 01

openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
Teruaki Tsubokura
 
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
Hiroshi Yoshida
 
Deep Learningについて(改訂版)
Deep Learningについて(改訂版)Deep Learningについて(改訂版)
Deep Learningについて(改訂版)
Brains Consulting, Inc.
 
CG2013 04
CG2013 04CG2013 04
CG2013 04
shiozawa_h
 
Processingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るProcessingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るYohei Tanaka
 
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
ADVENTURE Project
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
Takahito Tejima
 
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説Silicon Studio Corporation
 
シェーダー伝道師 第一回
シェーダー伝道師 第一回シェーダー伝道師 第一回
シェーダー伝道師 第一回
hixi365
 
Deep Learningの基礎と応用
Deep Learningの基礎と応用Deep Learningの基礎と応用
Deep Learningの基礎と応用
Seiya Tokui
 
Processing授業テキスト
Processing授業テキストProcessing授業テキスト
Processing授業テキスト
Suzuki Junko
 
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII
 
IbisPaintのOpenGLES2.0
IbisPaintのOpenGLES2.0IbisPaintのOpenGLES2.0
IbisPaintのOpenGLES2.0
Eiji Kamiya
 
20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料
Takeo Kunishima
 
Ruby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書くRuby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書く
mametter
 
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
Toru Tamaki
 
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular PropertiesKaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
Kazuki Fujikawa
 
第一回Data mining勉強会 -第二章
第一回Data mining勉強会 -第二章第一回Data mining勉強会 -第二章
第一回Data mining勉強会 -第二章Tomonobu_Hirano
 
SeRanet
SeRanetSeRanet
SeRanet
Kosuke Nakago
 
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいのドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
heriet
 

Similar to CG2013 01 (20)

openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
 
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
Android上での3D(OpenGL)描画の基礎とNDKによる実践的高速化手法
 
Deep Learningについて(改訂版)
Deep Learningについて(改訂版)Deep Learningについて(改訂版)
Deep Learningについて(改訂版)
 
CG2013 04
CG2013 04CG2013 04
CG2013 04
 
Processingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作るProcessingでインタラクティブアート作品を作る
Processingでインタラクティブアート作品を作る
 
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
ADVENTURE AutoGL 「おてがる」
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
 
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説
シリコンスタジオの最新テクノロジーデモ技術解説
 
シェーダー伝道師 第一回
シェーダー伝道師 第一回シェーダー伝道師 第一回
シェーダー伝道師 第一回
 
Deep Learningの基礎と応用
Deep Learningの基礎と応用Deep Learningの基礎と応用
Deep Learningの基礎と応用
 
Processing授業テキスト
Processing授業テキストProcessing授業テキスト
Processing授業テキスト
 
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
 
IbisPaintのOpenGLES2.0
IbisPaintのOpenGLES2.0IbisPaintのOpenGLES2.0
IbisPaintのOpenGLES2.0
 
20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料
 
Ruby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書くRuby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書く
 
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
文献紹介:SlowFast Networks for Video Recognition
 
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular PropertiesKaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
Kaggle参加報告: Champs Predicting Molecular Properties
 
第一回Data mining勉強会 -第二章
第一回Data mining勉強会 -第二章第一回Data mining勉強会 -第二章
第一回Data mining勉強会 -第二章
 
SeRanet
SeRanetSeRanet
SeRanet
 
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいのドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
 

Recently uploaded

アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
fisuda
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
Yoshitaka Kawashima
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
 

Recently uploaded (6)

アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
 

CG2013 01

  • 1. 1 Graphics with Processing 2013-01 Processing http://vilab.org 塩澤秀和
  • 2. 2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 2 1.1 Processing Processingとは?  特徴  グラフィックに適した手軽な言語 (C/C++でCGをやるより簡単)  芸術家などコンピュータの専門 家でない人に配慮  文法はJavaとほとんど同じ (実体はJava+“便利な機能”)  Webサイト  http://processing.org  Exhibition(展示室)は必見  今後役に立つの?  OpenGL, DirectX (C/C++) でも考え方は同じ  Javaのライブラリとして使える 参考資料  インストール方法  1.4 演習課題の手順に従うこと  サンプルプログラム集  File → Examples  マニュアル  Help → Reference  コンピュータの世界,最新情報は 英語です。英語を読みましょう。  参考文献  『Built with Processing デザイン/ アートのためのプログラミング入門』, 前川,田中著,(株)BNN  『ビジュアライジング・データ― Processingによる情報視覚化手法』, Ben Fry著,オライリージャパン  その他多数
  • 3. 2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 3 基本的なsetup処理  size(幅, 高さ)  ウィンドウを開く  setupの最初に必要  frameRate(回数)  1秒間あたりの描画コマ数  アニメーション(動画)に利用  省略した場合は毎秒60コマ  noLoop()  アニメーションを無効化する  loop()で解除できる 1.2 簡単なプログラム プログラムの基本構造  サンプルプログラム  Examples → Basics → Structure → SetupDraw  コメントはC++やJavaと同じ  void setup()  初期設定関数(メソッド)  プログラム開始時に,自動的に 1回だけ実行される  void draw()  描画関数(メソッド)  画面上で描画をする必要がある ときに自動的に実行される  アニメーション(loop)の場合, 繰り返し何回も実行される  他にも再描画が必要なとき実行 setup draw 毎秒n回 開始 終了
  • 4. 2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 4 1.3 基本的な描画 Processingの座標系 ウィンドウ 色の数値表現  白黒(グレー)  0~255の整数  カラー  0~255の整数×3個(RGB)  例: stroke(r, g, b) 描画の準備  background(色)  背景色でウィンドウを塗りつぶす  通常,drawの最初にやる  stroke(色)  線の色を指定する  strokeWeight(太さ)  線の太さを指定する 基本図形  point(x座標, y座標)  点を打つ  line(x1, y1, x2, y2)  直線を引く  rect(x, y, 幅, 高さ)  長方形(矩形)を描く 原点(0, 0) x y (width-1, height-1)
  • 5. 2006-2013 H. SHIOZAWA http://vilab.org 5 1.4 演習課題 Processingのインストール  ダウンロード  https://processing.org/do wnload/  http://www2.vilab.org/p5/  processing-2.0.3-*.zip  起動  ZIPを適当な場所に展開して, processing.exe を実行  ユーザ名が日本語だとダメかも  機能  (>)ボタンでプログラム実行  [↓]=保存,[↑]=読込など  課題  サンプルプログラムを参考に, 簡単な図形を描いてみよう 課題の提出練習  提出URL  http://www2.vilab.org/upl oad/cg-upload.html  提出方法  フォームにユーザID等を入力  参照でソースファイルを選択 (マイ)ドキュメントProcessing スケッチ名スケッチ名.pde  ファイルの種類は「pde」のまま  [送信]を押して提出  確認方法  フォームにユーザID等を入力  ファイル欄を空欄のまま[送信]  提出したプログラムがあればOK