Personal Information
Organization / Workplace
Japan, Hyogo Pref. Japan
Occupation
70% Software Meister, 30% Educator
Industry
Technology / Software / Internet
Website
https://kunishi.github.io
About
情報科学分野の研究・教育活動を行っている大学教員。マークアップ言語に基づく構造化文書処理に継続して興味を持っている。現在最も関心のある研究対象は、Webアクセシビリティ、Webアーキテクチャスタイル、Webサイトのリファクタリング、Linked Open Data、Webアプリケーションのテスト駆動開発支援など、WebサイトやWebアプリケーションを長く安定して運用するための技術(「Webの持続可能性」と呼んでいる)である。小規模〜中規模の情報システム管理・運用の経験も豊富であり、大学のネットワークシステム設計、日本データベース学会の基盤システム構築・運用などの実績を持っている。
専門分野: 情報科学の教育(特にデータ工学、オートマトン理論、プログラミング、Web技術など), XML, HTML, CSS, Webアプリケーション開発, Webデザイン, UNIXサーバ・ネットワーク管理
Tags
processing
sns
programming
xml
vldb2002
japan
tutorial
education
sigdd
ipsj
html5
database
wi2
ieice
See more
Presentations
(23)Documents
(2)Likes
(61)情報推薦システム入門:講義スライド
Kenta Oku
•
8 years ago
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
Nobuko Miyairi
•
6 years ago
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
•
6 years ago
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
Kenji Saito
•
7 years ago
出版学会(活字離れ)資料
Tomohiko (TOMO) Hayashi
•
7 years ago
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
馮 富久
•
6 years ago
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
6 years ago
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado
•
8 years ago
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
•
7 years ago
Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Yuya Unno
•
8 years ago
深層学習フレームワークChainerの特徴
Yuya Unno
•
7 years ago
良いコードとは
Nobuyuki Matsui
•
7 years ago
What is stylistic regularisation of hiragana in the Meiji period?
Kazuhiro Okada
•
7 years ago
TeX原稿からEPUBを作りたい
Keiichiro Shikano
•
8 years ago
Rubyで作るクローラー Ruby crawler
Takuro Sasaki
•
9 years ago
HTTP2 時代の Web - web over http2
Jxck Jxck
•
8 years ago
DBpedia Japanese 運営の現状
Fumihiro Kato
•
8 years ago
HTML5 と SVG で考える、これからの画像アクセシビリティ
Naoki Matsuda
•
8 years ago
WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション
力也 伊原
•
8 years ago
Y Combinator & スタンフォード大学「スタートアップの始め方 (CS183B)」受講ガイド - Summary of How to Start a Startup 2014 Fall
Takaaki Umada
•
8 years ago
Bootstrapはこう使う
masaaki komori
•
8 years ago
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
•
8 years ago
Web Componentsのアクセシビリティ
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
8 years ago
ISUCONで学ぶ Webアプリケーションのパフォーマンス向上のコツ 実践編 完全版
Masahiro Nagano
•
9 years ago
Webアプリケーションの パフォーマンス向上のコツ 実践編
Masahiro Nagano
•
9 years ago
Webアプリケーションの パフォーマンス向上のコツ 概要編
Masahiro Nagano
•
9 years ago
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
•
9 years ago
mTCP使ってみた
Hajime Tazaki
•
9 years ago
CAジャーナルクラブ TAO: Facebook’s Distributed Data Store for the Social Graph
Naoyuki Yamada
•
8 years ago
Personal Information
Organization / Workplace
Japan, Hyogo Pref. Japan
Occupation
70% Software Meister, 30% Educator
Industry
Technology / Software / Internet
Website
https://kunishi.github.io
About
情報科学分野の研究・教育活動を行っている大学教員。マークアップ言語に基づく構造化文書処理に継続して興味を持っている。現在最も関心のある研究対象は、Webアクセシビリティ、Webアーキテクチャスタイル、Webサイトのリファクタリング、Linked Open Data、Webアプリケーションのテスト駆動開発支援など、WebサイトやWebアプリケーションを長く安定して運用するための技術(「Webの持続可能性」と呼んでいる)である。小規模〜中規模の情報システム管理・運用の経験も豊富であり、大学のネットワークシステム設計、日本データベース学会の基盤システム構築・運用などの実績を持っている。
専門分野: 情報科学の教育(特にデータ工学、オートマトン理論、プログラミング、Web技術など), XML, HTML, CSS, Webアプリケーション開発, Webデザイン, UNIXサーバ・ネットワーク管理
Tags
processing
sns
programming
xml
vldb2002
japan
tutorial
education
sigdd
ipsj
html5
database
wi2
ieice
See more