SlideShare a Scribd company logo
Specialist presents Windows Phone Arch #9
⾳音声APIを使ってみる
伊勢  シン
2013/05/14(Tue) @Fenrir Inc. ⼤大阪本社
おさらい
⾳音声APIであそぼう!
•  Windows Phone は後発のわりに、
サービスや  API  が揃ってないけど、
たまにキラリと光るおもしろAPIがある。
•  今回はそんな⾳音声APIをためしてみましょう。
Windows Phone 8 の⾳音声API
•  3種類のAPI
– ⾳音声認識識
– ⾳音声コマンド
– ⾳音声読み上げ  (Text-To-Speech)
http://msdn.microsoft.com/ja-‐‑‒jp/library/windowsphone/develop/jj206958(v=vs.105).aspx
今回は、認識識と読み上げをやります。
⾳音声合成を試す
•  新規プロジェクト作成
•  WMAppManifest.xmlの機能に
ID_CAP_SPEECHRECOGNITION を定義
– ⾳音声  API 全般を使⽤用する場合のパーミッション
•  ボタン1つ配置し、イベントハンドラを開く
⾳音声合成を試す
•  とりあえずしゃべらせる。
– using Windows.Phone.Speech.Synthesis
– メソッドを  async にするのをおわすれなく。
private async void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
var synth = new SpeechSynthesizer();
await synth.SpeakTextAsync("こんにちは、Windows Phone です。");
}
⾳音声はどこから来るのか
•  ⽇日本語エミュレータだと最初から⽇日本語をしゃべる
設定になっている。
– 設定>⾳音声>⾳音声認識識の⾔言語
– 何も指定しなかったら、
ここで設定されている
⾔言語・性別でしゃべる
任意の⾳音声で喋らせる
•  インストールされている⾳音声から、
⾔言語・性別を指定して喋らせることも可能。
– InstalledVoices クラスの  All  プロパティに、
インストール済みの⾳音声が⼊入ってる。
– SpeechSynthesizer.SetVoice でセット
•  阪急の列列⾞車車到着アナウンスは、
上り(梅⽥田⾏行行き)が⼥女女性、下りが男性。
阪急電⾞車車のアナウンス
private async void Button_Click_1(object sender, RoutedEventArgs e)
{
var synth = new SpeechSynthesizer();
var maleVoice = InstalledVoices.All
.Where(v => (v.Gender == VoiceGender.Male) && (v.Language == "ja-JP"))
.First();
var femaleVoice = InstalledVoices.All
.Where(v => (v.Gender == VoiceGender.Female) && (v.Language == "ja-JP"))
.First();

synth.SetVoice(femaleVoice);
await synth.SpeakTextAsync(
"まもなく2号線に、大阪梅田方面へ向かう電車が、到着します。");

synth.SetVoice(maleVoice);
await synth.SpeakTextAsync(
"まもなく1号線に、神戸三宮方面へ向かう電車が、到着します。");
}
抑揚が・・・
•  なんか抑揚おかしくね?
抑揚とかを制御してみる
•  SSMLで記述すれば、抑揚などを制御可能
•  SSML – Speech Synthesis Markup Language
–  ⾳音声合成版のHTML
–  W3Cの勧告にあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/
accessibility/REC-speech-
synthesis11-20100907.html
•  SSMLの指定は2通り
–  SpeechSynthesizer.SpeakSsmlAsync
•  SSML を⽂文字列列で渡す
–  SpeechSynthesizer.SpeakSsmlFromUriAsync
•  SSML のおいてあるURLを渡す
SSMLを試してみる
•  サンプルの  Arch09_02_Ssml を実⾏行行
–  SSML を試せるようになってます。
•  主な要素
–  http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh361578
–  w もしくは  token : 単語の区切切り
•  東京特許許可局局⻑⾧長
•  <w>東京</w>特許<w>許可局</w>局⻑⾧長
–  sub : 読み
•  胸の<sub alias="おと">⿎鼓動</sub>をあきらめないで
–  break : 休⽌止・韻
•  ⼤大阪梅⽥田⽅方⾯面へ向かう電⾞車車が<break strength=“weak“ />
到着します
•  ⼤大変なのでほどほどでいきましょう。
⾳音声合成の活⽤用法
•  読み上げを⽣生かしてこういうアプリはどうでしょう。
– TwitterのUserStreamをひたすら読み続けるアプリ
– 読み上げニュースリーダー
– 電⾞車車の到着をカウントダウン
•  「新快速の発⾞車車まであと1分です」
⾳音声認識識を試す
•  新規プロジェクト作成
•  WMAppManifest.xmlの機能に
ID_CAP_SPEECHRECOGNITION
ID_CAP_MICROPHONE
ID_CAP_NETWORKING を定義
– ⾳音声を聴きとるので、マイクへのアクセスが必要。
•  ボタン1つ配置し、イベントハンドラを開く
⾳音声認識識を試す
private async void Button_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
var recognizerUI = new SpeechRecognizerUI();
// 音声認識の候補
recognizerUI.Recognizer.Grammars.AddGrammarFromList("animal", 
new List<string>() { "いぬ", "さる", "ねこ" }); 
// 音声検索画面上のタイトル
recognizerUI.Settings.ListenText = “好きな動物は以下のうちどれ?”;
// 音声検索画面上の詳細
recognizerUI.Settings.ExampleText = "・いぬn・さるn・ねこ"; 

var result = await recognizerUI.RecognizeWithUIAsync();
if (result.ResultStatus == SpeechRecognitionUIStatus.Succeeded)
{
MessageBox.Show(result.RecognitionResult.Text);
}
}
http://d.hatena.ne.jp/hyoromo/20121110/1352573009
残念念ながら
•  ⽇日本語では決まった⾔言葉葉の中から、
どれかが認識識されるということしかできない。
– アプリ内ボイスコマンド的に使える
– 英語を選択した場合は、選択肢を決めずに⽂文章⼊入
⼒力力も可能。
時間があまってれば…⾳音声コマンド
•  MSDN参照しながらやってみよう
– http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/
windowsphone/develop/jj206959(v=vs.
105).aspx
•  おおまかな⼿手順
– ⾳音声コマンド定義(VCD)を書く
– 初回起動時にVCDファイルを
システムにインストールするコードを書く
– 呼び出された時にパラメータを受け取る
まとめ
•  Windows Phone の⾳音声機能を試しました。
•  ⾳音声認識識は⽇日本語だとがっかりだけど、
⾳音声合成はかなりがんばれる。
•  読み上げ機能を⽣生かしたアプリを考えてみては?

More Related Content

Similar to 音声APIを使ってみる

会話型UI事始め
会話型UI事始め会話型UI事始め
会話型UI事始め
DeNA
 
翻訳VR作ってみた
翻訳VR作ってみた翻訳VR作ってみた
翻訳VR作ってみた
尾上 兼透
 
アプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするためにアプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするために
健一 辰濱
 
Nishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011janNishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011jan
Takuya Nishimoto
 
C#でiPhone開発とか
C#でiPhone開発とかC#でiPhone開発とか
C#でiPhone開発とかShin Ise
 
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
Demodori Gatsuo - A Certain Citizen Developers Association
 
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたらもしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
Nozomi Ito
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
Fumihito Yokoyama
 
Voicepic@FukuiMASeminar
Voicepic@FukuiMASeminarVoicepic@FukuiMASeminar
Voicepic@FukuiMASeminar
Manabu Shimobe
 
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPadShaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
JustSystems Corporation
 
Web Audio APIの初歩
Web Audio APIの初歩Web Audio APIの初歩
Web Audio APIの初歩
Shota Kubota
 
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
Yoshito Tabuchi
 
アプリ開発作業の効率改善
アプリ開発作業の効率改善アプリ開発作業の効率改善
アプリ開発作業の効率改善
健一 辰濱
 
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめテスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
kinunori
 
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Masami Yabushita
 
Delphi開発者のためのSencha入門
Delphi開発者のためのSencha入門Delphi開発者のためのSencha入門
Delphi開発者のためのSencha入門
Shinobu Kawano
 
AbemaTVのコメントビューアを作る話
AbemaTVのコメントビューアを作る話AbemaTVのコメントビューアを作る話
AbemaTVのコメントビューアを作る話
ロフト くん
 

Similar to 音声APIを使ってみる (20)

会話型UI事始め
会話型UI事始め会話型UI事始め
会話型UI事始め
 
翻訳VR作ってみた
翻訳VR作ってみた翻訳VR作ってみた
翻訳VR作ってみた
 
Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2
 
アプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするためにアプリの不具合を少なくするために
アプリの不具合を少なくするために
 
Nishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011janNishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011jan
 
C#でiPhone開発とか
C#でiPhone開発とかC#でiPhone開発とか
C#でiPhone開発とか
 
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
20230425_getsudemy01_Power Platform + Azure Cognitive Serviceを語らせてください!.pdf
 
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたらもしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
もしAppiumとディープラーニングを組み合わせたら
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
 
Voicepic@FukuiMASeminar
Voicepic@FukuiMASeminarVoicepic@FukuiMASeminar
Voicepic@FukuiMASeminar
 
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPadShaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
Shaping up ATOK to fit to your iPhone / iPad
 
OpenSpan_PreMarketing
OpenSpan_PreMarketingOpenSpan_PreMarketing
OpenSpan_PreMarketing
 
Web Audio APIの初歩
Web Audio APIの初歩Web Audio APIの初歩
Web Audio APIの初歩
 
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
C#でのクロスプラットフォーム モバイル開発環境 Xamarin のご紹介
 
アプリ開発作業の効率改善
アプリ開発作業の効率改善アプリ開発作業の効率改善
アプリ開発作業の効率改善
 
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめテスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
テスト駆動で行うネットワーク自動化のすすめ
 
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
 
Delphi開発者のためのSencha入門
Delphi開発者のためのSencha入門Delphi開発者のためのSencha入門
Delphi開発者のためのSencha入門
 
OSC福岡 20111203
OSC福岡 20111203OSC福岡 20111203
OSC福岡 20111203
 
AbemaTVのコメントビューアを作る話
AbemaTVのコメントビューアを作る話AbemaTVのコメントビューアを作る話
AbemaTVのコメントビューアを作る話
 

More from Shin Ise

Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCross
Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCrossCross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCross
Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCrossShin Ise
 
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5いまどきのiOSプログラミング with Xcode5
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5Shin Ise
 
すまべんLite@関西#4
すまべんLite@関西#4すまべんLite@関西#4
すまべんLite@関西#4Shin Ise
 
すまべんLite@関西#3
すまべんLite@関西#3すまべんLite@関西#3
すまべんLite@関西#3Shin Ise
 
すまべんLite@関西#2
すまべんLite@関西#2すまべんLite@関西#2
すまべんLite@関西#2Shin Ise
 
すごいHaskell読書会#10
すごいHaskell読書会#10すごいHaskell読書会#10
すごいHaskell読書会#10Shin Ise
 
すまべんLite@関西#1
すまべんLite@関西#1すまべんLite@関西#1
すまべんLite@関西#1Shin Ise
 
Xamarin2.0であそぼう
Xamarin2.0であそぼうXamarin2.0であそぼう
Xamarin2.0であそぼう
Shin Ise
 
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low EnergyデバイスCoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low EnergyデバイスShin Ise
 
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」Shin Ise
 
GridViewのつかいかた
GridViewのつかいかたGridViewのつかいかた
GridViewのつかいかた
Shin Ise
 
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2iOSのVoiceOver対応開発 Rev2
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2Shin Ise
 
MediaLibrary で あそぼう
MediaLibrary で あそぼうMediaLibrary で あそぼう
MediaLibrary で あそぼうShin Ise
 
実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions実践 Reactive Extensions
実践 Reactive ExtensionsShin Ise
 
本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit
本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit
本当は怖いSilverlight for Windows Phone ToolkitShin Ise
 
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイントSocketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
Shin Ise
 
Macで使うWindows Phone 7
Macで使うWindows Phone 7Macで使うWindows Phone 7
Macで使うWindows Phone 7Shin Ise
 
iOSのVoiceOver対応開発
iOSのVoiceOver対応開発iOSのVoiceOver対応開発
iOSのVoiceOver対応開発
Shin Ise
 
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバー
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバーGalaxy tab で持ち歩くモバイルサーバー
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバーShin Ise
 
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作るハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
Shin Ise
 

More from Shin Ise (20)

Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCross
Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCrossCross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCross
Cross platform development with Xamarin 2.0 + MvvmCross
 
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5いまどきのiOSプログラミング with Xcode5
いまどきのiOSプログラミング with Xcode5
 
すまべんLite@関西#4
すまべんLite@関西#4すまべんLite@関西#4
すまべんLite@関西#4
 
すまべんLite@関西#3
すまべんLite@関西#3すまべんLite@関西#3
すまべんLite@関西#3
 
すまべんLite@関西#2
すまべんLite@関西#2すまべんLite@関西#2
すまべんLite@関西#2
 
すごいHaskell読書会#10
すごいHaskell読書会#10すごいHaskell読書会#10
すごいHaskell読書会#10
 
すまべんLite@関西#1
すまべんLite@関西#1すまべんLite@関西#1
すまべんLite@関西#1
 
Xamarin2.0であそぼう
Xamarin2.0であそぼうXamarin2.0であそぼう
Xamarin2.0であそぼう
 
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low EnergyデバイスCoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
CoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
 
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」
すごいHaskell読書会 in 大阪 #4 「第6章 モジュール」
 
GridViewのつかいかた
GridViewのつかいかたGridViewのつかいかた
GridViewのつかいかた
 
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2iOSのVoiceOver対応開発 Rev2
iOSのVoiceOver対応開発 Rev2
 
MediaLibrary で あそぼう
MediaLibrary で あそぼうMediaLibrary で あそぼう
MediaLibrary で あそぼう
 
実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions実践 Reactive Extensions
実践 Reactive Extensions
 
本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit
本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit
本当は怖いSilverlight for Windows Phone Toolkit
 
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイントSocketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
Socketプログラム Silverlight for Windows Phoneへの移植のポイント
 
Macで使うWindows Phone 7
Macで使うWindows Phone 7Macで使うWindows Phone 7
Macで使うWindows Phone 7
 
iOSのVoiceOver対応開発
iOSのVoiceOver対応開発iOSのVoiceOver対応開発
iOSのVoiceOver対応開発
 
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバー
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバーGalaxy tab で持ち歩くモバイルサーバー
Galaxy tab で持ち歩くモバイルサーバー
 
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作るハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
ハブインテグレーションでWindows Phone 7の世界に溶け込むアプリを作る
 

Recently uploaded

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (7)

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 

音声APIを使ってみる