SlideShare a Scribd company logo
Robin in LasVegas
株式会社リクルートテクノロジーズ
サービスデザイン3部 川端 彬子
Robin in LasVegas
🤔🤔?
Robin in LasVegas
• 川端 彬子 と申します
• こまどり と呼ばれています(@kmdrism)
• ゼクシィのUXデザイン/デザインマネジメントしてます
• 社内イベント屋さんをやったりしています
アプリやSPサイトの画面を磨いたり
デザイナーさんが作ったもののレビューや、ブランドとサイトの接続のために走ったりしています
外部に研修へ行った人を捕まえて、社内で共有してもらったり
おじさまお姉さまと、若者を捕まえて、お仕事について話すサロンを開いたりしています
• Adobe Summit(3/25-29)
• 今回のテーマは「Experience Maker(になろう)」
• Adobe Systemsが主宰するマーケター向けのカンファレンス
• Las Vegasの超絶豪華なカジノホテルで開催
\こまどり行ってきました!/
Robin in LasVegas
AIとサービスデザイン
(マーケターとUXデザイナーの視点で)
今回のagenda
1.これまでのマーケティング
2.これからのマーケティング
3.これからの働き方
これまでのマーケティング
リボンモデルというものがありまして…
▶社内では「集める」「動かす」みたいな呼び方をしています
▶これまでは「集める」がメインの業務
これまでのマーケティング
集
め
る
動
か
す
動
か
す
集
め
る
リボン図というものがありまして…
▶いかに多くのカスタマーを
▶いかに効率よく集められるか
これまでのマーケティング
点のデータで狙い撃つ
▶SEO → 検索クエリ
▶リスティング広告 → 検索クエリ
▶リターゲティング → サービス利用有無
▶SNS → カスタマー属性(年齢・性別・既婚/未婚)
▶メールマーケティング → カスタマー全体/サービス内行動
これまでのマーケティング
点のデータだけ追うと…
これまでのマーケティング
🤔🤔?
二次元アイドルゲームの
関連アプリにゼクシィ….!?
いったいこれは…
点のデータだけ追うと…
これまでのマーケティング
実はゲームの推しキャラクターで妄想している人
がたくさんいた!(゚́Д゚`)
点のデータだけ追うと…
▶(まさかのバズりは認知度アップ的には嬉しいが)
▶カスタマー全体の動きを追うと、より適切な広告配信ができるよ
うになるのでは・・・?
これまでのマーケティング
これからのマーケティング
リボンモデルにまた戻りまして…
▶集める・動かす・定着させる
これからのマーケティング
集
め
る
動
か
す
動
か
す
集
め
る
定着させる
リボンモデルから脱却しまして
▶カスタマージャーニーを描きコンテクストに合わせて広告を出す
▶しかも超高速で!
▶データを一元化することによって全ての体験を共有できる!
これからのマーケティング
🤔🤔?
カスタマージャーニーマップを自動で作成し、
キャンペーンバナーを生成する
これからのマーケティング Summit Sneaks
KPIを設定すると、それに適したキャンペーン内容を
組み、スケジューリングする
これからのマーケティング Summit Sneaks
カスタマーの検索行動によって、
トップページでの訴求ポイントを変更する
▶Southwest Airlines
• 一人一人の行動に合わせて、サイトのトップページを変更する
これからのマーケティング Amazing True Stories of Digital Transformation from Top Brands
リボンモデルから脱却しまして
▶カスタマージャーニーを描きコンテクストに合わせて広告を出す
▶しかも超高速で!
▶データを一元化することによって全ての体験を共有できる!
これからのマーケティング
😳😳!
例えばゼクシィだと
▶様々なチャネルを作る・チャネルでの情報を統合していく
これからのマーケティング
本誌 式場カウンター
アプリ
Web
保険カウンター
R内部の他アプリ
提携企業
検索エンジン
リボンモデルから脱却しまして
▶カスタマージャーニーを描きコンテクストに合わせて広告を出す
▶しかも超高速で!
▶データを一元化することによって全ての体験を共有できる!
これからのマーケティング
🙄🙄
おや??
これってもしかして
一緒に協働できるところでは?
残った時間で
イノベーションも生まれるね!
これからの
サービスデザインとその周辺
みんながカスタマージャーニーを考える時代
そしてAIによって、それぞれの専門性をより尖らせていく時代
▶業務の効率化・AIの進化はますます進んでいく
• AI技術を使った業務の効率化
• より便利に・簡易的に
• 全体最適でもセグメント最適でもなく、個別最適が当たり前になる時代
▶専門性を発揮してイノベーションを生み出そう
• 新しいチャネルの設計
• ↑でのコミュニケーション方法の検討
これからのサービスデザインとその周辺
オフラインが鍵!
「すでにやってる!」
という方いたらぜひお話聞かせてください
おわり!

More Related Content

What's hot

田舎IWDDによせて 2014/08/09
田舎IWDDによせて 2014/08/09田舎IWDDによせて 2014/08/09
田舎IWDDによせて 2014/08/09
Gon Takahashi
 
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
Noriaki Sugimoto
 
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
schoowebcampus
 
2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド
ssuserf43cf0
 
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフローAdobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
Cherry Pie Web
 
2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド
ssuser5f0731
 
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
ssuser6f5294
 
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試すセンスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
Tomoe Sawai
 
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
Yusuke Kojima
 
WEBディレクターとは?
WEBディレクターとは?WEBディレクターとは?
WEBディレクターとは?
mishikawa
 
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
Kazuhiro Matsuda
 
20130920 講演資料
20130920 講演資料20130920 講演資料
20130920 講演資料masaki sukeda
 
Keynote 20120316
Keynote 20120316Keynote 20120316
Keynote 20120316
Rikimaru Tomohiro
 
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
Yasuhito Yabe
 
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールINFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
 

What's hot (15)

田舎IWDDによせて 2014/08/09
田舎IWDDによせて 2014/08/09田舎IWDDによせて 2014/08/09
田舎IWDDによせて 2014/08/09
 
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
ウェブ屋さんとkintoneとクラウド(Kintone Café KOCHI Vol.7)
 
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
菊池崇のレスポンシブWEBデザイン道場(1限目:マーケティングから考えるRWD)
 
2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド
 
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフローAdobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
 
2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド2021年度進級制作展プレゼンスライド
2021年度進級制作展プレゼンスライド
 
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
 
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試すセンスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
センスゼロエンジニアが ノンデザイナーズ・デザインブック を読んでどこまでできるか試す
 
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
 
WEBディレクターとは?
WEBディレクターとは?WEBディレクターとは?
WEBディレクターとは?
 
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
concrete5 CMS FES 2016(CMS夏祭り2016)
 
20130920 講演資料
20130920 講演資料20130920 講演資料
20130920 講演資料
 
Keynote 20120316
Keynote 20120316Keynote 20120316
Keynote 20120316
 
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
イラレでWebデザインしても嫌われないデータ作成術
 
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
 

Similar to AIとサービスデザイン(Robin in Las Vegas)

CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しようCSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
Masayuki Abe
 
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
Yukei Wachi
 
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
schoowebcampus
 
Stripeを1年使ってみて思ったこと
Stripeを1年使ってみて思ったことStripeを1年使ってみて思ったこと
Stripeを1年使ってみて思ったこと
tomoaki koshi
 
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
Yuki Okada
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
 
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
「Webサービスのつくり方」 のつくり方「Webサービスのつくり方」 のつくり方
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
Yusuke Wada
 
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
知己 久保
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Yusuke Goto
 
Rakuma-tech-cafe_kitach-share
Rakuma-tech-cafe_kitach-shareRakuma-tech-cafe_kitach-share
Rakuma-tech-cafe_kitach-share
takaeoshima
 
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
NS study8 DDD Microservices Azuer Service FabricNS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
貴志 上坂
 
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
 
うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法
Kazuma Sekiguchi
 
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
Naoki Yamada
 
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」naoki ando
 
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Hitoshi Asai
 
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷wpscala
 
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
Yuki Okada
 
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
Yuki Okada
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 

Similar to AIとサービスデザイン(Robin in Las Vegas) (20)

CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しようCSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
 
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
 
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
 
Stripeを1年使ってみて思ったこと
Stripeを1年使ってみて思ったことStripeを1年使ってみて思ったこと
Stripeを1年使ってみて思ったこと
 
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
 
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
「Webサービスのつくり方」 のつくり方「Webサービスのつくり方」 のつくり方
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
 
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
Styleguide Driven Development x CMS - MTDDC Tokyo 2015
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
 
Rakuma-tech-cafe_kitach-share
Rakuma-tech-cafe_kitach-shareRakuma-tech-cafe_kitach-share
Rakuma-tech-cafe_kitach-share
 
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
NS study8 DDD Microservices Azuer Service FabricNS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
 
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
 
うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法
 
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
 
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
 
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
 
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
 
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
 
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 

AIとサービスデザイン(Robin in Las Vegas)