SlideShare a Scribd company logo
ハンダ付け実習
6.7 2013
平原 真
INTRODUCTION
00
スライドの内容
・パーツの確認
・回路図, 配線図, 写真
・基板の機能説明
・ハンダ付けのコツ
・手順に沿って組立
PREPARE
完成品
01
セット内容
・74HC595
・7セグLED
・抵抗200Ω(10本)
・抵抗1KΩ
・16ピンICソケット
・2x5ピンソケット
・ユニバーサル基板
・単三4本
・DCプラグ
・電池ボックス
7セグLED DCプラグ 74HC595
16ピン
ICソケット
2x5
ピンソケット
抵抗 200Ω
抵抗 1KΩ
ユニバーサル基板単三電池
電池ボックス
01
回路図
01
配線図
1
A
B
C
D
5 10 15 20 25
74HC595
18
169
R
R
R
R
R
R
R
R
R
15
610
8.
IN OUT
1
A
B
C
D
510152025
74HC595
18
169
R
R
R
R
R
R
R
R
R
15
610
8.
銅箔面 部品面
実物
配線図
01
配線図
1
A
B
C
D
5 10 15 20 25
74HC595
18
169
R
R
R
R
R
R
R
R
R
15
610
8.
IN OUT
部品面
01
配線図
1
A
B
C
D
510152025 74HC595
18
169
R
R
R
R
R
R
R
R
R
15
610
8.
電源
Arduinoからの信号
グランド
LEDへ出力
銅箔面
01
実物
部品面
01
実物
銅箔面
01
ASSEMBLE
ハンダ付けのコツ [1]
低いパーツを
先に付ける
高いパーツを
先に付ける
パーツが落ちて付けにくい
1
2
1 2
高いパーツが
付けやすい
○
×
背の低いパーツから付ける
02
1 : 抵抗200Ω
2 : 抵抗1KΩ
3 : 16ピンICソケット
4 : 2x5ピンソケット
5 : 7セグLED
ハンダ付けのコツ [1] 背の低いパーツから付ける
02
抵抗の足を曲げる
部品のつけねから1mmくらいところで90度に曲げる。
02
抵抗の足を曲げる
200Ωの2本は予備
大量に作る時は治具が便利
リードベンダーRB-5
02
部品の位置を確認 配線図と照らし合わせて位置を確認する。
02
他の部品を外す
抵抗に極性は無いが、向きが揃っていると綺麗。02
抵抗の足を曲げる
抜け落ちにくいように、少し足を広げる
02
先にパーツとランドを温める
1 パーツの足とランドを同時に温める
ランド
2 ハンダをコテとランドと
パーツの足にあてる
3 ハンダが溶けて、ランドと足に吸い付き、
円錐形になる
4 ハンダ->コテ の順に外す
ハンダ付けのコツ [2]
02
ハンダ
ハンダごて
先にパーツとランドを温めるハンダ付けのコツ [2]
02
ハンダのツヤは成功の印
・光沢がある
・滑らか○ ×
・くすんでいる
・ぼこぼこしている
ハンダ付けのコツ [3]
02
コテ先は常に綺麗にハンダ付けのコツ [3]
コテ先は焦げたヤニが溜まるので、頻繁にスポンジで綺麗にする。
水分で冷やし、温度調整する効果もある。02
修正方法 ハンダ吸い取り線ハンダ付けのコツ [4]
吸い取り線越しに、ランドに乗ったハンダを温める。
十分に熱くなると、毛細管現象で解けたハンダがしみ込む。
吸い取り線は熱が伝導するので、やけどに注意する。
ハンダを吸い込んだ部分は、ニッパーで切り落とす。
02
修正方法 ハンダ吸い取り器ハンダ付けのコツ [4]
吸い取り器のバネをセットして、ハンダを溶かす。
ボタンを押すと溶けたハンダが吸い込まれる。
吸い込み口を密着させると効果が高い。
吸い込んだハンダは、バネをセットすると出てくる。
02
修正方法 部品を捨てるハンダ付けのコツ [4]
安いパーツなら、足を切って捨てる方が効率がいい場合もある。
02
抵抗をハンダ付け
02
足を切る
根元からニッパーで切る。
02
抵抗のハンダ付け完了
切り取った足は、後で使うのでとっておく。
02
ICソケット
凹みの向きに注意。ICをはめる時の目印になる。
02
ICソケット
まず、対角線の2本の足をハンダ付けする。
基板に密着するように調整。
02
ICソケット完了
02
7セグLED
ICソケット同様に、対角線から付ける。
02
パーツ取り付け完了
02
短い距離をハンダ付け
02
モリモリはんだ
短い距離を繋ぐ場合 中間にハンダを盛る
2つのランドを同時に温め、
ハンダで繋ぐ
同様に残りの側も繋ぐ
1 2
3 4
ハンダ付けのコツ [5]
02
長い距離をハンダ付け
02
部品の足を利用するハンダ付けのコツ [6]
点線の場所を配線する1 点Aのランドに抵抗の足を付ける2
C
B A
C
B
A
02
部品の足を利用する
点Bで切る3 点Bのランドにハンダ付け4
C C
B
B
ハンダ付けのコツ [6]
02
部品の足を利用する
抵抗の足を曲げて、
点Bと点Cを通るようにする
5 点Cをハンダ付けし、点Bで切る6
C C
B
B
ハンダ付けのコツ [6]
02
部品の足を利用する
完成7
ハンダ付けのコツ [6]
02
ハンダ付け完了
配線図と照らし合わせて、間違いが無いか確認する
02
ICをセットする
ICの足を曲げて直角にする
切り欠きの方向を合わせて、
ソケットにICを入れる02
ICに関する道具
ICの足を直角に曲げる
ピンそろった
ICをソケットから抜く
HOZAN P-63
02
電池ボックス
電池ボックスのコードの先に、ハンダを盛る
02
DCプラグ
回して開ける
02
DCプラグ
端子にハンダを盛る(予備ハンダ)。
後でコードをつけやすくなる。
プラス端子
マイナス端子
02
DCプラグ
赤いコードをプラス端子、黒いコードをマイナス端子にハンダ付けする。
先にカバーに通す事を忘れずに。
プラス端子
マイナス端子
カバーに通してから、
ハンダ付けする
02
Arduinoにサンプルプログラムを書き込む
Arduinoのサンプルプログラム
_7segDrive.inoをArduinoに書き込む
02
Arduinoと繋ぐ
IN OUT
A/SQH
VCC
GND
LATCH CLOCK
SHIFT CLOCK
5V
PIN2
GND
PIN3
PIN4
Arduino
02
電池ボックスを繋ぐ
03
IN OUT
A/SQH
VCC
GND
LATCH CLOCK
SHIFT CLOCK
5V
PIN2
GND
PIN3
PIN4
Arduino
A/SQH
VCC
GND
LATCH CLOCK
SHIFT CLOCK
1台目
2台目
2台を繋ぐ
03
2台を繋ぐ
03
DOCUMENT
参考資料
・Arduinoのサンプルプログラム
http://makotohirahara.main.jp/data/130607_solder/_7segDrive.zip
・74HC595データシート
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/12198/ONSEMI/74HC595.html
・7セグLED データシート
http://akizukidenshi.com/download/C-551SR.pdf
04
部品表
04
使用数 入り数 単価
74HC595 1 1 136 www.marutsu.co.jp/shohin_18962/
7セグLED 1 1 50 akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00640/
抵抗200Ω 8 100 100 akizukidenshi.com/catalog/g/gR-16201/
抵抗1KΩ 1 100 100 akizukidenshi.com/catalog/g/gR-16102/
16ピンICソケット 1 10 100 akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00007/
2x5ピンソケット 1 1 50 akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00168/
ユニバーサル基板 1 1 60 akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/
袋 1 100 400 akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04088/
単三4本 1 1 80 akizukidenshi.com/catalog/g/gB-03256/
DCプラグ 1 1 30 akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00091/
電池ボックス 1 1 60 akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02678/

More Related Content

What's hot

68 exercícios de crase com gabarito
68 exercícios de crase com gabarito68 exercícios de crase com gabarito
68 exercícios de crase com gabarito
Fatima Ali
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
Tetsuyuki Kobayashi
 
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
AtCoder Inc.
 
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
Ryoma Sin'ya
 
ベキ零行列とジョルダン標準形
ベキ零行列とジョルダン標準形ベキ零行列とジョルダン標準形
ベキ零行列とジョルダン標準形
HanpenRobot
 
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafiaJoguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
Ana Paula Santos
 
Português páscoa-1ºano oral
Português páscoa-1ºano oralPortuguês páscoa-1ºano oral
Português páscoa-1ºano oral
Fatima Neves
 
FPGAアクセラレータの作り方
FPGAアクセラレータの作り方FPGAアクセラレータの作り方
FPGAアクセラレータの作り方
Mr. Vengineer
 
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3 データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
Hiroshi Ito
 
Princípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
Princípios Básicos do Sistema Decimal PosicionalPrincípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
Princípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
Joelma Santos
 
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライドNLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
JunSuzuki21
 
Atividades sobre advérbios
Atividades sobre advérbiosAtividades sobre advérbios
Atividades sobre advérbios
Letras Mágicas
 
Caderno de ditado
Caderno de ditadoCaderno de ditado
Caderno de ditadoRosa Maria
 
Exercícios sobre classes de palavras
Exercícios sobre classes de palavrasExercícios sobre classes de palavras
Exercícios sobre classes de palavrasMaria Gnv
 
闇魔術を触ってみた
闇魔術を触ってみた闇魔術を触ってみた
闇魔術を触ってみたSatoshi Sato
 
TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)
Yoshihiro Furukawa
 
Assim eu aprendo caligrafia 1
Assim eu aprendo caligrafia 1Assim eu aprendo caligrafia 1
Assim eu aprendo caligrafia 1
ZairaGreis1
 
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º AnoCaderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
Frederico Marques Sodré
 
UML入門
UML入門UML入門
UML入門
Kuniaki Igarashi
 
文字列アルゴリズム
文字列アルゴリズム文字列アルゴリズム

What's hot (20)

68 exercícios de crase com gabarito
68 exercícios de crase com gabarito68 exercícios de crase com gabarito
68 exercícios de crase com gabarito
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
 
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
実践・最強最速のアルゴリズム勉強会 第一回 講義資料(ワークスアプリケーションズ & AtCoder)
 
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性
 
ベキ零行列とジョルダン標準形
ベキ零行列とジョルダン標準形ベキ零行列とジョルダン標準形
ベキ零行列とジョルダン標準形
 
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafiaJoguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
Joguinhos para trabalhar dislexia e disortografia e disgrafia
 
Português páscoa-1ºano oral
Português páscoa-1ºano oralPortuguês páscoa-1ºano oral
Português páscoa-1ºano oral
 
FPGAアクセラレータの作り方
FPGAアクセラレータの作り方FPGAアクセラレータの作り方
FPGAアクセラレータの作り方
 
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3 データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
 
Princípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
Princípios Básicos do Sistema Decimal PosicionalPrincípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
Princípios Básicos do Sistema Decimal Posicional
 
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライドNLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
NLP2023 緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 説明スライド
 
Atividades sobre advérbios
Atividades sobre advérbiosAtividades sobre advérbios
Atividades sobre advérbios
 
Caderno de ditado
Caderno de ditadoCaderno de ditado
Caderno de ditado
 
Exercícios sobre classes de palavras
Exercícios sobre classes de palavrasExercícios sobre classes de palavras
Exercícios sobre classes de palavras
 
闇魔術を触ってみた
闇魔術を触ってみた闇魔術を触ってみた
闇魔術を触ってみた
 
TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)TDDワークショップ(第2回)
TDDワークショップ(第2回)
 
Assim eu aprendo caligrafia 1
Assim eu aprendo caligrafia 1Assim eu aprendo caligrafia 1
Assim eu aprendo caligrafia 1
 
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º AnoCaderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
Caderno do Futuro Língua Portuguesa 6º Ano
 
UML入門
UML入門UML入門
UML入門
 
文字列アルゴリズム
文字列アルゴリズム文字列アルゴリズム
文字列アルゴリズム
 

Similar to ハンダ付け実習 7セグLED制御

SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
Makoto Hirahara
 
Manoi at01 (2006 09)
Manoi at01 (2006 09)Manoi at01 (2006 09)
Manoi at01 (2006 09)
MarkoAlbun
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
Tsuyoshi Horigome
 
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
Tsuyoshi Horigome
 
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
Tsuyoshi Horigome
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
Generating image for Twister with head-tracking
Generating image for Twister with head-trackingGenerating image for Twister with head-tracking
Generating image for Twister with head-tracking
Hideaki Nii
 
ULVOの等価回路モデル
ULVOの等価回路モデルULVOの等価回路モデル
ULVOの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
Karakuri Okubo
 
協調ユニット組立説明[ミニ]2014
協調ユニット組立説明[ミニ]2014協調ユニット組立説明[ミニ]2014
協調ユニット組立説明[ミニ]2014
Karakuri Okubo
 
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料
Tsuyoshi Horigome
 
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
Tsuyoshi Horigome
 
太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料
Tsuyoshi Horigome
 
太陽光シミュレーションセミナーの資料
太陽光シミュレーションセミナーの資料太陽光シミュレーションセミナーの資料
太陽光シミュレーションセミナーの資料
Tsuyoshi Horigome
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
Tsuyoshi Horigome
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎
太陽電池のスパイスモデルの基礎太陽電池のスパイスモデルの基礎
太陽電池のスパイスモデルの基礎
Tsuyoshi Horigome
 
太陽電池のスパイスモデル
太陽電池のスパイスモデル太陽電池のスパイスモデル
太陽電池のスパイスモデル
Tsuyoshi Horigome
 

Similar to ハンダ付け実習 7セグLED制御 (20)

SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
 
Manoi at01 (2006 09)
Manoi at01 (2006 09)Manoi at01 (2006 09)
Manoi at01 (2006 09)
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
太陽電池のスパイスモデルの基礎 (22APR2015)
 
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
 
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
太陽光システムの影のシミュレーション(直列並列接続構成)
 
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
自動車業界向けSPICE(MATLAB)を活用したEV・HEVシミュレーションセミナー資料
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(LTSpice入門講座)
 
Generating image for Twister with head-tracking
Generating image for Twister with head-trackingGenerating image for Twister with head-tracking
Generating image for Twister with head-tracking
 
ULVOの等価回路モデル
ULVOの等価回路モデルULVOの等価回路モデル
ULVOの等価回路モデル
 
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
トランジスタ技術 2011年10月号(175ページ)
 
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
協調ユニット組立説明[オリジナル]2014
 
協調ユニット組立説明[ミニ]2014
協調ユニット組立説明[ミニ]2014協調ユニット組立説明[ミニ]2014
協調ユニット組立説明[ミニ]2014
 
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
トランジスタ技術2011年11月号(181ページ)
 
太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料
 
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
太陽光シミュレーションセミナー資料(マルツエレック主催2013年12月13日開催)
 
太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料太陽光シミュレーションセミナー資料
太陽光シミュレーションセミナー資料
 
太陽光シミュレーションセミナーの資料
太陽光シミュレーションセミナーの資料太陽光シミュレーションセミナーの資料
太陽光シミュレーションセミナーの資料
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
太陽電池のスパイスモデルの基礎(22DEC2014)
 
太陽電池のスパイスモデルの基礎
太陽電池のスパイスモデルの基礎太陽電池のスパイスモデルの基礎
太陽電池のスパイスモデルの基礎
 
太陽電池のスパイスモデル
太陽電池のスパイスモデル太陽電池のスパイスモデル
太陽電池のスパイスモデル
 

More from Makoto Hirahara

vvvvで始めるビジュアルプログラミング
vvvvで始めるビジュアルプログラミングvvvvで始めるビジュアルプログラミング
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
Makoto Hirahara
 
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
151211 アイデアを形に  Yedaができるまで151211 アイデアを形に  Yedaができるまで
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
Makoto Hirahara
 
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまでアイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
Makoto Hirahara
 
The color makotohirahara
The color makotohiraharaThe color makotohirahara
The color makotohiraharaMakoto Hirahara
 

More from Makoto Hirahara (17)

vvvvで始めるビジュアルプログラミング
vvvvで始めるビジュアルプログラミングvvvvで始めるビジュアルプログラミング
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
 
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
151211 アイデアを形に  Yedaができるまで151211 アイデアを形に  Yedaができるまで
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
 
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまでアイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
 
The color makotohirahara
The color makotohiraharaThe color makotohirahara
The color makotohirahara
 

ハンダ付け実習 7セグLED制御