SlideShare a Scribd company logo
季節の移り変わり
「孟宗竹の水場」
猛禽類の通り道
© 2013 N.Naka
トレイルカメラに撮影された動物
2019年10月
© 2013 N.Naka
10月は曇りや雨が多く、気温は高い日が多かった。
12-13日は台風19号が関東甲信地⽅を通過して、記録的な⼤雨となった。河川の氾濫が相
次ぎ、奥多摩町日原などは土砂崩れなど⼤きな被害が発生した。奥多摩湖は台風19号の影響
に伴い、⼩河内ダムの放流量を増加させた。多摩川・浅川で河川氾濫地域があった。
25日も⼤雨。河川の氾濫や土砂崩れが発生した。
多摩川⽔源林ではニュースには⼤きく報道されていない通⾏⽌めの道路が多くある。現在トレイル
カメラを設置している場所は⼤きな被害はなかったようだが、過去の設置場所は近づくことができない。
台風の日を動物たちはどのように過ごしたのかわからないが、冬に向けて⾷料を多く⾷べる季節だ。
トレイルカメラには多くの動物たちが撮影されていたため、何とか乗り越えたのではないだろうか。
- 季節の移り変わり (1/3)
⼩河内ダムの放流
濁った奥多摩湖
⿂道の放流
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 季節の移り変わり (2/3)
奥多摩湖の⽀流には流⽊
が溜まっていた。部分的な土
砂崩れ箇所、普段⾒られな
いところに⽔が流れていた。
渓⾕の流れは治まっていた
が、若⼲⽔が濁っていた。
奥多摩湖の⽔は台風直
後は⽩く濁り、徐々に茶⾊に
なっていった。
台風後にできた滝
支流に溜まる流木
土砂崩れ
渓⾕の⽔は若⼲濁っていた
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 季節の移り変わり (3/3)
台風19号通過後もドングリの実が僅かに残っていた。
今年はドングリが不作だったこともあり、⼀気に落下し
たり、⽊ごと倒れると更に⾷料不⾜になるかもしれない。
10月初めにはアサギマダラの姿があった。台風は⼤
丈夫だったろうか。
紅葉はまだ少し早いようだった。
紅葉はまだ早い
台風後も残っていたドングリ
アサギマダラ
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 「孟宗竹の水場」 (1/5)
台風19号で枯れた竹が倒れていた。
⽔場の上にも倒れていたが、ニホンイノシ
シやニホンジカなど身体の⼤きい動物たち
が⽔浴びの際に少しづつ避けていたようだ。
スギの実が落下し、⾷痕がある実もあっ
た。
台風の被害は⼤きかったが、全てが失
われることはなく、生き残った者たちが
淡々と生きていく。
落下したスギの実
アミガサタケスギの実の⾷痕
台風後に倒れた竹
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 「孟宗竹の水場」 (2/5)
台風19号の風雨がトレイルカメラの映像にも残っていた。
そして台風翌日から動物たちが⽔飲みや⽔浴びにやってきていた。被
害にあった動物たちもいたことだろう。しかし、多くは何とか凌いだのでは
ないだろうか。
ニホンイノシシの掘り起こし痕もできていた。
台風19号の
豪雨の映像
ニホンイノシシの掘り起こし痕
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 「孟宗竹の水場」 (3/5)
アカハラは夕暮れに来ることが多かったが、
明るい時間帯にやってきた。
ヤマドリも採⾷に訪れ、カメラ目線になって
いた。
カケスの頭の⽑が逆⽴つ瞬間。頭頂の形が
クルクルと変わるのはコミュニケーションのひとつ
だろうか。
アカハラ
カケス
ヤマドリのオス
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 「孟宗竹の水場」 (4/5)
ニホンリスが頻繁に⽔飲みにやってきた。カケスと
近距離で⽔飲みをする姿もあった。
ツキノワグマは日中にも訪れていた。夜間には親
子連れで子グマがカメラにいたずらをしていた。
ニホンタヌキが枝を咥えていた。2019年4月にも
同じ⾏動があり、何か意味があるのだろうか。
ニホンリス
枝を咥えるニホンタヌキ日中に現れたツキノワグマ
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 「孟宗竹の水場」 (5/5)
繁殖期のオスジ
カ、ニホンイノシシ
ともに⽔場でのヌ
タ浴びや⽔飲み
姿が例年と変わら
ずに映っていた。
⽔を飲むニホンジカ
ヌタ浴びをするニホンジカ
⽔を飲むニホンイノシシ
ヌタ浴びをするニホンイノシシ
2019年10月
© 2013 N.Naka
- 猛禽類の通り道(1/2)
クマタカやオオタカなど⼤型の猛禽類は葉や枝の⼊り組んだ森の中には⼊り込めな
いという⼈がいる。クマタカの成⿃は翼を広げる(翼開⻑)と140〜165cmにもな
るからだ。森でも⾒かけるキジバトは翼開⻑が55cm。同じくらいの⼤きさでカケスも
森林の中を⾶び回っている。
雑⽊林では⽊々の種類が豊富で枝葉が⼊り組んでいるため、複雑に動き回ってい
る事が多い。⼀⽅、⼿⼊れの⾏き届いた⼈⼯林は整然と⽊が並び、地表から2/3
程度は枝葉がほぼ無い。そこを猛スピードで⾶び抜けるハト⼤の⿃の姿を目にするこ
とがあった。
⼈⼯林は上部の葉の下に⼊れ
ば、⼤きな幹の間を⾶び抜けること
など⿃たちにとっては容易いことだ。
(写真
左︓雑⽊林、右︓⼈⼯林)
2019年10月
© 2013 N.Naka
猛禽類の通り道(2/2)
現在、多摩川⽔源の⼈⼯林は植林されてから50年以上経つ。これまで育林された⼈⼯
林の場合、⽊と⽊の間隔は約4〜5mはある。上部の葉の下に⼊れば、クマタカは簡単に
樹間を⾶ぶことができるはずだ。実際に、カメラを置いた⽔場にもクマタカは⽔浴びに来てい
るのだ。あとはどうやって葉の下に⼊ったかだ。
⼈⼯林を歩いていればすぐに分かる。外側から⼈⼯林の⼭を⾒ると隙間なくスギやヒノキ
の葉に覆われているように⾒えるが、⼈⼯林の中を歩き、空を⾒上げてみればいい。全てが
葉に覆われている訳ではない。作業道や岩場などで隙間がある。
これまで設置してきた⽔場の近くには必ず、空が⾒える隙間があった。だから、⿃たちも上
空から⽔場が⾒え、降り⽴つことができるはずだ。上空から獲物を⾒つける目を持った⿃たち
が⽔場を⾒つけ、そこに降り⽴つ道を⾒出すことは難しいことではないと私は思っている。
開けた樹冠
閉じた樹冠
2019年10月
© 2013 N.Naka
- トレイルカメラに撮影された動物
「多摩川水源に生きる」 http://tama-forest.seesaa.net/
◎は公開している動画
(動画は映像の状況により
公開/非公開としています。)
○は本スライド内で写真を掲載
※SlideShareでYoutubeの追加ができなくなったため、
動画は下記ブログのリンクから視聴してください。
日の出は5:48頃
日の⼊は17:07頃
とした。
(国⽴天⽂台の東
京都のデータ参照)
トレイルカメラに
撮影された動物の
映像を時間別にカ
ウントして表にした。
撮影された動物
の1映像を1として
カウントし、続けて
30分以内の同じ
動物の映像はまと
めて1とした。
日の出
日の⼊
時間:
0 24動物名
アオゲラ
アカハラ
カケス
キジバト
シジュウカラ
ヒヨドリ
ヤマドリ
鳥の仲間
ツキノワグマ
ニホンアナグマ
ニホンイノシシ
ニホンザル
ニホンジカ
ニホンタヌキ
ニホンリス
ホンドテン
コウモリの仲間
ネズミの仲間
時間:
0 24動物名
○
◎○
○
◎○
○
○
◎○
◎

More Related Content

Similar to Tama river 201910

Tama river 202009
Tama river 202009Tama river 202009
Tama river 202009
Nobuko Naka
 
Tama river 201904
Tama river 201904Tama river 201904
Tama river 201904
Nobuko Naka
 
Tama river 202010
Tama river 202010Tama river 202010
Tama river 202010
Nobuko Naka
 
Tama river 201708
Tama river 201708Tama river 201708
Tama river 201708
Nobuko Naka
 
Tama river 202005
Tama river 202005Tama river 202005
Tama river 202005
Nobuko Naka
 
Tama river 201810
Tama river 201810Tama river 201810
Tama river 201810
Nobuko Naka
 

Similar to Tama river 201910 (6)

Tama river 202009
Tama river 202009Tama river 202009
Tama river 202009
 
Tama river 201904
Tama river 201904Tama river 201904
Tama river 201904
 
Tama river 202010
Tama river 202010Tama river 202010
Tama river 202010
 
Tama river 201708
Tama river 201708Tama river 201708
Tama river 201708
 
Tama river 202005
Tama river 202005Tama river 202005
Tama river 202005
 
Tama river 201810
Tama river 201810Tama river 201810
Tama river 201810
 

More from Nobuko Naka

Tama river 202101
Tama river 202101Tama river 202101
Tama river 202101
Nobuko Naka
 
Tama river 202102
Tama river 202102Tama river 202102
Tama river 202102
Nobuko Naka
 
Tama river 202012
Tama river 202012Tama river 202012
Tama river 202012
Nobuko Naka
 
Tama river 202011
Tama river 202011Tama river 202011
Tama river 202011
Nobuko Naka
 
Tama river 202008
Tama river 202008Tama river 202008
Tama river 202008
Nobuko Naka
 
Tama river 202007
Tama river 202007Tama river 202007
Tama river 202007
Nobuko Naka
 
Tama river 202006
Tama river 202006Tama river 202006
Tama river 202006
Nobuko Naka
 
Tama river 202004
Tama river 202004Tama river 202004
Tama river 202004
Nobuko Naka
 
Tama river 202003
Tama river 202003Tama river 202003
Tama river 202003
Nobuko Naka
 
Tama river 202002
Tama river 202002Tama river 202002
Tama river 202002
Nobuko Naka
 
Tama river 202001
Tama river 202001Tama river 202001
Tama river 202001
Nobuko Naka
 
ヤマネの記録201706-201810
ヤマネの記録201706-201810ヤマネの記録201706-201810
ヤマネの記録201706-201810
Nobuko Naka
 
Tama river 201909
Tama river 201909Tama river 201909
Tama river 201909
Nobuko Naka
 
Tama river 201908
Tama river 201908Tama river 201908
Tama river 201908
Nobuko Naka
 
Tama river 201907
Tama river 201907Tama river 201907
Tama river 201907
Nobuko Naka
 
Tama river 201906
Tama river 201906Tama river 201906
Tama river 201906
Nobuko Naka
 
Tama river 201905
Tama river 201905Tama river 201905
Tama river 201905
Nobuko Naka
 
Tama river 201903
Tama river 201903Tama river 201903
Tama river 201903
Nobuko Naka
 
Tama river 201812
Tama river 201812Tama river 201812
Tama river 201812
Nobuko Naka
 
Tama river 201811
Tama river 201811Tama river 201811
Tama river 201811
Nobuko Naka
 

More from Nobuko Naka (20)

Tama river 202101
Tama river 202101Tama river 202101
Tama river 202101
 
Tama river 202102
Tama river 202102Tama river 202102
Tama river 202102
 
Tama river 202012
Tama river 202012Tama river 202012
Tama river 202012
 
Tama river 202011
Tama river 202011Tama river 202011
Tama river 202011
 
Tama river 202008
Tama river 202008Tama river 202008
Tama river 202008
 
Tama river 202007
Tama river 202007Tama river 202007
Tama river 202007
 
Tama river 202006
Tama river 202006Tama river 202006
Tama river 202006
 
Tama river 202004
Tama river 202004Tama river 202004
Tama river 202004
 
Tama river 202003
Tama river 202003Tama river 202003
Tama river 202003
 
Tama river 202002
Tama river 202002Tama river 202002
Tama river 202002
 
Tama river 202001
Tama river 202001Tama river 202001
Tama river 202001
 
ヤマネの記録201706-201810
ヤマネの記録201706-201810ヤマネの記録201706-201810
ヤマネの記録201706-201810
 
Tama river 201909
Tama river 201909Tama river 201909
Tama river 201909
 
Tama river 201908
Tama river 201908Tama river 201908
Tama river 201908
 
Tama river 201907
Tama river 201907Tama river 201907
Tama river 201907
 
Tama river 201906
Tama river 201906Tama river 201906
Tama river 201906
 
Tama river 201905
Tama river 201905Tama river 201905
Tama river 201905
 
Tama river 201903
Tama river 201903Tama river 201903
Tama river 201903
 
Tama river 201812
Tama river 201812Tama river 201812
Tama river 201812
 
Tama river 201811
Tama river 201811Tama river 201811
Tama river 201811
 

Tama river 201910