SlideShare a Scribd company logo
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
Media communication論
管理者向け特別編
Takao Chitose
27-May. 2016
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
自己紹介 : 千歳敬雄 Takao Chitose
Work Experience
1994-1998 1998-2002 2002-2007 2008-20013 2014 - ?
・予約、プライシング
・営業、販売企画
・広報、広告宣伝
・マーケティング
・営業企画
・イベント運営
・IMC
・Partner Program
・Enterprise Marketing
・Marcom / ODG
・E-Commerce
・CRM Program
・Direct Marketing
・Tel-Marketing
・Digital Lead
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
Agenda
メディア環境の変化と進化
コミュニケーション3つの構造変化
そんな時代の変革を担う皆様へ
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
メディア環境の変化と進化
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
毎朝、新聞読みますか?
1. 新聞の発行部数は4400万部まで減少 (朝日新聞の140万部水増しを除く)
2. 世帯普及率は2008年に1%を割り、2015年は0.8%に
1
2
http://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
0
10000
20000
30000
40000
50000
60000
70000
80000
90000
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
14000
16000
18000
20000
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
販売・貸出書店・図書館数 書店と図書館
図書館 書店数 書籍販売数 (万冊) 貸出数 (万冊)
本が売れない時代?
予測
2005年を100とした場合、
2020年に
・図書館は +16%
・書店数は -37%
・販売数は -22%
・図書館と貸出数 0.893
・書店数と販売数 0.922
・図書館と販売数 -0.771
書店数は日本著者販促センター ( http://www.1book.co.jp/001166.html ) 、図書館数は日本図書館協会( http://www.jla.or.jp/) のデータをもとに作成
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
人口・書店数・書籍販売数の対比
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
Population 0.1% 0.2% 0.2% 0.2% 0.2% 0.0% -0.2% -0.4% -0.7% -0.9% -1.2% -1.6% -2.0% -2.4% -2.9%
Book store -1.4% -4.2% -8.4% -11.6% -14.2% -15.6% -17.6% -20.2% -21.8% -24.4% -27.6% -30.1% -32.6% -35.1% -37.6%
Book sales 2.1% 2.2% 1.6% -2.9% -5.0% -5.3% -7.0% -8.4% -12.8% -12.1% -13.7% -15.3% -16.8% -18.4% -19.9%
-40.0%
-35.0%
-30.0%
-25.0%
-20.0%
-15.0%
-10.0%
-5.0%
0.0%
5.0%
YoY to 2005
人口・書店数・書籍販売数の2005年対比
ストック型消費の限界か? Digital disruption か?
書店数は日本著者販促センター ( http://www.1book.co.jp/001166.html ) 、図書館数は日本図書館協会( http://www.jla.or.jp/) のデータをもとに作成
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
ストック型消費の限界なのか?
-
2,000,000
4,000,000
6,000,000
8,000,000
10,000,000
12,000,000
14,000,000
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
自家用車・二輪車製造台数 (暦年)
自家用車 バイク
・2005年6月 AT限定 (自動2輪)
・リーマン ・3.11 震災
日本自動車工業会 (http://www.jama.or.jp/stats/m_report/index.html ) のデータをもとに作成
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
ストック型消費の限界なのか?
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
14000
16000
18000
0
2000000
4000000
6000000
8000000
10000000
12000000
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
自動車出荷台数とカ―シェア利用
Car Share Car shipment
出荷台数に対して1%未満だが、
カーシェアが堅実な伸びを見せている
日本自動車工業会 (http://www.jama.or.jp/stats/m_report/index.html ) のデータをもとに作成
http://style-r.jp/
http://brand-daisuki.jp/
http://app8.laxus.co/pc/top
https://www.air-closet.com/users/sign_in
世の中は変わった
所有👉消費
買ってもらうから使ってもらうへ
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
構造として見るとこんな感じです
欲しい
買える
買えない
下位ブランド
アウトレット
ファミリーセール
買い
たく
ない
レンタル
事実上の値下げ
では、そういう人たちにどうやってアドレスするのか?
メディアの定点観測から見える事
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
最新版 : 週平均 1日あたりの接触時間
インターネットマスメディア ・2015年は総接触が微減
・スマホ利用は増加傾向
・44% ( 毎日2.8H はネット)
・4年前の32%(1.8H)から12pt
増えている
メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
メディア総接触時間を少し長い時間軸で
 総接触時間は微増傾向 メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
再びメディア総接触時間 ( ネット vs. マス)
2018年には半分がネットとなる
👇
マスメディアによるブロードキャストの限界
メディア環境研究所「2015メディア定点調査」を基に筆者予測
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
ちなみにスマホ片手に何をしている?
114.7分
/day
ユーザーの時間と空間に入り込まないと届かない
メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
メディアの位置取り
Stock
Flow
TVRadio
Magazine
NP
• Stock 型の媒体が売れなくなっている
• Flow型のTV (とりわけ地上波)は、CS や動画サービスに苦戦
保存性・専門性
専門的
速報性・伝播力
大衆的
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
メディアの位置取り
Stock
Flow
TV
NP
Magazine
Radio
スマホPC
タブレット
ブログ
YouTube
Wiki
SNS
(Twitter,
ニコ動)
SNS
(Facebook)
SNS
(Instagram)
SNS
(Line)
メディア = 情報が縮約される場所
👇
これからは情報の縮約は生活者の範疇
👇
いわゆるUGCという事
メディアは、企業とユーザの
・タッチポイントではあり続けるが
・情報の伝播をコントロール出来ない
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
TVは踏みとどまっているのか?
・テレビは片手間に見るのが殆どという現実
メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
増え続ける情報量
データ量の劇的な増加
ネットワーク外部性がそれを加速させる
H26 情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc131110.html
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
余談 : ゼタバイトってorz…
36000年分のHD品質のTV
http://faakay.blogspot.jp/2011/10/internet-in-2015-infographic-cisco.html
• 1GBがコーヒー1杯としたら
万里の長城の体積に等しい(Cisco)
• 全世界の砂の量に等しい (IDC)
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
もう少し分かりやすい例で補足
64GB
6871億9476万7360個
2291年分の出荷量に相当情報量
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
これらのデータから読み取れそうな事
http://f.tqn.com/y/psychology/1/W/f/P/185122611.jpg
1. 情報量は増加の一途をたどる
2. 情報接触の起点はマス→スマホ
生活者は自らの生活導線に
即した情報接触を好んでいる
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
状況を理解する二つの視点 ①テクノロジー
http://www.governorsolutions.com/wp-content/uploads/2014/09/cloud-services.jpg
クラウドがもたらしたもの
👇
『持つ』事の意味の変化
・情報やサービスのATM化
・専門知+集合知の結合
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
状況を理解する二つの視点 ②デバイス
鍵はスマートフォン
スマートフォンの価値
👇
アクセスデバイスであり
サービスエージェントでもある
(生活の機能はほぼ満たす)
Designed by Freepik
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
コミュニケーションにおける
3つの構造変化
その1 モバイルファースト
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
スマートフォンを軸にコミュニケーションが進化
Designed by Freepik
クローズ化
(アプリや
チャットに
閉じる方向)
より厳しい
オプトアウト
(オープンな空
間から退場)
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
選ばれるアプリを持つことの大切さ
Designed by Freepik
・ひと月で平均27個使用
・月に2回以上使うのは19個
・10回以上使うのは9個
👇
選択1 : 自ら乗り込み地位を得る
選択2 :既にあるものに乗っていく
※選択1と2は戦術的には意味が違います
Source: Nielsen Mobile NetView スマートフォンからの利用
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
最近のトレンド : Chat Application
自分
家族 友人 同僚 著名人 企業
① ② ③ ④ ⑤
AI / Bot による
擬人化
①Social Steganography
②ありたい自分
③部分共有
④模倣の対象
⑤利用の対象
隠す
盛る
ずらす
追従
低関与
その2 デジタル時代の態度変容
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
その2 : 購買過程のモデリングは売り手の発想?
Awareness
Consideration
Purchase
Preference
Reputation
認知
検討
購買
評価
評判
購買プロセスとしては正しい
生活者の態度変容は線形ばかり
では無いはず
例えば
・認知して無くても買う
・購買後いちいち評価しない
といったものをどう考えるか
※例外的に、買い手の特定が出来ていて、
心理が把握できていれば成立する
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
その2 : 購買過程のモデリングは売り手の発想?
生活者
探索
(評価)
購買
相互作用
(評判)
知覚
デジタル時代の生活者
1. 情報接触は身の回りから
2. 態度変容は予測困難な偶発性を伴う
3. 購買ステップは線形では無い場合も
財の特性 (購買間隔、関与度等)を
考慮する事が求められる
その3 脱操作型が大前提になっている
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
情報格差のパラダイムが変わり対話型に
個人的な
経験が影響
探索・傾聴
の必要性
パーソナルネットワーク
の影響拡大
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
情報格差のパラダイムが変わり対話型に 補足
29%
33%
33%
36%
36%
40%
40%
41%
42%
46%
47%
47%
47%
47%
47%
50%
58%
70%
92%
71%
67%
67%
64%
64%
60%
60%
59%
58%
54%
53%
53%
53%
53%
53%
50%
42%
30%
8%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
モバイル端末上のテキスト広告
バナー広告
モバイル端末上のバナー広告
オンラインビデオ上の広告
ソーシャルメディア上の広告
テレビでの製品プレースメント
検索エンジン上の広告
映画の上映前の広告
ラジオ広告
新聞広告
配信登録しているe-mail DM
テレビ広告
イベントのスポンサー
雑誌広告
屋外広告
ブランドWebサイト
新聞などの編集記事
オンラインの購入レビュー
知人のおすすめ
To what extent do you trust the following forms of advertising?
Source : Nielsen Global Trust in Advertising Survey (2011)
信頼する 信頼しない
Most of Digital Ad were lower
for gaining trust.
Friend’s recommendation &
Online Review are highest trust.
Brand Web exceeds Ad.
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
その3の補足 : 対話型となる背景
前提として
企業は数多くの潜在顧客の
クラスターとの関係を持っている
企業
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター クラスター
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
その3の補足 :多様化するクラスタ→コンテクストが多様化
自社ブランドを取り巻くクラスター間の
情報格差や知覚ギャップは拡大傾向
コンテクストの把握には多くの労力が必要
企業
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター
クラスター クラスター
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
その3の補足 :多様化するクラスタの例
鉄道
乗り鉄
模型鉄
撮り鉄
スジ鉄
技術鉄
駅弁鉄
収集鉄
押し鉄
仮想鉄
ゲーム
鉄
行先鉄
懐古鉄
音鉄
旅行
写真
運転
楽器
音楽
電気
製品
ゲーム
グルメ
模型
地図
●鉄道への情緒的関与度が高い
●鉄道への情緒的関与度は低い
収集家 通勤
通学
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
今の時代に必要な
コミュニケーションのまとめ
今、置かれている状況の整理
 モバイルファースト
 スマホを前提にしたコミュニケーション
 そこは旧来のマス広告では補完出来ない空間
 マーケターの思い込み
 いつまでもAIDMAとか言っている場合ではない
 線形の発想は一旦脇に置いてみる
 脱操作型へ
 パラダイムは変わり、今は対話型の時代
複雑性が増す環境で大切な事
その① 3つのパワー
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
コミュニケーションで大切な3つのパワーを知る
Opening Power
Holding Power
Closing Power
What I am
What I do
Why I am right for you
目立つ(動く、光る、人の顔)、記憶との連動など
Relevance=自分のNeedsやIssueに合致している
なぜそのNeedsやIssueを他人よりも満たせるか
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
デジタル時代のコミュニケーション
Text
Picture
Movie
VR / AR
アドレスの手法が変わっても、
Opening
Holding
Closing
という3つのパワーの重要性は変わらない
複雑性が増す環境で大切な事
その② 二つのマーケティング
Relevance
Relevance
(PoP /PoE)
Novelty
(PoD / USP)
Emotional
Relation
Recall
Loyalty
Purchase
Intention
Emotional
Relation
今ここ
4-5年
前まで
ここ
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
感情的機能的
機能的
マーケティング
Functional Marketing
感情的
マーケティング
Emotional Marketing
Issue x Solution
Unmet Needs
満たされていないニーズ、問題
Emotional Connection
DCE
(Desired Consumer Experience)
これ、テストに出ます
メディアコミュニケーションの公式 (仮説)
Creative Idea
=伝達手段
Customer
Value
=伝えたい事
Context
=共通理解
Emotional Benefit
=心理的共感
この関係を満たす時に良いコミュニケーションが生まれる
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
Earned Media
Organic/Social
生活者とのContext Matchが出来ないと届かない
Owned Media
Corporate Content
Paid Media
Traditional Ads Promoted
Brand
Content
Sponsored
Customer
WoMPress
Coverage
Source : “The Converged Media Imperative : How Brands Must Combine Paid, Owned & Earned Media”
Altimeter Group (July 19,2012) を基に作成
Brands that
asked
For shared
自社の持つ媒体
ホームページ
店舗
スタッフ
ユーザが主導権を持つ媒体
SNS、Blog、FAQ、
コミュニティ
広告媒体
4マス
デジタル広告
OOH (屋外広告)
One
Context
いくつかの事例を
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
事例 : VOLVO Life Spray
https://youtu.be/CfWzeGlaFvI
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
3 words to address
http://www.canneslionsarchive.com/winners/entry/572387/3-
words-to-address-the-world
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
The last shot
http://www.canneslionsarchive.com/winners/entry/571188/the-last-shot
これらの事例に共通するものは?
テクノロジーで
私の中の何かに訴えかけてくる
デジタルコミュニケーション設計のこれからを模式化
『瞬間』を逃さないようにテクノロジーを使い分ける
</>
People
Assistant
Bot
定型
非定型
Emotion = Human touch
Cognitive = AI
Machine Learning
低関与
高関与
ここまでのポイント
生活者のメディアとの総接触時間は増加する傾向にある
増加の内訳はマス媒体では無く、スマホを軸にしたモバイルがドライバー
ネットでの情報接触が50%を超えるのが2018年
膨大なデータ量を前に企業のメッセージは届かないものと心得る
メディアの意味は情報縮約からユーザが支配する空間、タッチポイントへ
自らの生活導線に即して情報接触する。テクノロジーとデバイスでドアオープン
コミュニケーションの3つの構造変化とは、
1.モバイル化、2.態度変容の環状化、3.脱操作型
だから生活者とのコンテクストが重要
メディアコミュニケーションは、テクノロジーを活用して
Creative Idea x Customer Value / Context = Emotional Benefit を成立させる事
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
補講:そんな時代の変革を担う皆様へ
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
企業が変革する背景 ~これまでの論点から~
絶えざる
外部環境の変化
価値の多様化
競争の多様化
企業の変化
Emotional Relation
マルチクラスタ
マルチコンテクスト
想定外の新規参入者
消耗戦化する価格下げ圧力
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
具体的に企業変革のトリガーとなるもの
競争劣位 企業買収 事業転換
市場の成熟化・衰退
競合の参入
事業の拡大
参入障壁の回避策
戦略的投資判断
不採算事業の整理
能動的な事が多い受動的な事が多い
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
具体例 : Disruptiveな時代 ---対岸の火事では済まない時代です
ドローン
羽の生えたスマホ
UBER
輸送の業態概念を変える
(人・もの)
http://b-i.forbesimg.com/tomiogeron/files/2013/08/Uber-Logo.jpg
Air BnB
http://blog.airbnb.com/wp-content/uploads/Symbol.jpg
不動産の概念を変える
(空間の有効活用)
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
(会社で求められる)リーダーとは
http://www.rowadventures.com/sites/default/files/styles/trip_slide/public/slideshow/Antarctica_Penguins_Jumping.jpg?itok=4v4mDseR
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
リーダーがやらねばならないこと
https://youtu.be/hO8MwBZl-Vc
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
そんな変革におけるマネージャの役割り 1/2
http://www.cal-webs.org/resource/resmgr/images/the-leader.jpg
部下の育成
権限移譲に基づく
機会の創出
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
機会の創出
他部署を巻き込むプロジェクト
をリードさせる事で
・オーケストレーション能力強化
・他社の視点を学び取る
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
そんな変革におけるマネージャの役割り 2/2
http://http://www.vind-een-vertaler.nl/images/interpreter.jpg
業務の差配
経営と現場
の翻訳
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
業務の差配の例
大きな塊でアサイン
・期待値を念入りにセット
・求める能力 = セルフスターター
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
チームとは何か
http://pndblog.typepad.com/.a/6a00e0099631d088330167640894f5970b-800wi
個人の達成支援
コラボレーション
の推奨
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED
コラボレーションの例
全社員のドキュメントが共有される事で
視野の外にも意識が向く
変革を推進する時のポイント
(ミドルマネジメント経験則編)
1. 人には変化に適応できる人と出来ない人がいる
• 適応できない人は、「変化したくない人」と「変化したくても出来ない人」に分かれる。
• 「したくない人」については別の道を、「したくても出来ない人」は支援して味方にする。
2. 人が不安や否定的な考えに陥いるのは情報不足の場合が多い
• 1on1やグループミーティングなどの場を設ける。
• マネジメントでは無くリーダーになる ( リスクの最小化では無く、リスクテイクを。)
3. 変革を自分事化させる事
• 会社が変わるのではなく、自分が変わる、というメンタリティにする
• リーダーとしての信頼に基づいたディレクションを通じて会社戦略を「通訳」する。
• 個人の小さな活動が全体のムーブメントにつながる事を理解させる。
©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED

More Related Content

Similar to 2016 IFI Media Communication for Management v6

株式会社ディレクタス サービス紹介資料
株式会社ディレクタス サービス紹介資料株式会社ディレクタス サービス紹介資料
株式会社ディレクタス サービス紹介資料
Directus Inc.(ディレクタス)
 
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
Osaka University
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
Makoto Shimizu
 
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
softlayerjp
 
Smm講演資料100620
Smm講演資料100620Smm講演資料100620
Smm講演資料100620
Kayumi
 
クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展
Osaka University
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
 
20170617 td cvol9_insta_vr
20170617 td cvol9_insta_vr20170617 td cvol9_insta_vr
20170617 td cvol9_insta_vr
Hideki Ojima
 
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdf
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdfLinkedin_Storylyご紹介資料.pdf
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdf
NorifumiTakeoka
 
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
WebSig24/7
 
もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324
Arata Suehira
 
セミナー「パルス型消費」について
セミナー「パルス型消費」についてセミナー「パルス型消費」について
セミナー「パルス型消費」について
TakumaNakahara
 
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
カラクリ株式会社
 
Al
AlAl
20190410
2019041020190410
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセットシリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
Osaka University
 
八子クラウド座談会 講演 120512
八子クラウド座談会 講演 120512八子クラウド座談会 講演 120512
八子クラウド座談会 講演 120512
知礼 八子
 
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
知礼 八子
 
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
Osaka University
 
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...NetyearGroup
 

Similar to 2016 IFI Media Communication for Management v6 (20)

株式会社ディレクタス サービス紹介資料
株式会社ディレクタス サービス紹介資料株式会社ディレクタス サービス紹介資料
株式会社ディレクタス サービス紹介資料
 
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
 
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
【SoftLayer事例】アップクロス株式会社
 
Smm講演資料100620
Smm講演資料100620Smm講演資料100620
Smm講演資料100620
 
クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
 
20170617 td cvol9_insta_vr
20170617 td cvol9_insta_vr20170617 td cvol9_insta_vr
20170617 td cvol9_insta_vr
 
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdf
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdfLinkedin_Storylyご紹介資料.pdf
Linkedin_Storylyご紹介資料.pdf
 
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
20111203 第28回WebSig会議_IMJモバイル川畑さん資料
 
もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324
 
セミナー「パルス型消費」について
セミナー「パルス型消費」についてセミナー「パルス型消費」について
セミナー「パルス型消費」について
 
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
171116 海外企業、国内スタートアップで注目を集める「カスタマーサクセス」
 
Al
AlAl
Al
 
20190410
2019041020190410
20190410
 
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセットシリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
シリコンバレーに学ぶ 起業に必要なスキルセット
 
八子クラウド座談会 講演 120512
八子クラウド座談会 講演 120512八子クラウド座談会 講演 120512
八子クラウド座談会 講演 120512
 
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
 
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
AiとIoTによる産業最適化と社会問題解決
 
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...
”日中EC比較と出店事例からみる中国ECビジネスの成功のポイント"セールス・インチャイナ株式会社 代表取締役社長 浅野 潤 氏 netyeargroup ...
 

2016 IFI Media Communication for Management v6

  • 1. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED Media communication論 管理者向け特別編 Takao Chitose 27-May. 2016
  • 2. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 自己紹介 : 千歳敬雄 Takao Chitose Work Experience 1994-1998 1998-2002 2002-2007 2008-20013 2014 - ? ・予約、プライシング ・営業、販売企画 ・広報、広告宣伝 ・マーケティング ・営業企画 ・イベント運営 ・IMC ・Partner Program ・Enterprise Marketing ・Marcom / ODG ・E-Commerce ・CRM Program ・Direct Marketing ・Tel-Marketing ・Digital Lead
  • 3. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED Agenda メディア環境の変化と進化 コミュニケーション3つの構造変化 そんな時代の変革を担う皆様へ
  • 4. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED メディア環境の変化と進化
  • 5. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 毎朝、新聞読みますか? 1. 新聞の発行部数は4400万部まで減少 (朝日新聞の140万部水増しを除く) 2. 世帯普及率は2008年に1%を割り、2015年は0.8%に 1 2 http://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
  • 6. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000 90000 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 販売・貸出書店・図書館数 書店と図書館 図書館 書店数 書籍販売数 (万冊) 貸出数 (万冊) 本が売れない時代? 予測 2005年を100とした場合、 2020年に ・図書館は +16% ・書店数は -37% ・販売数は -22% ・図書館と貸出数 0.893 ・書店数と販売数 0.922 ・図書館と販売数 -0.771 書店数は日本著者販促センター ( http://www.1book.co.jp/001166.html ) 、図書館数は日本図書館協会( http://www.jla.or.jp/) のデータをもとに作成
  • 7. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 人口・書店数・書籍販売数の対比 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 Population 0.1% 0.2% 0.2% 0.2% 0.2% 0.0% -0.2% -0.4% -0.7% -0.9% -1.2% -1.6% -2.0% -2.4% -2.9% Book store -1.4% -4.2% -8.4% -11.6% -14.2% -15.6% -17.6% -20.2% -21.8% -24.4% -27.6% -30.1% -32.6% -35.1% -37.6% Book sales 2.1% 2.2% 1.6% -2.9% -5.0% -5.3% -7.0% -8.4% -12.8% -12.1% -13.7% -15.3% -16.8% -18.4% -19.9% -40.0% -35.0% -30.0% -25.0% -20.0% -15.0% -10.0% -5.0% 0.0% 5.0% YoY to 2005 人口・書店数・書籍販売数の2005年対比 ストック型消費の限界か? Digital disruption か? 書店数は日本著者販促センター ( http://www.1book.co.jp/001166.html ) 、図書館数は日本図書館協会( http://www.jla.or.jp/) のデータをもとに作成
  • 8. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED ストック型消費の限界なのか? - 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 12,000,000 14,000,000 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 自家用車・二輪車製造台数 (暦年) 自家用車 バイク ・2005年6月 AT限定 (自動2輪) ・リーマン ・3.11 震災 日本自動車工業会 (http://www.jama.or.jp/stats/m_report/index.html ) のデータをもとに作成
  • 9. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED ストック型消費の限界なのか? 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 0 2000000 4000000 6000000 8000000 10000000 12000000 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 自動車出荷台数とカ―シェア利用 Car Share Car shipment 出荷台数に対して1%未満だが、 カーシェアが堅実な伸びを見せている 日本自動車工業会 (http://www.jama.or.jp/stats/m_report/index.html ) のデータをもとに作成
  • 15. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 構造として見るとこんな感じです 欲しい 買える 買えない 下位ブランド アウトレット ファミリーセール 買い たく ない レンタル 事実上の値下げ
  • 17. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 最新版 : 週平均 1日あたりの接触時間 インターネットマスメディア ・2015年は総接触が微減 ・スマホ利用は増加傾向 ・44% ( 毎日2.8H はネット) ・4年前の32%(1.8H)から12pt 増えている メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
  • 18. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED メディア総接触時間を少し長い時間軸で  総接触時間は微増傾向 メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
  • 19. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 再びメディア総接触時間 ( ネット vs. マス) 2018年には半分がネットとなる 👇 マスメディアによるブロードキャストの限界 メディア環境研究所「2015メディア定点調査」を基に筆者予測
  • 20. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED ちなみにスマホ片手に何をしている? 114.7分 /day ユーザーの時間と空間に入り込まないと届かない メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
  • 21. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED メディアの位置取り Stock Flow TVRadio Magazine NP • Stock 型の媒体が売れなくなっている • Flow型のTV (とりわけ地上波)は、CS や動画サービスに苦戦 保存性・専門性 専門的 速報性・伝播力 大衆的
  • 22. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED メディアの位置取り Stock Flow TV NP Magazine Radio スマホPC タブレット ブログ YouTube Wiki SNS (Twitter, ニコ動) SNS (Facebook) SNS (Instagram) SNS (Line) メディア = 情報が縮約される場所 👇 これからは情報の縮約は生活者の範疇 👇 いわゆるUGCという事 メディアは、企業とユーザの ・タッチポイントではあり続けるが ・情報の伝播をコントロール出来ない
  • 23. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED TVは踏みとどまっているのか? ・テレビは片手間に見るのが殆どという現実 メディア環境研究所「2015メディア定点調査」より
  • 24. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 増え続ける情報量 データ量の劇的な増加 ネットワーク外部性がそれを加速させる H26 情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc131110.html
  • 25. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 余談 : ゼタバイトってorz… 36000年分のHD品質のTV http://faakay.blogspot.jp/2011/10/internet-in-2015-infographic-cisco.html • 1GBがコーヒー1杯としたら 万里の長城の体積に等しい(Cisco) • 全世界の砂の量に等しい (IDC)
  • 26. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED もう少し分かりやすい例で補足 64GB 6871億9476万7360個 2291年分の出荷量に相当情報量
  • 27. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED これらのデータから読み取れそうな事 http://f.tqn.com/y/psychology/1/W/f/P/185122611.jpg 1. 情報量は増加の一途をたどる 2. 情報接触の起点はマス→スマホ 生活者は自らの生活導線に 即した情報接触を好んでいる
  • 28. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 状況を理解する二つの視点 ①テクノロジー http://www.governorsolutions.com/wp-content/uploads/2014/09/cloud-services.jpg クラウドがもたらしたもの 👇 『持つ』事の意味の変化 ・情報やサービスのATM化 ・専門知+集合知の結合
  • 29. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 状況を理解する二つの視点 ②デバイス 鍵はスマートフォン スマートフォンの価値 👇 アクセスデバイスであり サービスエージェントでもある (生活の機能はほぼ満たす) Designed by Freepik
  • 30. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED コミュニケーションにおける 3つの構造変化
  • 32. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED スマートフォンを軸にコミュニケーションが進化 Designed by Freepik クローズ化 (アプリや チャットに 閉じる方向) より厳しい オプトアウト (オープンな空 間から退場)
  • 33. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 選ばれるアプリを持つことの大切さ Designed by Freepik ・ひと月で平均27個使用 ・月に2回以上使うのは19個 ・10回以上使うのは9個 👇 選択1 : 自ら乗り込み地位を得る 選択2 :既にあるものに乗っていく ※選択1と2は戦術的には意味が違います Source: Nielsen Mobile NetView スマートフォンからの利用
  • 34. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 最近のトレンド : Chat Application 自分 家族 友人 同僚 著名人 企業 ① ② ③ ④ ⑤ AI / Bot による 擬人化 ①Social Steganography ②ありたい自分 ③部分共有 ④模倣の対象 ⑤利用の対象 隠す 盛る ずらす 追従 低関与
  • 36. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED その2 : 購買過程のモデリングは売り手の発想? Awareness Consideration Purchase Preference Reputation 認知 検討 購買 評価 評判 購買プロセスとしては正しい 生活者の態度変容は線形ばかり では無いはず 例えば ・認知して無くても買う ・購買後いちいち評価しない といったものをどう考えるか ※例外的に、買い手の特定が出来ていて、 心理が把握できていれば成立する
  • 37. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED その2 : 購買過程のモデリングは売り手の発想? 生活者 探索 (評価) 購買 相互作用 (評判) 知覚 デジタル時代の生活者 1. 情報接触は身の回りから 2. 態度変容は予測困難な偶発性を伴う 3. 購買ステップは線形では無い場合も 財の特性 (購買間隔、関与度等)を 考慮する事が求められる
  • 39. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 情報格差のパラダイムが変わり対話型に 個人的な 経験が影響 探索・傾聴 の必要性 パーソナルネットワーク の影響拡大
  • 40. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 情報格差のパラダイムが変わり対話型に 補足 29% 33% 33% 36% 36% 40% 40% 41% 42% 46% 47% 47% 47% 47% 47% 50% 58% 70% 92% 71% 67% 67% 64% 64% 60% 60% 59% 58% 54% 53% 53% 53% 53% 53% 50% 42% 30% 8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% モバイル端末上のテキスト広告 バナー広告 モバイル端末上のバナー広告 オンラインビデオ上の広告 ソーシャルメディア上の広告 テレビでの製品プレースメント 検索エンジン上の広告 映画の上映前の広告 ラジオ広告 新聞広告 配信登録しているe-mail DM テレビ広告 イベントのスポンサー 雑誌広告 屋外広告 ブランドWebサイト 新聞などの編集記事 オンラインの購入レビュー 知人のおすすめ To what extent do you trust the following forms of advertising? Source : Nielsen Global Trust in Advertising Survey (2011) 信頼する 信頼しない Most of Digital Ad were lower for gaining trust. Friend’s recommendation & Online Review are highest trust. Brand Web exceeds Ad.
  • 41. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED その3の補足 : 対話型となる背景 前提として 企業は数多くの潜在顧客の クラスターとの関係を持っている 企業 クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター
  • 42. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED その3の補足 :多様化するクラスタ→コンテクストが多様化 自社ブランドを取り巻くクラスター間の 情報格差や知覚ギャップは拡大傾向 コンテクストの把握には多くの労力が必要 企業 クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター クラスター
  • 43. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED その3の補足 :多様化するクラスタの例 鉄道 乗り鉄 模型鉄 撮り鉄 スジ鉄 技術鉄 駅弁鉄 収集鉄 押し鉄 仮想鉄 ゲーム 鉄 行先鉄 懐古鉄 音鉄 旅行 写真 運転 楽器 音楽 電気 製品 ゲーム グルメ 模型 地図 ●鉄道への情緒的関与度が高い ●鉄道への情緒的関与度は低い 収集家 通勤 通学
  • 44. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 今の時代に必要な コミュニケーションのまとめ
  • 45. 今、置かれている状況の整理  モバイルファースト  スマホを前提にしたコミュニケーション  そこは旧来のマス広告では補完出来ない空間  マーケターの思い込み  いつまでもAIDMAとか言っている場合ではない  線形の発想は一旦脇に置いてみる  脱操作型へ  パラダイムは変わり、今は対話型の時代
  • 47. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED コミュニケーションで大切な3つのパワーを知る Opening Power Holding Power Closing Power What I am What I do Why I am right for you 目立つ(動く、光る、人の顔)、記憶との連動など Relevance=自分のNeedsやIssueに合致している なぜそのNeedsやIssueを他人よりも満たせるか
  • 48. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED デジタル時代のコミュニケーション Text Picture Movie VR / AR アドレスの手法が変わっても、 Opening Holding Closing という3つのパワーの重要性は変わらない
  • 50. Relevance Relevance (PoP /PoE) Novelty (PoD / USP) Emotional Relation Recall Loyalty Purchase Intention Emotional Relation 今ここ 4-5年 前まで ここ
  • 51. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 感情的機能的
  • 52. 機能的 マーケティング Functional Marketing 感情的 マーケティング Emotional Marketing Issue x Solution Unmet Needs 満たされていないニーズ、問題 Emotional Connection DCE (Desired Consumer Experience) これ、テストに出ます
  • 53. メディアコミュニケーションの公式 (仮説) Creative Idea =伝達手段 Customer Value =伝えたい事 Context =共通理解 Emotional Benefit =心理的共感 この関係を満たす時に良いコミュニケーションが生まれる
  • 54. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED Earned Media Organic/Social 生活者とのContext Matchが出来ないと届かない Owned Media Corporate Content Paid Media Traditional Ads Promoted Brand Content Sponsored Customer WoMPress Coverage Source : “The Converged Media Imperative : How Brands Must Combine Paid, Owned & Earned Media” Altimeter Group (July 19,2012) を基に作成 Brands that asked For shared 自社の持つ媒体 ホームページ 店舗 スタッフ ユーザが主導権を持つ媒体 SNS、Blog、FAQ、 コミュニティ 広告媒体 4マス デジタル広告 OOH (屋外広告) One Context
  • 56. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 事例 : VOLVO Life Spray https://youtu.be/CfWzeGlaFvI
  • 57. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 3 words to address http://www.canneslionsarchive.com/winners/entry/572387/3- words-to-address-the-world
  • 58. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED The last shot http://www.canneslionsarchive.com/winners/entry/571188/the-last-shot
  • 62. ここまでのポイント 生活者のメディアとの総接触時間は増加する傾向にある 増加の内訳はマス媒体では無く、スマホを軸にしたモバイルがドライバー ネットでの情報接触が50%を超えるのが2018年 膨大なデータ量を前に企業のメッセージは届かないものと心得る メディアの意味は情報縮約からユーザが支配する空間、タッチポイントへ 自らの生活導線に即して情報接触する。テクノロジーとデバイスでドアオープン コミュニケーションの3つの構造変化とは、 1.モバイル化、2.態度変容の環状化、3.脱操作型 だから生活者とのコンテクストが重要 メディアコミュニケーションは、テクノロジーを活用して Creative Idea x Customer Value / Context = Emotional Benefit を成立させる事
  • 63. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 補講:そんな時代の変革を担う皆様へ
  • 64. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 企業が変革する背景 ~これまでの論点から~ 絶えざる 外部環境の変化 価値の多様化 競争の多様化 企業の変化 Emotional Relation マルチクラスタ マルチコンテクスト 想定外の新規参入者 消耗戦化する価格下げ圧力
  • 65. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 具体的に企業変革のトリガーとなるもの 競争劣位 企業買収 事業転換 市場の成熟化・衰退 競合の参入 事業の拡大 参入障壁の回避策 戦略的投資判断 不採算事業の整理 能動的な事が多い受動的な事が多い
  • 66. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 具体例 : Disruptiveな時代 ---対岸の火事では済まない時代です ドローン 羽の生えたスマホ UBER 輸送の業態概念を変える (人・もの) http://b-i.forbesimg.com/tomiogeron/files/2013/08/Uber-Logo.jpg Air BnB http://blog.airbnb.com/wp-content/uploads/Symbol.jpg 不動産の概念を変える (空間の有効活用)
  • 67. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED (会社で求められる)リーダーとは http://www.rowadventures.com/sites/default/files/styles/trip_slide/public/slideshow/Antarctica_Penguins_Jumping.jpg?itok=4v4mDseR
  • 68. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED リーダーがやらねばならないこと https://youtu.be/hO8MwBZl-Vc
  • 69. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED そんな変革におけるマネージャの役割り 1/2 http://www.cal-webs.org/resource/resmgr/images/the-leader.jpg 部下の育成 権限移譲に基づく 機会の創出
  • 70. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 機会の創出 他部署を巻き込むプロジェクト をリードさせる事で ・オーケストレーション能力強化 ・他社の視点を学び取る
  • 71. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED そんな変革におけるマネージャの役割り 2/2 http://http://www.vind-een-vertaler.nl/images/interpreter.jpg 業務の差配 経営と現場 の翻訳
  • 72. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED 業務の差配の例 大きな塊でアサイン ・期待値を念入りにセット ・求める能力 = セルフスターター
  • 73. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED チームとは何か http://pndblog.typepad.com/.a/6a00e0099631d088330167640894f5970b-800wi 個人の達成支援 コラボレーション の推奨
  • 74. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED コラボレーションの例 全社員のドキュメントが共有される事で 視野の外にも意識が向く
  • 75. 変革を推進する時のポイント (ミドルマネジメント経験則編) 1. 人には変化に適応できる人と出来ない人がいる • 適応できない人は、「変化したくない人」と「変化したくても出来ない人」に分かれる。 • 「したくない人」については別の道を、「したくても出来ない人」は支援して味方にする。 2. 人が不安や否定的な考えに陥いるのは情報不足の場合が多い • 1on1やグループミーティングなどの場を設ける。 • マネジメントでは無くリーダーになる ( リスクの最小化では無く、リスクテイクを。) 3. 変革を自分事化させる事 • 会社が変わるのではなく、自分が変わる、というメンタリティにする • リーダーとしての信頼に基づいたディレクションを通じて会社戦略を「通訳」する。 • 個人の小さな活動が全体のムーブメントにつながる事を理解させる。
  • 76. ©TAKAO CHITOSE ALL RIGHTS RESERVED