SlideShare a Scribd company logo
Arduino
第1回
-超入門-
担当:阿部
Date:2015/07/19
近況報告:やってること
• ずーっとAndroidアプリの開発。たまにライブラリ作ったり。
• 企画はしてないけど、設計開発テスト保守を一通り。
• 新規開発じゃなくて、既存アプリのバージョンアップ。
• 全部クライアントワーク。
• 毎日こいつと向き合ってる。
ここ知ってる?
目標 → Arduino × 明るさのあれ
で。Arduinoってなんなの
Agenda
1. Arduinoとは
• 光らせてみよー
2. アナログとデジタル
• アナログで光らせてみよー
• (可変抵抗器で光らせてみる)
• ↑多分時間的に飛ばす。見たかったら言ってくれればあとで組みます。
3. 光センサ(cdsセル)
• Arduino × 明るさのあれ やってみよー
1.Arduinoとは
• ワンボードマイコンの一種
• 一枚の基盤の上に、最低限の入出力装置が乗ったもの
• OSH → オープンソースハードウェア
参照:wikipedia
家電用のリモコンとかー
スマホで操作できるラジコンとかー
できるようになる。らしいよ。
いいから光らせよう
• 準備
• Arduino 1個(買おう。スターターキットが多分$80くらい)
• 統合開発環境(落とそう。公式から落とせる。めちゃ時間かかる)
• C++ベースの一応独自言語
• 発行ダイオード 1個
• ジャンパーワイヤー 2本
• 抵抗 1個
• ブレッドボード 1個
• てか大体スターターキット買えばついてくるよ。うん。
いいから光らせよう ー基礎知識ー
今日は
2と4だけ見てくれればおk
※2はアナログの出力もできます
②プラス側
スタート地点
④マイナス側
終着地点
画像参照:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/23/news026.html
ブレッドボード
画像参照:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/23/news026.html
いいから光らせよう ー基礎知識ー
いいから光らせよう ー基礎知識ー
LED(発光ダイオード)
長い足
アノード
プラス側
短い足
カソード
マイナス側
抵抗
詳細は割愛
とりあえずつけなきゃだめ
光らせてみよー
Agenda
1. Arduinoとは
• 光らせてみよー
2. アナログとデジタル
• アナログで光らせてみよー
• (可変抵抗器で光らせてみる)
• ↑多分時間的に飛ばす。見たかったら言ってくれればあとで組みます。
3. 光センサ(cdsセル)
• Arduino × 明るさのあれ やってみよー
2.アナログとデジタル
• アナログ→連続したもの
• 1〜1024で出力する
• デジタル→離散したもの
• 0、1で出力する
アナログで光らせてみよー
可変抵抗器
つまみ
これはあとで見たい人がいたらそのときにコードレビューしながらやろうと思ってます。
Agenda
1. Arduinoとは
• 光らせてみよー
2. アナログとデジタル
• アナログで光らせてみよー
• (可変抵抗器で光らせてみる)
• ↑多分時間的に飛ばす。見たかったら言ってくれればあとで組みます。
3. 光センサ(cdsセル)
• Arduino × 明るさのあれ やってみよー
光センサ(cdsセル)-Arduino × 明るさ-
光を検知して自身の抵抗値を変化させる
明るい→抵抗値が低くなる
くらい→抵抗値が高くなる
光センサ(cdsセル)
• 抵抗値自体を読み取ることも可能
• その数値によって分岐をかければ様々な挙動が可能
• 例:暗くなったら音を鳴らす。
明るい→抵抗値が低くなる
くらい→抵抗値が高くなる
Macのカメラの部分

More Related Content

What's hot

Electronic DIY as Lifetime hobby
Electronic DIY as Lifetime hobbyElectronic DIY as Lifetime hobby
Electronic DIY as Lifetime hobby
Hirofumi Inomata
 
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
Katsuhiro Morishita
 
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまでOsc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
rarere
 
ハードウェアで遊ぼうよ
ハードウェアで遊ぼうよハードウェアで遊ぼうよ
ハードウェアで遊ぼうよ
Lee Choong Geun
 
うそ発見器(うそ
うそ発見器(うそうそ発見器(うそ
うそ発見器(うそ
infinite_loop
 
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
yasuyuki_suzuki
 
振ると色が変わる棒を作りました
振ると色が変わる棒を作りました振ると色が変わる棒を作りました
振ると色が変わる棒を作りました
Tsuyoshi Misawa
 
Start physical computing with Ruby + Arduino
Start physical computing with Ruby + ArduinoStart physical computing with Ruby + Arduino
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
 

What's hot (8)

Electronic DIY as Lifetime hobby
Electronic DIY as Lifetime hobbyElectronic DIY as Lifetime hobby
Electronic DIY as Lifetime hobby
 
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
 
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまでOsc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
 
ハードウェアで遊ぼうよ
ハードウェアで遊ぼうよハードウェアで遊ぼうよ
ハードウェアで遊ぼうよ
 
うそ発見器(うそ
うそ発見器(うそうそ発見器(うそ
うそ発見器(うそ
 
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用2016 1011 io tlt勉強会_発表用
2016 1011 io tlt勉強会_発表用
 
振ると色が変わる棒を作りました
振ると色が変わる棒を作りました振ると色が変わる棒を作りました
振ると色が変わる棒を作りました
 
Start physical computing with Ruby + Arduino
Start physical computing with Ruby + ArduinoStart physical computing with Ruby + Arduino
Start physical computing with Ruby + Arduino
 

Similar to 20150719 abe

Arduino001
Arduino001Arduino001
Arduino001
Akifumi Nambu
 
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
Miwa Iwatsuki
 
今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino
funa3
 
【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会
Masashi_Brilliant
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
tomitomi3 tomitomi3
 
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料Kenichi Yoshida
 
Arduino002
Arduino002Arduino002
Arduino002
Akifumi Nambu
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingTakahiro KUREBAYASHI
 
Slides AXIS WS2
Slides AXIS WS2Slides AXIS WS2
Slides AXIS WS2
Shigeru Kobayashi
 
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
5mingame2
 
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろうJavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
Yoshihiro Iwanaga
 
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
誠 山崎
 
Adk study Boot Camp #2 Mogri
Adk study Boot Camp #2 MogriAdk study Boot Camp #2 Mogri
Adk study Boot Camp #2 Mogri
mogri_ss
 
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)Atsushi ENTA
 

Similar to 20150719 abe (18)

Arduino001
Arduino001Arduino001
Arduino001
 
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
 
今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino
 
【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会
 
Netduino
NetduinoNetduino
Netduino
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
 
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
Lチカで終わらせないArduino シリアル通信 Part1(移行済)
 
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
 
Arduino002
Arduino002Arduino002
Arduino002
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical Computing
 
Slides AXIS WS2
Slides AXIS WS2Slides AXIS WS2
Slides AXIS WS2
 
Japanino Workshop #2
Japanino Workshop #2Japanino Workshop #2
Japanino Workshop #2
 
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
 
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろうJavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
 
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
 
続Open cv4android
続Open cv4android続Open cv4android
続Open cv4android
 
Adk study Boot Camp #2 Mogri
Adk study Boot Camp #2 MogriAdk study Boot Camp #2 Mogri
Adk study Boot Camp #2 Mogri
 
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
 

20150719 abe