SlideShare a Scribd company logo
有孔体理論における建築の考察

                   −有孔体建築に潜む設計の可能性−




                                      法政大学デザイン工学部建築学科
                                              渡邉眞理研究室
                                           08N1067 高松達弥

有孔体理論における建築の考察
−有孔体建築に潜む設計の可能性−
•スクラップアンドビルドによって次々と建物が建てかわる現状。
•人と建築が結びつくことなく時間だけが過ぎてしまっている。
•多くの建築は全体から部分へ降下するように構成されている。




                                 均質化された都市

                                      背景
原広司の有孔体理論




小さな単位から考えていく。




                有孔体理論
「均質な人間は、識別ができない。建物相互の識
別ができず、建物内で自分のいる位置がわからな
いという事実に通じる。」(原広司)




 人間は新しい体験(発見)をすることで、
     その場所を認識する。


    それは建築でも同じである。




                         自分の居場所の認識
序章                  第4章:有孔体建築の場の理論
         ■はじめに               1.浮遊の領域
         ■研究目的               2.慶松幼稚園における場の理論
         ■研究方法               2-1 地形のエッジに形成される有孔体建築
                             2-2 斜面に形成される緑地と浮遊の領域
         第1章:有孔体             2-3 有孔体が認識する面的広場
         1.開口部の本質            2-4 舞台装置を形成する有孔体
         2.形式的な建築に対する批判      3.4章結び
         3.原広司の有孔体理論
         4.建築における自分の位置の把握    終章:有孔体理論に潜む設計の可能性
         5.有孔体の形態            □有孔体理論とデザインとアフォーダンス
         6.1章結び 個から集団への展開    ■設計意識の比較
                             ■有孔体理論とデザイン
         第2章:教育施設における有孔体建築   ■時間軸を携えた空間単位のデザイン
         1.慶松幼稚園              から見えてくる7つのキーワード
         2.佐倉市立下志津小学校        ■終わりに
         3.川越市立霞ヶ関小学校
         4.3作品の比較            研究作品概要
         5.鶴川保育園             原広司について
         6.2章結び              作品リスト.
                             引用箇所
         第3章:伊藤邸             参考文献・図版出典
         1.構成-模型による考察-
         2.人のための有孔体建築
         3.舞台装置としての有孔体
         4.3章結び 有孔体の捉え方の変化



有孔体理論における建築の考察
−有孔体建築に潜む設計の可能性−                                論文構成
本論文では有孔体理論に基づいて設計された4つの作品と
比較対称として1つの保育園を考察した。

・慶松幼稚園(1967)
・佐倉市立下志津小学校(1967)
・川越市立霞ヶ関小学校(1965)
・伊藤邸(1967)
・鶴川保育園(1980)




                             研究対象
空間単位の自立と結合について

 空間単位=教室、特別教室、管理室といった
     用途を持つ単体の空間を意味する。




                        慶松幼稚園における自立と結合
慶松幼稚園   下志津小学校   霞ヶ関小学校

                 空間単位と余白
空間単位のデザインから見えてくる
7つのキーワード
1.空間の奥性と認識
2.開口部に対する意識と広がるヴィスタ
3.空間単位をつなぐバッファ
4.均質建築と異なる意識の創出
5.空間単位をつなぐ回廊性
6.浮遊する余白がつなぐ空間の主体性
7.有孔体のアフォーダンス




                   結論としての7つのキーワード
1.空間の奥性と認識

空間単位が干渉し合う。        2F部分がさらに貫入する。



        厨房(2F寝室)
   居間



            ホール


空間単位に対して           空間単位を覆うように
屋根がかからない。          屋根がかかる。




            空間単位同士の貫入が小さな住宅の中で起きることによ り、立体的な「ずれ」が生
            まれ人と人の距離感は再認識され、内部の性格づくりに大きな影響を与えている。



                                            空間の奥性と認識
部分が自立し、結合した空間は立体的な「ずれ」
を生みだす。それはシークエンスに変化を与えなが
ら見え隠れすることで、空間に奥性をもたらす。




                          奥行きのある空間のモデル




                                         空間の奥性と認識
3.空間単位をつなぐバッファ




慶松幼稚園



                 廊下に開かれた教室




下志津小学校

                 廊下のアルコーブ化

                 部分の結合によって生まれる空間=余白が空間
                 単位の内部の性格を受け止め、多様な空間へ。

                             空間単位をつなぐバッファ
空間単位と空間単位をつなぐときに、無意識に余白が生まれている。その余白はそれ
ぞれの空間単位が持つ固有性を受け止めてる。
慶松幼稚園ではそれはステージと変化し、下志津小学校ではそれはアルコーブの様な
役割を担っている。そこにはその建築を使用する人の個性が自立している空間単位以上
に現れてくるのかもしれない。




                              空間単位をつなぐバッファ
7.有孔体のアフォーダンス




                部分から構成された空間の性格は屋上
                に形として現れ、子供たちの遊び場と
                なり、新しい体験を生む。


                      有孔体のアフォーダンス
アフォーダンスはデザインにおいてはものに備わった人が知覚できる「行為の可能性」
という意味で使われている。
筒のようになった空間や、あたたかな光の落ちる空間、空間単位を結合するにあたって
セットバックされた空間といったロジックが大きく人間の「行為」に影響する。




                                有孔体のアフォーダンス
小さな空間単位は五感に問いかけるように、人間の可能性を引き出し、
       空間から個性が溢れるようなイメージを持つ。
      そしてそれらを結合する過程で発生する余白空間は、
このような内部の性格を反映した空間の多様性を受け止め、建築を豊かにする。


     その余白空間こそが新たな設計の可能性を持つ場所である。




                                       結論
完成当時
の内観
2.開口部に対する意識と広がるヴィスタ




4.均質建築と異なる意識の創出
5.空間単位をつなぐ回廊性




6.浮遊する余白がつなぐ空間の主体性
様々な条件から様々な有孔体が存在する。




  空調をした有孔体と空調をしない有孔体とでは、同じ作用因子をとっても形を決定する力の
  度合いは異ってくるし、今まで全く形態を規定しなかった作用因子が、突如全体的に形態を
  規定してくるということも起こりうるので、規定力の一般論は成立しまい。(原広司)



                                              有孔体理論
慶松幼稚園

More Related Content

Viewers also liked

2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研110484
 
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815GranmaInc
 
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
schoowebcampus
 
Portfolio clonicle
Portfolio cloniclePortfolio clonicle
Portfolio clonicleAi Hanazawa
 
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
Tasuku Mizuno
 
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
Tasuku Mizuno
 
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
CODE BLUE
 
建築インターン
建築インターン建築インターン
建築インターンNukatani
 
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめOSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
Kouhei Sutou
 
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
Code_for_Sakai
 
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
Yuka Minami
 
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝yoshikawa_noritaka
 
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研110484
 
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研110484
 
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」Norihiro Yamamoto
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研110484
 
20130302 仕事と子育ての両立for cafe
20130302 仕事と子育ての両立for cafe20130302 仕事と子育ての両立for cafe
20130302 仕事と子育ての両立for cafe
理栄 山口
 
Tokyor44
Tokyor44Tokyor44

Viewers also liked (20)

2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
 
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815
「世界を変えるデザイン展」報告書 20100815
 
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
イノベーションを生みだすデザイン思考の実践〜テーマ設定・共感・問題定義 先生:柏野 尊徳
 
Portfolio clonicle
Portfolio cloniclePortfolio clonicle
Portfolio clonicle
 
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
「利用規約の当たり前と注意点」利用規約ナイトvol.2
 
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
「法/アーキテクチャ/建築 −藝大建築webとクリエイティブ・コモンズ」
 
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
[CB16] マイクロソフトウィンドウズカーネルのデスノート by Peter Hlavaty & Jin Long
 
建築インターン
建築インターン建築インターン
建築インターン
 
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめOSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
 
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
 
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
2012卒業設計_だんだんと、_南由佳_渡辺研究室_【卒業設計賞】
 
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝
2011_修士研究発表資料_10u1173_吉川典孝
 
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
 
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
 
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
 
Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409Schoo講演資料130409
Schoo講演資料130409
 
Lecture 2013.07
Lecture 2013.07Lecture 2013.07
Lecture 2013.07
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
 
20130302 仕事と子育ての両立for cafe
20130302 仕事と子育ての両立for cafe20130302 仕事と子育ての両立for cafe
20130302 仕事と子育ての両立for cafe
 
Tokyor44
Tokyor44Tokyor44
Tokyor44
 

More from 110484

2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研110484
 
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研110484
 
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研110484
 
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研110484
 
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研110484
 
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研110484
 
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研110484
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研110484
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研110484
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研110484
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研110484
 

More from 110484 (11)

2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
 
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
 
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
 
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
 
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
 
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
 
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
 

2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研