SlideShare a Scribd company logo
月と建築
~桂離宮と銀閣を例に~


        所属研究室 高村研究室
        指導教員  高村雅彦教授
        08N1086 長友   徳也
月見と建築


        三日月           満月             新月

              手に結ぶ水に宿れる月影の
                   あるかなきかの世にこそありけれ
                              紀貫之




          銀閣                  兼六園 月見橋
                      建築



          桂離宮                厳島神社 能舞台
研究目的・方法




          造園された当時の仲秋の名月の高度・方位から
             月の軌道を平面図上に書き表す
            (ステラナナビゲーターを用いて)



 月を見るために建てられた建築である慈照寺・桂離宮その
 双方が、どのような月を見るため、仕掛けをされて建てら
 れたのかを読み取る。
慈照寺・銀閣          銀閣完成年 1489年                     仲秋の名月

       日時       時刻           高度(θ)       tanθ           距離(1階)m      距離(2階)m      方位角


   1489年9月10日


      月の出            17:47       0.149                                              264.13
                     18:00       2.341      0.0408
                     18:30       8.183          0.143
                     19:00       14.18          0.252
   1階から月が見える         19:30      20.181      0.3675           4.081
      2階移動           20:00      26.132      0.4906            3.06        11.21
                     20:30      31.983          0.624                     8.814
                     21:00      37.673      0.7721                        7.123
                     21:30      43.118      0.9363                        5.874
                     22:00      48.204          1.118                     4.919
                     22:30      52.762      1.3156                        4.182
                     23:00      56.561          1.514                     3.632
                     23:30      59.307          1.684                     3.266
      月影消滅            0:00      60.696          1.781                     3.088
                      0:30      60.531
                      1:00      58.842
                      1:30      55.861
                      2:00      51.899
                      2:30      47.242
                      3:00      42.107


                                         ステラナナビゲーターを参考に作成
慈照寺・銀閣




 月待ち山




         月の出はじめ高度20.2°



         西澤文隆 『日本の建築と庭』
慈照寺・銀閣

                           銀閣立面詳細図


月待ち山から        一階から満月を
月の出る時刻        眺められる時刻

 19時半 20.2°   19時40分 22°
    以降           まで




  月の出を見るため
    計算して
    造られた庇                       22°



                               西澤文隆 『日本の建築と庭』
慈照寺・銀閣




   中央部の凹みから月の   20時 26°
   出があったとされる。
                19.5時 22°




   月が眺められなくなる
      2階へ移動
慈照寺・銀閣   1489年 銀閣2階からの眺め




                           西澤文隆 『日本の建築と庭』
慈照寺・銀閣


         月見の流れ


           実の月




           虚の月




         実に近い虚の月




           虚の月
桂離宮・月見台

                    二つの年代の存在


            1615年               1624年

          月見台 完成年              庭園 完成年




                どちらの名月に合わせたのか




                     比較
桂離宮・月見台
              月見台 完成年                                                            庭園 完成年
     日時       時刻       高度(θ)      tanθ         距離m      方位角        日時       時刻       高度(θ)      tanθ         距離m      方位角



  1615年10月7                                                     1624年9月27
      日                                                             日



    月の出        17:38                                      258      月の出       18:06                                     265.4

               18:08      5.432                                              18:36      5.461     0.095

   月が見える       18:30      9.771      0.17        17.6             月が見える      18:50      9.771      0.17       17.64

               18:38      11.36          0.2      15                         19:06     11.381          0.2      15

               19:08      17.38      0.31        9.67                        19:36     17.335      0.31        9.67

  池に移る月影消滅     19:38     23.427     0.433         6.9           池に移る月影消滅     20:06     23.251     0.429        6.99

  石に移りはじめる     20:08     29.456     0.564       5.319           石に移りはじめる     20:36     29.079     0.556       5.319

               20:38     35.489     0.713         4.2                        21:06     35.014          0.7     4.28

  石に当たらなくなる    21:08     41.523     0.885       3.389                        21:36     40.915     0.866       3.464

               21:38     47.556     1.093       2.744                        22:06     46.816     1.065        2.81

               22:08      53.59     1.355       2.214                        22:36     50.059     1.194        2.51

               22:38     59.623     1.706       1.758                        23:06     54.083      1.38        2.17

               23:08     65.657      2.21       1.357                        23:36     57.189     1.551        1.93

               23:38      71.69     3.021        0.99           石に当たらなくなる     0:06     59.093      1.67        1.79

                0:08     77.724     4.595        0.65                         0:36     59.563          1.7     1.76



                                                                ステラナナビゲーターを参考に作成
桂離宮・月見台   1615年 月見台完成年   仲秋の名月




                          重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
桂離宮・月見台   1624年 庭園完成年   仲秋の名月




                          重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
桂離宮・月見台
                       1615年と1624年での時間軸の相違
                  1615年                               1624年
  池に移る月影消滅    19:38   23.427   0.433     6.9   池に移る月影消滅    20:06     23.251   0.429    6.99

  石に移りはじめる    20:08   29.456   0.564   5.319   石に移りはじめる    20:36     29.079   0.556   5.319

              20:38   35.489   0.713     4.2               21:06     35.014     0.7    4.28

  石に当たらなくなる   21:08   41.523   0.885   3.389               21:36     40.915   0.866   3.464

              21:38   47.556   1.093   2.744               22:06     46.816   1.065    2.81

              22:08    53.59   1.355   2.214               22:36     50.059   1.194    2.51

              22:38   59.623   1.706   1.758               23:06     54.083    1.38    2.17

              23:08   65.657    2.21   1.357               23:36     57.189   1.551    1.93

              23:38    71.69   3.021    0.99   石に当たらなくなる      0:06   59.093    1.67    1.79



                           石に反射している時間の相違


       長時間観月を楽
         しめる                                          1624年
桂離宮・月見台

             1615年と1624年での月見の流れでの相違

            1615年              1624年

                               実の月
            虚の月

                               虚の月


          実に近い虚の月
                            実に近い虚の月



           2種類の月             3種類の月




   多くの種類の月
    を楽しめる                              1624年
桂離宮・月見台


              二つの相違点から



             1615年の名月をもとに




          1624年の完成予定年の名月に
          合わせて桂離宮は造園された。
桂離宮・月見台    1624年 庭園完成年   仲秋の名月

出でぬやと またたる雲は たれもさぞ
    おなじながめの 山のはの月




  山のはの 雲にひかりの 矢たつと
    みるがうちより いつる月かな

一枝を 折る身ともかな 月の中の
   桂の里の 住居成せば

月をこそ 親しみあかぬ 思ふこと
   言はむばかりの 友と向ひて




                           重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
銀閣・桂離宮
                   月見の流れ
           銀閣               桂離宮

          実の月               実の月



          虚の月
                    =       虚の月



         実に近い虚の月           実に近い虚の月


         間接的な月



                    共通
結論
          銀閣・桂離宮


         相違 行動
      銀閣 1階・2階の2点からの観月
     桂離宮 月見台のみ1点からの観月


         共通 対象
           実→虚→石
        見る月の演出は等しい


     庇であったり、浮石・
     石組みの配置を造園年
     の仲秋の名月の演出に
     合わせて構成されたと
     考えることができる。
おわり
月影の距離(X)求め方




Y        α              α

         X


       ① ステラナナビゲーターより月の高度αを検索


       ② tanα=Y/X (目線高さ/距離)が成り立つ


    ③ ②より、距離X=Y/tanα   という式で求めることができる

More Related Content

More from 110484

2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研110484
 
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研110484
 
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研110484
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研110484
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研110484
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研110484
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研110484
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研110484
 

More from 110484 (8)

2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
 
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
 
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
 

2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研

  • 1. 月と建築 ~桂離宮と銀閣を例に~ 所属研究室 高村研究室 指導教員 高村雅彦教授 08N1086 長友 徳也
  • 2. 月見と建築 三日月 満月 新月 手に結ぶ水に宿れる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之 銀閣 兼六園 月見橋 建築 桂離宮 厳島神社 能舞台
  • 3. 研究目的・方法 造園された当時の仲秋の名月の高度・方位から 月の軌道を平面図上に書き表す (ステラナナビゲーターを用いて) 月を見るために建てられた建築である慈照寺・桂離宮その 双方が、どのような月を見るため、仕掛けをされて建てら れたのかを読み取る。
  • 4. 慈照寺・銀閣 銀閣完成年 1489年 仲秋の名月 日時 時刻 高度(θ) tanθ 距離(1階)m 距離(2階)m 方位角 1489年9月10日 月の出 17:47 0.149 264.13 18:00 2.341 0.0408 18:30 8.183 0.143 19:00 14.18 0.252 1階から月が見える 19:30 20.181 0.3675 4.081 2階移動 20:00 26.132 0.4906 3.06 11.21 20:30 31.983 0.624 8.814 21:00 37.673 0.7721 7.123 21:30 43.118 0.9363 5.874 22:00 48.204 1.118 4.919 22:30 52.762 1.3156 4.182 23:00 56.561 1.514 3.632 23:30 59.307 1.684 3.266 月影消滅 0:00 60.696 1.781 3.088 0:30 60.531 1:00 58.842 1:30 55.861 2:00 51.899 2:30 47.242 3:00 42.107 ステラナナビゲーターを参考に作成
  • 5. 慈照寺・銀閣 月待ち山 月の出はじめ高度20.2° 西澤文隆 『日本の建築と庭』
  • 6. 慈照寺・銀閣 銀閣立面詳細図 月待ち山から 一階から満月を 月の出る時刻 眺められる時刻 19時半 20.2° 19時40分 22° 以降 まで 月の出を見るため 計算して 造られた庇 22° 西澤文隆 『日本の建築と庭』
  • 7. 慈照寺・銀閣 中央部の凹みから月の 20時 26° 出があったとされる。 19.5時 22° 月が眺められなくなる 2階へ移動
  • 8. 慈照寺・銀閣 1489年 銀閣2階からの眺め 西澤文隆 『日本の建築と庭』
  • 9. 慈照寺・銀閣 月見の流れ 実の月 虚の月 実に近い虚の月 虚の月
  • 10. 桂離宮・月見台 二つの年代の存在 1615年 1624年 月見台 完成年 庭園 完成年 どちらの名月に合わせたのか 比較
  • 11. 桂離宮・月見台 月見台 完成年 庭園 完成年 日時 時刻 高度(θ) tanθ 距離m 方位角 日時 時刻 高度(θ) tanθ 距離m 方位角 1615年10月7 1624年9月27 日 日 月の出 17:38 258 月の出 18:06 265.4 18:08 5.432 18:36 5.461 0.095 月が見える 18:30 9.771 0.17 17.6 月が見える 18:50 9.771 0.17 17.64 18:38 11.36 0.2 15 19:06 11.381 0.2 15 19:08 17.38 0.31 9.67 19:36 17.335 0.31 9.67 池に移る月影消滅 19:38 23.427 0.433 6.9 池に移る月影消滅 20:06 23.251 0.429 6.99 石に移りはじめる 20:08 29.456 0.564 5.319 石に移りはじめる 20:36 29.079 0.556 5.319 20:38 35.489 0.713 4.2 21:06 35.014 0.7 4.28 石に当たらなくなる 21:08 41.523 0.885 3.389 21:36 40.915 0.866 3.464 21:38 47.556 1.093 2.744 22:06 46.816 1.065 2.81 22:08 53.59 1.355 2.214 22:36 50.059 1.194 2.51 22:38 59.623 1.706 1.758 23:06 54.083 1.38 2.17 23:08 65.657 2.21 1.357 23:36 57.189 1.551 1.93 23:38 71.69 3.021 0.99 石に当たらなくなる 0:06 59.093 1.67 1.79 0:08 77.724 4.595 0.65 0:36 59.563 1.7 1.76 ステラナナビゲーターを参考に作成
  • 12. 桂離宮・月見台 1615年 月見台完成年 仲秋の名月 重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
  • 13. 桂離宮・月見台 1624年 庭園完成年 仲秋の名月 重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
  • 14. 桂離宮・月見台 1615年と1624年での時間軸の相違 1615年 1624年 池に移る月影消滅 19:38 23.427 0.433 6.9 池に移る月影消滅 20:06 23.251 0.429 6.99 石に移りはじめる 20:08 29.456 0.564 5.319 石に移りはじめる 20:36 29.079 0.556 5.319 20:38 35.489 0.713 4.2 21:06 35.014 0.7 4.28 石に当たらなくなる 21:08 41.523 0.885 3.389 21:36 40.915 0.866 3.464 21:38 47.556 1.093 2.744 22:06 46.816 1.065 2.81 22:08 53.59 1.355 2.214 22:36 50.059 1.194 2.51 22:38 59.623 1.706 1.758 23:06 54.083 1.38 2.17 23:08 65.657 2.21 1.357 23:36 57.189 1.551 1.93 23:38 71.69 3.021 0.99 石に当たらなくなる 0:06 59.093 1.67 1.79 石に反射している時間の相違 長時間観月を楽 しめる 1624年
  • 15. 桂離宮・月見台 1615年と1624年での月見の流れでの相違 1615年 1624年 実の月 虚の月 虚の月 実に近い虚の月 実に近い虚の月 2種類の月 3種類の月 多くの種類の月 を楽しめる 1624年
  • 16. 桂離宮・月見台 二つの相違点から 1615年の名月をもとに 1624年の完成予定年の名月に 合わせて桂離宮は造園された。
  • 17. 桂離宮・月見台 1624年 庭園完成年 仲秋の名月 出でぬやと またたる雲は たれもさぞ おなじながめの 山のはの月 山のはの 雲にひかりの 矢たつと みるがうちより いつる月かな 一枝を 折る身ともかな 月の中の 桂の里の 住居成せば 月をこそ 親しみあかぬ 思ふこと 言はむばかりの 友と向ひて 重森三玲 『実測図日本の名園』 引用
  • 18. 銀閣・桂離宮 月見の流れ 銀閣 桂離宮 実の月 実の月 虚の月 = 虚の月 実に近い虚の月 実に近い虚の月 間接的な月 共通
  • 19. 結論 銀閣・桂離宮 相違 行動 銀閣 1階・2階の2点からの観月 桂離宮 月見台のみ1点からの観月 共通 対象 実→虚→石 見る月の演出は等しい 庇であったり、浮石・ 石組みの配置を造園年 の仲秋の名月の演出に 合わせて構成されたと 考えることができる。
  • 21. 月影の距離(X)求め方 Y α α X ① ステラナナビゲーターより月の高度αを検索 ② tanα=Y/X (目線高さ/距離)が成り立つ ③ ②より、距離X=Y/tanα という式で求めることができる