SlideShare a Scribd company logo
食育・地産地消
       カレーフェスタを通じて、賢くなろう!スマートな食生活を!

    カレーにマッチする地場特産食材を探せ!
    ~ 実際にその食材はドコで?どんな風につくられているのか? ~

      カレーはみんなの身近な食べ物だ!
~ 氷見・黒部など各地でご当地カレーのレトルトなどがあり、日本国内でも多い! ~

 日本での本格カレーは!実はカレーではない!?
~ 洋食カレー、インドカレー、欧風カレーの3種類は違う!その違いを伝えよう!~



         上記3つのカレーにまつわる情報を
    「食育・地産地消企画」として実施!
                                           1
食育・地産地消
   食育とは?

食育 = 様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践
することができる人間を育てること (wikipediaより抜粋)
国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習
慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。2005年に成立した食育基
本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられて
いる。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの第一次産業についての総合的な
教育のことである。この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の
影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。(wikipediaより)


    企画内容      主に以下の内容の企画を実施


  パネル展示 & ARコンテンツ                   地元食材紹介

       レトルト工場見学                       カレー教室
 ※その他「新よこすかカレー」と同様なイベント企画を実施
                                                         2
食育・地産地消
イベント当日企画

パネル展示 & ARコンテンツ
• 富山のカレー紹介(氷見カレー学会、ご当地レトルトカレー)
• 日本と現地の比較
地元食材紹介(別会場)
• 市民プラザ等で富山県産の食材紹介
• レシピブック配布

 ティザー企画

カレー教室
• 自分たちで作った地元野菜+稲を使って親子で料理

カレーのレトルト工場見学
• 家族でご当地レトルトカレーの製造工場を見学し、食に対する理解を深める

ティザー+当日企画

「新よこすかカレー」と同様なイベント企画
• インド風 vs 薬膳で代表2グループの勝負
• すべて違い、すべて良いという結論へ
                                       3
異文化交流
異文化交流の基本コンセプトは、イベント当日、会場へ来て頂いたお客様に、ただカレーを食べるだけではなく、
何気ない日常に、ちょっとプラスとなる新たな発見を持ち帰ってもらうことを目指す。

 現状の問題点は?

   富山県の県民気質として、一見(いちげん)さんには
  愛想いいが、深く、仲間で入ってこられると引いてしまう。     「よそ者」の意識を緩和



           外国文化に対する敷居を低くして、
     異文化、異国の人を身近に感じることができるようにしたい!



            行政側への今後のアプローチという意味でも
            ステージを立てて活用するのが有効である!
                                                      4
異文化交流
 料理教室&試食会

  食べる量はちょっとだけ            おいしい!           カレーのお店に食べに行く!


   文化を知る

           富山県に住むインド・ネパール・パキスタン人もけっこういる!

           簡単な語学交流      ベリーダンス、         民族衣装
           (日常会話程度)     インド舞踊など       ファッションショー


     その他
• インド、ネパール、パキスタン人それぞれのカレーの違いと、カレー専門家のシンポジウム、パネルディスカッションなど
• 歌、講演シンポジウム、料理教室、etc...を来年度への視覚的アプローチとしてUST放送
  (グランドプラザのスクリーンを活用)
• 異文化にスポットをあてたブログ記事
• ステージを利用すると利用料が必要となり、出店スペース、飲食スペースの広さなどのレイアウト検討が必要




                                                            5

More Related Content

Similar to 20110506 食育・地産地消&異文化交流パート

富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!
富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!
富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!Atsushi Ikehara
 
110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume
Tomonari Kuroda
 
Net56コンセプト
Net56コンセプトNet56コンセプト
Net56コンセプト
Takahiro Suzuki
 
manabouhouhouniiimono.pptx
manabouhouhouniiimono.pptxmanabouhouhouniiimono.pptx
manabouhouhouniiimono.pptx
sansonetworkspringpc
 
Kulturoピッチ資料
Kulturoピッチ資料Kulturoピッチ資料
Kulturoピッチ資料
Junzo Matunoo
 
研究②
研究②研究②
研究②
Hironori Iida
 
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析etic_sal
 
2012木岐彩生プロジェクト概要
2012木岐彩生プロジェクト概要2012木岐彩生プロジェクト概要
2012木岐彩生プロジェクト概要Haruka Aono
 
三文会recruit
三文会recruit三文会recruit
三文会recruit
三文会
 
和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン
内田 啓太郎
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]sakasuke_12
 
10714 jaltas presen
10714 jaltas presen10714 jaltas presen
10714 jaltas presen
Tomonari Kuroda
 
和食って何?
和食って何?和食って何?
和食って何?
Maho Isono
 
グローバル・フード・ヒストリー
グローバル・フード・ヒストリーグローバル・フード・ヒストリー
グローバル・フード・ヒストリー
Aoi Nakakoji
 
Batonやつしろkickoff資料
Batonやつしろkickoff資料Batonやつしろkickoff資料
Batonやつしろkickoff資料
NPO法人Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN
 
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
Arihiro Nagasaka
 
20110319 とやまカレーフェスタ
20110319 とやまカレーフェスタ20110319 とやまカレーフェスタ
20110319 とやまカレーフェスタAtsushi Ikehara
 

Similar to 20110506 食育・地産地消&異文化交流パート (18)

富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!
富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!
富山カレーフェスタ 2011 秋 開催!
 
110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume
 
Net56コンセプト
Net56コンセプトNet56コンセプト
Net56コンセプト
 
manabouhouhouniiimono.pptx
manabouhouhouniiimono.pptxmanabouhouhouniiimono.pptx
manabouhouhouniiimono.pptx
 
Kulturoピッチ資料
Kulturoピッチ資料Kulturoピッチ資料
Kulturoピッチ資料
 
研究②
研究②研究②
研究②
 
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
 
2012木岐彩生プロジェクト概要
2012木岐彩生プロジェクト概要2012木岐彩生プロジェクト概要
2012木岐彩生プロジェクト概要
 
三文会recruit
三文会recruit三文会recruit
三文会recruit
 
和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
 
10714 jaltas presen
10714 jaltas presen10714 jaltas presen
10714 jaltas presen
 
和食って何?
和食って何?和食って何?
和食って何?
 
グローバル・フード・ヒストリー
グローバル・フード・ヒストリーグローバル・フード・ヒストリー
グローバル・フード・ヒストリー
 
Batonやつしろkickoff資料
Batonやつしろkickoff資料Batonやつしろkickoff資料
Batonやつしろkickoff資料
 
CoCooking Vision
CoCooking VisionCoCooking Vision
CoCooking Vision
 
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
和izm(ワイズム)体験スタジオの開設と運営について/伊藤恵理子氏
 
20110319 とやまカレーフェスタ
20110319 とやまカレーフェスタ20110319 とやまカレーフェスタ
20110319 とやまカレーフェスタ
 

More from Atsushi Ikehara

iroiro 20150603
iroiro 20150603iroiro 20150603
iroiro 20150603
Atsushi Ikehara
 
理解と来年の抱負
理解と来年の抱負理解と来年の抱負
理解と来年の抱負
Atsushi Ikehara
 
月次決算実施のポイント
月次決算実施のポイント月次決算実施のポイント
月次決算実施のポイントAtsushi Ikehara
 
富山カレーフェスタ概要
富山カレーフェスタ概要富山カレーフェスタ概要
富山カレーフェスタ概要
Atsushi Ikehara
 
デジタルサイネージの動向
デジタルサイネージの動向デジタルサイネージの動向
デジタルサイネージの動向
Atsushi Ikehara
 
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動Atsushi Ikehara
 
グループウェアの活用 / スケジュールと日報
 グループウェアの活用 / スケジュールと日報 グループウェアの活用 / スケジュールと日報
グループウェアの活用 / スケジュールと日報Atsushi Ikehara
 
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆Atsushi Ikehara
 
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
Atsushi Ikehara
 
富山カレーフェス 協賛特典と会場
 富山カレーフェス 協賛特典と会場 富山カレーフェス 協賛特典と会場
富山カレーフェス 協賛特典と会場Atsushi Ikehara
 
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
Atsushi Ikehara
 
マジごはん計画
マジごはん計画マジごはん計画
マジごはん計画
Atsushi Ikehara
 
20110316 とやまカレーフェス実行委員会
20110316 とやまカレーフェス実行委員会20110316 とやまカレーフェス実行委員会
20110316 とやまカレーフェス実行委員会Atsushi Ikehara
 
20110307 カレー店世帯カバー率
20110307 カレー店世帯カバー率20110307 カレー店世帯カバー率
20110307 カレー店世帯カバー率
Atsushi Ikehara
 
20110306 とやまカレーフェス実行委員会
20110306 とやまカレーフェス実行委員会20110306 とやまカレーフェス実行委員会
20110306 とやまカレーフェス実行委員会Atsushi Ikehara
 
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料Atsushi Ikehara
 
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料Atsushi Ikehara
 

More from Atsushi Ikehara (17)

iroiro 20150603
iroiro 20150603iroiro 20150603
iroiro 20150603
 
理解と来年の抱負
理解と来年の抱負理解と来年の抱負
理解と来年の抱負
 
月次決算実施のポイント
月次決算実施のポイント月次決算実施のポイント
月次決算実施のポイント
 
富山カレーフェスタ概要
富山カレーフェスタ概要富山カレーフェスタ概要
富山カレーフェスタ概要
 
デジタルサイネージの動向
デジタルサイネージの動向デジタルサイネージの動向
デジタルサイネージの動向
 
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動
20130208 re ishikuro-石黒産業120年目の再起動
 
グループウェアの活用 / スケジュールと日報
 グループウェアの活用 / スケジュールと日報 グループウェアの活用 / スケジュールと日報
グループウェアの活用 / スケジュールと日報
 
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆
TCF2012 | 富山カレーフェスタ2012 開催☆
 
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
TCF2012 富山カレーフェスタ2012!開催
 
富山カレーフェス 協賛特典と会場
 富山カレーフェス 協賛特典と会場 富山カレーフェス 協賛特典と会場
富山カレーフェス 協賛特典と会場
 
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
住建在庫棚卸データ集計処理のやり方
 
マジごはん計画
マジごはん計画マジごはん計画
マジごはん計画
 
20110316 とやまカレーフェス実行委員会
20110316 とやまカレーフェス実行委員会20110316 とやまカレーフェス実行委員会
20110316 とやまカレーフェス実行委員会
 
20110307 カレー店世帯カバー率
20110307 カレー店世帯カバー率20110307 カレー店世帯カバー率
20110307 カレー店世帯カバー率
 
20110306 とやまカレーフェス実行委員会
20110306 とやまカレーフェス実行委員会20110306 とやまカレーフェス実行委員会
20110306 とやまカレーフェス実行委員会
 
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
 
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
20110227 とやまカレーフェス実行委員会資料
 

20110506 食育・地産地消&異文化交流パート

  • 1. 食育・地産地消 カレーフェスタを通じて、賢くなろう!スマートな食生活を! カレーにマッチする地場特産食材を探せ! ~ 実際にその食材はドコで?どんな風につくられているのか? ~ カレーはみんなの身近な食べ物だ! ~ 氷見・黒部など各地でご当地カレーのレトルトなどがあり、日本国内でも多い! ~ 日本での本格カレーは!実はカレーではない!? ~ 洋食カレー、インドカレー、欧風カレーの3種類は違う!その違いを伝えよう!~ 上記3つのカレーにまつわる情報を 「食育・地産地消企画」として実施! 1
  • 2. 食育・地産地消 食育とは? 食育 = 様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践 することができる人間を育てること (wikipediaより抜粋) 国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習 慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。2005年に成立した食育基 本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられて いる。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの第一次産業についての総合的な 教育のことである。この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の 影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。(wikipediaより) 企画内容 主に以下の内容の企画を実施 パネル展示 & ARコンテンツ 地元食材紹介 レトルト工場見学 カレー教室 ※その他「新よこすかカレー」と同様なイベント企画を実施 2
  • 3. 食育・地産地消 イベント当日企画 パネル展示 & ARコンテンツ • 富山のカレー紹介(氷見カレー学会、ご当地レトルトカレー) • 日本と現地の比較 地元食材紹介(別会場) • 市民プラザ等で富山県産の食材紹介 • レシピブック配布 ティザー企画 カレー教室 • 自分たちで作った地元野菜+稲を使って親子で料理 カレーのレトルト工場見学 • 家族でご当地レトルトカレーの製造工場を見学し、食に対する理解を深める ティザー+当日企画 「新よこすかカレー」と同様なイベント企画 • インド風 vs 薬膳で代表2グループの勝負 • すべて違い、すべて良いという結論へ 3
  • 4. 異文化交流 異文化交流の基本コンセプトは、イベント当日、会場へ来て頂いたお客様に、ただカレーを食べるだけではなく、 何気ない日常に、ちょっとプラスとなる新たな発見を持ち帰ってもらうことを目指す。 現状の問題点は? 富山県の県民気質として、一見(いちげん)さんには 愛想いいが、深く、仲間で入ってこられると引いてしまう。 「よそ者」の意識を緩和 外国文化に対する敷居を低くして、 異文化、異国の人を身近に感じることができるようにしたい! 行政側への今後のアプローチという意味でも ステージを立てて活用するのが有効である! 4
  • 5. 異文化交流 料理教室&試食会 食べる量はちょっとだけ おいしい! カレーのお店に食べに行く! 文化を知る 富山県に住むインド・ネパール・パキスタン人もけっこういる! 簡単な語学交流 ベリーダンス、 民族衣装 (日常会話程度) インド舞踊など ファッションショー その他 • インド、ネパール、パキスタン人それぞれのカレーの違いと、カレー専門家のシンポジウム、パネルディスカッションなど • 歌、講演シンポジウム、料理教室、etc...を来年度への視覚的アプローチとしてUST放送 (グランドプラザのスクリーンを活用) • 異文化にスポットをあてたブログ記事 • ステージを利用すると利用料が必要となり、出店スペース、飲食スペースの広さなどのレイアウト検討が必要 5