SlideShare a Scribd company logo
F J S 2011  メンバー募集説明会 ~ FJS で、自分と社会の未来を創る~
本日の流れ はじめに 第一部 第二部 第三部 代表挨拶 プチセミナー なぜいま、イクメンなのか? 団体概要説明 参加者 ×FJS×FJ パパの交流会
代表あいさつ 自己紹介 ● 西村 創一朗(にしむら そういちろう) ● 首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科 法学系 政治学コース 4 年 そうなんです。学生パパなんです。 大学 1 年の 9 月に、 妊娠発覚 ↓ 大学 1 年の 10 月に 入籍 ↓ 大学 1 年の 12 月に 挙式 ↓ 大学 2 年の 5 月に 出産
学生パパというジレンマ 大学生 父親 学生パパという肩書が苦しくて仕方なかった。 自由 一家の大黒柱
よい父親になりたかった 「よい父親」になれない自分がイヤだった。 よい父親 … 小さな頃からの「あこがれ」だった。 一家の大黒柱として、たくさん稼いで、大きい家を建てて、仕事だけじゃなく家族と過ごす時間を大事にする、素晴らしい父親 !! 学生パパのジブンとあまりにもかけ離れていた…
ファザーリングジャパンとの出会い 学生パパだって、パパはパパ。 笑っている父親になろう。 「よい父親」 ではなく、 「笑っている父親」 になろう。 自然体で父親であることを楽しんで(= Fathering )、笑っている父親が、妻も子どもも、地域も会社もハッピーにする。 自分はなんて父親であることを 楽しめていなかったんだろう !! NPO 法人ファザーリングジャパン 代表理事 安藤哲也
学生パパが、「弱み」から「強み」へ 学生と現役パパ・ママの架け橋になろう !! before 学生パパであることが弱みでしかなかった。 Fathering 笑っている父親が、社会を変える! After 学生パパとして、僕にできることがあるはずだ !!
なぜいま、イクメンなのか? ~イクメンが流行語になったワケ~ 「イクメン」って知ってる? ただ育児をこなすだけのパパをイクメンとは呼びません。 育児を積極的に楽しむ男性 イク メン
イクメンブームの火付け役 イクメン三銃士 2010 年、イクメンがメディアを賑わせた 政治家 芸能人 経営者 成澤廣修 文京区長 (首長初の「育休」取得) つるの剛士 ( 2 か月の育休取得) 青野慶久㈱サイボウズ社長 (ベンチャー経営者では珍しい 2 週間の育休取得)
イクメンが流行語に 新語・流行語大賞 2010 「イクメン」が流行語に。 流行語になるってどういうことだろう? 年間大賞 ゲゲゲの~ トップテン いい質問ですねえ! トップテン イクメン トップテン AKB48 トップテン 女子会 トップテン 脱小沢 トップテン 食べるラー油 トップテン ととのいました トップテン ~なう。 トップテン 無縁社会
イクジョはないの? 育児は女性がするものという固定観念の象徴 男性 女性 育児を楽しむ イクメン イクジョ なぜ?
育児の「これまで」と「これから」 男は仕事、女は家庭。 20 世紀の子育て 21 世紀の子育て 男も女も、仕事も家庭も。 共働き率 44.4 % ( 05 年) キーワードはイクメン。今年は「イクメン」元年?
男だって子育てする時代 イクメンは、時代の必然だった。 給料が右肩上がりに上がる時代の終焉 共働き家庭が専業主婦家庭を超えた 「妻が働いているのだから、僕も家のことをやらなきゃ。」 夫だけが経済的責任を負うことがリスク以外の何物でもなくなった。 地域の結びつきの低下 「僕が妻を支えずに、誰が妻を支えるんだ。」
男だって子育てする時代 子育てをしたい!という男性が増えた。 男性の価値観の多様化 男は働いて稼いでナンボだ !! 子どもともっと関わりたい! 3 割が育休取得を希望
イクメンって、どれくらいいるの? えぇ?!たったの1%!? 1.72 % 育休取得率 85.6 % 男性 女性 史上最高 !! 参考: 北欧諸国では男性も 8 ~9割が取得
イクメンって、どれくらいいるの? 56 分 / 日 子育て家事時間 7 時間 / 日 男性 女性 参考: 男性の子育て家事時間の欧米平均は 3 時間 育休取得率も子育て家事時間も先進国最低クラス。
テーマ なぜ日本はイクメンが少ないのか? ワーク・ワーク大国ニッポン。家庭に割く時間がない !! 最大のボトルネックは… ワークライフバランスの崩壊 労働生産性 残業時間 いずれも 先進国の中で 最悪なレベル。
テーマ 残業、残業そして残業 6 割が 20 時以降に 帰宅。 「 23 時以降に帰宅」 も 2 割。 出典:フランスとドイツの家庭生活調査/内閣府 (2005 ) 帰った頃には子どもは就寝。子どもと関わる時間がない。
テーマ 労働生産性先進国最低クラス 出典:労働生産性の国際比較 2009 年版(財団法人日本生産性本部) OECD 加盟国 30 国中 20 位 先進 7 カ国 (G7) では最下位 ( 15 年連続)
テーマ パパの育児放棄が社会を壊す 解決のキーワードは、やっぱり「イクメン」 パパの育児放棄 ママへの育児一極集中 母子カプセルと育児ノイローゼ、そして児童虐待 家政婦ママと給料運搬人パパ 3 組に 1 組、 2 分に 1 組が離婚 シングルペアレントと子どもの貧困 先進国最悪レベルの自殺率 女性の社会進出は進まない
テーマ Let’s イクメンでみんながハッピー イクメンは、ママも子どもも、もちろん自分もハッピーにする ママがハッピー 子どもがハッピー パパがハッピー ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
テーマ 1.72 % 僕ら世代が親になる頃は… 育休取得率 子育て家事時間 56 分 / 日 120 分 / 日 10 % 皆さんが親になる頃は、イクメンが死語になっているかも。
団体概要説明 ~ FJS で変える、自分と社会~
学生支部 父親であることを楽しむ生き方! Fathering 未来のパパ・ママ世代に、父親の子育ての大切さを伝えます 現役パパ・プレパパ 未来のパパ・ママ FJS とは? 本部 FJS は、 NPO 法人ファザーリングジャパンの学生組織です。
FJS とは? 架け橋 現役パパ・ママ 未来のパパ・ママ FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 FJS は、親になることを考える機会を創造します。 知識 体験
FJS が創り出したい未来 Vision FJS が実現したい世の中 ,[object Object],[object Object],[object Object],Mission FJS が果たす使命 ,[object Object],[object Object],[object Object],Value FJS が届ける価値 ,[object Object],[object Object],[object Object],未来のジブンを想像 × 創造しよう ~親になることを考えると、なりたい自分が見えてくる~ ミラツク !! プロジェクト ~自分と社会の未来を創るプロジェクト~
“ ミラツク”プロジェクト FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 座学・体験・語り で将来について考え、学ぶ場を創造 Fathering Class Fathering Homestay Fathering Dialogue 様々なテーマを 座学 で学ぶ イクメン家庭で 子育てを 体験 する イクメンたちと 仕事と育児を 語る
2009 年 5 月 28 日 第一回 Fathering Class ~パパ対談~ 安藤哲也氏 NPO 法人ファザーリングジャパン代表理 事 × 首都大学東京教授 「日本の難点」著者 宮台真司氏 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Fathering Class
2010 年 10 月 30 日 第 10 回 Fathering Class ゼクシィ ×FJS コラボ 「結婚生活を想像しよう」 ゼクシィ首都圏版編集長 伊藤綾さん 「 3 時間の結婚式から、    60 年間の結婚式へ」 Fathering Class
Fathering Class これまで計 11 回、約 500 人の学生に講座を開催してきました。 9 月 <未来 × 現在>パパ対談 10 月 女子大生の OS 大改革 !! @大妻女子大学 11 月 恋人・夫婦のパートナーシップとは?     パパ料理講座 12 月 ファミリーファイナンス/パパの子育て講座 2 月  父親授業@法政大学 7 月 ファザーリングな父親たちが学生へ語るパパトーク !!     学生 × パパ・ママで家族について語るワールドカフェ 10 月  [FJS× ゼクシィ ] 結婚生活を想像しよう。 11 月 イクメン × イキメン商社マンが語る地域活動の魅力 仕事・結婚・育児・料理・地域など様々なテーマで開催
F athering  H omestay イクメン家庭で、子育て生活の楽しみ方を学びます。 学生が、イクメン家庭で育児体験。    育児体験の場だけではなく、   人生のロールモデルとの出会いをプロデュースします。
F athering  H omestay 多数のメディアで掲載していただきました。 東京新聞 朝刊 2010/11/19 毎日新聞 朝刊 2010/11/12 その他、読売新聞、産経新聞にて掲載予定、 NHK にて放送予定です。 朝日新聞 朝刊 2010/9/18
F athering  D ialogue 人生の先輩と語り、自分の人生の参考にします 先輩パパが「生きざま」を語り、 学生が「未来」を描く。 10 年先の人生をゆく 先輩パパとの対話を通じて、 就活や結婚、子育てなど、 自分の将来を想像します。 2011 年、本格始動予定。
F athering  D ialogue 人生の先輩と語り、自分の人生の参考にします 先輩パパが「生きざま」を語り、 学生が「未来」を描く。 10 年先の人生をゆく 先輩パパとの対話を通じて、 就活や結婚、子育てなど、 自分の将来を想像します。 2011 年、本格始動予定。
“ ミラツク”プロジェクト FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 座学・体験・語り で将来について考え、学ぶ場を創造 Fathering Class Fathering Homestay Fathering Dialogue 様々なテーマを 座学 で学ぶ イクメン家庭で 子育てを 体験 する イクメンたちと 仕事と育児を 語る
“ ミラツク”プロジェクト FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 FJ イベント参加は本当に楽しく、タメになることばかり メディア事業 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],FJ イベント参加 ,[object Object],[object Object]
FJS メンバーのメリット FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 FJS メンバーに、 FJS で得た経験や成長を語ってもらいます ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
FJS メンバーのメリット FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 コミットすればするほど、得られるものがたくさんある。 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
FJS メンバーになろう! FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 縦と横の万全なサポート体制 活動費用 FJS メンバー= FJ の学生賛助会員 学生賛助会員の会費… 300 円/月 活動資金 交通費、会議代、物品代など、 諸経費は FJ が負担してくれています。 FJ パパたちが未来への投資と考えて負担してくれています。
FJS メンバーになろう! 活動スケジュール 毎週金曜日の 19 時~ 21 時に定例 MTG を実施。 イベントの企画や、プロジェクトの方針を決める話し合いをしています。 活動場所 主に国立オリンピック記念青少年総合センター(ココ)です。 キックオフミーティング 現在のところ 1 月 8 日 ( 土 ) の午前中を予定しています。
FJS メンバーになろう! かけもち OK!! というアナタも大丈夫! FJS メンバーの 8 割 が他団体とのかけもちです。 もちろん片手間ではなく、どちらも真剣にコミットしているから、 人一倍成長し、 FJS でも大活躍しています。 興味はあるけれど、 すでに他の学生団体・サークルの活動があるからな…
FJS で あなたと社会の未来を変えてみませんか? FJS にはあなたの力が必要です。 [email_address] みなさまのメンバーご参加を 心からお待ちしております。
いざ、交流会へ !! FJ のみなさま、カンタンに自己紹介を お願いいたします !!
お知らせ FJ 納会 12/21( 火 ) の 18:30~ @アルカディア市ヶ谷にて、 ファザーリングジャパン関係者が一堂に会する納会(忘年会) を実施します。 通常 5000 円のところ、学生は 3000 円で参加可能です。 FJS 関係者も参加できるので、興味ある方はどうぞご参加ください。 ( 先着順 ) 成澤さん著書出版セミナー 12/17( 金 ) の 14~16 時@主婦の友社別館 9F にて、 年明け 2~3 月にイベントに講師としてお呼びする 成澤文京区長の新刊の出版記念セミナーに参加予定です。 興味のある方は一緒に行きましょう。
FJS で あなたと社会の未来を変えてみませんか? FJS にはあなたの力が必要です。 [email_address] みなさまのメンバーご参加を 心からお待ちしております。

More Related Content

Similar to 20101216 fjs説明会

上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
Cozy Azuma
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
Cozy Azuma
 
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
Cozy Azuma
 
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
Cozy Azuma
 
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
Cozy Azuma
 
鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」
Cozy Azuma
 
神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナーCozy Azuma
 
聖心女子大職業社会学
聖心女子大職業社会学聖心女子大職業社会学
聖心女子大職業社会学Cozy Azuma
 
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
Cozy Azuma
 
聖心女子大職業社会学 16.26.40
聖心女子大職業社会学 16.26.40聖心女子大職業社会学 16.26.40
聖心女子大職業社会学 16.26.40Cozy Azuma
 
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所Cozy Azuma
 
明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」Cozy Azuma
 
上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016
Cozy Azuma
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
Cozy Azuma
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012Cozy Azuma
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012Cozy Azuma
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ PdfCozy Azuma
 
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会Cozy Azuma
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会Cozy Azuma
 

Similar to 20101216 fjs説明会 (20)

上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」
 
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」
 
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
神奈川大学「ジェンダーとキャリア」
 
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
聖心女子大学「職業社会学」ゲスト講義
 
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
葉山町「パパ力UPで子育てを楽しもう!」
 
鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」鶴見大学「ボランティア論」
鶴見大学「ボランティア論」
 
神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー神奈川県キャリア&ライフセミナー
神奈川県キャリア&ライフセミナー
 
聖心女子大職業社会学
聖心女子大職業社会学聖心女子大職業社会学
聖心女子大職業社会学
 
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」神奈川大学「キャリアとジェンダー」
神奈川大学「キャリアとジェンダー」
 
聖心女子大職業社会学 16.26.40
聖心女子大職業社会学 16.26.40聖心女子大職業社会学 16.26.40
聖心女子大職業社会学 16.26.40
 
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
 
明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」明治公民館「笑っている父親になろう」
明治公民館「笑っている父親になろう」
 
上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016上智大ジェンダー社会学2016
上智大ジェンダー社会学2016
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
 
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
柏市私立認可保育園協議会「保育士も元気になる!パパ目線の子育てとワークライフバランス」
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
 
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会
スライド(「男の育児が会社を変える)Nttコム勉強会
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
 

More from Souichirou Nishimura

170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
Souichirou Nishimura
 
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
Souichirou Nishimura
 
161217 One Japan vol02 s_nishimura
161217 One Japan vol02 s_nishimura161217 One Japan vol02 s_nishimura
161217 One Japan vol02 s_nishimura
Souichirou Nishimura
 
20160924 hares meetup
20160924 hares meetup20160924 hares meetup
20160924 hares meetup
Souichirou Nishimura
 
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
Souichirou Nishimura
 
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
Souichirou Nishimura
 
20150729_lighters labo_01
20150729_lighters labo_0120150729_lighters labo_01
20150729_lighters labo_01
Souichirou Nishimura
 
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
Souichirou Nishimura
 

More from Souichirou Nishimura (8)

170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
170210 副業と複業の違いとは?働き方にまつわる基礎知識
 
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
 
161217 One Japan vol02 s_nishimura
161217 One Japan vol02 s_nishimura161217 One Japan vol02 s_nishimura
161217 One Japan vol02 s_nishimura
 
20160924 hares meetup
20160924 hares meetup20160924 hares meetup
20160924 hares meetup
 
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
「リファラル採用の原理原則」HR Meetup Tokyo vol03
 
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
20160330 アイセック様向け営業セミナー資料
 
20150729_lighters labo_01
20150729_lighters labo_0120150729_lighters labo_01
20150729_lighters labo_01
 
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
20150521 incubate camp8th_pre_hares, inc
 

20101216 fjs説明会

  • 1. F J S 2011 メンバー募集説明会 ~ FJS で、自分と社会の未来を創る~
  • 2. 本日の流れ はじめに 第一部 第二部 第三部 代表挨拶 プチセミナー なぜいま、イクメンなのか? 団体概要説明 参加者 ×FJS×FJ パパの交流会
  • 3. 代表あいさつ 自己紹介 ● 西村 創一朗(にしむら そういちろう) ● 首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科 法学系 政治学コース 4 年 そうなんです。学生パパなんです。 大学 1 年の 9 月に、 妊娠発覚 ↓ 大学 1 年の 10 月に 入籍 ↓ 大学 1 年の 12 月に 挙式 ↓ 大学 2 年の 5 月に 出産
  • 4. 学生パパというジレンマ 大学生 父親 学生パパという肩書が苦しくて仕方なかった。 自由 一家の大黒柱
  • 5. よい父親になりたかった 「よい父親」になれない自分がイヤだった。 よい父親 … 小さな頃からの「あこがれ」だった。 一家の大黒柱として、たくさん稼いで、大きい家を建てて、仕事だけじゃなく家族と過ごす時間を大事にする、素晴らしい父親 !! 学生パパのジブンとあまりにもかけ離れていた…
  • 6. ファザーリングジャパンとの出会い 学生パパだって、パパはパパ。 笑っている父親になろう。 「よい父親」 ではなく、 「笑っている父親」 になろう。 自然体で父親であることを楽しんで(= Fathering )、笑っている父親が、妻も子どもも、地域も会社もハッピーにする。 自分はなんて父親であることを 楽しめていなかったんだろう !! NPO 法人ファザーリングジャパン 代表理事 安藤哲也
  • 7. 学生パパが、「弱み」から「強み」へ 学生と現役パパ・ママの架け橋になろう !! before 学生パパであることが弱みでしかなかった。 Fathering 笑っている父親が、社会を変える! After 学生パパとして、僕にできることがあるはずだ !!
  • 8. なぜいま、イクメンなのか? ~イクメンが流行語になったワケ~ 「イクメン」って知ってる? ただ育児をこなすだけのパパをイクメンとは呼びません。 育児を積極的に楽しむ男性 イク メン
  • 9. イクメンブームの火付け役 イクメン三銃士 2010 年、イクメンがメディアを賑わせた 政治家 芸能人 経営者 成澤廣修 文京区長 (首長初の「育休」取得) つるの剛士 ( 2 か月の育休取得) 青野慶久㈱サイボウズ社長 (ベンチャー経営者では珍しい 2 週間の育休取得)
  • 10. イクメンが流行語に 新語・流行語大賞 2010 「イクメン」が流行語に。 流行語になるってどういうことだろう? 年間大賞 ゲゲゲの~ トップテン いい質問ですねえ! トップテン イクメン トップテン AKB48 トップテン 女子会 トップテン 脱小沢 トップテン 食べるラー油 トップテン ととのいました トップテン ~なう。 トップテン 無縁社会
  • 11. イクジョはないの? 育児は女性がするものという固定観念の象徴 男性 女性 育児を楽しむ イクメン イクジョ なぜ?
  • 12. 育児の「これまで」と「これから」 男は仕事、女は家庭。 20 世紀の子育て 21 世紀の子育て 男も女も、仕事も家庭も。 共働き率 44.4 % ( 05 年) キーワードはイクメン。今年は「イクメン」元年?
  • 13. 男だって子育てする時代 イクメンは、時代の必然だった。 給料が右肩上がりに上がる時代の終焉 共働き家庭が専業主婦家庭を超えた 「妻が働いているのだから、僕も家のことをやらなきゃ。」 夫だけが経済的責任を負うことがリスク以外の何物でもなくなった。 地域の結びつきの低下 「僕が妻を支えずに、誰が妻を支えるんだ。」
  • 14. 男だって子育てする時代 子育てをしたい!という男性が増えた。 男性の価値観の多様化 男は働いて稼いでナンボだ !! 子どもともっと関わりたい! 3 割が育休取得を希望
  • 15. イクメンって、どれくらいいるの? えぇ?!たったの1%!? 1.72 % 育休取得率 85.6 % 男性 女性 史上最高 !! 参考: 北欧諸国では男性も 8 ~9割が取得
  • 16. イクメンって、どれくらいいるの? 56 分 / 日 子育て家事時間 7 時間 / 日 男性 女性 参考: 男性の子育て家事時間の欧米平均は 3 時間 育休取得率も子育て家事時間も先進国最低クラス。
  • 17. テーマ なぜ日本はイクメンが少ないのか? ワーク・ワーク大国ニッポン。家庭に割く時間がない !! 最大のボトルネックは… ワークライフバランスの崩壊 労働生産性 残業時間 いずれも 先進国の中で 最悪なレベル。
  • 18. テーマ 残業、残業そして残業 6 割が 20 時以降に 帰宅。 「 23 時以降に帰宅」 も 2 割。 出典:フランスとドイツの家庭生活調査/内閣府 (2005 ) 帰った頃には子どもは就寝。子どもと関わる時間がない。
  • 19. テーマ 労働生産性先進国最低クラス 出典:労働生産性の国際比較 2009 年版(財団法人日本生産性本部) OECD 加盟国 30 国中 20 位 先進 7 カ国 (G7) では最下位 ( 15 年連続)
  • 20. テーマ パパの育児放棄が社会を壊す 解決のキーワードは、やっぱり「イクメン」 パパの育児放棄 ママへの育児一極集中 母子カプセルと育児ノイローゼ、そして児童虐待 家政婦ママと給料運搬人パパ 3 組に 1 組、 2 分に 1 組が離婚 シングルペアレントと子どもの貧困 先進国最悪レベルの自殺率 女性の社会進出は進まない
  • 21.
  • 22. テーマ 1.72 % 僕ら世代が親になる頃は… 育休取得率 子育て家事時間 56 分 / 日 120 分 / 日 10 % 皆さんが親になる頃は、イクメンが死語になっているかも。
  • 23. 団体概要説明 ~ FJS で変える、自分と社会~
  • 24. 学生支部 父親であることを楽しむ生き方! Fathering 未来のパパ・ママ世代に、父親の子育ての大切さを伝えます 現役パパ・プレパパ 未来のパパ・ママ FJS とは? 本部 FJS は、 NPO 法人ファザーリングジャパンの学生組織です。
  • 25. FJS とは? 架け橋 現役パパ・ママ 未来のパパ・ママ FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 FJS は、親になることを考える機会を創造します。 知識 体験
  • 26.
  • 27. “ ミラツク”プロジェクト FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 座学・体験・語り で将来について考え、学ぶ場を創造 Fathering Class Fathering Homestay Fathering Dialogue 様々なテーマを 座学 で学ぶ イクメン家庭で 子育てを 体験 する イクメンたちと 仕事と育児を 語る
  • 28.
  • 29. 2010 年 10 月 30 日 第 10 回 Fathering Class ゼクシィ ×FJS コラボ 「結婚生活を想像しよう」 ゼクシィ首都圏版編集長 伊藤綾さん 「 3 時間の結婚式から、    60 年間の結婚式へ」 Fathering Class
  • 30. Fathering Class これまで計 11 回、約 500 人の学生に講座を開催してきました。 9 月 <未来 × 現在>パパ対談 10 月 女子大生の OS 大改革 !! @大妻女子大学 11 月 恋人・夫婦のパートナーシップとは?     パパ料理講座 12 月 ファミリーファイナンス/パパの子育て講座 2 月 父親授業@法政大学 7 月 ファザーリングな父親たちが学生へ語るパパトーク !!     学生 × パパ・ママで家族について語るワールドカフェ 10 月 [FJS× ゼクシィ ] 結婚生活を想像しよう。 11 月 イクメン × イキメン商社マンが語る地域活動の魅力 仕事・結婚・育児・料理・地域など様々なテーマで開催
  • 31. F athering H omestay イクメン家庭で、子育て生活の楽しみ方を学びます。 学生が、イクメン家庭で育児体験。    育児体験の場だけではなく、   人生のロールモデルとの出会いをプロデュースします。
  • 32. F athering H omestay 多数のメディアで掲載していただきました。 東京新聞 朝刊 2010/11/19 毎日新聞 朝刊 2010/11/12 その他、読売新聞、産経新聞にて掲載予定、 NHK にて放送予定です。 朝日新聞 朝刊 2010/9/18
  • 33. F athering D ialogue 人生の先輩と語り、自分の人生の参考にします 先輩パパが「生きざま」を語り、 学生が「未来」を描く。 10 年先の人生をゆく 先輩パパとの対話を通じて、 就活や結婚、子育てなど、 自分の将来を想像します。 2011 年、本格始動予定。
  • 34. F athering D ialogue 人生の先輩と語り、自分の人生の参考にします 先輩パパが「生きざま」を語り、 学生が「未来」を描く。 10 年先の人生をゆく 先輩パパとの対話を通じて、 就活や結婚、子育てなど、 自分の将来を想像します。 2011 年、本格始動予定。
  • 35. “ ミラツク”プロジェクト FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 座学・体験・語り で将来について考え、学ぶ場を創造 Fathering Class Fathering Homestay Fathering Dialogue 様々なテーマを 座学 で学ぶ イクメン家庭で 子育てを 体験 する イクメンたちと 仕事と育児を 語る
  • 36.
  • 37.
  • 38.
  • 39. FJS メンバーになろう! FJS は、未来のパパ・ママと、現役パパ・ママとの架け橋です。 縦と横の万全なサポート体制 活動費用 FJS メンバー= FJ の学生賛助会員 学生賛助会員の会費… 300 円/月 活動資金 交通費、会議代、物品代など、 諸経費は FJ が負担してくれています。 FJ パパたちが未来への投資と考えて負担してくれています。
  • 40. FJS メンバーになろう! 活動スケジュール 毎週金曜日の 19 時~ 21 時に定例 MTG を実施。 イベントの企画や、プロジェクトの方針を決める話し合いをしています。 活動場所 主に国立オリンピック記念青少年総合センター(ココ)です。 キックオフミーティング 現在のところ 1 月 8 日 ( 土 ) の午前中を予定しています。
  • 41. FJS メンバーになろう! かけもち OK!! というアナタも大丈夫! FJS メンバーの 8 割 が他団体とのかけもちです。 もちろん片手間ではなく、どちらも真剣にコミットしているから、 人一倍成長し、 FJS でも大活躍しています。 興味はあるけれど、 すでに他の学生団体・サークルの活動があるからな…
  • 42. FJS で あなたと社会の未来を変えてみませんか? FJS にはあなたの力が必要です。 [email_address] みなさまのメンバーご参加を 心からお待ちしております。
  • 43. いざ、交流会へ !! FJ のみなさま、カンタンに自己紹介を お願いいたします !!
  • 44. お知らせ FJ 納会 12/21( 火 ) の 18:30~ @アルカディア市ヶ谷にて、 ファザーリングジャパン関係者が一堂に会する納会(忘年会) を実施します。 通常 5000 円のところ、学生は 3000 円で参加可能です。 FJS 関係者も参加できるので、興味ある方はどうぞご参加ください。 ( 先着順 ) 成澤さん著書出版セミナー 12/17( 金 ) の 14~16 時@主婦の友社別館 9F にて、 年明け 2~3 月にイベントに講師としてお呼びする 成澤文京区長の新刊の出版記念セミナーに参加予定です。 興味のある方は一緒に行きましょう。
  • 45. FJS で あなたと社会の未来を変えてみませんか? FJS にはあなたの力が必要です。 [email_address] みなさまのメンバーご参加を 心からお待ちしております。

Editor's Notes

  1. こんにちは !! 時間になりましたのでプレゼンをはじめさせていただきます。 FJS 代表の西村創一朗です。 アノ岡本君の直後ということで、非常にハードルが高いのですが、このいい感じの雰囲気を活かして、 岡本君以上に楽しいプレゼンにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします !!
  2. 続いて本日の流れです。 まずは僕の自己紹介と団体の概要のご説明、 ついで課題・解決策・描く未来、といった流れでプレゼンテーションをすすめさせていただきます。
  3. ◆ 僕は学生パパ 現在 22 歳の首都大学東京法学系の 4 年で、ここのところ毎日卒論に追われているのですが、実は同い年の妻と、恭一という 2 歳半の息子がいます。学生パパです。名前の通り、何かを Create するのが好きなのですが、あろうことか子どもを Create しちゃったんですね。 ( 笑 ) 大学一年の 9 月に妻が妊娠していることが発覚し、 10 月 31 日に入籍し、 12 月 16 日、 3 年前の今日にプチプチ結婚式を挙げました。翌年 5 月 19 日に息子が産まれ、当時 19 歳 10 カ月・大学 2 年にしてパパになったわけです。
  4. そうして大学 2 年で晴れて父親になったわけですが、父親になってからしばらくすると、あるジレンマに頭を悩まされるようになります。わが子は贈り物、そう思っていたから父親になること、なったことに迷いを感じることはありませんでしたが、大学生なのに、父親。父親なのに、大学生と、学生パパであることにジレンマを感じるようになったのです。大学生なのに、周囲の学生のようにサークルをやったり、気軽に飲みに行ったり、学生の特権である自由を謳歌することはできない。一方で、父親なのに妻の実家に暮らさせてもらっているマスオさん大学生で、自分の家族すら自分の稼いだ金で養うことはできていない。自由を謳歌できない、ということについては結婚すると決めた時点で覚悟していたから、何とか我慢できたのですが、僕にとって一番つらかったのは父親なのに学生で、自分が思い描いていた「よい父親」になれなかったことでした。
  5. 「よい父親」になりたかった    僕はある理由で、ずーっと昔から、それこそ小学校の頃から「将来は絶対いい父親になって家族を幸せにしてやる!」という思いをきっと誰よりも強く持っていました。僕が小 6 の時に、妹 2 人と一緒に母に連れられ、父から逃れるようにして家を出て、母子家庭になりました。父はいわゆる DV 男で、いつも母や僕たち兄妹の心と体を痛めつけていて、その度に「僕がいつか父親になったら、絶対奥さんも子どもに暴力なんてふるうもんか。絶対良い父親になって家族を幸せにしてやるんだ。」と思い、 20 年以上そう思い続けてきたのです。   ◆「よい父親」になれない自分    もちろん、まさかこんな早くに父親になるとは思ってもみませんでした。僕が思い描いていたプランは、 23 歳で結婚、 26 歳でパパになる、でしたからね。 ( 笑 ) それが 5 年以上も前倒しになってしまったわけで、それ自体は問題なかったのですが、僕がずーっと思い描いていた「よい父親像」と今の自分があまりにかけ離れすぎていて、そこに思い苦しんだのです。僕はこの子の父親として、胸をはれるのだろうか?いや、はれないよな。と。
  6. ◆ 「よい父親」ではなく、「笑っている父親」になろう~ファザーリングという生き方 そんなことを思い悩みながら日々を送る中、就活を意識して毎日欠かさずに読んでいた新聞で、僕の人生を変えたとある記事に出会いました。 NPO 法人ファザーリングジャパン代表理事の安藤代表のインタビュー記事です。そこでは「父親であることを楽しもう。父親であることを楽しんで、笑っている父親がママも子どもも、そして社会もハッピーにするんです」というようなことが書かれていて、それを読んだ瞬間に脳天に電撃が走ったのです。僕はいままで、なんて父親であることを楽しんでいなかったんだろう。学生だって何だって、父親は父親じゃないか。父親になるって決めたのは自分自身なんだから、父親であることにもっと胸を張ろう、もっと純粋に家族と過ごす時間を大事にして、父親であることを楽しんで、妻や息子の笑顔のためにも僕も笑顔でいよう!!そう心から思ったんです。
  7. ◆ 発想の転換    それと同時に僕の中で発想の転換が起きました。それまで自分にとって弱みでしかなかった学生パパという肩書が、実は自分にしかないオリジナリティで、むしろ強みなんじゃないか。そして学生パパという強みを活かして、自分にしかできないことがあるんじゃないか?そう思った僕はその日のうちに FJ に「インターン生として受け入れてください」とメールを送り、それからほどなくして、「パパも育児を楽しむという生き方を次世代のパパ・ママである学生を伝えていきたい」という思いから FJ の学生組織として去年の 4 月にパパでもなんでもない友人数名を巻き込んで FJS を立ち上げました。
  8. ◆ イクメン知ってる? さて、簡単にと言っておきながらずいぶん長くなってしまった僕の自己紹介は置いておいて、本題に入ります。突然ですが、皆さん「イクメン」ってご存知ですか?よくわからんけど、聞いたことはあるよーって人、どれだけいらっしゃいますか??ありがとうございます。ではイクメンって言葉の意味、何となくだけどわかるよーって方はいらっしゃいますか?  ・  ・  ・ ありがとうございます。おっしゃるとおり、イクメンとは「育児を積極的に楽しむ男性」のことを指します。
  9.  ◆イクメンが流行語に。   実はこの「イクメン」、 2010 年の流行語大賞のトップ 10 に選ばれました。大賞は「ゲゲゲの~」でしたが、 Twitter の「~なう」や AKB48 に並びトップテンに選ばれたのです。いま、イクメンが時代を象徴する言葉になっているわけです。でも皆さん、そもそもイクメンって言葉、変だと思いませんか?僕もたまに「イクメン学生」とか言われたりすることがあるのですが、ものすごく違和感を感じます。
  10.  ◆イクメンが流行語に。   実はこの「イクメン」、 2010 年の流行語大賞のトップ 10 に選ばれました。大賞は「ゲゲゲの~」でしたが、 Twitter の「~なう」や AKB48 に並びトップテンに選ばれたのです。いま、イクメンが時代を象徴する言葉になっているわけです。でも皆さん、そもそもイクメンって言葉、変だと思いませんか?僕もたまに「イクメン学生」とか言われたりすることがあるのですが、ものすごく違和感を感じます。
  11.  ◆イクメンが流行語に。   実はこの「イクメン」、 2010 年の流行語大賞のトップ 10 に選ばれました。大賞は「ゲゲゲの~」でしたが、 Twitter の「~なう」や AKB48 に並びトップテンに選ばれたのです。いま、イクメンが時代を象徴する言葉になっているわけです。でも皆さん、そもそもイクメンって言葉、変だと思いませんか?僕もたまに「イクメン学生」とか言われたりすることがあるのですが、ものすごく違和感を感じます。
  12. ◆ 20 世紀の子育てと 21 世紀の子育ての違い  ある意味で今年は「イクメン」元年。僕らの世代が親になる頃には確実に男性の子育てが今以上に一般化しているでしょう。つまり、僕らを育てた親世代の 20 世紀の子育てと、僕らが親になり子育てをする 21 世紀の子育てとは、根本的に違ったものになる可能性が高いということです。  ・「男は仕事、女は家庭」から「男も女も、仕事も家庭も」   キーワードはイクメンです。僕の育った家庭もそうでしたが、父親が働いて経済的責任を一手に引き受ける一方、母親が専業主婦として家事・育児の責任をすべて引き受けるという役割分業が一般的でした。いわば「男は仕事、女は家庭」という形が普通だったように思います。  ・共働き家庭が専業主婦家庭を超えた   しかし、産業構造が転換し、体力で稼ぐ時代から頭脳で稼ぐ時代に移り変わり、 1986 年に男女雇用機会均等法が施行されます。それ以来、「女性の社会進出」というスローガンとともに、徐々に女性の労働も広がり始め、平成 9 年には共働き家庭が専業主婦家庭を完全に上回ります。  ・給料が頭打ち   それと軌を同じくして、日本経済が成長期を終え、それまで終身雇用で年功制で年次にしたがって給料が右肩上がりに上がることが自明だった時代は終わりを迎えました。これからの給料は良くて横ばい、悪ければ右肩下がりの時代になるでしょう。そんな時代に経済的責任を一方のみが負うことはリスク以外の何でもありません。
  13. ◆ 20 世紀の子育てと 21 世紀の子育ての違い  ある意味で今年は「イクメン」元年。僕らの世代が親になる頃には確実に男性の子育てが今以上に一般化しているでしょう。つまり、僕らを育てた親世代の 20 世紀の子育てと、僕らが親になり子育てをする 21 世紀の子育てとは、根本的に違ったものになる可能性が高いということです。  ・「男は仕事、女は家庭」から「男も女も、仕事も家庭も」   キーワードはイクメンです。僕の育った家庭もそうでしたが、父親が働いて経済的責任を一手に引き受ける一方、母親が専業主婦として家事・育児の責任をすべて引き受けるという役割分業が一般的でした。いわば「男は仕事、女は家庭」という形が普通だったように思います。  ・共働き家庭が専業主婦家庭を超えた   しかし、産業構造が転換し、体力で稼ぐ時代から頭脳で稼ぐ時代に移り変わり、 1986 年に男女雇用機会均等法が施行されます。それ以来、「女性の社会進出」というスローガンとともに、徐々に女性の労働も広がり始め、平成 9 年には共働き家庭が専業主婦家庭を完全に上回ります。  ・給料が頭打ち   それと軌を同じくして、日本経済が成長期を終え、それまで終身雇用で年功制で年次にしたがって給料が右肩上がりに上がることが自明だった時代は終わりを迎えました。これからの給料は良くて横ばい、悪ければ右肩下がりの時代になるでしょう。そんな時代に経済的責任を一方のみが負うことはリスク以外の何でもありません。 ・母子カプセル問題   夫婦役割分業によって増すリスクは、経済面だけではありません。子育ての責任を母親のみが負うことによって、家庭に母と子どもだけが閉じ込められる「母子カプセル」が形成され、子育てが孤育てになるというリスクも孕んでいるのです。
  14. 男性の生きがいが多様化   そういった意味で、「男女共働き・共育て」は経済面でも育児面でも家族にとって最大のリスクヘッジなのですが、そういったネガティブな面だけでなく、ポジティブな意味も持っています。それこそ昔は「男は働いてナンボだ」という価値観が当たり前でしたが、いまでは価値観が多様化し、「働くだけじゃなくて、男だって育児にかかわりたい!」という男性が増えており、現にとある調査(ニッセイ基礎研究所 2008 ) 3 割の男性が「育休を取得したい!」と答えているなど、男性の生きがいが多様化していることが伺えます。   20 世紀の子育てが「男は仕事、女は家庭」だったとするならば、 21 世紀の子育ては「男も女も、仕事も家庭も」という共働き・共育てスタイルが増えていくでしょう。
  15. イクメンはまだまだマイノリティー~育休取得率1%。でも史上最高~ では実際いま、イクメンってどれくらいいるのでしょうか?何人に一人くらいいるのでしょうか?イクメンかどうかを判断するのってなかなかむずかしいのですが、ひとまずこんな数字を見てみましょう。男性の 3 割が取得したいと息巻いていた育休の取得率です。最新のデータでは女性は 85.6 %ですが、ここで問題です。男性の育休取得率は何%でしょう?・・・答えは 2009 年はたったの 1.7 %。少ないですよね? 100 人に約 1 人。実はこれでも過去最高値で、 2008 年は 1.23 %でしたし、 2005 年までは 0.5 %以下でした。イクメンが流行語になった 2010 年は 2 %を超えるでしょう。それでも女性に比べれば圧倒的に少ないですが。スウェーデンなどの北欧諸国では男性でも 8 割、 9 割は育休を取るのですから。
  16. ◆ 日本男児の育児・家事時間、たったの 56 分。   こんな話をすると、大概こんな突っ込みが入ります。「おいおい。何も育休だけがイクメンの指標じゃないでしょう。何も育休を取らなくったって普段から家事・育児していればイクメンなんじゃないの?!」と。まさにその通りです。では皆さんに質問です。日本の男性の家事・育児時間はどれくらいなのでしょうか。ちなみに女性は約 7 時間半です。・・・そうなんです。日本の男性の家事・育児時間はたったの 56 分。欧米平均の 3 時間は愚か、 1 時間にも達していないんです。これは先進国最低クラスの数字。ちなみに女性の欧米平均は 5 時間半から 6 時間くらいで、 7 時間を超えているのは先進国のなかでは日本だけです。
  17. ◆ そのボトルネックは?ワーク・ワーク大国ニッポン。 ニッポンのパパたちがダメだからこんな悲劇的状態を招いてしまっているのでしょうか?いいえ、それは違います。パパの子育てを阻む最大の敵、それは日本のワーク&ワークな労働環境にあります。  ・労働生産性、残業時間世界最低レベル。   皆さんも「モーレツ社員」とか「過労」とか言う言葉を一度ならず耳にしたことがあるかと思いますが、かつて日本は男性が力が尽きるか尽きないかのギリギリのところまで頑張って働き、妻は縁の下の力持ちとなって夫を支えるという形で経済をリードしてきました。その結果日本はジャパン・アズ・ナンバーワンと言われるまでに成長を遂げたのですが、それはもうだいぶ昔の話。僕らが産まれ育ったのは高度成長は愚か、バブル崩壊とか失われた 10 年という言葉が象徴的な低成長の時代。さらに残念なことに、経済の在り方は変わったのに、働き方は未だに変わっていないのです。父親の帰宅時間の平均は 21 時以降が 5 割、さらに 23 時以降が 2 割と、夜ごはんを一緒に食べるどころか、平日は毎晩子どもの寝顔しか見れないパパたちがたくさんいます。日本中の企業がそんな働き方を続けていくうちに、ジャパンアズナンバーワンだった頃は世界 1 位だった日本の労働生産性は、先進国で最下位まで落ち込むことになりました。   ママもパパも育児をする「共育て」の最大のボトルネックはワークライフバランスの崩壊です。日本の企業一つ一つが働き方を見直さないと、いくら「子育てに関わりたい」というパパが増えても、育休取得率も、家事・育児時間も一向に増えません。
  18. ◆ そのボトルネックは?ワーク・ワーク大国ニッポン。 ニッポンのパパたちがダメだからこんな悲劇的状態を招いてしまっているのでしょうか?いいえ、それは違います。パパの子育てを阻む最大の敵、それは日本のワーク&ワークな労働環境にあります。  ・労働生産性、残業時間世界最低レベル。   皆さんも「モーレツ社員」とか「過労」とか言う言葉を一度ならず耳にしたことがあるかと思いますが、かつて日本は男性が力が尽きるか尽きないかのギリギリのところまで頑張って働き、妻は縁の下の力持ちとなって夫を支えるという形で経済をリードしてきました。その結果日本はジャパン・アズ・ナンバーワンと言われるまでに成長を遂げたのですが、それはもうだいぶ昔の話。僕らが産まれ育ったのは高度成長は愚か、バブル崩壊とか失われた 10 年という言葉が象徴的な低成長の時代。さらに残念なことに、経済の在り方は変わったのに、働き方は未だに変わっていないのです。父親の帰宅時間の平均は 21 時以降が 5 割、さらに 23 時以降が 2 割と、夜ごはんを一緒に食べるどころか、平日は毎晩子どもの寝顔しか見れないパパたちがたくさんいます。日本中の企業がそんな働き方を続けていくうちに、ジャパンアズナンバーワンだった頃は世界 1 位だった日本の労働生産性は、先進国で最下位まで落ち込むことになりました。   ママもパパも育児をする「共育て」の最大のボトルネックはワークライフバランスの崩壊です。日本の企業一つ一つが働き方を見直さないと、いくら「子育てに関わりたい」というパパが増えても、育休取得率も、家事・育児時間も一向に増えません。
  19. ◆ そのボトルネックは?ワーク・ワーク大国ニッポン。 ニッポンのパパたちがダメだからこんな悲劇的状態を招いてしまっているのでしょうか?いいえ、それは違います。パパの子育てを阻む最大の敵、それは日本のワーク&ワークな労働環境にあります。  ・労働生産性、残業時間世界最低レベル。   皆さんも「モーレツ社員」とか「過労」とか言う言葉を一度ならず耳にしたことがあるかと思いますが、かつて日本は男性が力が尽きるか尽きないかのギリギリのところまで頑張って働き、妻は縁の下の力持ちとなって夫を支えるという形で経済をリードしてきました。その結果日本はジャパン・アズ・ナンバーワンと言われるまでに成長を遂げたのですが、それはもうだいぶ昔の話。僕らが産まれ育ったのは高度成長は愚か、バブル崩壊とか失われた 10 年という言葉が象徴的な低成長の時代。さらに残念なことに、経済の在り方は変わったのに、働き方は未だに変わっていないのです。父親の帰宅時間の平均は 21 時以降が 5 割、さらに 23 時以降が 2 割と、夜ごはんを一緒に食べるどころか、平日は毎晩子どもの寝顔しか見れないパパたちがたくさんいます。日本中の企業がそんな働き方を続けていくうちに、ジャパンアズナンバーワンだった頃は世界 1 位だった日本の労働生産性は、先進国で最下位まで落ち込むことになりました。   ママもパパも育児をする「共育て」の最大のボトルネックはワークライフバランスの崩壊です。日本の企業一つ一つが働き方を見直さないと、いくら「子育てに関わりたい」というパパが増えても、育休取得率も、家事・育児時間も一向に増えません。
  20. ◆ パパの育児放棄、育児のママ一極集中が社会を壊す。  ・母子カプセルと育児ノイローゼ、そして児童虐待。  ・家政婦ママと給料運搬人パパ  ・ 3 組に 1 組、 2 分に 1 組が離婚  ・シングルペアレントと子どもの貧困  ・先進国最悪レベルの自殺率  ・女性の社会進出は進まない。
  21. ◆ イクメンって、誰得?  ・ママがハッピー  ・子どもがハッピー  ・パパももちろんハッピー  ・そして社会がハッピー
  22. ◆ 学生世代がパパ・ママになる頃には・・・  ・男性の家事・育児時間が欧米並みの 2 時間に  ・ 2017 年には男性の育休取得率が 10% に。  ->イクメンがスタンダードに  ・そして、イクメンなんて言葉が死語になり、誰もが当たり前に仕事も子育ても楽しめる世の中にしていきたい、していくことが僕の夢であり、 FJS のミッションでもあります。一緒にそんな世の中を創って行けたら幸いです。ご清聴ありがとうございました。
  23. こんにちは !! 時間になりましたのでプレゼンをはじめさせていただきます。 FJS 代表の西村創一朗です。 アノ岡本君の直後ということで、非常にハードルが高いのですが、このいい感じの雰囲気を活かして、 岡本君以上に楽しいプレゼンにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします !!
  24. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  25. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  26. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  27. “ FC” とは子育てや結婚、料理やファイナンスなど様々なテーマ、 また講義やワールドカフェ、ディスカッションなど様々な形式で、 親になることを考えるためのイベントです。 具体的には、昨年 5 月に第一回父親授業を首都大学東京で開催しました。 パネラーは FJ の安藤さんと、わが首都大学が誇る社会学者、宮台真司先生をお呼びして、 僕がコーディネーターを務め、パパトークを繰り広げました。 その結果、「父親授業」という学生に響きにくいテーマで、かつ場所が八王子で、日程が平日の夕方で、 しかもあいにくの土砂降りというバッドコンディションの中、なんと 200 名近くの方に来場していただき、 こんなにうれしい言葉をいただくことができました。
  28. “ FC” とは子育てや結婚、料理やファイナンスなど様々なテーマ、 また講義やワールドカフェ、ディスカッションなど様々な形式で、 親になることを考えるためのイベントです。 具体的には、昨年 5 月に第一回父親授業を首都大学東京で開催しました。 パネラーは FJ の安藤さんと、わが首都大学が誇る社会学者、宮台真司先生をお呼びして、 僕がコーディネーターを務め、パパトークを繰り広げました。 その結果、「父親授業」という学生に響きにくいテーマで、かつ場所が八王子で、日程が平日の夕方で、 しかもあいにくの土砂降りというバッドコンディションの中、なんと 200 名近くの方に来場していただき、 こんなにうれしい言葉をいただくことができました。
  29. その後も約一年半で計 9 回開催し、全部で 500 名近くの方々にいらしていただくことができました。 また来週には FJS× ゼクシィでコラボイベントを開催しますので、ぜひご興味のある方はいらしてくださいね♪
  30. 以上③点の課題の解決策として今回始めたプロジェクトがコチラ、 Fathering Homestay です。 ズバリ「学生が、イクメン家庭で育児体験」 ということで、 育児体験の場だけではなく、 仕事も家庭もひっくるめた人生の先輩との出会いをプロデュースする、ということです。 キーワードは、イクメン・育児体験・そしてロールモデルの 3 つです。 イクメンについては先ほどご説明した通りなので、 育児体験からご説明します。
  31. 以上③点の課題の解決策として今回始めたプロジェクトがコチラ、 Fathering Homestay です。 ズバリ「学生が、イクメン家庭で育児体験」 ということで、 育児体験の場だけではなく、 仕事も家庭もひっくるめた人生の先輩との出会いをプロデュースする、ということです。 キーワードは、イクメン・育児体験・そしてロールモデルの 3 つです。 イクメンについては先ほどご説明した通りなので、 育児体験からご説明します。
  32. その後も約一年半で計 9 回開催し、全部で 500 名近くの方々にいらしていただくことができました。 また来週には FJS× ゼクシィでコラボイベントを開催しますので、ぜひご興味のある方はいらしてくださいね♪
  33. その後も約一年半で計 9 回開催し、全部で 500 名近くの方々にいらしていただくことができました。 また来週には FJS× ゼクシィでコラボイベントを開催しますので、ぜひご興味のある方はいらしてくださいね♪
  34. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  35. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  36. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  37. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  38. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  39. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  40. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  41. イクメン家庭で子育て体験、未来のための第一歩を今、踏み出そう ということでみなさまのご参加を心からお待ちしております。 ご清聴ありがとうございました。
  42. イクメン家庭で子育て体験、未来のための第一歩を今、踏み出そう ということでみなさまのご参加を心からお待ちしております。 ご清聴ありがとうございました。
  43. では具体的にどんな活動をしているのか?といいますと、 【クリック】 FJS は「知識」と「体験」の両面から親になることを考える機会を創造しつづけています。 “ Fathering Class” で「知識」面から、 そして今回新たにローンチさせた “ FH” というプロジェクトで「体験」面から この目的を実現するために、 それぞれアプローチしている、ということですね。 “ FH” については後ほど詳しくご説明するとして、 まずは FC についてご説明いたします。
  44. イクメン家庭で子育て体験、未来のための第一歩を今、踏み出そう ということでみなさまのご参加を心からお待ちしております。 ご清聴ありがとうございました。