SlideShare a Scribd company logo
150605@臨床救急医学会、富山
日本臨床救急医学会・患者安全推進委員
会と日本医療教授システム学会の連携プ
ログラム
池上敬一
日本医療教授システム学会
日本臨床救急医学会
COI 開示
 
筆頭発表者名: 池上 敬一
 演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある
 企業などはありません。
患者安全推進委員会
● 病院前救急医療、病院内救急医療の質と患者
安全をチーム医療の観点から担保し患者のア
ウトカムを向上する
患者安全推進委員会
● 病院前救急医療、病院内救急医療の質と患者
安全をチーム医療の観点から担保し患者のア
ウトカムを向上する
● 医療者のパフォーマンス能力を対象とする
● 医療には安全はない・あるのはリスクのみ
● パフォーマンス能力とは、医療に伴う患者のリスクを可能な
限り低減する能力
● この能力を「患者危機管理能力」と呼ぶ
患者危機管理学
● 組織内において医療者・チームの患者危機管
理能力を最大化し、患者のアウトカムを向上す
るテクノロジー
● 患者・市民・地域から信頼され、期待される結果
を高い精度で提供できる医療機関に必須
● 医療者のパフォーマンス・テクノロジー
● 組織内のラーニング・テクノロジー
患者危機管理学とは
● 組織内において医療者・チームの患者危機管
理能力を最大化し、患者のアウトカムを向上す
るテクノロジー
● 患者・市民・地域から信頼され、期待される結果
を高い精度で提供できる医療機関に必須
● 医療者のパフォーマンス・テクノロジー
● 組織内のラーニング・テクノロジー
日本医療教授システム学会
患者安全推進委員会の事業2015
「患者危機管理学と学習システム 2015」発刊
● 患者危機管理学とは
● 患者危機管理能力とは
交通信号機・・・皆で守れば交通安全
信号機ネットワークによる交通安全システム
患者危機管理信号機
信号機ネットワークによる患者危機管理システム
交通信号機(頭の外)
患者危機管理信号機(頭のなか)
交通信号機(外在するルール)
患者危機管理信号機(認知機能)
1. まず変化のチェック
2. 変化があればその対応
3. 変化がなければプラン実行
1. まず変化のチェック
2. 変化があればその対応
3. 変化がなければプラン実行
患者危機管理信号機とは
● 医療には安全はない・あるのはリスクのみ
● 医療者は患者の危機を管理するロジック(予知と回避、予
防、早期発見早期介入)をOSに持つ必要がある
● 「患者危機管理信号機」とはその認知的な装置
まず変化のチェック
変化があれば対応
変化がなければGO
患者危機管理ロジック
プログラム構造(定義とIf Then構文の組合せ)
患者情報
・カルテ(文字・数字)
・感覚器による知覚
 ・視覚:目撃、視診
 ・聴覚:異音、聴診
 ・嗅覚:呼気、失禁
 ・触覚:冷感、触診
いつもの状態をリファレンス
状況認識による予測
初期状態(ABCDE)を評価
・知覚情報を概念に置換える
・概念を以下の式に代入する
もし、
<Aの異常がある> or
<Bの異常がある> or
<Cの異常がある> or
<Dの異常がある> or
<Eの異常がある>
なら、Box B<変化あり>へ
もし、
<Aの異常がない> and
<Bの異常がない> and
<Cの異常がない> and
<Dの異常がない> and
<Eの異常がない>
なら、EXITへ
INPUT EXIT
予定された医療・看護
プランを実行する
・実行の段取り
・態度
・リスク低減技能
・標準的な手続き
・実行
・結果の評価と記録
Box B「急な変化への対応」
患者危機管理ロジックと社会的技能
チームで共有できていればリスク低減
「KIDUKIコース for 多職種連携」のコンセプト
信号機+ソーシャルスキルと専門性
参加する、見方を変える、調整する
AMLSコース
● 内科救急患者診療コース
○ 病院前救急医療
○ 病院内救急医療
○ 卒前教育
● なにを学ぶか
○ 救急活動、初診外来、救急部門での仕事の
仕方
○ 臨床推論、問題解決能力
○ 勉強の仕方
まとめ
「患者危機管理学と学習システム 2015」
● 患者危機管理学・・・テクノロジー
● 患者危機管理能力・・・マップ
● 患者危機管理能力・・・学習システム
○ 組織内学習のデザイン
○ 患者アウトカムの評価法
○ 学習者アウトカムの評価法
○ 組織支援・・・レベル3,4

More Related Content

Similar to 150605 jsishと患者安全推進委員会 for slide share

140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
140601臨急シンポ・mc体制のデザイン140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
Ikegami Keiichi
 
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
Takahiro Matsumoto
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
makoto hikosaka
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
信 彦坂
 
金井病院魅力発信経営報告書
金井病院魅力発信経営報告書金井病院魅力発信経営報告書
金井病院魅力発信経営報告書
Nobuyuki Kanai
 
CNJ Speakers 季刊誌 2014年Summer
CNJ Speakers 季刊誌 2014年SummerCNJ Speakers 季刊誌 2014年Summer
CNJ Speakers 季刊誌 2014年Summercancerchannel
 
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
Ikegami Keiichi
 
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
Noriyuki Katsumata
 
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
えみ子 浅香
 
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
Yasuaki Sagara
 
小倉第一病院見学会20140823
小倉第一病院見学会20140823小倉第一病院見学会20140823
小倉第一病院見学会20140823
秀敏 中村
 
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
秀敏 中村
 
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
Naoya Shimada
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
Noriyuki Katsumata
 
患者安全のためにあなたの組織で出来ること
患者安全のためにあなたの組織で出来ること患者安全のためにあなたの組織で出来ること
患者安全のためにあなたの組織で出来ること
Takahiro Matsumoto
 
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
Takuya Aoki
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients陽 石見
 
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
h-tange
 
140617 医療安全・院内教育
140617 医療安全・院内教育140617 医療安全・院内教育
140617 医療安全・院内教育Ikegami Keiichi
 
023井上病院 CVポート教育(基礎編)
023井上病院 CVポート教育(基礎編)023井上病院 CVポート教育(基礎編)
023井上病院 CVポート教育(基礎編)
chiikigenki
 

Similar to 150605 jsishと患者安全推進委員会 for slide share (20)

140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
140601臨急シンポ・mc体制のデザイン140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
140601臨急シンポ・mc体制のデザイン
 
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
臨床実習前の医療学生のための患者安全学習(WHO患者安全カリキュラムガイドを用いて)
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 
金井病院魅力発信経営報告書
金井病院魅力発信経営報告書金井病院魅力発信経営報告書
金井病院魅力発信経営報告書
 
CNJ Speakers 季刊誌 2014年Summer
CNJ Speakers 季刊誌 2014年SummerCNJ Speakers 季刊誌 2014年Summer
CNJ Speakers 季刊誌 2014年Summer
 
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
140525患者安全ラーニングシステム@クリティカル看護
 
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
抗がん剤は効かないの罪岐阜市民公開講座
 
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
救急領域における臨床教育の現状と工夫パネルディスカッション導入Ppt
 
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
 
小倉第一病院見学会20140823
小倉第一病院見学会20140823小倉第一病院見学会20140823
小倉第一病院見学会20140823
 
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
★病院見学会2014プレゼンスライド(松井調整分)
 
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
人工呼吸器ラウンドに使用する自作iPadアプリ開発とその活用
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
患者安全のためにあなたの組織で出来ること
患者安全のためにあなたの組織で出来ること患者安全のためにあなたの組織で出来ること
患者安全のためにあなたの組織で出来ること
 
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
医療の質改善に「患者視点のQI」をいかに活用するか〜患者経験:PXの導入〜
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
Introduction saiseikai-imabari-hospital(2013.04.10)
 
140617 医療安全・院内教育
140617 医療安全・院内教育140617 医療安全・院内教育
140617 医療安全・院内教育
 
023井上病院 CVポート教育(基礎編)
023井上病院 CVポート教育(基礎編)023井上病院 CVポート教育(基礎編)
023井上病院 CVポート教育(基礎編)
 

150605 jsishと患者安全推進委員会 for slide share