SlideShare a Scribd company logo
アクティブラーニングの要素
を取り入れてみた
-初年次向け講習会再プログラム-
北海道大学附属図書館利用支援課
学習支援企画担当
河野 由香里
2015年11月27日
第13回北海道の図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会
図書館職員
が実施する
講習会に
1
今日は
授業に出向いて行っている
情報リテラシー教育(講習会)
の事例報告を行います
はじめに
2
授業に出向いて行っている
「講習会」2種類
①オーダーメイド講習会
②図書館情報入門
3
看護専攻の3年生に
医中誌(医系DB)等
看護研究に必要な
情報収集法について
90分で講義
• 依頼を受けたら打ち合わせ
例)授業の目標は?どんな課題を出す?
→図書館職員ができることを提案
例)PICOの概念を使うことを提案
①オーダーメイド講習会
例)「看護研究Ⅰ」
4
5
実際に使う場に赴き
具体的な課題に向き合
う学生をサポート
講義後のグループワークに参加
①オーダーメイド講習会
例)「看護研究Ⅰ」
授業に出向いて行っている
「講習会」2種類
①オーダーメイド講習会
②図書館情報入門
今日お話ししたい
のはこっち
6
• 初年次向け
• 全学教育担当科目一般教育演習の中で開講
全担当教員にメールで実施照会※約123通
授業に「呼んでもらう」
• H26は59回開催、1090人が受講
• 目的は、1,2年次で使う情報リテラシー
(文献探索部分)の習得
図書館情報入門:概要
7
図書館情報入門:実施体制
• 本館、北図書館の利用支援課職員9名
H27年度から情報リテラシー教育WG全学分科会メンバー
• ベーススライドと原稿を用意し分担
教員と連携してカスタマイズも可能!
• 1コマにつきTAを2名配置
8
図書館情報入門:この度再プログラム!
学習動機付けの強化やペアワークの導入といった
インストラクショナル・デザイン等の学習理論の
基礎知識習得から
到達目標再設定、教材再設計まで、理論的な枠組
みを論拠とした教授法を採用
(北海道大学附属図書館年報2015 p14)
9
再プログラムのきっかけ
開始後15年経過
内容及び教授法について大きな変更なし
より習得効果の高い内容となるよう
内容と教授法について見直しを行いたい!
※再プログラムの目的は…
× アクティブラーニングの要素の取り入れ
○ 授業目標の達成
10
目的は授業目標の達成であり、アクティブラーニング要素は「手段」
再プログラム検討開始
情報リテラシー教育支援WGメンバー4人で検討開始
目的と目標の明確化
学習理論を勉強する必要性
例)IDの勉強会
(講師:オープンエデュケーションセンター八木秀文さん)
 IDの基礎を知る機会
 図書館の講習会などを企画・設計・実施する上でのヒント
11
テスト
ー図書館が開催する講習会でテストはイメージしていなかった
ー検索の演習程度で効果測定は難しかった
ー先に考えていなかった (どう採点?事後にやる?)
面白く思ってもらう (ためにはどうすれば?)
動機づけが弱かった (高めるためには?)
学習目標に基づいた (内容 資料、スライド…)
などなど・・・
13
ID勉強会:グループワークで参加者から出たコメント例
勉強会で得た知識と気付き
+
メンバー4人それぞれが
勉強&検討したアイディア持ち寄り
※学術情報リテラシー教育担当者研修内容
も活用!(平成26年度河野受講)
案の検討を続けた・・・
得た気付き+α
14
検討すると出てくるのが
悩み・・・
到達目標は適切?
目標と内容は一致しているだろうか?
考えだした手法は目標達成に効果的?
動機付けが弱いのでは?
(正直言って、自信はない)
15
外部を巻き込む:研究開発室
悩みを研究開発室員 重田勝介先生に相談
図書館職員は内容の専門家
我々は教授法の専門家
(by 重田先生)
16
オープンエデュケーションセンター
永嶋知紘さんも巻き込み
こちらが考えた内容・手法についてアドバイスを貰う
図書館:内容検討
先 生:内容を効果的に実施し
教授する方法の検討
外部を巻き込む:研究開発室
17
ここでグループワーク
をやると効果的かと
思ったんですが…
(イマイチ自信が)
この行為、実際は1人でやることになるので、
ここは1人でいいのでは?
事前課題を出すと授業でもう一歩先のことができる
毎回びちびちの内容も圧縮できる
(でも難しいかな…自分達の授業じゃないし)
授業中に出す問いかけ、クイズ、
こういうのどうでしょう? いいですね
いいんじゃないですか
教員の協力が必要
学生にとっては予定外の「図書館情報入門」への参加
(課題をきちんとこなして授業へ来るとは思えない)
アドバイス例
18
貰ったアドバイスを元に
メンバー4人で実施案をまとめ
平成27年度4月から
新プログラムで授業開始!
19
で、実際どういう授業
になったの?
20
• TA経験談の導入(動機付けの強化)
• 昨年度までは講義90分
今年度から講義45分アクティビティ45分
• アクティブラーニングの手法を
「振り返り」に取り入れ
ペアワークや本の探索課題を導入
• ワークシートの導入で到達目標に達する
ことができたかの「見える化」
新プログラム紹介
21
「振り返り」のためのアクティビティ課題例1
実施目的:講義で説明した
「論文」の探し方と入手が1人で出来るか確認
まずは1人で課題にチャレンジ
※画像は後期「聞く力・話す力のトレーニング」で使用したスライド
※学生が自分の好きな
論文を選択して解く課題
22
「振り返り」のためのアクティビティ課題例1
※画像は後期に使用したワークシート
NEW!
NEW!
前期から改善し
後期から導入
した箇所
NEW!
ワークシート表
23
「振り返り」のためのアクティビティ課題例1
その後ペアワークで
※画像は後期「聞く力・話す力のトレーニング」で使用したスライド
他人への説明
教え合い
相互採点
NEW!
相互確認の強化
理解度の見える化
終了後は講師から即フィードバック
自分の解答をペアに説明
24
「振り返り」のためのアクティビティ課題例2
実施目的:講義で説明した
「図書」の探し方と入手が1人で出来るか確認
一人ひとりに異なるキーワード(=お題)を設定
「キーワード連想」「本の入手」を1人で経験させる
※画像は後期「聞く力・話す力のトレーニング」で使用したスライド
25
ワークシート裏
※画像は後期に使用したワークシート
1人ひとり違う
キーワードを設定
本の検索&入手を
1人で行う
本の入手後はペア
に報告を行う
NEW!
「振り返り」のためのアクティビティ課題例2
自分の解答をペアに説明 26
• 「他人への説明」また「教え合い」を行う
→互いの知識を補い、結びつけることで、
より深いレベルでの学習を目指す
定着率を高める
※ラーニングピラミッド
• 実際に出そうな雰囲気の課題を出す
→学習を意欲付け、流れを文脈化させて
その知識を使う場面で想起しやすくさせる
• その他
作成時に考えたこと
27
\居眠りがほぼゼロ/
28
実施後教員に学生アンケートを送付
授業へのフィードバックを貰っている
教員からの反応例
教員からのフィードバック例
・これから授業で必要となるレポート作成にそのまま役立つ
・教えて貰うのではなく、自らデータを取りに行く姿勢
(勉学に対する能動的な態度)を身につける良い機会であり、
もう一回ぐらいあっても良いと感じました。
・是非、単位を必修化し、新入生全員が、何らかの形で、図書館情報
入門を受講しなければならないようにして欲しいです。
・学生さんのアンケートをありがとうございます。とても良い反応で
すね。実習の後半で実際に本を探すのは、とても良いアイデアだっ
たと思います。過去には図書館を見学、というプログラムもありま
したが、主体的に何かを探すのは良い経験になったと思います。
・・・などなど
29
「元に戻して」はゼロ
むしろ好評
30
• 満足度、理解度は高い
(以下河野私見)
昨年度と比較すると、自由記述欄に
「楽しく学べた」「面白かった」が増加
ー昨年度1年間 1件
ー今年度前期 14件
学生からの反応
実施後学生アンケートを実施
31
「何が楽しい?」※河野私見
採点付きのペアワークや本の探索は
達成感があり、ゲーム感覚にもなれる?
最後の印象が好印象(楽しい)は重要
ただの遊びの「楽しさ」か
出来る喜び・知的好奇心が刺激された「楽しさ」か
学生からの「楽しい」反応
32
• 教える内容は同じでも、手法を改善しチャレンジ
することでより高い効果を得ることができる
「アクティブラーニングの具体的な手法は自由に生み出せる」
(by野末 俊比古先生)
• 一つずつの授業とより深く連携した方が効果は高い
(・・・とM先生もおっしゃっていた)
動機付けも強まり必要な時に必要な情報を提供可
改善実施後の個人的な感想
33
H27後期プログラム検討段階から
全メンバーを「体制検討班」「内容検討班」に分けた
後期プログラムは「内容検討班」主動で改善実施
改善例)講義順の変更、相互採点の導入、その他
 改善の材料:教員からのフィードバック、学生アンケート、
メンバーから出された改善点、ワークシートの出来
 学生協働の学生2名に後期案を事前モニタリング
 高等教育研修センター山本堅一先生に授業改善コンサルテーション依頼
→目標設定に自信
実施体制の話:回り始めたPDCAサイクル
FD・SD等、教育・研究及び業務全般の
高度化及び国際化に必要な資質の向上を
目的とした研修を実施
授業に関する教員からの相談、カリキュ
ラムやポリシー等に関する部局単位での
相談も受付 34
前期からの改善例:ワークシート
before after
全部埋めてない
学生がいる…
ぺアでちゃんと
確認し合って
いるのかな?
相互採点欄
確認したことの
「見える化」
表化することで
埋まっていない欄
をわかりやすく
今後も改善を行い
来年度前期案を作成する
35
• 改善を継続
• 必修化要望と重複受講者
• e-learning化
• 評価 教育への貢献度を数値化するには?
• 学生の学習行動
今後の課題
36
• 授業支援のために
教員がどういう授業をやろうとしているのか?
どういう課題を出しているのか?
知ることで教員の教育をより深く支援できる
時には隠れたニーズを引き出すことも
今後の課題
37
「それ、図書館がお手伝いします!」
を図書館から提案!
質問をどうぞ!
おしまい
38

More Related Content

What's hot

JYL Project nov2010
JYL Project nov2010JYL Project nov2010
JYL Project nov2010
Noricco Toyoda
 
永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)Haruna Hirayama
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 
高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
 
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
Naoya Kouketsu
 
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
y_kasugai
 

What's hot (6)

JYL Project nov2010
JYL Project nov2010JYL Project nov2010
JYL Project nov2010
 
永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)
 
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
 
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
情報科におけるアクティブ・ラーニングの授業実践
 

Similar to (公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_20200813差替

「図書館情報入門」の 再プログラム
「図書館情報入門」の再プログラム「図書館情報入門」の再プログラム
「図書館情報入門」の 再プログラム
Yuji Nonaka
 
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
Yuji Nonaka
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告Makiko Watanabe
 
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
Kosetsu IKEDA
 
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-11132017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
志麻 北村
 
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
Ai Tomotaki
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO HarukiCode4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
milkyalab
 
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
Syuhei KIMURA
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124ikiikilab
 
20120701saveMLAK_kusakari
20120701saveMLAK_kusakari20120701saveMLAK_kusakari
20120701saveMLAK_kusakari真 岡本
 
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
kulibrarians
 
140808_SLA甲府大会_manual
140808_SLA甲府大会_manual140808_SLA甲府大会_manual
140808_SLA甲府大会_manualsliiic
 
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
Yuki Amano
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書Yusuke Yamamoto
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)真 岡本
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
Eiji Tomida
 
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
Sachika Shibukawa
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンスsympo2011
 
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
Sachika Shibukawa
 

Similar to (公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_20200813差替 (20)

「図書館情報入門」の 再プログラム
「図書館情報入門」の再プログラム「図書館情報入門」の再プログラム
「図書館情報入門」の 再プログラム
 
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
平成27年度 北海道大学附属図書館 新任職員SD研修 学習支援
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
 
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
千葉大学情報検索演習2017 第01回授業
 
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-11132017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
2017.11.07(火)b 図書館総合展-イベント実践講座-1-配付資料-スライド文字のみ-v1-1113
 
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
「患者さんは科学的根拠とどのように向き合っているか」から学ぶEBPー看護情報学で患者さんの語りを利用した授業事例
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO HarukiCode4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
 
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124
 
20120701saveMLAK_kusakari
20120701saveMLAK_kusakari20120701saveMLAK_kusakari
20120701saveMLAK_kusakari
 
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
 
140808_SLA甲府大会_manual
140808_SLA甲府大会_manual140808_SLA甲府大会_manual
140808_SLA甲府大会_manual
 
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
Alcシンポ 20141222
Alcシンポ 20141222Alcシンポ 20141222
Alcシンポ 20141222
 
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
2018年度卒研生向け:研究計画の立案・実験の実施・卒論の執筆などの話
 

(公開用)図書館職員が実施する講習会にアクティブラーニングの要素を取り入れてみたー初年次向け講習会再プログラムー 第13回勉強会20151127(河野)_20200813差替