SlideShare a Scribd company logo
国の研修機関における QGIS   鎌田 高造 (国土交通大学校 測量部長)
国土交通大学校って? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
国土交通大学校って? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
正門前からの眺め
敷地はこんな感じ
誰に研修をしているの? ,[object Object],[object Object],[object Object]
どんな研修をしているの ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
国土交通大学校における GIS 系の研修 このほか、測量技術系の研修があります 研 修 名 定員 期 間 概   要 地理空間情報活用推進(Ⅰ期、Ⅱ期) 30 8/22 – 8/26 2/06 – 2/10 地理空間情報の基本的な性質や取り扱い方法、 GIS の初歩などを通じて、行政の見える化及び情報共有を進めるための考え方や技術を習得する 環境・まちづくり GIS 30 6/22 – 7/01 GIS を利用して環境に配慮したまちづくりを進めるための考え方や技術を習得する 地域防災 GIS [地震災害] 23 2/20 – 2/28 GIS を地震発生後の初動や復旧・復興に活用するための考え方や技術を習得する 地域防災 GIS [水災害] 23 11/30 – 12/08 GIS を水害防止及び水害発災後の対策に活用するための考え方や技術を習得する 地域情報コミュニケーション 20 10/11 – 10/14 GIS と SNS を組み合わせて、地域住民と行政の意思疎通を図るための考え方や技術を習得する 社会資本 GIS [道路] 30 10/11 – 10/14 GIS を利用して道路管理を効率化するための技術を習得する 社会資本 GIS [河川] 30 11/29 – 12/02 GIS を利用して河川管理を効率化するための技術を習得する
測量部という組織 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
GIS  研修 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
プロプライエタリの限界 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Quantum GIS  に目をつけた! ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Quantum GIS  使っています ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
演者と  Quantum GIS ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
演者と GIS ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
演者の立場 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
行政は潜在的に大きな市場? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
来年度の国土交通大学校 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
自前でマニュアルも作ってみた
中味は、本当に初歩の初歩
ここまでで 60 枚のスライド 61
簡単なデータを作らせるだけ 164
この資料を作成するにあたって、 以下の方々及び組織にお世話になりました ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],188 11/10/11 はじめての   Quantum GIS
この資料を作成するにあたって、 以下の方々及び組織にお世話になりました ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],189 11/10/11 はじめての   Quantum GIS
参考資料 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],190 11/10/11 はじめての   Quantum GIS
参考図書 入門 Web マッピング FOSS4G HANDBOOK 191 11/10/11 はじめての   Quantum GIS
国の研修機関における QGIS ご清聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to 111112 国の研修機関におけるqgis

公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
Masaki Ito
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
Naoki Kato
 
111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamatamasarunarazaki
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーション
Masaki Ito
 
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
shu1108hina1020
 
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
Masaki Ito
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
Naoki Kato
 
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップG空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
和人 青木
 
20190824 harmoware vis
20190824 harmoware vis20190824 harmoware vis
20190824 harmoware vis
Nobuo Kawaguchi
 
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
Masaki Ito
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Naoki Kato
 
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクションくらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
Masaki Ito
 
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
Masaki Ito
 
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
Masaki Ito
 
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指してよりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
Masaki Ito
 
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
地球技研資料ILS_20220926A.pptx地球技研資料ILS_20220926A.pptx
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
Akihiko Shibahara
 
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
Masaki Ito
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
Naoki Kato
 
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
Masaki Ito
 
11 shibuya
11 shibuya11 shibuya
11 shibuya
i-construction
 

Similar to 111112 国の研修機関におけるqgis (20)

公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
 
111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーション
 
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
 
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
公共交通オープンデータ最新事情 〜地域にデータを定着させるために〜
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
 
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップG空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
 
20190824 harmoware vis
20190824 harmoware vis20190824 harmoware vis
20190824 harmoware vis
 
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
 
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクションくらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
 
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
MaaSのトータルデザイン −身体感覚に伝わる移動可能性はどのように生み出せるか−
 
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
公共交通をデータで捉える: 東京都と全国の現状と可能性
 
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指してよりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
よりダイナミックになるジオの世界: 地図と人と移動とが更にシームレスになる世界を目指して
 
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
地球技研資料ILS_20220926A.pptx地球技研資料ILS_20220926A.pptx
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
 
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
 
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)その最新状況と活用事例
 
11 shibuya
11 shibuya11 shibuya
11 shibuya
 

111112 国の研修機関におけるqgis

Editor's Notes

  1. 11/10/11
  2. 11/10/11
  3. 11/10/11