SlideShare a Scribd company logo
宮島渚
古久保絵里
 増田哲朗
   ささえあいサポートとは
   ささえあいサポートの課題
   インターンシップの目的
   目的のために行なったこと
   個人の目標と成果
   まとめ
   くらしのささえあい有償ボランティアサービス
   内容
    ◦   草取り
    ◦   窓拭き
    ◦   託児
    ◦   犬の散歩
    ◦   家事援助
    ◦   Etc.

   事務局の役割
    ◦ 利用者とサポーターを結ぶ仲介役
   利用者が少ない
   サポーターが少ない
   単発的な依頼が少ない




ささえあいサポートの信頼性・認知度が不
透明
ささえあいサポートの
信頼性、認知度の不透明性を明確にし、
それらを向上する。

そして誰もが安心して利用できる状態にする。
   認知度の向上
    ◦ ホームページの改善、プレゼン資料の作成
    ◦ チラシの作成
    ◦ ポスターの作成

   インターンシップ中に気づいて行動したこと
    ◦ 子どもがおもちゃの分類をしてくれない
     おもちゃポスターの作成

    ◦ サポーターの気持ちの把握
     草取り
     託児
     窓拭き

    ◦ 傾聴会に参加
    ◦ コーディネーター会議に参加
   現在のコープしが「ささえあいサポート」のペー
    ジ
                      わかりづらい

                      文字数が多い

                      スクロールが煩わしい
   改善案
積み木の場所にサッカーボール
が…
 テキパキと効率良く
 協調性
 ささえあいサポートの仕組みを学ぶ

=「隙間時間に、気軽に、好きな時に好きな人が好
きな事をできるボランティア」
      ↓

・事務作業
・サポート活動
・おもちゃ
<今まで>
 なぜ自分はボランティアに惹かれるのか
 学内ボランティアコーディネーターとして
      ↓
<ボランティアコーディネーターとは>
・依頼を受けたボランティアの魅力を知る
・サポーターにその魅力を伝え、興味を引き意欲を掻き立て
る
・利用者とサポーターの双方の意見に耳を傾ける
  −不安や疑問点を減らし安心や信頼を増やす
  −利用者とサポーターの気持ちのギャップを埋める
  −相手の人物像を捉え柔軟に対応を変える
      ↓
<これから>
・自分らしいボランティアとは
   他人まかせ
   コミュニケーション能力向上
   コーディネーターについて理解する

          ↓

   傾聴会
   コーディネーター会議
   職員さんとのガールズトーク
〈学んだこと〉
・コープしががあえて有償ボランティアにしている
こと
・傾聴会で聴くことの大切さ
・職員さんに大学生活について
・HIGEROの店長に女性としての生き方

〈これから〉
女性として、身だしなみや作法に気をつけると共に、
大学のうちにしか出来ない事をやろうと思います。
<今まで>
 視野が狭い
 理系として、社会貢献してみたい
 地域の結びつきの重要性を理解したい




<やったこと>
 業務の改善
 ホームページの改善
 “ささえあいサポート”を学ぶ
〈学んだこと〉
 システムは人の思いで動く
 人には生きがいが必要
 有償・無償関係なく人はささえあって生きている
 出会いは常に運命的なもの


〈これから〉
 何事も相手の立場で物事を考えるSEになる
 人との出会いを大切にする
   コーディネーターの役割の理解
   コープしがの認知度向上に貢献
   業務の改善
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

Viewers also liked

NCPRSA Duke University Final
NCPRSA Duke University FinalNCPRSA Duke University Final
NCPRSA Duke University Final
Cara Rousseau
 
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more socialEngaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
Cara Rousseau
 
Duke ignite palko
Duke ignite palkoDuke ignite palko
Duke ignite palko
Cara Rousseau
 
プレゼンテーション1
プレゼンテーション1プレゼンテーション1
プレゼンテーション1Tetsuro Masuda
 
Social media workshop for Duke faculty, 2013
Social media workshop for Duke faculty, 2013Social media workshop for Duke faculty, 2013
Social media workshop for Duke faculty, 2013
Cara Rousseau
 
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
Cara Rousseau
 
Social media faculty workshop, 2012
Social media faculty workshop, 2012Social media faculty workshop, 2012
Social media faculty workshop, 2012
Cara Rousseau
 

Viewers also liked (7)

NCPRSA Duke University Final
NCPRSA Duke University FinalNCPRSA Duke University Final
NCPRSA Duke University Final
 
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more socialEngaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
Engaging Everyone: How the Fuqua School of Business became more social
 
Duke ignite palko
Duke ignite palkoDuke ignite palko
Duke ignite palko
 
プレゼンテーション1
プレゼンテーション1プレゼンテーション1
プレゼンテーション1
 
Social media workshop for Duke faculty, 2013
Social media workshop for Duke faculty, 2013Social media workshop for Duke faculty, 2013
Social media workshop for Duke faculty, 2013
 
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
#MyDukePath - The Anatomy of an Instagram Contest
 
Social media faculty workshop, 2012
Social media faculty workshop, 2012Social media faculty workshop, 2012
Social media faculty workshop, 2012
 

Similar to プレゼンテーション1

障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
cslets
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Naoya Maekawa
 
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
cslets
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)etic_sal
 
共感を生み出すコミュニケーション 導入編
共感を生み出すコミュニケーション 導入編共感を生み出すコミュニケーション 導入編
共感を生み出すコミュニケーション 導入編
Takuji Hiroishi
 
アクティブサポートのススメ
アクティブサポートのススメアクティブサポートのススメ
アクティブサポートのススメ
武 河野
 
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
tsutsu1234
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
大輔 井水
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
20100709 jmc
20100709 jmc20100709 jmc
20100709 jmcbblue30jp
 
感性ブランディング
感性ブランディング感性ブランディング
感性ブランディングChikako Kawakita
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
 
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
栗本恭子 栗本恭子
 
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
Yutaka Kibihara
 
プロジェクト デザイン
プロジェクト デザインプロジェクト デザイン
プロジェクト デザインEtsuko Nagayama
 
「登壇しているひとは偉い」という話
「登壇しているひとは偉い」という話「登壇しているひとは偉い」という話
「登壇しているひとは偉い」という話
Shohei Okada
 

Similar to プレゼンテーション1 (20)

障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果―支援員の障害児支援に対する「援助・援護・教授」機能に着目して―
 
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawaJasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
 
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
 
共感を生み出すコミュニケーション 導入編
共感を生み出すコミュニケーション 導入編共感を生み出すコミュニケーション 導入編
共感を生み出すコミュニケーション 導入編
 
スケダチ説明
スケダチ説明スケダチ説明
スケダチ説明
 
アクティブサポートのススメ
アクティブサポートのススメアクティブサポートのススメ
アクティブサポートのススメ
 
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
顔の見えるまちづくり×プロボノの可能性とは?
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
 
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
埼玉工業大学 2011年春学期 ボランティアの研究 第02回 身近なボランティア
 
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
「クライアントのモチベーションを上げるディレクション術お客様インタビューのススメ」CSS Nite20150815
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第5回 マイプロ発表会
 
20100709 jmc
20100709 jmc20100709 jmc
20100709 jmc
 
感性ブランディング
感性ブランディング感性ブランディング
感性ブランディング
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
 
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
フューチャーセッション「地域で誰もが充実した未来を描けるワクワクするようなエレガントな一歩を企画しよう!
 
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
2014 11-07 CONE全国交流フォーラムinふくしま
 
プロジェクト デザイン
プロジェクト デザインプロジェクト デザイン
プロジェクト デザイン
 
「登壇しているひとは偉い」という話
「登壇しているひとは偉い」という話「登壇しているひとは偉い」という話
「登壇しているひとは偉い」という話
 

プレゼンテーション1