SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
コントラスト高めでいこう
Report
Share
Nozomi Sawada
Designer at SAWADA STANDARD DESIGN
Follow
•
1 like
•
2,941 views
1
of
81
コントラスト高めでいこう
•
1 like
•
2,941 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Design
2019/03/04(月)に岡山大インキュベータにて行われた「リーダブルな夜 on 2019/03/04」でのスライドです。
Read more
Nozomi Sawada
Designer at SAWADA STANDARD DESIGN
Follow
Recommended
代替テキストの基本から応用まで by
代替テキストの基本から応用まで
Nozomi Sawada
5.3K views
•
62 slides
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018 by
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
1.4K views
•
78 slides
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を なぜ始めたのか、どう進めているのか by
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を なぜ始めたのか、どう進めているのか
Yahoo!デベロッパーネットワーク
6.4K views
•
57 slides
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE by
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama
1.1K views
•
69 slides
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう by
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada
14.2K views
•
104 slides
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所 by
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
Tarumoto Tetsuya
5.5K views
•
31 slides
More Related Content
What's hot
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える by
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
Yoshiki Hayama
3.3K views
•
56 slides
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回 by
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
1K views
•
101 slides
UXとCS(カスタマーサクセス) by
UXとCS(カスタマーサクセス)
Yukinori SAEKI
3.8K views
•
35 slides
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.) by
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
6.1K views
•
106 slides
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 by
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
8.1K views
•
154 slides
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム> by
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
Yoshiki Hayama
4.3K views
•
37 slides
What's hot
(20)
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える by Yoshiki Hayama
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
Yoshiki Hayama
•
3.3K views
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回 by Yoshiki Hayama
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
•
1K views
UXとCS(カスタマーサクセス) by Yukinori SAEKI
UXとCS(カスタマーサクセス)
Yukinori SAEKI
•
3.8K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.) by 力也 伊原
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
•
6.1K views
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 by Yoshiki Hayama
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
•
8.1K views
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム> by Yoshiki Hayama
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
Yoshiki Hayama
•
4.3K views
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける by Yoshiki Hayama
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
Yoshiki Hayama
•
5.1K views
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014 by Yoshiki Hayama
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
Yoshiki Hayama
•
5.3K views
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回 by Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
•
10K views
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方 by Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
2.8K views
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは? by Yoshiki Hayama
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?
Yoshiki Hayama
•
1.1K views
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X by Yoshiki Hayama
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
Yoshiki Hayama
•
19.1K views
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編) by Naoki Hashimoto
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
Naoki Hashimoto
•
33.1K views
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る by Yoshiki Hayama
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Yoshiki Hayama
•
3.8K views
いいデザインのために組織の一人ひとりができること by Masahiko Yoshikawa
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
•
69.4K views
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク by kumiko koshiro
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
kumiko koshiro
•
27.5K views
アクセシビリティ vs セキュリティ ~こんな対策はいらない!~ by Yoshinori OHTA
アクセシビリティ vs セキュリティ ~こんな対策はいらない!~
Yoshinori OHTA
•
12.3K views
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回 by Yoshiki Hayama
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
•
27.9K views
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1 by Yoshiki Hayama
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
•
1K views
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回 by Yoshiki Hayama
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
•
8.9K views
More from Nozomi Sawada
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ by
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
Nozomi Sawada
1.9K views
•
84 slides
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう! by
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
Nozomi Sawada
564 views
•
22 slides
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう by
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
Nozomi Sawada
1.5K views
•
48 slides
色にまつわるエトセトラ(いろいろ) by
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
Nozomi Sawada
1.2K views
•
95 slides
岡山をリーダブルな世界に by
岡山をリーダブルな世界に
Nozomi Sawada
727 views
•
86 slides
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ by
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
Nozomi Sawada
1K views
•
86 slides
More from Nozomi Sawada
(17)
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ by Nozomi Sawada
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
Nozomi Sawada
•
1.9K views
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう! by Nozomi Sawada
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
Nozomi Sawada
•
564 views
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう by Nozomi Sawada
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
Nozomi Sawada
•
1.5K views
色にまつわるエトセトラ(いろいろ) by Nozomi Sawada
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
Nozomi Sawada
•
1.2K views
岡山をリーダブルな世界に by Nozomi Sawada
岡山をリーダブルな世界に
Nozomi Sawada
•
727 views
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ by Nozomi Sawada
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
Nozomi Sawada
•
1K views
Webアクセシビリティ 今ならどうするの? by Nozomi Sawada
Webアクセシビリティ 今ならどうするの?
Nozomi Sawada
•
1.3K views
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA by Nozomi Sawada
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA
Nozomi Sawada
•
2.5K views
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと by Nozomi Sawada
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと
Nozomi Sawada
•
17.4K views
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜 by Nozomi Sawada
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜
Nozomi Sawada
•
3.3K views
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント by Nozomi Sawada
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント
Nozomi Sawada
•
2.9K views
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」 by Nozomi Sawada
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」
Nozomi Sawada
•
2.4K views
第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」 by Nozomi Sawada
第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」
Nozomi Sawada
•
1.7K views
第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」 by Nozomi Sawada
第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」
Nozomi Sawada
•
8.4K views
岡山で アクセシビリティ はじめよーでー by Nozomi Sawada
岡山で アクセシビリティ はじめよーでー
Nozomi Sawada
•
2.4K views
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」 by Nozomi Sawada
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
Nozomi Sawada
•
2.2K views
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」 by Nozomi Sawada
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」
Nozomi Sawada
•
2.9K views
コントラスト高めでいこう
1.
コントラスト高めでいこう
2.
自己紹介 2
3.
3 澤田 望 パーマ メガネ (老眼) ガリガリ 中年講師
4.
4 岡山で独立(2014~) Webアクセシビリティ検証/ イラスト制作/ 岡山情報ビジネス学院 非常勤講師 などなど キヤノン (~2013) サイトデザイン監修/ Webアクセシビリティ対応 WAIC
(2011~) (ウェブアクセシビリティ基盤委員会) コラムを担当
5.
本日の目標 5
6.
・コントラストの基準とは? ・コントラスト比はどうやって測るのか? ・コントラストを高める方法とは? 6
7.
コントラストの基準 7
10.
文字色と背景色に差がないと読みにくいですね?
11.
プロジェクターだと、さらに読みにくいかも... 11
12.
12 炎天下でスマホの画面が見えづらい状況
13.
読めなきゃ使えない。 13
14.
Webサイトやアプリに限らず、 UIデザインをする際の基本中の基本。 14
15.
15https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-contrast.html より
16.
16https://waic.jp/docs/WCAG20/Overview.html#larger-scaledef より
17.
言語 テキストサイズ (文字画像含む) 太さ 背景色とのコントラスト比 (最低限) 日本語 大 29 px 以上
細 3.0:1 24 px 以上 太 小 29 px 未満 細 4.5:1 24 px 未満 太 英数 大 24 px 以上 細 3.0:1 18.5 px 以上 太 小 24 px 未満 細 4.5:1 18.5 px 未満 太 17 テキスト色のコントラストの基準 WCAG 2.0 レベル AA • 3.0:1 標準的な視力における最低限のレベル [ISO-9241-3] 及び [ANSI-HFES-100-1988] 推奨 • 4.5:1 視力低下/色覚異常/老眼を考慮したレベル https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-contrast.html より
18.
コントラスト比の計算 18
19.
19https://waic.jp/docs/WCAG20/Overview.html#contrast-ratiodef より
20.
20 色相は、色覚異常のある利用者による知覚のされ方の差が大きい 輝度を基にしたコントラスト比 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-contrast.html より
21.
21https://waic.jp/docs/WCAG20/Overview.html#relativeluminancedef より
22.
自分で計算しなくてもツールがたくさんあります。 22
23.
23https://developer.paciellogroup.com/resources/contrastanalyser/ より
24.
24https://usecontrast.com/ より
25.
25Firefox のアクセシビリティインスペクター(通常は無効な状態)
26.
26Google Chrome のデベロッパーツール内カラーピッカー
27.
27http://www.getstark.co/ より
28.
28https://www.adobeexchange.com/creativecloud.details.12170.check-contrast-ratio.html より
29.
29http://jxnblk.com/colorable/demos/matrix/ より
30.
まぁ、いろいろあります。 30
31.
ツール選びのポイント 31
32.
1. カラーピッカーが正確なこと 32
33.
2. 数字を丸めすぎないこと (WCAG/JIS 対応する場合は特に) 33
34.
34 4.5:1 ありますけど? コントラスト足りないから高くしてもらる? 3. チーム/クライアントと同じツールが使えること
35.
コントラスト比を実感しよう 35
36.
4.5:1って、どのくらい? 36
37.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 #FFFFFF #111111 #000000 #FFFFFF #222222 #000000 #FFFFFF #333333 #000000 #FFFFFF #444444 #000000 #FFFFFF #555555 #000000 #FFFFFF #666666 #000000 #FFFFFF #777777 #000000 #FFFFFF #888888 #000000 #FFFFFF #999999 #000000 #FFFFFF #AAAAAA #000000 #FFFFFF #BBBBBB #000000 #FFFFFF #CCCCCC #000000 #FFFFFF #DDDDDD #000000 #FFFFFF #EEEEEE #000000 #FFFFFF #FFFFFF #000000 #FFFFFF 37
38.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 1.00:1 #FFFFFF 21.00:1 #111111 #000000 1.11:1 #FFFFFF 18.88:1 #222222 #000000 1.32:1 #FFFFFF 15.91:1 #333333 #000000 1.66:1 #FFFFFF 12.63:1 #444444 #000000 2.16:1 #FFFFFF 9.74:1 #555555 #000000 2.82:1 #FFFFFF 7.46:1 #666666 #000000 3.66:1 #FFFFFF 5.74:1 #777777 #000000 4.69:1 #FFFFFF 4.48:1 #888888 #000000 5.92:1 #FFFFFF 3.54:1 #999999 #000000 7.37:1 #FFFFFF 2.85:1 #AAAAAA #000000 9.04:1 #FFFFFF 2.32:1 #BBBBBB #000000 10.94:1 #FFFFFF 1.92:1 #CCCCCC #000000 13.08:1 #FFFFFF 1.61:1 #DDDDDD #000000 15.46:1 #FFFFFF 1.36:1 #EEEEEE #000000 18.10:1 #FFFFFF 1.16:1 #FFFFFF #000000 21.00:1 #FFFFFF 1.00:1 38
39.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 #FFFFFF #110000 #000000 #FFFFFF #220000 #000000 #FFFFFF #330000 #000000 #FFFFFF #440000 #000000 #FFFFFF #550000 #000000 #FFFFFF #660000 #000000 #FFFFFF #770000 #000000 #FFFFFF #880000 #000000 #FFFFFF #990000 #000000 #FFFFFF #AA0000 #000000 #FFFFFF #BB0000 #000000 #FFFFFF #CC0000 #000000 #FFFFFF #DD0000 #000000 #FFFFFF #EE0000 #000000 #FFFFFF #FF0000 #000000 #FFFFFF 39
40.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 1.00:1 #FFFFFF 21.00:1 #110000 #000000 1.02:1 #FFFFFF 20.51:1 #220000 #000000 1.07:1 #FFFFFF 19.66:1 #330000 #000000 1.14:1 #FFFFFF 18.41:1 #440000 #000000 1.25:1 #FFFFFF 16.86:1 #550000 #000000 1.39:1 #FFFFFF 15.15:1 #660000 #000000 1.56:1 #FFFFFF 13.42:1 #770000 #000000 1.78:1 #FFFFFF 11.77:1 #880000 #000000 2.05:1 #FFFFFF 10.26:1 #990000 #000000 2.35:1 #FFFFFF 8.92:1 #AA0000 #000000 2.71:1 #FFFFFF 7.75:1 #BB0000 #000000 3.11:1 #FFFFFF 6.75:1 #CC0000 #000000 3.57:1 #FFFFFF 5.89:1 #DD0000 #000000 4.07:1 #FFFFFF 5.15:1 #EE0000 #000000 4.64:1 #FFFFFF 4.53:1 #FF0000 #000000 5.25:1 #FFFFFF 4.00:1 40
41.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #FF0000 #000000 5.25:1 #FFFFFF 4.00:1 #FF1100 #000000 5.33:1 #FFFFFF 3.94:1 #FF2200 #000000 5.48:1 #FFFFFF 3.83:1 #FF3300 #000000 5.73:1 #FFFFFF 3.67:1 #FF4400 #000000 6.08:1 #FFFFFF 3.45:1 #FF5500 #000000 6.55:1 #FFFFFF 3.21:1 #FF6600 #000000 7.15:1 #FFFFFF 2.94:1 #FF7700 #000000 7.89:1 #FFFFFF 2.66:1 #FF8800 #000000 8.77:1 #FFFFFF 2.39:1 #FF9900 #000000 9.81:1 #FFFFFF 2.14:1 #FFAA00 #000000 11.00:1 #FFFFFF 1.91:1 #FFBB00 #000000 12.36:1 #FFFFFF 1.70:1 #FFCC00 #000000 13.89:1 #FFFFFF 1.51:1 #FFDD00 #000000 15.59:1 #FFFFFF 1.35:1 #FFEE00 #000000 17.48:1 #FFFFFF 1.20:1 #FFFF00 #000000 19.56:1 #FFFFFF 1.07:1 41
42.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 1.00:1 #FFFFFF 21.00:1 #001100 #000000 1.08:1 #FFFFFF 19.44:1 #002200 #000000 1.23:1 #FFFFFF 17.09:1 #003300 #000000 1.47:1 #FFFFFF 14.25:1 #004400 #000000 1.83:1 #FFFFFF 11.50:1 #005500 #000000 2.30:1 #FFFFFF 9.13:1 #006600 #000000 2.90:1 #FFFFFF 7.24:1 #007700 #000000 3.64:1 #FFFFFF 5.77:1 #008800 #000000 4.52:1 #FFFFFF 4.64:1 #009900 #000000 5.56:1 #FFFFFF 3.78:1 #00AA00 #000000 6.75:1 #FFFFFF 3.11:1 #00BB00 #000000 8.11:1 #FFFFFF 2.59:1 #00CC00 #000000 9.64:1 #FFFFFF 2.18:1 #00DD00 #000000 11.34:1 #FFFFFF 1.85:1 #00EE00 #000000 13.23:1 #FFFFFF 1.59:1 #00FF00 #000000 15.30:1 #FFFFFF 1.37:1 42
43.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #00FF00 #000000 15.30:1 #FFFFFF 1.37:1 #11FF00 #000000 15.33:1 #FFFFFF 1.37:1 #22FF00 #000000 15.37:1 #FFFFFF 1.37:1 #33FF00 #000000 15.44:1 #FFFFFF 1.36:1 #44FF00 #000000 15.55:1 #FFFFFF 1.35:1 #55FF00 #000000 15.69:1 #FFFFFF 1.34:1 #66FF00 #000000 15.87:1 #FFFFFF 1.32:1 #77FF00 #000000 16.09:1 #FFFFFF 1.31:1 #88FF00 #000000 16.35:1 #FFFFFF 1.28:1 #99FF00 #000000 16.66:1 #FFFFFF 1.26:1 #AAFF00 #000000 17.01:1 #FFFFFF 1.23:1 #BBFF00 #000000 17.42:1 #FFFFFF 1.21:1 #CCFF00 #000000 17.87:1 #FFFFFF 1.18:1 #DDFF00 #000000 18.38:1 #FFFFFF 1.14:1 #EEFF00 #000000 18.94:1 #FFFFFF 1.11:1 #FFFF00 #000000 19.56:1 #FFFFFF 1.07:1 43
44.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #000000 #000000 1.00:1 #FFFFFF 21.00:1 #000011 #000000 1.01:1 #FFFFFF 20.83:1 #000022 #000000 1.02:1 #FFFFFF 20.53:1 #000033 #000000 1.05:1 #FFFFFF 20.04:1 #000044 #000000 1.08:1 #FFFFFF 19.38:1 #000055 #000000 1.13:1 #FFFFFF 18.56:1 #000066 #000000 1.19:1 #FFFFFF 17.62:1 #000077 #000000 1.27:1 #FFFFFF 16.58:1 #000088 #000000 1.36:1 #FFFFFF 15.49:1 #000099 #000000 1.46:1 #FFFFFF 14.38:1 #0000AA #000000 1.58:1 #FFFFFF 13.29:1 #0000BB #000000 1.72:1 #FFFFFF 12.23:1 #0000CC #000000 1.87:1 #FFFFFF 11.22:1 #0000DD #000000 2.04:1 #FFFFFF 10.27:1 #0000EE #000000 2.23:1 #FFFFFF 9.40:1 #0000FF #000000 2.44:1 #FFFFFF 8.59:1 44
45.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #0000FF #000000 2.44:1 #FFFFFF 8.59:1 #0011FF #000000 2.52:1 #FFFFFF 8.32:1 #0022FF #000000 2.67:1 #FFFFFF 7.86:1 #0033FF #000000 2.92:1 #FFFFFF 7.20:1 #0044FF #000000 3.27:1 #FFFFFF 6.42:1 #0055FF #000000 3.74:1 #FFFFFF 5.61:1 #0066FF #000000 4.34:1 #FFFFFF 4.83:1 #0077FF #000000 5.08:1 #FFFFFF 4.13:1 #0088FF #000000 5.97:1 #FFFFFF 3.52:1 #0099FF #000000 7.00:1 #FFFFFF 3.00:1 #00AAFF #000000 8.19:1 #FFFFFF 2.56:1 #00BBFF #000000 9.55:1 #FFFFFF 2.20:1 #00CCFF #000000 11.08:1 #FFFFFF 1.90:1 #00DDFF #000000 12.79:1 #FFFFFF 1.64:1 #00EEFF #000000 14.67:1 #FFFFFF 1.43:1 #00FFFF #000000 16.75:1 #FFFFFF 1.25:1 45
46.
コントラスト比は、 46
47.
4.5:1 ! 47
48.
今後は文字以外にも適用されます。 48
49.
49https://waic.github.io/wcag21/guidelines/ より
50.
50https://waic.github.io/wcag21/guidelines/#non-text-contrast より 入力フォーム/ボタンなど アイコン/グラフ/図など
51.
コントラスト比を測ってみよう 51
52.
52 bit.ly/readable_CCAe Colour Contrast Analyser
をインストール事前準備
53.
53 コントラスト比 → レベル AA 判定結果 → 前景(テキスト)色 → 背景色 → Colour
Contrast Analyser
54.
自分が関わったページを調べてみよう! 54
55.
関わったページがない人は、こちら → 55
56.
56http://www.pref.okayama.jp/ より
57.
アンチエイリアスのかかった文字画像は注意 57 見えなくても字体(文字の骨格となる形) に影響がない部分 アンチエイリアスで薄くなった部分は測定不要 見えないと字体(文字の骨格となる形) に影響がある部分 アンチエイリアスで薄くなっても測定必要 http://www.pref.okayama.jp/ より
58.
hover/focus時も忘れずに 58 利用者が最も注目しているタイミング 何を選んだのか読める必要がある http://www.pref.okayama.jp/ より
59.
コントラストを高めてみよう 59
60.
• スライド各ページに書かれている 見えにくいキャッチコピーをはっきり見えるようにする • コントラスト比を測定し、測定値を記入 •
前景色と背景色のコントラスト比が 4.5:1以上になるように工夫する • どんな手段を使ってもOK • できる限り多くの方法でコントラストを高められた人が勝ち! (勝ち負け関係ない) • 制限時間:25分 60 作業内容
61.
2. 開く 1. Googleにログインしbit.ly/readable_0304を開く 61 準備 4.
自分の名前を入力 3. コピーを作成
62.
62 5. 自分の名前の付いたファイルが出来ていることを確認
63.
63 各自で工夫して、コントラスト比を高めよう! 塗りつぶしの色 枠線の色 その他の効果
64.
コントラストの高め方いろいろ 64
65.
65
66.
おまけ 66
67.
背景色 テキスト色 コントラスト比
テキスト色 コントラスト比 #FF0000 #000000 5.25:1 #FFFFFF 4.00:1 #FF1100 #000000 5.33:1 #FFFFFF 3.94:1 #FF2200 #000000 5.48:1 #FFFFFF 3.83:1 #FF3300 #000000 5.73:1 #FFFFFF 3.67:1 #FF4400 #000000 6.08:1 #FFFFFF 3.45:1 #FF5500 #000000 6.55:1 #FFFFFF 3.21:1 #FF6600 #000000 7.15:1 #FFFFFF 2.94:1 #FF7700 #000000 7.89:1 #FFFFFF 2.66:1 #FF8800 #000000 8.77:1 #FFFFFF 2.39:1 #FF9900 #000000 9.81:1 #FFFFFF 2.14:1 #FFAA00 #000000 11.00:1 #FFFFFF 1.91:1 #FFBB00 #000000 12.36:1 #FFFFFF 1.70:1 #FFCC00 #000000 13.89:1 #FFFFFF 1.51:1 #FFDD00 #000000 15.59:1 #FFFFFF 1.35:1 #FFEE00 #000000 17.48:1 #FFFFFF 1.20:1 #FFFF00 #000000 19.56:1 #FFFFFF 1.07:1 67
68.
白は膨張色なので大きく/太く見える。 黒は収縮色なので小さく/細く見える。 68
69.
ここから仮説です。 69
70.
#FF3300 #FF3300 5.73:1 3.67:1 70
71.
#FFAA00 #FFAA00 11.00:1 1.91:1 71
72.
#FFDD00 #FFDD00 15.59:1 1.35:1 72
73.
73 Excelでコントラスト比計算やってみた
74.
#FF3300 背景色 #FF3300 5.73:1
コントラスト比 3.67:1 0.24 白/黒との 相対輝度の差 0.76 #FFAA00 背景色 #FFAA00 11.00:1 コントラスト比 1.91:1 0.5 白/黒との 相対輝度の差 0.5 #FFDD00 背景色 #FFDD00 15.59:1 コントラスト比 1.35:1 0.72 白/黒との 相対輝度の差 0.28 74
75.
白/黒との相対輝度の差が大きい色ほど はっきりと見えやすい。(という理解をしています 75
76.
コントラスト比の基準値は、視力低下/色覚異常/ 老眼を考慮した値なので、視力/色覚が正常な者の 感覚だけで判断すべきではありません。 76
77.
テキストは白のままでも 4.5:1 以上 確保できる組み合わせを探そう。 77
78.
まとめ 78
79.
• 4.5:1 • コントラスト比の測定は簡単! •
コントラストを高める方法はいろいろ 79 まとめ
80.
次回は 5月17日(金)の予定です! 80
81.
81 @SawadaStdDesign また来週!