第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」

Nozomi Sawada
Nozomi SawadaDesigner at SAWADA STANDARD DESIGN
D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ
2015年8月30日
第7回  D2Dアクセシビリティ勉強会
2
自己紹介
3
SAWADA  STANDARD  DESIGN  
澤田  望  
@SawadaStdDesign  
WAIC  WG2委員(2011年〜)  
キヤノンサイトのデザイン監修/運用(〜2013年)  
2014年、岡山で独立
4
今回の目標
5
D2Dサイトのビジュアルデザインは作った。
フォームも作った。いよいよマークアップだけ!
6
  今までの復習で、さくっとJIS対応してしまおう!
7
マークアップを始める前に
8
第5回で作成したデザインはこちら。
https://github.com/D2DRAFT/a11y5A/blob/master/design_data/index.fw.png
9
今回実装してもらうのはこちら。
https://github.com/milk54/a11yd2d7/blob/master/index.png
10
より実用に耐えられるように、  
いくつか改善点を盛り込みました。
11
各ボタン/テキストリンクにhoverのスタイルを追加
ON OFF
OFF
ON
OFF
ON
OFF
ON
12
「イベント一覧」の下向き▼を横向き▶に変更
※「イベント一覧」だけページ内リンクではないので。
13
別サイト用アイコンを追加
14
D2Dサイトをアクセシブルに  
マークアップする際のポイント
15
制作プロセス
1.  前提条件の確認
2.  文書構造の作成
3.  代替コンテンツの用意
4.  マークアップ
16
1.  前提条件の確認
• JIS  X  8341-3:2010  達成等級  A  に準拠すること。  
• 使用する技術:HTML5/CSS3/JavaScript  
• 依存する技術:HTML5/CSS3  
• 設計:アクセシビリティが確保されていること。(第5回ワイヤーフレーム)  
• コンテンツ:アクセシビリティが確保されていること。(第5回デザイン)  
• 入力フォーム:前回作成したものを流用。(第6回フォーム)  
• 見出し:公開時にはWebフォントを使う想定。→  プレーンテキストでOK。
17
2.  文書構造の作成
見た目ではなく、リニアライズして考えてみる。  
→  読み上げ順序に影響。  
• ページタイトル  
• 大見出し(h1)  
• セクショニング  
• 見出し(h2〜h6)  
• 文章/段落  
• 箇条書き  
• 表  
• 画像
18
3.  代替コンテンツの用意
代替コンテンツが必要になる主なコンテンツ  
• 画像(代替テキスト)  
• イメージマップ(代替テキスト)  
• 音声(代替テキスト)  
• 動画(代替テキスト/音声ガイド)  
• ライブ映像(代替テキスト)  
• Flash/SVG等埋め込みオブジェクト(代替テキスト/代替画像)  
• 入力フォーム(ラベル/識別名)  
• CAPTCHAなどの仕掛け(別の代替手法)
19
  では、マークアップのポイントを上から順番に。
20
「D2Draft」ロゴマーク
• 代替テキストが必要。  
• 代替テキストの内容をどうするかは意見の分かれるところ。  
• リンクは不要。
  参考になる達成⽅方法:G94/H37  
21
ナビゲーション
• ラベルテキストと背景色のコントラスト。(できるだけhover時も)  
• Scriptを仕込むならキーボード操作用のonfocusも忘れずに。  
• キーボード操作でリンクした後にフォーカスが残らないように。  
• 別サイトへのリンクであることを(代替テキストで)伝える。  
• 文字サイズ拡大時に白文字がはみ出さないように。
  参考になる達成⽅方法:G18/G145/H91/G90/SCR2/SCR20/SCR35/G146/G179  
22
キービジュアル
• キャッチコピーをどうするか?(画像化/テキスト)  
• (上記をテキスト化した場合)キービジュアル自体の代替テキスト。  
• 「〼」をNVDA/VoiceOverが読まない。(IE11+PC-Talker7は読む)
  参考になる達成⽅方法:G18/G145/G94/H37  
23
活動紹介
• 写真の文書構造上の扱い。(紐付くのは活動紹介?/各イベント?)  
• 写真の代替テキスト。  
• 詳細ボタンはナビゲーションと同様。  
• 「過去の活動はこちら」ボタンも同様。(hoverスタイル/コントラスト)
  参考になる達成⽅方法:C6/G94/H37/G18/G145  
24
関連情報
• リンクテキストhover時のスタイル。  
• 別サイトへのリンクであることを(代替テキストで)伝える。  
 (デザイン上支障がなければテキストで伝える方が尚良い)
  参考になる達成⽅方法:H91/G90/H2  
25
お問い合せ
•前回の通り。(第6回「アクセシブルな入力フォームを作ろう」)  
•前回の模範解答。(コピーして使ってOK)
26
SNSボタン/フッター
• hover時のスタイル。  
• 代替テキスト。  
• リンク先  
facebook:https://www.facebook.com/groups/192199647655920/  
Twitter:https://twitter.com/search?q=%23d2draft&src=typd&lang=ja  
• 文字サイズ拡大時に白文字がはみ出さないように。
  参考になる達成⽅方法:H91/G90/G94/H37/G146/G179  
27
個々のマークアップテクニックは、  
Techniques  for  WCAG  2.0(達成方法集)  
を参照してください。
28
マークアップし終わったら、実装チェックリスト
(抜粋版)でチェックしてみてください。
便利なツールもあります。(ただしどのツールでも目視チェックは必要です)  
•HTML_CodeSniffer(ブックマークレット)  
•Web  Accessibility  Toolbar  2012J(IEのみ)  
•miChecker(HTML5非対応)  
•PowerCMS  8341(Movable  Typeプラグイン)  
•WorldSpace(大規模サイト向き)  
•今すぐ使える  Web  アクセシビリティ・ツール総目次
29
では、制作開始!(2時間)
30
    お疲れさまでした!
31
では解答例を。
※解答例はあくまで「例」です。  
 達成基準が満たせるならマークアップ手法は自由です。
• プレビュー表示:https://htmlpreview.github.io/?https://github.com/milk54/
a11yd2d7/blob/master/index.html
32
最後に、補足を。
33
今まで、この勉強会ではJIS  X  8341-3:2010へ  
対応することを前提に勉強してきましたが.  .  .  
34
JIS  X  8341-3:2010対応は必須ではありません!  
(きっぱり)
※公共サイトを除く。
35
JISは、あくまで品質の指標にすぎません。
JIS対応を「目的」にしないでね。
36
サイト内の全ての情報は得られないような  
「まぁ、だいたい分かる」レベルでも、  
 「情報が全く得られない」よりは大きな前進。
37
100点満点のサイトが1つ増えることよりも、  
50点のサイトが10個増えることのほうが大事。
JIS  X  8341-3:2010  
  達成等級  A    
準拠サイト
画像にAlt属性を  
入れたサイト
見出しを適切に  
つけたサイト
WAI-ARIAを  
組み込んだサイト
フォームにラベル  
をつけたサイト
動画に字幕を  
つけたサイト
一貫したラベルを  
つけたサイト
色のコントラスト  
を高めたサイト
カルーセルに一時停止  
ボタンをつけたサイト
色とパターンを  
使ったサイト
<
38
50点のサイトがどんどん増えれば、  
生活の中で得られる情報の質と量が底上げできます。  
(障害のある人もない人も)
画像にAlt属性を  
入れたサイト
見出しを適切に  
つけたサイト
WAI-ARIAを  
組み込んだサイト
フォームにラベル  
をつけたサイト
動画に字幕を  
つけたサイト
一貫したラベルを  
つけたサイト
色のコントラスト  
を高めたサイト
カルーセルに一時停止  
ボタンをつけたサイト
色とパターンを  
使ったサイト
装飾画像のAlt属性  
を空にしたサイト
39
なので、気負わずに
40
アクセシビリティで関西Web界隈の底上げをしよう!
串かつ食いたい...
たどり着けるぜ!
41
    ありがとうございました。
1 of 41

Recommended

第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」 by
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」Nozomi Sawada
2.2K views67 slides
岡山で アクセシビリティ はじめよーでー by
岡山で アクセシビリティ はじめよーでー岡山で アクセシビリティ はじめよーでー
岡山で アクセシビリティ はじめよーでーNozomi Sawada
2.4K views42 slides
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」 by
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」Nozomi Sawada
2.4K views57 slides
第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」 by
 第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」 第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」
第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」Nozomi Sawada
8.4K views43 slides
ギリギリUXD by
ギリギリUXDギリギリUXD
ギリギリUXDuenoyuuki
2.7K views36 slides
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪 by
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪
みんなが働きたい場所で働ける「リモート開発チーム」を目指してやっていること - Cybozu Days 2017 大阪Yuki Okada
4.6K views38 slides

More Related Content

What's hot

[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性 by
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性yukahatakeyama
185 views32 slides
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター by
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターtake-it
73.9K views53 slides
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮 by
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮schoowebcampus
3.4K views56 slides
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。 by
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。uenoyuuki
27K views47 slides
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト by
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイトこれまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイトYuya Toida
2.2K views35 slides
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン by
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインHiroyuki Makishita
188.1K views44 slides

What's hot(20)

[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性 by yukahatakeyama
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
yukahatakeyama185 views
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター by take-it
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it73.9K views
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮 by schoowebcampus
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
schoowebcampus3.4K views
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。 by uenoyuuki
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。
uenoyuuki27K views
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト by Yuya Toida
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイトこれまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
Yuya Toida2.2K views
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン by Hiroyuki Makishita
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
Hiroyuki Makishita188.1K views
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次 by schoowebcampus
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
schoowebcampus5.6K views
デザイナーが複業でデザイナーしてる話 by Yuya Toida
デザイナーが複業でデザイナーしてる話デザイナーが複業でデザイナーしてる話
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
Yuya Toida2.8K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ by 力也 伊原
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティあなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
力也 伊原10.9K views
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司 by schoowebcampus
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
schoowebcampus20.6K views
受託の会社が自社サービスをやる中で取り組んだ開発・運用の工夫 by Yusuke Tamukai
受託の会社が自社サービスをやる中で取り組んだ開発・運用の工夫受託の会社が自社サービスをやる中で取り組んだ開発・運用の工夫
受託の会社が自社サービスをやる中で取り組んだ開発・運用の工夫
Yusuke Tamukai2.3K views
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み by Yuya Toida
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み
Yuya Toida3.9K views
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで by Yusuke Tamukai
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
Yusuke Tamukai3.4K views
デザインスプリントを実践して分かったこと by sizucca
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca1.6K views
聞いて覚えるマテリアルデザイン入門 by 正樹 平野
聞いて覚えるマテリアルデザイン入門聞いて覚えるマテリアルデザイン入門
聞いて覚えるマテリアルデザイン入門
正樹 平野5.3K views
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ by Kobayashi Daisuke
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティあなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke9.8K views
コンセプトの重要性についてうんぬん by Kenta Nakamura
コンセプトの重要性についてうんぬんコンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬん
Kenta Nakamura96.5K views
立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8 by Koji Aihara
立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8
立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8
Koji Aihara852 views
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか by Hitomi Yamagishi
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi4.3K views
アクセシビリティとこれからのWebデザイン by 力也 伊原
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原24.8K views

Similar to 第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」

【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏 by
【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏
【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏Developers Summit
19K views93 slides
デスクトップアプリを『一歩前へ』進める方法 by
デスクトップアプリを『一歩前へ』進める方法デスクトップアプリを『一歩前へ』進める方法
デスクトップアプリを『一歩前へ』進める方法グレープシティ株式会社 ツール事業部
1.2K views50 slides
Dxライブラリテンプレート作成のすすめ by
Dxライブラリテンプレート作成のすすめDxライブラリテンプレート作成のすすめ
Dxライブラリテンプレート作成のすすめUmebosi
1.6K views20 slides
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~ by
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~Dai FUJIHARA
10.9K views105 slides
アジャイルリーダーシップと組織改革 by
アジャイルリーダーシップと組織改革アジャイルリーダーシップと組織改革
アジャイルリーダーシップと組織改革Rakuten Group, Inc.
979 views105 slides
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD] by
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]Koichiro Matsuoka
3.8K views32 slides

Similar to 第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」(20)

【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏 by Developers Summit
【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏
【B-3】 社内ソーシャルメディア開発トライ&エラー ~おれたちの4tate~ 原島法子氏/岩永義弘氏
Developers Summit19K views
Dxライブラリテンプレート作成のすすめ by Umebosi
Dxライブラリテンプレート作成のすすめDxライブラリテンプレート作成のすすめ
Dxライブラリテンプレート作成のすすめ
Umebosi1.6K views
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~ by Dai FUJIHARA
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~
Dai FUJIHARA10.9K views
アジャイルリーダーシップと組織改革 by Rakuten Group, Inc.
アジャイルリーダーシップと組織改革アジャイルリーダーシップと組織改革
アジャイルリーダーシップと組織改革
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD] by Koichiro Matsuoka
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
Koichiro Matsuoka3.8K views
Blendの便利機能振り返り by 一希 大田
Blendの便利機能振り返りBlendの便利機能振り返り
Blendの便利機能振り返り
一希 大田2.4K views
夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏) by Developers Summit
夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏)夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏)
夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏)
Developers Summit4.7K views
MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver. by Ryo Amano
MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.
MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.
Ryo Amano8.7K views
ドメイン駆動設計再入門 by Yukei Wachi
ドメイン駆動設計再入門ドメイン駆動設計再入門
ドメイン駆動設計再入門
Yukei Wachi14.8K views
【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi by Kaoru NAKAMURA
【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi
【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi
Kaoru NAKAMURA2.7K views
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話 by GuildWorks
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話
GuildWorks545 views
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話 by Yoh Nakamura
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話
Yoh Nakamura2.6K views
プログラマとデザイナで時計を作るVisual studioハッカソン ~ TDDの考え方を開発全体に応用してみよう! by Yasuhiko Yamamoto
プログラマとデザイナで時計を作るVisual studioハッカソン ~ TDDの考え方を開発全体に応用してみよう!プログラマとデザイナで時計を作るVisual studioハッカソン ~ TDDの考え方を開発全体に応用してみよう!
プログラマとデザイナで時計を作るVisual studioハッカソン ~ TDDの考え方を開発全体に応用してみよう!
Yasuhiko Yamamoto1.4K views
ドメイン駆動設計を実践するプログラマーの悩み by haljik Seiji
ドメイン駆動設計を実践するプログラマーの悩みドメイン駆動設計を実践するプログラマーの悩み
ドメイン駆動設計を実践するプログラマーの悩み
haljik Seiji4.6K views
ドメイン駆動設計におけるシナリオテストの活用 by Takehiro Inoue
ドメイン駆動設計におけるシナリオテストの活用ドメイン駆動設計におけるシナリオテストの活用
ドメイン駆動設計におけるシナリオテストの活用
Takehiro Inoue3.5K views
Glide活用イメージ紹介20220421 by kazu_1803
Glide活用イメージ紹介20220421Glide活用イメージ紹介20220421
Glide活用イメージ紹介20220421
kazu_1803122 views
Visual Studio を使わず .NET する by m ishizaki
Visual Studio を使わず .NET するVisual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET する
m ishizaki274 views
「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料) by Makoto Nishikawa
「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)
「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)
Makoto Nishikawa14.3K views
次世代Web業務アプリケーション by Fumio SAGAWA
次世代Web業務アプリケーション次世代Web業務アプリケーション
次世代Web業務アプリケーション
Fumio SAGAWA12.8K views

More from Nozomi Sawada

中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ by
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティNozomi Sawada
1.9K views84 slides
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう! by
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!Nozomi Sawada
564 views22 slides
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう by
UDトークで会話をアクセシブルにしてみようUDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
UDトークで会話をアクセシブルにしてみようNozomi Sawada
1.5K views48 slides
色にまつわるエトセトラ(いろいろ) by
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)Nozomi Sawada
1.2K views95 slides
コントラスト高めでいこう by
コントラスト高めでいこうコントラスト高めでいこう
コントラスト高めでいこうNozomi Sawada
2.9K views81 slides
代替テキストの基本から応用まで by
代替テキストの基本から応用まで代替テキストの基本から応用まで
代替テキストの基本から応用までNozomi Sawada
5.3K views62 slides

More from Nozomi Sawada(15)

中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ by Nozomi Sawada
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
Nozomi Sawada1.9K views
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう! by Nozomi Sawada
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
Nozomi Sawada564 views
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう by Nozomi Sawada
UDトークで会話をアクセシブルにしてみようUDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
Nozomi Sawada1.5K views
色にまつわるエトセトラ(いろいろ) by Nozomi Sawada
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
Nozomi Sawada1.2K views
コントラスト高めでいこう by Nozomi Sawada
コントラスト高めでいこうコントラスト高めでいこう
コントラスト高めでいこう
Nozomi Sawada2.9K views
代替テキストの基本から応用まで by Nozomi Sawada
代替テキストの基本から応用まで代替テキストの基本から応用まで
代替テキストの基本から応用まで
Nozomi Sawada5.3K views
岡山をリーダブルな世界に by Nozomi Sawada
岡山をリーダブルな世界に岡山をリーダブルな世界に
岡山をリーダブルな世界に
Nozomi Sawada725 views
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ by Nozomi Sawada
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さこんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
Nozomi Sawada1K views
Webアクセシビリティ 今ならどうするの? by Nozomi Sawada
Webアクセシビリティ 今ならどうするの?Webアクセシビリティ 今ならどうするの?
Webアクセシビリティ 今ならどうするの?
Nozomi Sawada1.3K views
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA by Nozomi Sawada
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA
Nozomi Sawada2.5K views
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと by Nozomi Sawada
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいことより多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと
Nozomi Sawada17.4K views
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜 by Nozomi Sawada
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜
Nozomi Sawada3.3K views
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう by Nozomi Sawada
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようWAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada14.2K views
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント by Nozomi Sawada
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/WebアクセシビリティチェックのポイントJIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント
Nozomi Sawada2.9K views
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」 by Nozomi Sawada
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」
Nozomi Sawada2.9K views

第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」