SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
Report
Nozomi Sawada
Designer at SAWADA STANDARD DESIGN
Follow
•
2 likes
•
1,486 views
1
of
48
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
•
2 likes
•
1,486 views
Download Now
Download to read offline
Report
Software
2019/7/8(月)に岡山大インキュベータにて行われた「リーダブルな夜 on 2019/07/08」でのスライドです。
Read more
Nozomi Sawada
Designer at SAWADA STANDARD DESIGN
Follow
Recommended
Froidaleweb
Ai Yoshitani
142 views
•
35 slides
Ezostyle WAN2010_02_21
networkwan
499 views
•
12 slides
岡山をリーダブルな世界に
Nozomi Sawada
725 views
•
86 slides
視覚障害・知的障害がある子どものための携帯情報端末の活用について
Naoya Sangu
8.1K views
•
97 slides
「誰」が「何」をする?みんなで考えてみよう!
Nozomi Sawada
564 views
•
22 slides
「アクセシビリティの確保」の真の目的と、 その達成のために必要な事
Untext Methods
769 views
•
68 slides
More Related Content
Similar to UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
企業に属する“個人”同士の連携によるオープンイノベーション事例
克彦 岡本
4.2K views
•
60 slides
アクセシビリティの基礎
Toru MOCHIDA
1.4K views
•
19 slides
200913 #jawssonic2020 人を育てるということ ~自己の成長を他人の成長に連鎖させる~ #jawsug @applebear_ayu
Ayumi Tada
1K views
•
22 slides
20180119 インクルーシブデザインワークショップスライド
友貴 黒澤
351 views
•
24 slides
身近な人にちょっと教えたくなる!障害者の生活や仕事に役立つデジタルの工夫
Shogo Shirai
1K views
•
42 slides
POStudy 2周年記念イベント
満徳 関
1.1K views
•
91 slides
Similar to UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
(18)
企業に属する“個人”同士の連携によるオープンイノベーション事例
克彦 岡本
•
4.2K views
アクセシビリティの基礎
Toru MOCHIDA
•
1.4K views
200913 #jawssonic2020 人を育てるということ ~自己の成長を他人の成長に連鎖させる~ #jawsug @applebear_ayu
Ayumi Tada
•
1K views
20180119 インクルーシブデザインワークショップスライド
友貴 黒澤
•
351 views
身近な人にちょっと教えたくなる!障害者の生活や仕事に役立つデジタルの工夫
Shogo Shirai
•
1K views
POStudy 2周年記念イベント
満徳 関
•
1.1K views
エスケイワードSDGs勉強会
SKword Co.,Ltd.
•
959 views
くらう道 オフライン道場 ~ Azure インフルエンサー養成講座 ~
Takashi Ushigami
•
363 views
Udc 2016 no112_スライド_20170127
Yoshiaki_Takabe
•
175 views
Udc 2016 no112_スライド_20170127
Yoshiaki_Takabe
•
62 views
子供とネットを考える会のご紹介
はなずきん Hana
•
1.1K views
コワーキングが果たすもの~コミュニティ型ワークプレイスの社会的役割~北海道大学20130710
Tomio Ito
•
3.1K views
日本で最も成功したクラウドファンディングを実施して気が付いた成功の3つの要素
Tsuyoshi Abiko
•
3.3K views
ビジネスプラン概要資料 New
schoowebcampus
•
2.5K views
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
Furuyoshikun
•
1.3K views
POStudy Conference 2012 - Opening
満徳 関
•
1K views
アントレプレナー研究会
Masakazu Masujima
•
5.8K views
20130413m
fukuokantabi
•
224 views
More from Nozomi Sawada
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
Nozomi Sawada
1.9K views
•
84 slides
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
Nozomi Sawada
1.2K views
•
95 slides
コントラスト高めでいこう
Nozomi Sawada
2.9K views
•
81 slides
代替テキストの基本から応用まで
Nozomi Sawada
5.3K views
•
62 slides
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
Nozomi Sawada
1K views
•
86 slides
Webアクセシビリティ 今ならどうするの?
Nozomi Sawada
1.3K views
•
67 slides
More from Nozomi Sawada
(17)
中小企業のWebサイトでも気にしておきたいアクセシビリティ
Nozomi Sawada
•
1.9K views
色にまつわるエトセトラ(いろいろ)
Nozomi Sawada
•
1.2K views
コントラスト高めでいこう
Nozomi Sawada
•
2.9K views
代替テキストの基本から応用まで
Nozomi Sawada
•
5.3K views
こんなとき実感!代替テキストと字幕の大切さ
Nozomi Sawada
•
1K views
Webアクセシビリティ 今ならどうするの?
Nozomi Sawada
•
1.3K views
第7回 okayama-js 実践 WAI-ARIA
Nozomi Sawada
•
2.5K views
より多くの人へ届けるために Webコンテンツで 「ちょっと」気をつけたいこと
Nozomi Sawada
•
17.4K views
WAI-ARIAの正しい使い方 〜あるある?ケーススタディ〜
Nozomi Sawada
•
3.3K views
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada
•
14.2K views
JIS X 8341-3:2010から2016への変更点おさらい/Webアクセシビリティチェックのポイント
Nozomi Sawada
•
2.9K views
オマケ会 D2Dアクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなCSSをつくろう」
Nozomi Sawada
•
2.4K views
第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」
Nozomi Sawada
•
1.7K views
第6回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルな入力フォームを作ろう」
Nozomi Sawada
•
8.4K views
岡山で アクセシビリティ はじめよーでー
Nozomi Sawada
•
2.4K views
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
Nozomi Sawada
•
2.2K views
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」
Nozomi Sawada
•
2.9K views
UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
1.
on 2019/07/08 UDトークで会話をアクセシブルにしてみよう
2.
自己紹介
3.
澤田 望 パーマ メガネ 老眼 ガリガリ 中年講師
4.
岡山で独立2014~ Webアクセシビリティ検証/ イラスト制作/ 岡山情報ビジネス学院 非常勤講師 などなど キヤノン ~2013 サイトデザイン監修/ Webアクセシビリティ対応 WAIC
2011~ ウェブアクセシビリティ基盤委員会 コラムを担当
5.
本日の目標
6.
・情報保障とは? ・UDトークとは? ・UDトークを使って何ができそう?
7.
情報保障について セッション
8.
見えていない人
9.
聞こえていない人 テキスト 字幕
10.
身体的なハンディキャップにより情報を収集することが できない者に対し、代替手段を用いて情報を提供すること。 情報保障とは、人間の「知る権利」を保障するもの。 いつでも、誰も情報が伝わらない状況に陥る可能性がある。特に聴覚障害者は、 音声によって提供される情報や会話を理解できないため、日常的に情報から疎外 されているといえる。そのため、一般的に「情報保障」とは、聴覚障害者に対する コミュニケーション支援を指して用いられる。 情報保障 Wikipedia より
11.
アクセシビリティの根っこは「知る権利」にある。
12.
その情報が「要る/要らない」を決めるのは 利用者であり、提供者ではない。
13.
目が見えない人は ウチのカメラなんか 買わないから。
14.
1. 知覚/理解できる状態にする マシンリーダブルな構造/コントラストなど 2. 自由度を持たせる 停止/変更/制限の解除/カスタマイズなど 3.
複数の手段を提供する 代替コンテンツ/代替ナビゲーションなど Webアクセシビリティを確保する基本的な考え方
15.
具体的なマニュアルを用意している自治体もある。
16.
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/guideline/index.html より
17.
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/guideline/1-02.html より
18.
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a14100/shikakuchoukakus/20130613001.html より
19.
残念ながら、岡山県サイトには見当たらない...
20.
情報保障の手法による比較 手法 メリット デメリット
内容 メリット デメリット 例 手話 リアルタイム 通訳者少ない 理解できない聴覚障害者 一過性の情報 全文 情報の欠落なし 通訳者の負担大 映像を見る余裕なし 政見放送 要約 理解が早い 情報の欠落あり 編集の必要あり ニュース 一般的な会話 字幕 情報量/単位時間多 タイムラグ 全文 情報の欠落なし 自動化しやすい 目の負担大 映像を見る余裕なし UDトーク 要約 理解が早い 情報の欠落あり 編集の必要あり 映画 スポーツ中継 ※ 台詞/ナレーションなどを対象その他の音声情報も含んだ「キャプション」は含まず
21.
視覚のみから得られる情報 ≠ 視覚と聴覚から得られる情報≠ 聴覚のみから得られる情報 同じ時間内に 同じ情報量を得ることは困難
22.
全文字幕UDトークにも デメリットがあることを意識しておこう。
23.
ちなみに...UDトークを使わずに行う場合は?
24.
http://okayama-youyaku.sakura.ne.jp/index.html より
25.
どのくらいかかるのか聞いてみた。
26.
岡山要約筆記クラブにお願いした場合の費用 手法 単価 設置/撤収
必要人数 機材貸出 交通費 全体投影 1,900円/h※ 30分/30分 4名 1,500円/式 250円/人(市内) 1:1 1,900円/h -- 2名 -- 250円/人(市内) ※ 岡山市の派遣要綱で決められた金額 2時間の勉強会で全体(プロジェクター)投影する場合: 1,900円 ×(2時間+ 30分+ 30分)× 4名 +1,500円 + 250円 × 4名 = 25,300円
27.
UDトークの紹介 ハンズオン
28.
アプリをインストール 事前準備 UDトーク
29.
https://udtalk.jp/about/ より
30.
UDトークの機能 音声 → テキスト
聴覚障害のある利用者/聞き逃し テキスト → 音声 視覚障害のある利用者 日本語 → 他言語 日本語が苦手な利用者 他言語 → 日本語 他言語が苦手な利用者 読み仮名表示 漢字が苦手な利用者 キーボード入力 発声困難な利用者 手書き入力 画像としてのみ QRコードによる参加 会場参加できない利用者 ログ出力 イベント振り返り 単語登録 日本語のみ 連続発話:30分無料 延長あり/月額240円プランあり
31.
多様性に富んだ利用者がコミュニケーションできる!
32.
各自で試してみよう!
33.
音声認識の確認 トークを始める >
タップして話す 日本語を他言語に同時翻訳 ボタン 読み仮名表示 ボタン 単語登録 メニュー > 単語を登録する 校正 各会話のテキストをタップ 表示モード変更 メニュー ※ 「UDトーク - オンラインマニュアル/はじめに/UDトークの概要」を参照 1人で触ってみよう
34.
https://teachme.jp/27228/f/udtalk/?page=1&sortKey=title&sortOrder=asc より
35.
• 事前の単語登録 • できる範囲でゆっくりめに •
できる範囲で滑舌良く • やさしい日本語 • 句読点を意識 • 発言者を分けるなら、発言者ごとにアプリを用意 UDトーク使用時の注意点
36.
UDトークを触ってみよう ワークショップ
37.
2人で触ってみよう
38.
トークの公開 いますぐトークを公開する >
発言を許可 トークへの招待 ユーザーID/QRコード QRコードで参加 トークに参加する ユーザーIDで参加 招待されたトークを確認する お互いに発言する 各会話のテキストをタップ ※ 「UDトーク - オンラインマニュアル/トークの公開と参加: 招待」を参照 2人で触ってみよう
39.
3人で触ってみよう
40.
アプリをインストール 事前準備 UDコネクト iOS版 UDトーク Windows/Mac版 https://udtalk.jp/download/
41.
QRコードの使い分け UDコネクトによる権限コントロール PCでの校正作業 編集権限でトークに参加 ログの書き出し ※
「UDトーク - オンラインマニュアル > 連携アプリ > UDコネクト」を参照 ※ 「UDトーク - オンラインマニュアル > 応用編 > UDトークfor Mac&Windows での編集」を参照 校正 トークの作成 ログの書き出し 音声認識 3人で触ってみよう
42.
CSS Nite LP62にて/撮影:イイダ
マサユキ
43.
校正 トークの作成(UDコネクト) フルスクリーン表示(UDトーク) ログの書き出し(UDコネクト) プロジェクターへの投影 (QuickTime > 新規ムービー収録) ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●●●● ●●●●●●● ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●●●● ●●●●●●● ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ 音声認識 プロジェクターで投影してみよう ※
「UDトーク - オンラインマニュアル > 応用編 > 「サブディスプレイ設定」」を参照
44.
※ 「UDトーク -
オンラインマニュアル > 応用編 > UDトークの簡単設置方法」を参照 校正 フルスクリーン表示(UDトーク) プロジェクターへの投影 ログの書き出し(UDコネクト) ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●●●● ●●●●●●● ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ iRig2など トークの作成(UDコネクト) 音声認識(UDトーク) ログの書き出し(UDコネクト) プロジェクターと音響設備が近いなら
45.
やり方はいろいろあるので、いろいろ試してみよう!
46.
https://teachme.jp/27228/manuals/4799090/ より
47.
次回は 9月2日(月)の予定です! ※変更の可能性が高いです(7/9現在)
48.
また来週! @SawadaStdDesign