SlideShare a Scribd company logo
1 of 29
Download to read offline
経営者の利益予想バイアスと市場の非合理性


              2010年3月28日 日本経営財務研究学会東日本部会
                        @一橋大学佐野書院



                首都大学東京大学院 社会科学研究科
                  浅野敬志(takasano@tmu.ac.jp)



2010/3/28                                    1
目次
             利益予想バイアスの背景
                 -業績予想開示制度
                 -期初予想値の作成方法
                 -目標値を達成するメリット
                 -目標値を達成する手段
                 -フレーム依存症
                 -利益予想値を上回る効果(1)(2)
                 -保守的な期初予想が好まれる
             利益予想バイアスの実態
                 -期初予想バイアス(1)(2)
                 -期初予想バイアスの継続性(1)(2)
                 -期初予想バイアスの把握は重要?
             利益予想バイアスと市場の非合理性
                 -ホンダのケース
                 -実証分析の結果(1)(2)
                 -JUKIとトプコンのケース
                 -超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想)
                 -市場の反応比較(期初予想vs.予想修正)
2010/3/28                                   2
問題意識
            経営者の利益予想値
             -アナリストなど市場関係者が最も注目する情報の1つ
             -市場期待値の形成や改訂に役立つ

            バイアス介入の恐れ
             -楽観的または保守的な予想

             例)ホンダ
               直近12期のうち10期で、連結純利益>期初予想値
              (2003年と2009年を除く←歴史的株安を経験)


            問題意識
             -経営者の利益予想には、なぜバイアスが介入するのか?
             -アナリストは利益予想バイアスを見抜いているのか?
             -市場は利益予想バイアスを株価に織り込んでいるのか?


2010/3/28                                 3
利益予想バイアス
              の背景




2010/3/28              4
業績予想開示制度
            業績予想値の開示
             -決算短信
               ・年次決算期
               ・四半期決算期
               ・売上高、営業利益、経常利益、当期利益、EPSなどの通期予想

             -業績予想の修正
               ・当初予想に大きなズレが生じた場合、直ちに修正する必要あり

               例)
               -売上高
                  新たに算出した予想値が直近予想値と比べて10%以上
                  変動する場合
               -営業利益、経常利益、当期純利益
                  新たに算出した予想値が直近予想値と比べて30%以上
                  変動する場合

2010/3/28                                       5
期初予想値の作成方法
            期初予想値
             -当期中に、経営者によって初めて開示される予想値
             -決算短信の中で、前期の実績値とともに開示
             -経営者が当期の見通しを初めて示すもの

            期初予想値の作成方法
             黒川ほか[2009]
              -上場企業345社を対象
              -子会社や各事業所の予想値を積み上げて作成(90.2%)
              -前期以前の実績値から類推して作成(48.8%)
              -当期の実績値と対比されることを意識して作成(60.7%)
            中條[2009]
              -新興市場企業156社を対象
              -各事業部などの予算を積み上げる企業が圧倒的に多い
              -次いで、前期実績を参考にする企業が多い
            上場先に関係なく、①経営者は各事業部の予算を積み上げ、
            ②当期の実績値と比較されることを意識しながら、③前期実績
2010/3/28
            を考慮して、期初予想値を作成する傾向にある。            6
目標値を達成するメリット
            目標値としての期初予想値
             須田・花枝[2008]
               -上場企業629社を対象
               -経営者は目標値として、自らの利益予想値を最重視する
               -次いで前期利益、黒字の確保の順番
               -アナリスト予想値は目標値とされていない
             Graham et al.[2005]
               -前年同四半期EPS>アナリスト予想EPS>前四半期EPS

            目標値を達成するメリット
             須田・花枝[2008]
               -資本市場のメリットを優先的に考える
                (資本市場の信頼確保、投資家への成長性の伝達、
                 株価の上昇・維持など)
               -報酬契約や債務契約に関するメリットを意識しない
             Graham et al.[2005]
               -米国企業も、資本市場のメリットを優先的に考える傾向
2010/3/28                                      7
目標値を達成する手段
            目標値を達成する手段
             須田・花枝[2008]
               -第1に、広告費などの裁量的支出を減らす
               -第2に、設備投資などを減額する
               -利益目標値を達成するためなら、企業価値を多少
                犠牲にしても、広告費や設備投資を抑える
             黒川ほか[2009]
               -業績予想値が事業の計画や遂行に影響する
             Graham et al.[2005]
               -裁量権のある費用を減らす(R&D、広告費など)
               -企業価値を多少犠牲にしても新規プロジェクトの開始を
                遅らせる

            利益目標値を達成するために、長期的な企業価値を犠牲
            にしても、短期的な利益を追求する傾向にある。


2010/3/28                                   8
フレーム依存症
                 Q. なぜ経営者は、企業価値を犠牲にしてまでも、
                    目標利益の達成に固執するのか?

               -合理的な人間は富がもたらす期待効用を最大化すると仮定
                 (期待効用仮説)
               -しかし、人々は富の水準ではなく、損得に左右される
                 (フレーム依存症;行動ファイナンス)

                *損得:人々が価値評価をする際に参照する点からの変化
                          (参照点)
                ・プラスなら利得(gain)
                ・マイナスなら損失(loss)
                ・損失には、同額の利得よりも2倍から2.5倍程度の影響力

            *人々は、参照点からのマイナスの変化(損失)を回避しようとする

2010/3/28                                      9
利益予想値を上回る効果(1)
                           -米国の先行研究-

            Bartov et al.[2002]
              -1983年から1997年までの64,872サンプル
              -アナリスト予想値以上の利益を獲得した企業に市場は好感
            Kasznik and McNichols[2002]
              -1986年から1993年までの7,305サンプル
              -数期連続してアナリスト予想値以上の利益を獲得した企業に
               株価プレミアムを上乗せする
            Skinner and Sloan[2002]
              -1984年から1996年までの139,027サンプル
              -成長企業の場合、アナリスト予想利益を下回る負の株価反応が、
               それを上回る正の株価反応を大きく上回る
              -市場は成長企業に対して過度に楽観的である

            米国の先行研究:参照点=アナリスト予想値(EPS)

2010/3/28                                    10
利益予想値を上回る効果(2)
                        -日本の先行研究-

             浅野[2009]
               -2003年から2007年までの9,649サンプルを対象
               -最終予想利益以上の利益を上げた企業は約7割
               -期初時点での達成度と比べると、2割ほど上昇
               -市場は最終予想利益以上の利益を上げた企業に好感

            *経営者と市場がともに、経営者の利益予想値を強く意識

             須田・首藤[2004]、野間[2004]
               -経営者の利益予想値をわずかに下回るよりも、わずかに
                上回る企業が圧倒的に多い

            *経営者は自らの利益予想値を達成するために、
             利益マネジメントを実施している

2010/3/28                                     11
保守的な期初予想が好まれる
             経営者の期初予想値を下回る事態を回避する方法
              -利益マネジメント
              -保守的な期初予想
                 →利益マネジメントを実施する必要性が薄れる
                 →業績予想を下方修正する必要性が薄れる

            日本経済新聞社によるアンケート調査(2007.12)
             -日経500種平均株価採用銘柄のうち304社が回答
             -「下方修正を避けるため、業績予想は慎重な内容にした方がよい」
              との回答が44%
             -「業績予想を慎重な内容にすると、逆に投資家の信認低下を
              招きかねない」との回答は16%
             -「業績予想を出す際には、今後の下方修正リスクは考慮しない」
              との回答は7%

            期中に下方修正するリスクを極小化しようと、慎重姿勢に
            徹する経営者が多い。
2010/3/28                                  12
利益予想バイアス
              の実態




2010/3/28              13
期初予想バイアス(1)
               期初予想にバイアスが介入している可能性がある。
                  例)ホンダ
                    直近12期のうち10期で、連結純利益>期初予想値
                        (2003年と2009年を除く←歴史的株安を経験)

            Ota[2006]
              -1979年から1999年までの国内企業29,177サンプルを対象
              -規制産業に属する企業(電力・ガス業、通信業)、大規模企業、
               新株発行企業、成長企業、増配予想企業は期初予想が保守的
              -新興企業、財務的困窮企業、前期赤字企業は楽観的予想

            新聞等
              -内需企業よりも外需企業の方が保守的予想
              -外国人持株比率の高い企業が保守的予想



2010/3/28                                           14
期初予想バイアス(2)
                                   二群間での差の検定(U検定)
                             2003/03     2004/03     2005/03         2006/03         2007/03           全体
                  外需b        -0.0051      0.0022      0.0027          0.0026          0.0019          0.0013
                   内需        -0.0058      0.0000     -0.0002          0.0001         -0.0011         -0.0013
                        a
                 中央値差         0.0007 **
                                          0.0022 ***
                                                      0.0029   ***
                                                                      0.0025   ***
                                                                                      0.0030   ***
                                                                                                      0.0026   ***


                   新興        -0.0100     -0.0023     -0.0014         -0.0018         -0.0042         -0.0037
              一部・二部上場        -0.0049      0.0010      0.0012          0.0013          0.0007          0.0001
                 中央値差        -0.0051 ***
                                         -0.0033 ***
                                                     -0.0027   ***
                                                                     -0.0031   ***
                                                                                     -0.0049   ***
                                                                                                     -0.0038   ***


                 前期赤字        -0.0100     -0.0020     -0.0035         -0.0043         -0.0070         -0.0058
                 それ以外        -0.0040      0.0013      0.0013          0.0013          0.0007          0.0004
                 中央値差        -0.0060 *** -0.0033 *** -0.0048   ***
                                                                     -0.0055   ***
                                                                                     -0.0076   ***
                                                                                                     -0.0062   ***

            a
               Mann-WhitneyのU検定を行っている。
            b
               外需企業とは、海外売上高比率が10%以上の企業をいう。
            ***
                は1%水準、**は5%水準、*は10%水準で有意(両側検定)



                             予想誤差=(当期利益-期初予想利益)/前期資産
                               *プラスなら期初予想が保守的、マイナスなら楽観的
                             サンプル:9,635企業年度(2003-2007;3月決算)


                期初予想が保守的な企業:外需企業
                期初予想が楽観的な企業:新興市場企業、前期赤字企業
2010/3/28                                                                                                      15
期初予想バイアスの継続性(1)
             Ota[2006]:バイアスの継続性を検証

             MFERRt=α0+α1MFERRt-1+α2MFERRt-2+α3MFERRt-3+εt
                   定数項             MFERRt-1         MFERRt-2         MFERRt-3         調整済R2    企業数
            係数     -0.0087   ***
                                    0.348     ***
                                                     0.103     ***
                                                                      0.00368   ***
                                                                                       0.114   21.761
            t値      -27.77          43.98            10.68              3.76

                 MFERRt:t期における予想誤差
                        (t期の純利益-期初予想利益)/t-1期の資産

            過去3年間の予想誤差はすべて有意に正
                 →過去の期初予想が保守的(楽観的)であった企業は、
                  当期の期初予想においても保守的(楽観的)である

            過去の予想になるにつれて、係数の値が小さくなる
                 →バイアスの継続性は、直近の予想になるにつれて高くなる

2010/3/28                                                                                           16
期初予想バイアスの継続性(2)
                       内需企業と外需企業の当期予想誤差
                               内需              外需
                              平均値    中央値      平均値      中央値
                          1   -0.116 -0.020   -0.064   -0.008
               前   小      2   -0.047 -0.013   -0.033   -0.004
                          3   -0.023 -0.005   -0.008   -0.002
               期          4   -0.023 -0.005   -0.006   0.001
               予          5   -0.012 -0.002   -0.004   0.002
               想          6   -0.005 0.000    0.001    0.003
                          7   -0.004 0.002    0.005    0.006
               誤
                          8   -0.005 0.004    0.009    0.010
               差         9    0.002  0.004    0.013    0.013
                   大
                         10   0.003  0.011    0.024    0.020
                       前期予想誤差の大きさに基づき10分割


            内需・外需に関係なく、前期予想誤差の大きい企業(保守的な企業)
            ほど、当期の予想誤差も大きい(保守的)。

            *内需企業と外需企業のどちらも、期初予想バイアスは継続する。
2010/3/28                                                       17
期初予想バイアスの把握は重要?
              過去の期初予想バイアスの把握は、投資意思決定に有用

              過去のトレンドにより当期の期初予想バイアスを把握し、期中に
              おける業績予想の上振れ余地を予測することは、投資意思決定上
              有用と考えられている。

               過去の期初予想が楽観的(上方バイアス)である場合
                →当期中に業績予想が上振れする余地は小さい

               過去の期初予想が保守的(下方バイアス)である場合
                →当期中に業績予想が上振れする余地は大きい

            *業績予想バイアスの分析が投資意思決定に有用であるため
             には、市場がそのバイアスを迅速に株価に織り込んでいない
             という、市場の非合理性を議論の前提に置く必要がある。


2010/3/28                                     18
利益予想バイアス
            と市場の非合理性




2010/3/28              19
ホンダのケース
              Q.市場は期初予想バイアスを見抜き、瞬時に株価に
                織り込んでいるのか?
                  -ホンダの期初予想は保守的
                  -市場関係者も、ホンダの期初予想が保守的だと理解している

            ケース
             -2007年4月25日 ホンダは決算短信を発表
             -当期の営業利益が前期に比べて約10%減益になる見通しを発表
             -その際、円高や原材料高を減益要因として挙げた
             -年配当を80円から13円上積みするというグッドニュースも発表

              ホンダの翌日の株価は一時、110円高まで上昇
              26日の終値は4,060円(前日比70円高)

            期初予想バイアス(保守的)を迅速に株価に反映させている例

2010/3/28                                        20
実証分析の結果(1)

            Ota[2006]
              -市場が期初予想値を額面通りに受け取るという
               機能固定化仮説を検証
              -市場が期初予想値を額面通りに受け取っていれば、
               期初予想が上方にバイアスされた企業は過大評価され、
               下方にバイアスされた企業は過小評価される
              -その場合、前者を空売りし後者を買い持てば、正の超過
               リターンが得られる
              -分析の結果、15年のうち14年で正の超過リターンが得られ、
               その年平均は4.5%


            市場が経営者の期初予想に固着し、そこに含まれる
            バイアスを株価に織り込んでいないことを示唆



2010/3/28                                      21
実証分析の結果(2)
            清水[2007]
              -アナリストは企業の期初予想開示から3カ月程度、
               経営者の期初予想値に固着する
              -その後、徐々にバイアスを予想に反映させる
              -市場も期初予想開示から半年程度かけて株価に
               反映させる
              -アナリストや市場が期初予想バイアスを直ちに予想や株価に
               反映させておらず、3か月から半年程度かけて徐々に反映
               させている


             アナリストや市場は、経営者の期初予想に固着し、
             期初予想に含まれるバイアスを、瞬時に、予想や
             株価に反映していない(市場の非合理性)。



2010/3/28                                    22
利益予想バイアスに対する疑問
             Q.市場が短期的に非効率的でも、中長期的に効率的なら、
              なぜ経営者は保守的な期初予想を好むのか?

                ①経営者が下方修正を嫌うから(上方修正を好むから)

                ②市場が下方修正を嫌うことを経営者は知っているから
            ◎    (市場が上方修正を好むことを経営者は知っているから)
                ③その両方

            前述の日経によるアンケート調査
             -日経500種平均株価採用銘柄のうち304社が回答
             -「下方修正を避けるため、業績予想は慎重な内容にした方がよい」
              との回答が44%
             -「業績予想を慎重な内容にすると、逆に投資家の信認低下を
              招きかねない」との回答は16%
             -「業績予想を出す際には、今後の下方修正リスクは考慮しない」
              との回答は7%
2010/3/28                                      23
保守的予想vs.楽観的予想
                          前期利益   期初予想   当期利益

              A社(保守的予想)    100    150     200

              B社(楽観的予想)    100    250     200



            *市場は上記2社のうち、どちらを高く評価するのだろうか?
             -期初予想が違うだけで、両社の増益幅は同じ
             -両社の評価は異ならないはず
             -しかし、アンケート調査から判断すると、A社を高く評価して
              いるように思われる
                下方修正リスクを考慮する、慎重な業績予想を好む

2010/3/28                                       24
JUKIとトプコンのケース
              JUKI
                -工業用ミシン世界トップ
                -2006年5月時点では15%の減益見通し
                -第1四半期から第3四半期まで予想を上方修正
                -2007年3月28時点では29%の増益見通しを発表

              トプコン
                -測量機大手
                -2006年5月時点(期初時点)では22%の増益予想
                -中間決算では39%の増益予想に上方修正
                -2007年1月に予想を下方修正
                -2007年3月28日時点では期初と同じ22%の増益見通し

              両社の株価比較(2006年4月から2007年3月28日まで)
               -増益率でみると着地点は同程度
               -JUKIは+3.6%、トプコンは-20%と好対照

            同程度の利益ニュースでも、期初予想が保守的か楽観的か
            によって、市場の反応が異なる。
2010/3/28                                       25
超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想)
                             増益幅
                              予想誤差   企業数    平均値      平均差
                      小       1 +     75     0.036    0.282    ***


                                -     811   -0.246   (5.042)
                          2     +     138   -0.034    0.131    ***


                                -     785   -0.164   (5.100)
                          3     +     181   -0.014    0.098    ***


                                -     741   -0.112   (3.904)
    規模調整済み対前年変化額          4     +     311   -0.017    0.053    ***

    に基づき10分割(=(当期利益             -     611   -0.070   (3.062)
    -前期利益)/前期資産)          5     +     519    0.007    0.051    ***


     利益ニュースが同程度の                -     408   -0.044   (2.957)
     企業群を表す               6     +     622    0.052    0.088    ***


                                -     308   -0.036   (4.512)
            +:保守的予想       7     +     692    0.093    0.083    ***



            -:楽観的予想             -     223    0.010   (3.709)
                          8     +     707    0.124    0.140    ***


                                -     207   -0.016   (5.798)
                          9     +     654    0.196    0.199    ***


                                -     240   -0.003   (7.188)
                      大   10    +     572    0.290    0.258    ***


                                -     334    0.031   (6.806)
                        括弧内はt値を表す。
                         は1%水準で有意(両側検定)
                       ***
                                            *BMと企業規模でリスク
                                            調整した累積超過リターン
2010/3/28                                   (5/1~翌年5/31の13ヶ月間)       26
超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想)

              前図表
               -2003年から2007年までの3月決算上場企業9,139サンプル
               -利益の対前年変化額に関係なく、予想誤差がプラスの
                企業はマイナスの企業よりも株価リターンが有意に大きい
               -期初予想が楽観的な企業よりも保守的な企業の方に
                市場は好感する

            なぜ、このような結果が生じるのか?
             -市場は(保守的な期初予想よりも)業績予想の下方修正を嫌うから?
             -もしそうであるなら、市場の反応は、期初予想よりも期中の業績予想
              修正の方が大きくなると思われる




2010/3/28                                          27
市場の反応比較(期初予想vs.予想修正)
                                                               2006
                    CARt = α + β1 FSTt + β 2 FEt + β 3         ∑ D _ Year +ε
                                                              t = 2003
                                                                                       t      t


                                変数         偏回帰係数     標準化係数              t値                 ADJ.R 2
                              Constant t    0.004                      0.473
                     Total      FST t       0.490     0.105           10.038     ***
                                                                                           0.089
                                FE t        2.093     0.313           29.855     ***



                              Constant t    0.034                      3.793     ***



                    2003/03     FST t       0.430     0.085           3.430      ***
                                                                                           0.107
            【変数】                FE t        2.600     0.348           14.065     ***



                              Constant t    -0.018                    -1.558
    CAR:リスク調整済み
                    2004/03     FST t        1.381    0.218           8.724      ***
                                                                                           0.066
       累積超過リターン
                                FE t         2.089    0.239           9.606      ***

       (13か月間)
                              Constant t    0.004                        0.445
                    2005/03     FST t       0.183     0.052              2.240   **
                                                                                           0.045
    FST:(期初予想利益-
                                FE t        1.427     0.208              9.006   ***

       前期利益)/前期資産
                              Constant t    0.004                      0.464
                    2006/03     FST t       0.607     0.150           6.071      ***
                                                                                           0.105
    FE:(当期利益-期初予想               FE t                                             ***
                                            2.291     0.368           14.913
        利益)/前期資産                 Constant t 0.021        3.135 ***
                    2007/03        FST t    0.180 0.035 1.681 *    0.202
    D_Year:年次ダミー                    FE t    2.303 0.457 22.161 ***


                              ***
                                 、 、 はそれぞれ1%水準、5%水準、10%水準で有意(両側検定
                                   ** *




2010/3/28                                                                                            28
市場の反応比較(期初予想vs.予想修正)

             前図表
              -2003年から2007年までの3月決算上場企業9,139サンプル
              -すべての年において、FE(業績予想修正)の偏回帰係数と
               標準化係数がFST(期初予想)を上回り、その係数差も
               すべての年で1%水準で有意
              -標準化係数は、FEがFSTよりも3倍程度大きい
              -市場は期初予想よりも期中の予想修正に大きく反応する

             ・市場は期初予想よりも予想修正に大きく反応する。
             ・同程度の利益ニュースをもつ企業でも、市場は保守的
              な期初予想を上方修正する企業に好感する。

               ・企業の予想修正に注目する市場関係者が多いことと整合
               ・業績予想の下方修正を避けるために、慎重姿勢で
                期初予想に臨む経営者が多いという近年の傾向と整合


2010/3/28                                         29

More Related Content

Viewers also liked

Media Blog, finally finished
Media Blog, finally finishedMedia Blog, finally finished
Media Blog, finally finishedjosh
 
Nc Facts Jepordy
Nc Facts JepordyNc Facts Jepordy
Nc Facts Jepordyclover1971
 
Media Blog
Media BlogMedia Blog
Media Blogjosh
 
Nc Facts Jepordy
Nc Facts JepordyNc Facts Jepordy
Nc Facts Jepordyclover1971
 
Doc 9303 Part 1 Vol 2
Doc 9303 Part 1 Vol 2Doc 9303 Part 1 Vol 2
Doc 9303 Part 1 Vol 2guest455358
 
ITIL® Intermediate: Planning Protection and Optimization
ITIL® Intermediate: Planning Protection and OptimizationITIL® Intermediate: Planning Protection and Optimization
ITIL® Intermediate: Planning Protection and OptimizationCleverics
 

Viewers also liked (8)

Media Blog, finally finished
Media Blog, finally finishedMedia Blog, finally finished
Media Blog, finally finished
 
Nc Facts Jepordy
Nc Facts JepordyNc Facts Jepordy
Nc Facts Jepordy
 
Smooth Metal Design Studio
Smooth Metal Design StudioSmooth Metal Design Studio
Smooth Metal Design Studio
 
Media Blog
Media BlogMedia Blog
Media Blog
 
Moon
MoonMoon
Moon
 
Nc Facts Jepordy
Nc Facts JepordyNc Facts Jepordy
Nc Facts Jepordy
 
Doc 9303 Part 1 Vol 2
Doc 9303 Part 1 Vol 2Doc 9303 Part 1 Vol 2
Doc 9303 Part 1 Vol 2
 
ITIL® Intermediate: Planning Protection and Optimization
ITIL® Intermediate: Planning Protection and OptimizationITIL® Intermediate: Planning Protection and Optimization
ITIL® Intermediate: Planning Protection and Optimization
 

Similar to 経営者の利益予想バイアスと市場の非合理性

【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班Moeko Koyama
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)Kenichi Takara
 
第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析Kenichi Takara
 
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標MIRAISM, inc.
 
2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ④
2017経営分析論Ⅱ④2017経営分析論Ⅱ④
2017経営分析論Ⅱ④Tsutomu TOBITA
 
2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料SIOS Corporation
 
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料smsir
 
2370 s0905 slide
2370 s0905 slide2370 s0905 slide
2370 s0905 slidenipun_jain
 
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきことschoowebcampus
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)Koji Naruta
 
ゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドssuserc895c3
 
ゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドTakarada1
 
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班Moeko Koyama
 
210729 fy2021 1 q
210729 fy2021 1 q210729 fy2021 1 q
210729 fy2021 1 qbm_pr
 
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測Classi.corp
 
Fy2020 1 q_200828
Fy2020 1 q_200828Fy2020 1 q_200828
Fy2020 1 q_200828bm_pr
 
190201 fy2018 3_q
190201 fy2018 3_q190201 fy2018 3_q
190201 fy2018 3_qbm_pr
 

Similar to 経営者の利益予想バイアスと市場の非合理性 (20)

【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
 
株式会社じげん 第1次中期経営計画“Protostar"
株式会社じげん 第1次中期経営計画“Protostar"株式会社じげん 第1次中期経営計画“Protostar"
株式会社じげん 第1次中期経営計画“Protostar"
 
第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析
 
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標
【経営支援クラウドツール plutra】07. 数値目標
 
2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④
 
2017経営分析論Ⅱ④
2017経営分析論Ⅱ④2017経営分析論Ⅱ④
2017経営分析論Ⅱ④
 
2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料
 
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料
エス・エム・エス 2016年3月期第3四半期 決算および会社説明会資料
 
2370 s0905 slide
2370 s0905 slide2370 s0905 slide
2370 s0905 slide
 
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
 
ゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライド
 
ゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライドゼミプレ本番使用スライド
ゼミプレ本番使用スライド
 
Movida slides20120522
Movida slides20120522Movida slides20120522
Movida slides20120522
 
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
【発表スライド】山田ゼミ 山田ゼミ3班
 
210729 fy2021 1 q
210729 fy2021 1 q210729 fy2021 1 q
210729 fy2021 1 q
 
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
顧客データを基にしたHivemallによる成約率予測
 
Fy2020 1 q_200828
Fy2020 1 q_200828Fy2020 1 q_200828
Fy2020 1 q_200828
 
190201 fy2018 3_q
190201 fy2018 3_q190201 fy2018 3_q
190201 fy2018 3_q
 

Recently uploaded

【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 

Recently uploaded (9)

【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 

経営者の利益予想バイアスと市場の非合理性

  • 1. 経営者の利益予想バイアスと市場の非合理性 2010年3月28日 日本経営財務研究学会東日本部会 @一橋大学佐野書院 首都大学東京大学院 社会科学研究科 浅野敬志(takasano@tmu.ac.jp) 2010/3/28 1
  • 2. 目次 利益予想バイアスの背景 -業績予想開示制度 -期初予想値の作成方法 -目標値を達成するメリット -目標値を達成する手段 -フレーム依存症 -利益予想値を上回る効果(1)(2) -保守的な期初予想が好まれる 利益予想バイアスの実態 -期初予想バイアス(1)(2) -期初予想バイアスの継続性(1)(2) -期初予想バイアスの把握は重要? 利益予想バイアスと市場の非合理性 -ホンダのケース -実証分析の結果(1)(2) -JUKIとトプコンのケース -超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想) -市場の反応比較(期初予想vs.予想修正) 2010/3/28 2
  • 3. 問題意識 経営者の利益予想値 -アナリストなど市場関係者が最も注目する情報の1つ -市場期待値の形成や改訂に役立つ バイアス介入の恐れ -楽観的または保守的な予想 例)ホンダ 直近12期のうち10期で、連結純利益>期初予想値 (2003年と2009年を除く←歴史的株安を経験) 問題意識 -経営者の利益予想には、なぜバイアスが介入するのか? -アナリストは利益予想バイアスを見抜いているのか? -市場は利益予想バイアスを株価に織り込んでいるのか? 2010/3/28 3
  • 4. 利益予想バイアス の背景 2010/3/28 4
  • 5. 業績予想開示制度 業績予想値の開示 -決算短信 ・年次決算期 ・四半期決算期 ・売上高、営業利益、経常利益、当期利益、EPSなどの通期予想 -業績予想の修正 ・当初予想に大きなズレが生じた場合、直ちに修正する必要あり 例) -売上高 新たに算出した予想値が直近予想値と比べて10%以上 変動する場合 -営業利益、経常利益、当期純利益 新たに算出した予想値が直近予想値と比べて30%以上 変動する場合 2010/3/28 5
  • 6. 期初予想値の作成方法 期初予想値 -当期中に、経営者によって初めて開示される予想値 -決算短信の中で、前期の実績値とともに開示 -経営者が当期の見通しを初めて示すもの 期初予想値の作成方法 黒川ほか[2009] -上場企業345社を対象 -子会社や各事業所の予想値を積み上げて作成(90.2%) -前期以前の実績値から類推して作成(48.8%) -当期の実績値と対比されることを意識して作成(60.7%) 中條[2009] -新興市場企業156社を対象 -各事業部などの予算を積み上げる企業が圧倒的に多い -次いで、前期実績を参考にする企業が多い 上場先に関係なく、①経営者は各事業部の予算を積み上げ、 ②当期の実績値と比較されることを意識しながら、③前期実績 2010/3/28 を考慮して、期初予想値を作成する傾向にある。 6
  • 7. 目標値を達成するメリット 目標値としての期初予想値 須田・花枝[2008] -上場企業629社を対象 -経営者は目標値として、自らの利益予想値を最重視する -次いで前期利益、黒字の確保の順番 -アナリスト予想値は目標値とされていない Graham et al.[2005] -前年同四半期EPS>アナリスト予想EPS>前四半期EPS 目標値を達成するメリット 須田・花枝[2008] -資本市場のメリットを優先的に考える (資本市場の信頼確保、投資家への成長性の伝達、 株価の上昇・維持など) -報酬契約や債務契約に関するメリットを意識しない Graham et al.[2005] -米国企業も、資本市場のメリットを優先的に考える傾向 2010/3/28 7
  • 8. 目標値を達成する手段 目標値を達成する手段 須田・花枝[2008] -第1に、広告費などの裁量的支出を減らす -第2に、設備投資などを減額する -利益目標値を達成するためなら、企業価値を多少 犠牲にしても、広告費や設備投資を抑える 黒川ほか[2009] -業績予想値が事業の計画や遂行に影響する Graham et al.[2005] -裁量権のある費用を減らす(R&D、広告費など) -企業価値を多少犠牲にしても新規プロジェクトの開始を 遅らせる 利益目標値を達成するために、長期的な企業価値を犠牲 にしても、短期的な利益を追求する傾向にある。 2010/3/28 8
  • 9. フレーム依存症 Q. なぜ経営者は、企業価値を犠牲にしてまでも、 目標利益の達成に固執するのか? -合理的な人間は富がもたらす期待効用を最大化すると仮定 (期待効用仮説) -しかし、人々は富の水準ではなく、損得に左右される (フレーム依存症;行動ファイナンス) *損得:人々が価値評価をする際に参照する点からの変化 (参照点) ・プラスなら利得(gain) ・マイナスなら損失(loss) ・損失には、同額の利得よりも2倍から2.5倍程度の影響力 *人々は、参照点からのマイナスの変化(損失)を回避しようとする 2010/3/28 9
  • 10. 利益予想値を上回る効果(1) -米国の先行研究- Bartov et al.[2002] -1983年から1997年までの64,872サンプル -アナリスト予想値以上の利益を獲得した企業に市場は好感 Kasznik and McNichols[2002] -1986年から1993年までの7,305サンプル -数期連続してアナリスト予想値以上の利益を獲得した企業に 株価プレミアムを上乗せする Skinner and Sloan[2002] -1984年から1996年までの139,027サンプル -成長企業の場合、アナリスト予想利益を下回る負の株価反応が、 それを上回る正の株価反応を大きく上回る -市場は成長企業に対して過度に楽観的である 米国の先行研究:参照点=アナリスト予想値(EPS) 2010/3/28 10
  • 11. 利益予想値を上回る効果(2) -日本の先行研究- 浅野[2009] -2003年から2007年までの9,649サンプルを対象 -最終予想利益以上の利益を上げた企業は約7割 -期初時点での達成度と比べると、2割ほど上昇 -市場は最終予想利益以上の利益を上げた企業に好感 *経営者と市場がともに、経営者の利益予想値を強く意識 須田・首藤[2004]、野間[2004] -経営者の利益予想値をわずかに下回るよりも、わずかに 上回る企業が圧倒的に多い *経営者は自らの利益予想値を達成するために、 利益マネジメントを実施している 2010/3/28 11
  • 12. 保守的な期初予想が好まれる 経営者の期初予想値を下回る事態を回避する方法 -利益マネジメント -保守的な期初予想 →利益マネジメントを実施する必要性が薄れる →業績予想を下方修正する必要性が薄れる 日本経済新聞社によるアンケート調査(2007.12) -日経500種平均株価採用銘柄のうち304社が回答 -「下方修正を避けるため、業績予想は慎重な内容にした方がよい」 との回答が44% -「業績予想を慎重な内容にすると、逆に投資家の信認低下を 招きかねない」との回答は16% -「業績予想を出す際には、今後の下方修正リスクは考慮しない」 との回答は7% 期中に下方修正するリスクを極小化しようと、慎重姿勢に 徹する経営者が多い。 2010/3/28 12
  • 13. 利益予想バイアス の実態 2010/3/28 13
  • 14. 期初予想バイアス(1) 期初予想にバイアスが介入している可能性がある。 例)ホンダ 直近12期のうち10期で、連結純利益>期初予想値 (2003年と2009年を除く←歴史的株安を経験) Ota[2006] -1979年から1999年までの国内企業29,177サンプルを対象 -規制産業に属する企業(電力・ガス業、通信業)、大規模企業、 新株発行企業、成長企業、増配予想企業は期初予想が保守的 -新興企業、財務的困窮企業、前期赤字企業は楽観的予想 新聞等 -内需企業よりも外需企業の方が保守的予想 -外国人持株比率の高い企業が保守的予想 2010/3/28 14
  • 15. 期初予想バイアス(2) 二群間での差の検定(U検定) 2003/03 2004/03 2005/03 2006/03 2007/03 全体 外需b -0.0051 0.0022 0.0027 0.0026 0.0019 0.0013 内需 -0.0058 0.0000 -0.0002 0.0001 -0.0011 -0.0013 a 中央値差 0.0007 ** 0.0022 *** 0.0029 *** 0.0025 *** 0.0030 *** 0.0026 *** 新興 -0.0100 -0.0023 -0.0014 -0.0018 -0.0042 -0.0037 一部・二部上場 -0.0049 0.0010 0.0012 0.0013 0.0007 0.0001 中央値差 -0.0051 *** -0.0033 *** -0.0027 *** -0.0031 *** -0.0049 *** -0.0038 *** 前期赤字 -0.0100 -0.0020 -0.0035 -0.0043 -0.0070 -0.0058 それ以外 -0.0040 0.0013 0.0013 0.0013 0.0007 0.0004 中央値差 -0.0060 *** -0.0033 *** -0.0048 *** -0.0055 *** -0.0076 *** -0.0062 *** a Mann-WhitneyのU検定を行っている。 b 外需企業とは、海外売上高比率が10%以上の企業をいう。 *** は1%水準、**は5%水準、*は10%水準で有意(両側検定) 予想誤差=(当期利益-期初予想利益)/前期資産 *プラスなら期初予想が保守的、マイナスなら楽観的 サンプル:9,635企業年度(2003-2007;3月決算) 期初予想が保守的な企業:外需企業 期初予想が楽観的な企業:新興市場企業、前期赤字企業 2010/3/28 15
  • 16. 期初予想バイアスの継続性(1) Ota[2006]:バイアスの継続性を検証 MFERRt=α0+α1MFERRt-1+α2MFERRt-2+α3MFERRt-3+εt 定数項 MFERRt-1 MFERRt-2 MFERRt-3 調整済R2 企業数 係数 -0.0087 *** 0.348 *** 0.103 *** 0.00368 *** 0.114 21.761 t値 -27.77 43.98 10.68 3.76 MFERRt:t期における予想誤差 (t期の純利益-期初予想利益)/t-1期の資産 過去3年間の予想誤差はすべて有意に正 →過去の期初予想が保守的(楽観的)であった企業は、 当期の期初予想においても保守的(楽観的)である 過去の予想になるにつれて、係数の値が小さくなる →バイアスの継続性は、直近の予想になるにつれて高くなる 2010/3/28 16
  • 17. 期初予想バイアスの継続性(2) 内需企業と外需企業の当期予想誤差 内需 外需 平均値 中央値 平均値 中央値 1 -0.116 -0.020 -0.064 -0.008 前 小 2 -0.047 -0.013 -0.033 -0.004 3 -0.023 -0.005 -0.008 -0.002 期 4 -0.023 -0.005 -0.006 0.001 予 5 -0.012 -0.002 -0.004 0.002 想 6 -0.005 0.000 0.001 0.003 7 -0.004 0.002 0.005 0.006 誤 8 -0.005 0.004 0.009 0.010 差 9 0.002 0.004 0.013 0.013 大 10 0.003 0.011 0.024 0.020 前期予想誤差の大きさに基づき10分割 内需・外需に関係なく、前期予想誤差の大きい企業(保守的な企業) ほど、当期の予想誤差も大きい(保守的)。 *内需企業と外需企業のどちらも、期初予想バイアスは継続する。 2010/3/28 17
  • 18. 期初予想バイアスの把握は重要? 過去の期初予想バイアスの把握は、投資意思決定に有用 過去のトレンドにより当期の期初予想バイアスを把握し、期中に おける業績予想の上振れ余地を予測することは、投資意思決定上 有用と考えられている。 過去の期初予想が楽観的(上方バイアス)である場合 →当期中に業績予想が上振れする余地は小さい 過去の期初予想が保守的(下方バイアス)である場合 →当期中に業績予想が上振れする余地は大きい *業績予想バイアスの分析が投資意思決定に有用であるため には、市場がそのバイアスを迅速に株価に織り込んでいない という、市場の非合理性を議論の前提に置く必要がある。 2010/3/28 18
  • 19. 利益予想バイアス と市場の非合理性 2010/3/28 19
  • 20. ホンダのケース Q.市場は期初予想バイアスを見抜き、瞬時に株価に 織り込んでいるのか? -ホンダの期初予想は保守的 -市場関係者も、ホンダの期初予想が保守的だと理解している ケース -2007年4月25日 ホンダは決算短信を発表 -当期の営業利益が前期に比べて約10%減益になる見通しを発表 -その際、円高や原材料高を減益要因として挙げた -年配当を80円から13円上積みするというグッドニュースも発表 ホンダの翌日の株価は一時、110円高まで上昇 26日の終値は4,060円(前日比70円高) 期初予想バイアス(保守的)を迅速に株価に反映させている例 2010/3/28 20
  • 21. 実証分析の結果(1) Ota[2006] -市場が期初予想値を額面通りに受け取るという 機能固定化仮説を検証 -市場が期初予想値を額面通りに受け取っていれば、 期初予想が上方にバイアスされた企業は過大評価され、 下方にバイアスされた企業は過小評価される -その場合、前者を空売りし後者を買い持てば、正の超過 リターンが得られる -分析の結果、15年のうち14年で正の超過リターンが得られ、 その年平均は4.5% 市場が経営者の期初予想に固着し、そこに含まれる バイアスを株価に織り込んでいないことを示唆 2010/3/28 21
  • 22. 実証分析の結果(2) 清水[2007] -アナリストは企業の期初予想開示から3カ月程度、 経営者の期初予想値に固着する -その後、徐々にバイアスを予想に反映させる -市場も期初予想開示から半年程度かけて株価に 反映させる -アナリストや市場が期初予想バイアスを直ちに予想や株価に 反映させておらず、3か月から半年程度かけて徐々に反映 させている アナリストや市場は、経営者の期初予想に固着し、 期初予想に含まれるバイアスを、瞬時に、予想や 株価に反映していない(市場の非合理性)。 2010/3/28 22
  • 23. 利益予想バイアスに対する疑問 Q.市場が短期的に非効率的でも、中長期的に効率的なら、 なぜ経営者は保守的な期初予想を好むのか? ①経営者が下方修正を嫌うから(上方修正を好むから) ②市場が下方修正を嫌うことを経営者は知っているから ◎ (市場が上方修正を好むことを経営者は知っているから) ③その両方 前述の日経によるアンケート調査 -日経500種平均株価採用銘柄のうち304社が回答 -「下方修正を避けるため、業績予想は慎重な内容にした方がよい」 との回答が44% -「業績予想を慎重な内容にすると、逆に投資家の信認低下を 招きかねない」との回答は16% -「業績予想を出す際には、今後の下方修正リスクは考慮しない」 との回答は7% 2010/3/28 23
  • 24. 保守的予想vs.楽観的予想 前期利益 期初予想 当期利益 A社(保守的予想) 100 150 200 B社(楽観的予想) 100 250 200 *市場は上記2社のうち、どちらを高く評価するのだろうか? -期初予想が違うだけで、両社の増益幅は同じ -両社の評価は異ならないはず -しかし、アンケート調査から判断すると、A社を高く評価して いるように思われる 下方修正リスクを考慮する、慎重な業績予想を好む 2010/3/28 24
  • 25. JUKIとトプコンのケース JUKI -工業用ミシン世界トップ -2006年5月時点では15%の減益見通し -第1四半期から第3四半期まで予想を上方修正 -2007年3月28時点では29%の増益見通しを発表 トプコン -測量機大手 -2006年5月時点(期初時点)では22%の増益予想 -中間決算では39%の増益予想に上方修正 -2007年1月に予想を下方修正 -2007年3月28日時点では期初と同じ22%の増益見通し 両社の株価比較(2006年4月から2007年3月28日まで) -増益率でみると着地点は同程度 -JUKIは+3.6%、トプコンは-20%と好対照 同程度の利益ニュースでも、期初予想が保守的か楽観的か によって、市場の反応が異なる。 2010/3/28 25
  • 26. 超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想) 増益幅 予想誤差 企業数 平均値 平均差 小 1 + 75 0.036 0.282 ***  - 811 -0.246 (5.042) 2  + 138 -0.034 0.131 ***  - 785 -0.164 (5.100) 3  + 181 -0.014 0.098 ***  - 741 -0.112 (3.904) 規模調整済み対前年変化額 4  + 311 -0.017 0.053 *** に基づき10分割(=(当期利益  - 611 -0.070 (3.062) -前期利益)/前期資産) 5  + 519 0.007 0.051 *** 利益ニュースが同程度の  - 408 -0.044 (2.957) 企業群を表す 6  + 622 0.052 0.088 ***  - 308 -0.036 (4.512) +:保守的予想 7  + 692 0.093 0.083 *** -:楽観的予想  - 223 0.010 (3.709) 8  + 707 0.124 0.140 ***  - 207 -0.016 (5.798) 9  + 654 0.196 0.199 ***  - 240 -0.003 (7.188) 大 10  + 572 0.290 0.258 ***  - 334 0.031 (6.806) 括弧内はt値を表す。 は1%水準で有意(両側検定) *** *BMと企業規模でリスク 調整した累積超過リターン 2010/3/28 (5/1~翌年5/31の13ヶ月間) 26
  • 27. 超過リターン比較(保守的予想vs.楽観的予想) 前図表 -2003年から2007年までの3月決算上場企業9,139サンプル -利益の対前年変化額に関係なく、予想誤差がプラスの 企業はマイナスの企業よりも株価リターンが有意に大きい -期初予想が楽観的な企業よりも保守的な企業の方に 市場は好感する なぜ、このような結果が生じるのか? -市場は(保守的な期初予想よりも)業績予想の下方修正を嫌うから? -もしそうであるなら、市場の反応は、期初予想よりも期中の業績予想 修正の方が大きくなると思われる 2010/3/28 27
  • 28. 市場の反応比較(期初予想vs.予想修正) 2006 CARt = α + β1 FSTt + β 2 FEt + β 3 ∑ D _ Year +ε t = 2003 t t 変数 偏回帰係数 標準化係数 t値 ADJ.R 2 Constant t 0.004 0.473 Total FST t 0.490 0.105 10.038 *** 0.089 FE t 2.093 0.313 29.855 *** Constant t 0.034 3.793 *** 2003/03 FST t 0.430 0.085 3.430 *** 0.107 【変数】 FE t 2.600 0.348 14.065 *** Constant t -0.018 -1.558 CAR:リスク調整済み 2004/03 FST t 1.381 0.218 8.724 *** 0.066 累積超過リターン FE t 2.089 0.239 9.606 *** (13か月間) Constant t 0.004 0.445 2005/03 FST t 0.183 0.052 2.240 ** 0.045 FST:(期初予想利益- FE t 1.427 0.208 9.006 *** 前期利益)/前期資産 Constant t 0.004 0.464 2006/03 FST t 0.607 0.150 6.071 *** 0.105 FE:(当期利益-期初予想 FE t *** 2.291 0.368 14.913 利益)/前期資産 Constant t 0.021 3.135 *** 2007/03 FST t 0.180 0.035 1.681 * 0.202 D_Year:年次ダミー FE t 2.303 0.457 22.161 *** *** 、 、 はそれぞれ1%水準、5%水準、10%水準で有意(両側検定 ** * 2010/3/28 28
  • 29. 市場の反応比較(期初予想vs.予想修正) 前図表 -2003年から2007年までの3月決算上場企業9,139サンプル -すべての年において、FE(業績予想修正)の偏回帰係数と 標準化係数がFST(期初予想)を上回り、その係数差も すべての年で1%水準で有意 -標準化係数は、FEがFSTよりも3倍程度大きい -市場は期初予想よりも期中の予想修正に大きく反応する ・市場は期初予想よりも予想修正に大きく反応する。 ・同程度の利益ニュースをもつ企業でも、市場は保守的 な期初予想を上方修正する企業に好感する。 ・企業の予想修正に注目する市場関係者が多いことと整合 ・業績予想の下方修正を避けるために、慎重姿勢で 期初予想に臨む経営者が多いという近年の傾向と整合 2010/3/28 29