SlideShare a Scribd company logo
1 of 24
ケアを考える
      最終回:“支援者”という立
            場

            富山福祉短期大学 社会福祉学部
                介護福祉専攻
               担当: 中川 翔平

                社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                            1
                        回)
専門職化と専門性
          介護分野とは?

1987 年「社会福祉士及び介護福祉士法」における定
義
★第2条2項
「この法律において「介護福祉士」とは、第 42 条第
1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専
門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障
害があることにより日常生活を営むのに支障がある
者につき入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、
並びにその者及びその介護者に対して介護に関する
指導を行うこと(以下「介護等」という)を業とす
           社会理論と社会システム 最終回(15
る者をいう。」
2013/2/15
                   回)
                              2
介護福祉士の“介護”
2007年の改正後の「社会福祉士及び介護福祉士
法第2条第2項」に示されている介護

「この法律において『介護福祉士』とは、第42
条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用
いて専門的知識及び技術をもって、身体上又は
精神上の障害があることにより日常生活を営む
のに支障がある者につき心身の状況に応じた介
護を行い、並びにその者及びその介護者に対し
て介護に関する指導を行うことを業とする者を
いう。」
              社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                          3
                      回)
『介護福祉学入門』における定
       義
①      「要介護者に対し提供される、食事、排泄、清拭、衣服の着脱、
       安楽な体位の確保、移動動作の介助、睡眠の世話など」

②      「床ずれの世話、事故の防止や事故の予防、心身機能低下防止の
       ための運動やレクリーション」

③      「生活機能が低下したり、不全になった時に、本人のみならず周
       囲の人々がそれを支え、世話をし、介助して生活支援を行い、可
       能な限り自立した生活ができるようにする」努力

④      「介護と支援を含めた在宅・施設に関する直接あるいは間接の諸
       サービス全体を包括したもの」

岡本千秋・小田兼三・大塚保信・西尾祐吾編(2000)『介護福祉学入
門』中央法規出版


               社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                              4
                       回)
専門職化と専門性の背後にあるも
         の
• 日本における家族形態の変化

• 近い将来到来する高齢化社会で発生する社会
  福祉のニーズ・介護福祉サービスを“誰が”
  担うのか?

• その担い手をどのように育成するか?

といった課題が80年代後半に顕在化してきた。
            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                        5
                    回)
戦後日本の家族変動
  図1. 普通世帯の家族類型別割合:1955~90年




              社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                          6
                      回)
「家」制度
  ~“今”に生きる過去の家族制度
          ~
       伝統家族の機能
      世界的視野からみると、家族には、大きくわけて五つの機能があるといわれてきた。

 性的機能――結婚という制度は、その範囲内において性を許容するとともに婚外の性を禁
  止する機能を果たす。これによって性的な秩序が維持されるとともに、子どもを産むこと
  によって、社会の新しい成員を補充する。

 社会化機能――家族は子どもを育てて、社会に適応できる人間に教育する機能をもつ。子
  どもは家族のなかで人間性を形成し、文化を内面化して、社会に適応する能力を身につけ
  ていく。

 経済機能――共同生活の単位としての家族は生産と消費の単位として機能する。

 情緒安定機能――家族がともに住む空間は、外部世界から一線をひいたプライベートな場
  として定義され、安らぎの場・憩いの場として機能する。

 福祉機能[保健医療機能]――家族は家族成員のうちで働くことのできない病人や老人を扶
  養・援助する働きをする。

                    森岡清美・望月嵩(1983)『新しい家族社会学』培風館

                 社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                                      7
                         回)
脇道:「男は仕事、女は家
                庭」?
≪専業主婦の誕生≫
日本の場合、「男は仕事、女は家庭」式の性別役割分担
が一般化したのは、ちょうど高度経済成長が本格的には
じまった1960年あたりから。
家事労働だけに携わるいわゆる「専業主婦」が一般化し
たのも同じころと考えてよい。もちろん一部の上流・中
流の家庭ではずっと早く性別役割分担は存在していた
が、多くの一般庶民は農業を中心とする職住一体の生活
をしており、ともに家業に従事していた。広い意味での
「共働き」だったわけだ。性別役割分担はいわば近代の
産物であり、これを日本古来の伝統とみなす考え方は一
種のイデオロギーなのである。


               社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                           8
                       回)
50-60年代のライフコース
• 60年代に〈腰かけ就職→退職・結婚→主婦として出産・
  育児〉という女性の生活史のスタイルが確立する。
• しかし、同時に、育児を終えた既婚女性の職場進出がさ
  かんになる。いわゆる「M字型就労」のはじまりである。

• つまり〈腰かけ就職→退職・結婚→主婦として出産・育
  児→パートタイム〉というパターンである。
• そして現在、尐なく見積もっても800万組をこえる共働
  き家族が存在し、これに農業や商工自営をふくめると
  1,500万組以上の共働き家族が日本に存在する。
• この場合の「共働き」は、伝統的な意味での共働きでは
  なく、妻の賃労働者化をともなう共働きのことである。
• これにより、家族のあり方が大きく変わりつつある。
                社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                            9
                        回)
家族における介護担当者
    図2. 65歳以上の要介護者等と同居する主たる介護者の性別 (厚生労働省
    2003)




•   現在にいたるまで老人の世話をしてきたのは、ほとんどが女性であっ
    た。
•   老人の介護のじつに89%が女性によってなされている。
•   要介護者に対し「粗大ゴミ」「濡れ落ち葉」という表現
•   「女は老いを三度生きる。親の老い、夫の老い、自分自身の老い」そ
    れゆえ「老人問題は女性問題」なのである。
                社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                                  10
                        回)
ところが、これまで介護の主軸になってき
た嫁・妻・娘も共働きなどでずっと家庭に
いるわけではない。
図3. 65歳以上の要介護者等と同居する         図4. 65歳以上の要介護者等
主たる介護者の年齢構成                  と同居する主たる介護者と
                             当該要介護者との関係




              社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                                      11
                      回)
60年代に一気に小規模化した日本の家族は、
もはや福祉機能=保健医療機能を果たしえ
なくなっている。しかも、その家族は地域
から遊離し孤立してしまっているために、
家族の保健医療機能の点からみると、現代
の家族はきわめて不安定かつ脆弱である。

このような背景から「介護福祉」の専門化
が勧められていった。



            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                        12
                    回)
厚生労働省『医療・介護を取り巻く現状(参考資料)』平成23年5月発表 39項
〈http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai7/siryou1-2.pdf〉 (アクセス日:平成25年2月
                                                   14日)
                                      社会理論と社会システム 最終回(15
  2013/2/15                                                                            13
                                            回)
躍進職業第1位としての介護専門職




                社会理論と社会システム 最終回(15   同上 42項
2013/2/15                                     14
                        回)
2013/2/15
            社会理論と社会システム 最終回(15   同上 41項   15
                    回)
「感情労働」としての介護
日本女子大の渋谷によると

『介護労働において、ボランティア的に見なされることに
よる社会的評価の高さと家事労働と同様な「非専門職」的
と見なされるが故の、労働としての社会的評 価の低さ(低
賃金)という二重性が表裏一体に存在すること(「無償の
愛」という言葉に集約されてあらわれている)を指摘した後
に、こうした二重性が社会全 体のより多くの職種において
も見られるという見方を示し、それを「感情労働」という
概念を援用してとらえようとするのである。』

渋谷望(2003)『魂の労働―ネオリベラリズムの権力論』
青土社,31-33項より参照
               社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                           16
                       回)
『感情労働』(emotional labour)
        とは?
• 社会学者A・R・ホッシールドによる用
  語
• 労働力商品として感情を表出したり制御
  することが労働者に要求されていたり、
  日常生活の「普通」の感情表出が阻害
  (疎外でもある)されているということ
  である。
• アーリー・ホックシールド 著、石川准・
  室伏亜希訳(2000)『管理される心:感
  情が商品になる時』世界思想社
2013/2/15
            社会理論と社会システム 最終回(15
                    回)
                                 17
私的領域から公的領域への移行
• 感情労働は公的な賃労働の領域にあり「交換
  価値」をもっている。
• そのため感情管理や感情作業は私的領域にお
  いて「使用価値」があるものときちんと区分
  しなければならない。
• 〈公的領域〉での活動を〈私的領域〉でのモ
  ノ(アン・ペイドワーク)のように“演技”
  することを求められる。
• そのため、支援者(援助者)は感情のコント
  ロールを求め、バーン・アウト(燃え尽き)
  や自信の喪失等のクライシスが発生するリス
  クがある
            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                        18
                    回)
支援者の自己規律化
• ナルシズムと利他主義の同時成立

• M. フーコーは、社会の「パノプティコン」
  たる機能を見出し、近代社会における権力と
  主体の誕生と成立の関係を「監視塔」とそこ
  から監視される者との関係に準えて示した。

• そして、社会においては、自己を管理/規律
  化できる、理性的ふるまいや労働することが
  できる「統制された身体」が求められること
  を示した。
              社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                          19
                      回)
「パノプティコン」規律訓練型
       権力
                        <一望監視装置>は見る=見ら
                        れるという一対の事態を切り離
                        す機械仕掛けであって、その円
                        周状の建物の内部では人は完全
                        に見られるが決して見るわけに
                        はいかず、中央部の塔の中から
                        は人は一切を見るが決して見ら
                        れはしないのである。

                        すなわち、一人ひとりが常に監
                        視されているということを自ら
                        に先取り的に内在化させ、その
                        自己監視のもとでの自己反省に
                        よる律していくように訓練され
                        ることで、社会秩序は作動する。

                        ミシェル・フーコー 著,田村 俶訳(1977)
                        『監獄の誕生―監視と処罰』新潮社
            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                                         20
                    回)
『従来、障害者は「身体がままならないも
の」「できないもの」とされ、かわいそう
な人、気の毒な人としてすべての責任を本
人─コントロール不可能なものを処理する内
面─に帰結されており、障害は非常に個人的
かつ私的なものとして社会から隠蔽/排除
されていた。』

湯沢 剛(2008)「障害者福祉領域における成員間の相互行為による
「立ち現れ」についての研究~施設職員の「存在証明」獲得過程の分
析から~」『21世紀社会デザイン研究』7号, 87項より.
            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                           21
                    回)
『それゆえに、障害者のケアは、家族─最も
私的な情愛の存在する領域─が担う「アンペ
イド・ワーク 」とされてきたのである。そ
れが近代に至り、障害者のケアは「個人的
な悲劇」として私的な領域に存在していた
ものが「公的な責任」の一環として位置づ
けられたといえよう。 』
                 「同上」

            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                        22
                    回)
支援者の“困難さ”・“とまど
       い”
• 以上のように利用者を理解可能な存在と
  すると同時に自身も“支援者”たろうと
  する。

• そのため、〈一般化〉された対応(仕
  事)をしようとするが、目の前に居るの
  は固有名を持つ〈個別〉の利用者である。


            社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                        23
                    回)
まとめ
• I. イリイチが提唱した「専門化」から「非
  専門化」への転換がアプローチの一つに
  なるかもしれない。
• 「非専門化」は=「素人化」ではない。
  「手段でよいものは手段でよい」(立岩
  2000:309)
• 身につけた「技術」、「知識」や「自分
  にできること」 がもつ暴力性を理解した
  うえで実践を重ねていくことが出発点と
  なるだろう。
                 社会理論と社会システム 最終回(15
2013/2/15                                      24
イヴァン・イリッチ 著,金子           回)
                 嗣郎 訳 (1979)『脱病院化社会─医療の限界』   晶文社

More Related Content

Similar to ケアを考える最終回:“支援者”という立場

クリエイティビティを発揮できる環境の考察
クリエイティビティを発揮できる環境の考察クリエイティビティを発揮できる環境の考察
クリエイティビティを発揮できる環境の考察Hide Takehi
 
150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告Ryogo Ogino
 
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)Shohei Nakagawa
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-Tsubasa Ito
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-Tsubasa Ito
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論- 妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論- yudemen555
 
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...Masayuki Horio
 
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...youichiroh MINEMASA
 
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめ
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめTSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめ
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめrainman1222
 
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題Masaki Murao
 
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージTakashi Iba
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docxKana Aizawa
 
2010925 思想哲学研究会
2010925 思想哲学研究会2010925 思想哲学研究会
2010925 思想哲学研究会Takanobu Mizuta
 

Similar to ケアを考える最終回:“支援者”という立場 (20)

SSW20110212
SSW20110212SSW20110212
SSW20110212
 
クリエイティビティを発揮できる環境の考察
クリエイティビティを発揮できる環境の考察クリエイティビティを発揮できる環境の考察
クリエイティビティを発揮できる環境の考察
 
150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告150412社教学会プロジェクト報告
150412社教学会プロジェクト報告
 
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)
平成25年前期 第4回『社会学』社会的行為 理解社会学(配布用)
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
 
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論- 妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
妄想社会学 -夜のコミュニケーション論-
 
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...
生存論-生存から持続へ, 生命、情報、社会についての基礎的構築 Sustainability through Survival, an attempt o...
 
Encamp fukuyama
Encamp fukuyamaEncamp fukuyama
Encamp fukuyama
 
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...
多様な地域ニーズに対して社会資源になる精神保健福祉士の実践方法:Practice method of mental health care worker ...
 
D論発表用
D論発表用D論発表用
D論発表用
 
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめ
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめTSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめ
TSUMUGU"BITO"Project 2015年まとめ
 
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題
社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題
 
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
 
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
日本精神保健看護学会 研修会(2015.2.21)docx
 
2010925 思想哲学研究会
2010925 思想哲学研究会2010925 思想哲学研究会
2010925 思想哲学研究会
 
Day4 case final
Day4 case finalDay4 case final
Day4 case final
 
heyadukurisanso.pptx
heyadukurisanso.pptxheyadukurisanso.pptx
heyadukurisanso.pptx
 
ラカンを横切る
ラカンを横切るラカンを横切る
ラカンを横切る
 

More from Shohei Nakagawa

新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート
新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート
新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポートShohei Nakagawa
 
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用Shohei Nakagawa
 
第11回『社会学』「文化を視る」
第11回『社会学』「文化を視る」第11回『社会学』「文化を視る」
第11回『社会学』「文化を視る」Shohei Nakagawa
 
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」Shohei Nakagawa
 
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)Shohei Nakagawa
 
第13回『ケアを考える』
第13回『ケアを考える』第13回『ケアを考える』
第13回『ケアを考える』Shohei Nakagawa
 

More from Shohei Nakagawa (7)

新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート
新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート
新型コロナウイルス感染症対策に係るNPO等支援のための緊急アンケート調査レポート
 
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用
H26年『社会学』@富山病院看護学校第1回講師用
 
文化を視る 終章
文化を視る 終章文化を視る 終章
文化を視る 終章
 
第11回『社会学』「文化を視る」
第11回『社会学』「文化を視る」第11回『社会学』「文化を視る」
第11回『社会学』「文化を視る」
 
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」
2013 前期 第7回社会システム理論の深みへ「プレゼン」
 
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)
第5回支配の諸類型と権力・暴力装置(配布用)
 
第13回『ケアを考える』
第13回『ケアを考える』第13回『ケアを考える』
第13回『ケアを考える』
 

ケアを考える最終回:“支援者”という立場