SlideShare a Scribd company logo
1 of 143
Download to read offline
「SDGs」について
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
▪ 今の若者は、社会貢献への思いや
世の中の課題解決に向けた関心が
中高年世代よりも強い。
▪ 「自分たちにできることがある」
ということを感じる必要がある。
温暖化対策 世界でデモ
「大人」より「若者」の方が賢い
▪ 2019年9月23日、
ニューヨークで「国連気候行動サミット」
▪ 世界の若者たちが、
地球温暖化への取り組みが
遅れている各国のリーダーに抗議する
「グローバル気候マーチ」。
16歳のグレタさんが国連演説
「大人」より「若者」の方が賢い
▪ 2019年9月23日、
ニューヨークで「国連気候行動サミット」
▪ 「私たちは絶滅に差し掛かって
いるのに、あなたちが話すのは
お金のこと」と厳しく批判、
涙を浮かべながら演説した。
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
▪ 日本には、クジラ肉、
象牙の印鑑、三味線のバチ、
公共の場での喫煙など
国際的に悪いイメージを持たれる
モノは多い。
▪ 東京五輪で海外観光客が増えるが・・・
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
▪ 貧困や気候変動など、
地球社会の課題解決に向けた
「持続可能な開発目標」(SDGs)。
▪ SDGsとは、2030年までに
達成すべき
国際社会の共通目標。
▪ 「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」
など17の目標と169の具体策から
成る。
▪ カードゲーム、ダーツ、ボードゲームなど
を使って、企業の社員研修で
当事者意識を芽生えさせるようにする
持続可能な開発目標
「SDGs」とは・・・
持続可能な開発目標
小学校でも始まった「SDGs」教育
▪ 「すべての人に健康と福祉を」
「住み続けられるまちづくり」
を目指して、
校内に捨てられたゴミを集めたり、
ごみの減量策や、
資源(紙、エネルギーなど)の有効利用、
安全な生活環境について、
話し合い、発表した。
▪ 世界人口 95億人(2050年)
現在より20億人増
▪ 70億人が都会に住む
都会は過密状態
▪ 42億人が「食料不足」や「水不足」
に晒される。
世界が迎える「過酷な未来」
世界人口爆発
動画「アイシャの1日」
国連児童基金(ユニセフ)
▪ エチオピアの少女「アイシャ」は、
炎天下の砂漠を毎日8時間かけて
家族のために水汲みにでるが、
手に入るのは、
1人あたり
5リットル未満の
茶色い水だけ。
動画「アイシャの1日」
国連児童基金(ユニセフ)
▪ テロップが訴える。
「水は・・・時間」
「水は・・・教育」
「水は・・・希望」
▪ 地球は、「水の惑星」とも呼ばれるが、
水の約97.5%は海水。
淡水は、全体の0.01%程度。
動画「アイシャの1日」
国連児童基金(ユニセフ)
▪ 10人に3人は、安全に管理された
水を利用できていない。
▪ 日本では、水道の蛇口をひねれば、
飲める水が当たり前に出て来る。
▪ 国連は、2030年までに達成を目指す
「SDGs」に「安全な水とトイレ」を掲示
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 飢えや栄養不足で苦しむ人は8億人
▪ 世界の食品年間生産量の1/3が
捨てられ、約80兆円
▪ 国連は、1人あたり
食料廃棄を2030年までに
半減させる目標を掲げる
国連でも目標を設定
▪ 日本人は、目の前で苦しんでいる
人には自然に同情してしまう。
▪ 逆に言えば、目に見えない所で
起こっていることは気にならない。
▪ アフリカでどれだけ少年が
飢えていようが、平気で無視できる。
「24時間テレビ」に対する批判
「脳内お花畑」と揶揄される
▪ アフリカの女性は、
平均で6人の子供を産む。
▪ 医療が発達していない頃は、
6人の子のうち
2人しか生き残れなかった。
医療の発達により、5人残るように
なると、食料不足が深刻になった。
「脳内お花畑」と揶揄される
「24時間テレビ」に対する批判
「日本の食品ロス」は?
▪ 世界では、約8億人が
飢餓や栄養不良に苦しむ一方、
年に約13億トンの食料が
廃棄されていると推計。
▪ 国連は、2030年までに半減させる
目標を掲げる。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」は?
▪ 国連の報告書(2017年)によると、
世界で、8億2,100万人が
十分な食料を得られず、
活動に必要なカロリーや栄養を
取れていない。
1億2,400万人は、明日食べることも
ままならない深刻な状況。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
▪ 国連が定めた
「持続可能な開発目標」(SDGs)は、
「2030までに食品ロスの50%削減」
▪ 「賞味期限」は、美味しく食べられる
期限を示していて、
過ぎても直ぐに
食べられなくなる訳ではない。
世界が迎える「過酷な未来」
日本人の膨大な「食品ロス」
▪ 食品産業から出る
「食品ロス」の大半は
小売店から出たモノ。
▪ 店頭に並んでから
賞味期限が切れたり売れ残ったりする
ケースが多く、廃棄される。
「恵方巻き」の食品ロスに見る
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
▪ 「消費期限内の食物」の4割が捨てられる。
▪ 家庭に限らず、スーパーなどでは、
平気で食品が捨てられる。
▪ 年間食品廃棄物 1,700万トン
うち、食品ロス(可食部分)500~800万トン
▪ 世界全体の食糧援助(380万トン)を上回る
▪ スーダン+ナミビア+リベリア(600万トン)
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
日本は・・・
「日本の食品ロス」は?
▪ 日本人の「食品ロス」の量は、
年間約646万トン。
▪ 国際機関による
途上国への食糧援助量(380万トン)
の約2倍に当たる。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」は?
▪ (1)家庭 289万トン(45%)
・過剰除去 55%
(皮を厚く剥き過ぎる)
・食べ残し 27%
・直接廃棄 18%
(賞味期限、消費期限切れ出
手つかずのまま廃棄)
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「食品ロス」削減 動く各社
▪ 「食品ロス」の背景には、
期限を過ぎても食べられる
「賞味期限」と、
傷みやすい食品に使われる
「消費期限」
の違いが十分に知られていない
事情がある。
「賞味期限表示」年月日から年月へ
▪ 日本人は、
賞味期限を1日過ぎただけで
廃棄してしまう。
▪ 味の素は、賞味期限を
日単位ではなく、
年月表示にした。
世界が迎える「過酷な未来」
日本人の膨大な「食品ロス」
▪ 卵の「賞味期限」は、
通常、産卵から3週間だが、
冬場なら産卵から57日間は、
ほぼ「生」で食べられる。
▪ 大半の食品の「賞味期限」は、
実際より2割以上短く設定されているが、
消費者は1日でも過ぎると、捨てる。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
日本は・・・
▪ 「3分の1ルール」
▪ 商品の製造日から賞味期限までの
期間を3等分とし、
小売店への納入は
最初の3分の1時点までとする
商習慣で、
「食品ロス」を生む要因。
世界が迎える「過酷な未来」
日本人の膨大な「食品ロス」
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 製造日から賞味期限までの期間を
1/3ずつに区切り、
それぞれの期間を過ぎた食品は
返品・廃棄されてしまう商習慣
▪ 納品期限までの期間を1/2に
緩和する試みが進んでいる。
3分の1ルール見直し
「日本の食品ロス」は?
▪ (2)食品製造 140万トン(22%)
・規格外品
(製造過程での印字ミスなどに
より販売できなくなった食品)
・製造に伴い必然的に発生
(パンの耳など)
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」の原因は?
▪ 日本のコンビニやスーパーは
品揃えを重視する傾向が強い。
▪ ライバルよりも良い商品を
低コストで出すことが
「勝利の方程式」
とされて来た。
日本には、「マーケティング」がない
▪ 食べられるのに捨てられる
「食品ロス」の問題。
▪ クリスマスケーキや、
「土用の丑の日」のウナギなど
季節商品で起きている。
「恵方巻き」の食品ロスに見る
「日本の食品ロス」は?
「クリスマスケーキ」大量廃棄
▪ 販売する店舗では、今なお
売り上げ至上主義で、
食品ロスが横行。
「季節もの」の日本的特徴
「恵方巻き」大量廃棄
▪ 日本には「もったいない」と言う
発想があるが、
それは個人間でしか
浸透せず、
販売する店舗では、今なお
売り上げ至上主義で、
食品ロスが横行。
「季節もの」の日本的特徴
▪ 飼料や肥料などに
リサイクルできたのは
4割足らず。
▪ 残りは焼却や埋め立て
などで処分された。点在する小売店
からリサイクルへ運ぶには費用が必要
「恵方巻き」の食品ロスに見る
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「日本の食品ロス」は?
▪ (3)外食産業 133万トン(21%)
・宴会 14.2%
・結婚披露宴 12.2%
・食堂・レストラン 3.6%
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
▪ 学校の余った「給食パン」を
持って帰ってはいけない。
理由は、「保存料が
入っていないから」
▪ 海外では、余った料理は
全て、「ドギーバック」に
入れて持ち帰る。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
日本は・・・
「日本の食品ロス」は?
▪ 小学校の給食(2018年4月)
▪ 10年前と比較して増加(66%)
「野菜のメニュー」 85%
「魚のメニュー」 46%
「海藻のメニュー」 36%
▪ 「肉のメニュー」「デザート」はほとんどない
給食の「食べ残し」が増える
▪ 各地の自治体では
「宴会の最初の30分、
最後の10分は
着席して食べよう」
という呼び掛けが始まっている。
▪ ゴミ量削減に少なからぬ効果がある
「食品ロス」を減らす取り組み
3010運動
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 宴会での食べ残しが多いことから
始められた。
▪ 宴会開始後30分と
終了前10分は
歓談をそこそこにし、
食べることに集中する呼び掛け
3010運動
「すしに使わない部位」活用
「くら寿司」が「魚バーガー」
▪ 魚1匹のうち、
すしのネタに出来る部分は、4割ほど。
▪ 骨やアラを除くと
全体の2割が
食べられるのに
ネタに出来ない
部分。
▪ タッチパネル式が増加
▪ 回転レーンをなくし、すべて
専用レーンにした
「回らない店」増加
▪ 「食品ロス」が2割減った。
回らない「回転寿司」
「食品ロス」抑制効果
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ これまで捨てていた内蔵類や骨、
野菜の皮や葉などを生かせる
レシピを編み出し、
美味しい料理に生まれ変わらせる。
▪ 海外では「トラッシュ・クッキング」と
呼ばれている。
フランス料理シェフ
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 「大きなゴミ箱があるレストランは
良いレストランではない。
材料には捨てるところがなく
もしあれば、
料理人に
腕と知識がないからだ」
フランス料理シェフ
「食品ロス」を減らす取り組み
▪ 野菜の茎や筋からは
美味しい「ポタージュ」が、
魚の骨とアラからは
香り高い
「フュメ・ポワソン(魚のダシ)」が
出来る。
フランス料理シェフ
「日本の食品ロス」は?
▪ 日本の膨大な「食品ロス」を
解決するカギは、「気象予測」。
▪ 清涼飲料水やスープなどの食品は、
天候次第で売れ行きが大きく変わる。
日本気象協会は、「どんな天気」の時に、
「どんな商品」が「どれだけ売れたか」
という関係を分析。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
「日本の食品ロス」は?
▪ 2018年、日本気象協会は、
需要予測に人工知能を採用。
▪ 豆腐や冷やし中華のつゆの
廃棄を減らすことに成功。
日本人の全国民が毎日、茶碗1杯分
あなたの人体にも影響
▪ プラスティックによる海洋汚染が増加
▪ 最近は、淡水湖、
内海、河川、湿地、
プランクトンからクジラ
まで、ほぼすべての生物でも
プラスティック汚染が見つかっている。
ウミガメだけの問題ではない
あなたの人体にも影響
▪ ニューヨーク州立大学フリードニア校
の研究チームは
11の主要な国際ブランドの
ペットボトル飲料水295本を検査。
▪ 93%に、ポリプロピレン、ナイロン
などのプラスティックが混入。
ウミガメだけの問題ではない
微小プラスティック汚染
▪ 米ミネソタ大学が
13か国(日本は対象外)を調査。
▪ 欧米やアジア産の食塩、
米国産のビールに
「マイクロプラスティック」が混入。
水道水の検出率は81%と高かった。
水道水や食塩に
▪ 世界で年間480~1,270万トンの
プラごみが海に流れ込んでいる
▪ 海洋排出量トップは、中国
▪ 上位10か国のうち、8か国がアジア
▪ ストローがやり玉に挙げられているが、
プラごみの1%以下に過ぎない。
プラごみの海洋汚染は深刻
マスコミ報道は伝えているか?
▪ ラベルが読み取れたごみのうち、
日本製が34%と最も多い。
ごみ全体の10~20%は、
東日本大震災の津波で
流されたもの。
▪ プラごみが、波や紫外線で粉砕されると
長さ5ミリ以下「マイクロプラスティック」
プラごみの海洋汚染は深刻
マスコミ報道は伝えているか?
▪ 「日本海」では、レジ袋が、
3,500万枚が漂流中
▪ マイクロプラスティックの
密度は、1平方キロメートル
あたり172万個
(世界平均の27倍)
プラごみの海洋汚染は深刻
マスコミ報道は伝えているか?
▪ 「日本海」で、タコ、カレイを狙う漁船の
船の上に巻き上げられた
網の中は、
ペットボトル、ストロー、プラスティック容器
▪ 「魚の中にゴミが混ざるんじゃなくて、
ゴミの中に魚が混ざっている」
プラごみの海洋汚染は深刻
マスコミ報道は伝えているか?
▪ 沖縄「美ら海水族館」では、
2017年だけで
死んだウミガメを45頭確認。
▪ CTで見ると、死骸の胃袋は
レジ袋などでパンパン。
真っ赤にただれ、傷付いた消化器官
には、プラごみを排泄した痕跡
プラごみの海洋汚染は深刻
マスコミ報道は伝えているか?
▪ プラスティック生産量は年間4億トン
▪ プラスティックごみは年間3億トン
▪ ごみ800万トンが海に流れる
▪ 波や紫外線で細かく砕け、
「海がプラスティックの
スープになっている」
コンビニのレジ袋は?
プラスティックごみが海に流入
▪ 年800万トンのプラスティックごみは
500ミリリットルのペットボトル換算で
3,200億本分
▪ ごみが日光や潮流によって砕かれ、
海を漂い、魚などが摂取する。
日本の周辺では世界平均の27倍。
コンビニのレジ袋は?
プラスティックごみが海に流入
▪ 大きさが5ミリメートル以下の
「マイクロプラスティック」を
魚が摂取。
魚を食べる日本人の身体にも入り、
プラスティックごみに付着した
有害物質の影響が懸念。
コンビニのレジ袋は?
プラスティックごみが海に流入
▪ 廃プラスティックの
ストローが鼻に刺さった
ウミガメなども見つかり、
痛々しい映像が配信されたことで
世界的に関心が高まった。
魚やクジラの体内でも
見つかっている。
コンビニのレジ袋は?
プラスティックごみが海に流入
「飲み残しペットボトル」など「バーゼル条約」で
「汚れた廃プラ」 輸出入規制
▪ 日本は、廃プラのリサイクルの一部を
海外に頼って来た。
2017年 143万トン
2018年 101万トン
▪ 「バーゼル条約」対象に「汚れた廃プラ」
を加えようとする提案
再生利用
27%
焼却
66%
埋め立て
7%
廃プラスティックの処理状況
廃プラが日本各地で溢れる
▪ 中国に年間100万トン以上を
輸出していたが、中国は2017年末
環境汚染を理由に受け入れ中止
▪ 発電や熱利用などのための
「焼却」に対しては、
温暖化対策などの観点から
批判も根強い。
廃プラが日本各地で溢れる
廃プラスティックの処理状況
▪ 中国が2017年7月、
「古紙」や「廃プラ」など「資源ごみ」の
輸入を大幅に制限。
▪ マレーシアやタイへ輸出したが、
急増する資源ごみを巡り、
各国では反発が広がり抑制する動き
中国発 環境意識高まる
行き場を失った資源ごみ
▪ 世界では、使い捨てプラスティック
製品を使わないようにしたり
規制したりする動きが拡大
▪ 中国が、レジ袋やペットボトルなど
廃プラの輸入を停止
廃プラが日本各地で溢れる
プラスティックごみが海に流入
▪ 日本では、リサイクルされない
ペットボトルが年間38億本
発生している。
水筒を持ち歩いたり、
川や海のプラごみを拾ったり
する必要がある。
廃プラが日本各地で溢れる
プラスティックごみが海に流入
▪ 一番反対したのは、はんこ業界
▪ 行政手続きの100%オンライン化を
目指し、法人設立時の印鑑届け出義務
をなくす「デジタルファースト法案」。
「ペーパーレス」にもつながる。
「デジタルファースト法案」が見送り
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
▪ 国際的には「はんこ止めろ!」
▪ 国内取引が認められている「象牙」は、
「ワシントン条約」で国際取引が禁止
される前に輸入されたものだが、
象の密漁被害が続いている。
「デジタルファースト法案」が見送り
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
▪ 象牙目当ての密漁で
1973年に134万頭いた
アフリカゾウは、2016年に43万頭まで
減少した。年2万頭の密漁被害。
▪ 日本国内には、密輸入の疑いがある
象牙が流通している。
「デジタルファースト法案」が見送り
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
▪ 日本は、印鑑、三味線のバチ、
ギターのピックなどに象牙を使い
「密猟の温床になっている」
と国際的に批判されている。
伝統文化を優先するスタンスは鯨肉と同じ
「デジタルファースト法案」が見送り
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
ワニやヘビ革、使いません
高級ブランド「シャネル」
▪ バッグ、靴、服に
ワニやヘビなどの革を使わない方針を
シャネルは2018年12月に発表。
▪ 毛皮は、2017年秋の「グッチ」に続き、
「ヴェルサーチ」「マイケル・コース」が
使わないことを表明。
▪ 2019年7月1日、日本の商業捕鯨が
31年ぶりに再開。
▪ 「クジラの食文化」を訴える日本に
耳を傾けようともしないIWCを脱退しての再開。
▪ イギリスなど欧米の反発は強く、
捕鯨再開を「恥ずべき瞬間」と書いた
海外メディアもあった。
「商業捕鯨」を再開
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
▪ 日本は昔から捕鯨に取り組んで来た歴史。
▪ 戦後の食糧難の時代、
鯨肉が栄養価の高い安価な食材として
庶民の生活を支えた。
肉の他にも、骨や髭、脂も活用でき
「捨てるところがない」とされた。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「商業捕鯨」を再開
▪ 日本人のクジラ肉の消費は、
今は食肉全体の0.1%。1人あたりは年間30グラム。
▪ 本当に多くの国民が、
商業捕鯨再開を心待ちにしていたのか。
▪ 商業捕鯨なしに日本の食文化は成り立たない、
と信じる国民は果たしてどのくらいいるか。
▪ 今やクジラの味を知らない世代も多い。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「商業捕鯨」を再開
▪ 昭和の時代、ウナギは食べ放題。
▪ そこら中に養殖の池がたくさんあり、
ウナギはドカンと乗っているが、
ご飯の量が少ないことが普通だった。
今やウナギは絶滅の恐れが高まり、
欧州からアジア地域への密猟が
横行するようになっている。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「ウナギの密猟」が横行
「改正健康増進法」により、受動喫煙NO
▪ タバコの煙には、3大有害物質である
ニコチン、タール、一酸化炭素の他にも、
70種類以上の発がん性物質が含まれる。
タバコを吸う本人だけでなく、
受動喫煙でも肺がんになるリスクを
3割も高め、脳卒中などのリスクも高まる。
「受動喫煙」により亡くなる人は、
国内で年間約15,000人。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「改正健康増進法」により、受動喫煙NO
▪ 「国立がん研究センター」が公開する
「がん情報サービス」によると、
2017年にがんで死亡した人は、
37万3334人。
死亡者を部位別に見ると、
肺がんは7万4,120人と最も多く、
男性で1位、女性で2位。
受動喫煙の影響が大きい。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
「改正健康増進法」により、受動喫煙NO
▪ 1本のタバコを吸った後、
吐く息に含まれる有害物資の量が
喫煙前の水準に戻るのに
45分かかったという
研究成果が出た。
▪ 2018年7月の国会で受動喫煙対策を
強化する「改正健康増進法」が成立。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
勇気を出せるかどうか?
▪ 居酒屋チェーン「串カツ田中」は、
酒好きはたばこ好きが多いのに、
全面禁煙に踏み切った。
「串カツ田中」の成功
全キャンパス
24%
一部キャン
パス
5%
未実施
71%
大学の全面禁煙化の状況
法改正、2019夏に義務化
「改正健康増進法」により、受動喫煙NO
大学の全面禁煙化
▪ 九州大学は、
2019年8月末までに
キャンパス内にある
計50か所の喫煙所を撤去し、
2019年9月からは全面禁煙
▪ 「分煙」から「全面禁煙」へ。
危険な「水」資源枯渇
▪ 新聞や雑誌の紙版を生産するべく
重さが1トンの紙を作るためには、
樹木を約20本、水を約100トン
使う必要がある。
▪ 抄紙工程では、
抄紙機を使い、紙料を1%程度に水で
薄めたものを原料に、次工程で紙を抄く。
海外の水源に依存する日本
危険な「水」資源枯渇
▪ 「その輸入品を、仮に自国で生産する
ならば、必要になると推定される水」を
「バーチャル・ウォーター」と呼ぶ。
ロンドン大学アラン教授が導入した概念。
▪ 日本は、途上国の貴重な「水」を大量に
買い入れ、その地域の自然的な環境に
影響を与えている。
海外の水源に依存する日本
▪ 古い新聞紙や雑誌で
リサイクルできたのは
4割足らず。
▪ 残りは焼却や埋め立て
などで処分。新聞社は伝えないため
廃プラだけが「悪者」になっている。
「雑誌」や「新聞」も同じ現象
行き場を失った資源ごみ
▪ 中国では、様々な種類の
プラスチックや古紙を
手作業で分け、高温で溶かし
雑貨や日用品、再生紙に利用して来た。
▪ 再生の過程で、水や空気が汚染されて
しまうことが問題となり、輸入を禁止。
資源ごみが行き場を失った。
行き場を失った資源ごみ
中国発 環境意識高まる
▪ タイでは、「古紙」や「廃プラ」など
「資源ごみ」を違法に輸入する業者が
増加。
▪ 焼却する際の悪臭や不法な埋め立て
などが社会問題となり、
警察が輸入業者への取締まり強化
資源ごみ 輸入絞るアジア
途上国を苦しめる先進国のエゴ
▪ 「森の木を切り倒してカップを作り、
それを20秒間使った後は、
ゴミ箱へ。
つまり、より多くのカップを作るには
より多くの木を
切らなければならない」
紙コップにも「NO」
環境団体「スタンド・アース」
▪ 「使い捨てカップは
見た目は紙製だが、
漏れを防ぐために内側に薄い
プラスティックのコーティングが
施されている。
しかも堆肥化に適さないため、
ゴミとして廃棄するしかない」
紙コップにも「NO」
環境団体「スタンド・アース」
▪ スターバックスの紙製品には
「森林管理協議会(FSC)」の
認証を受けた木材を
使用していることを示す
「FSC」マークが付いている。
▪ コンビニに並ぶジュースの紙パックにも
「FSC」が入っている。
紙コップにも「NO」
環境団体「スタンド・アース」
▪ 中国も飽和状態、
▪ 再生されない紙が増加。
再生紙と言えども、紙を繊維状態に
戻すには、紙量の100倍の水が必要。
世界的に水資源は貴重で、
紙媒体はエコではない。
地球保護のため、デジタル化が必要。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 紙印刷が始まって以来、
生産量は累計83億トン
▪ 再生された紙は、
わずか9%
▪ 63億トンがゴミになった。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 2019年「読売KODOMO新聞」が
募集した作文(仙台市小学1年)
▪ タイトルは、「ランドセルのしゅぎょう」
▪ 「おかあさんが「お米みたい」と笑います。
ほんとうに、はかったら、お米と同じでした。
おもいランドセルはからだをつよくする
しゅぎょうみたいです」
子供を苦しめる「アナログ主義」
体重20kgの子供にランドセル10kg
▪ 教科書の平均ページ数は
全教科で増えた。
▪ 2003年度は、4,881ぺージだったが、
2019年度は、6,534ぺージ、
「道徳」(1,296ページ)と
「英語」(357ページ)などを加え
計9,680ページに。
子供を苦しめる「アナログ主義」
さらに1割増しランドセル10kg超
▪ 脊椎外科学会は、
「バックパックの重さは
体重の10~20%を超えてはならない」
▪ 小学1年生の平均体重は21kg。
2~4kgを超えない重さが望ましい。
現状では、椎間板が圧迫され、
隙間が狭くなり、腰痛・猫背になる。
子供を苦しめる「アナログ主義」
体重20kgの子供にランドセル10kg
▪ 体重21kgの子供に
10kgのランドセルとは?
▪ 日本人成人男性の
平均体重は69.7kg。
毎日35kgの荷物を背負い
通勤するようなもの。
飛行機の預入れ荷物は20kg以内であるため、
スーツケース2つ背負っているようなもの。
子供を苦しめる「アナログ主義」
体重20kgの子供にランドセル10kg
▪ 当時の20歳男子の平均体重に近い。
1943年の「徴兵検査」では、
20歳の合格男子の平均身長161cm、
平均体重53kg。
背負う武器・装具の重さは、体重の50%
▪ 日本軍兵士は、「インパール作戦」の際、
担いだ荷物は、40~50kg。
子供を苦しめる「アナログ主義」
現代に通じるブラック体質
▪ 2019年度から「デジタル教科書」の
使用を小中高校で認められる。
▪ 低学年のうちは、
小さい身体への負担を減らすため、
デジタル教科書への移行が急がれる。
▪ 大人たちが協力して
子どもの健康を守らなくてはいけない。
子供を苦しめる「アナログ主義」
体重20kgの子供にランドセル10kg
時代変化に付いて来ないと・・・
▪ 米国のカイロピュラティック協会は
小中学生の荷物は
体重の10%以下を推奨
▪ 先生は気付いていないのか
▪ 「気付かなくてごめんな、という気持ち」
▪ 「児童の安全や健康は全てに優先するが、
デジタル教科書の使い方を教えられない」
どうしても続けたい「紙の教科書」
▪ 子供たちがテクノロジーを使おうとすると、
大人が「テクノロジーを使わないで
済ます」ように言われる。
▪ なぜか?
▪ テクノロジーの恩恵を活かせない。
大人たちの「常識」がそれを阻む。
ケータイが記憶しているから覚えない
家族全員のケータイ番号、アドレスを言えるか?
▪ 字を書けない人も、
パソコンがあれば、キーボードで書ける。
▪ 覚えられない人も、
インターネットで調べれば、正解が出る。
▪ 多くの先生が反対する。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 画面を拡大すれば、
教科書の文や写真を
拡大して見ることが出来る。
▪ 「マーカー」機能であれば、
大切な部分に何度も違う色で印を
付けられ、「書き込み」では、繰り返し
書き加えることが出来る。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 同じである方が効率が良い
▪ 同じである方が安全安心
▪ 凹凸のある人は排除
▪ 協調性のない人は排除
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 色覚障害にベストな方法は
深青系の黒板に
「白」と「黄」のチョーク。
▪ 白の背景に、色を使うのが最悪。
色覚障害には、「赤」や「青」の
字が見ずらい。
「色覚」「発達障害」に配慮
教室を「弱者」に優しく
▪ 障害の有無にかかわらず、子供たちが
一緒に学ぶ環境は
「インクルーシブ教育」と言う。
校内環境の見直し。
▪ 板書が見えずらかったという生徒は
「黒板が見易くなり、
授業に集中できるようになった」
「色覚」「発達障害」に配慮
教室を「弱者」に優しく
学習に困難がある人の支援テクノロジー
障害 活用例
読むことが
苦手
ペン型の機器で教科書の内容
を読み取り、音声を再生する
難聴 タブレット端末の筆談ソフトで
聞き取り難い文言を確認する
肢体
不自由
口に加えたタッチペンで
タブレットを操作し、筆記する
病弱・
身体衰弱
テレビ会議システムを使い、
病院などで遠隔教育を受ける
学習に困難がある人の支援テクノロジー
読み 電子図書、読み上げソフト、拡大ソフト、
ルビソフト、辞書
書き ワード、デジカメ、ICレコーダ
計算 電卓、電子マネー
記憶 デジカメ、ICレコーダ
思考 マインドアップ
見通し スケジューラ、タイマー
感覚 ノイズキャンセリングヘッドフォン、サングラス
注意 リマインダー、ノイズキャンセリングヘッドフォン
ナビゲーション GPS
コミュニケーション 電子メール、デジカメ、ICレコーダ
学校 インターネット、オンライン教材
▪ 「新学習指導要領」が
全面実施される2020年度以降、
本格普及。
▪ 「文字の拡大」や
「読み上げ」機能を利用すれば、
障害がある児童の学生に効果
デジタル教科書を導入
2018年「改正学校教育法」
リープフロッグ(カエル跳び)現象
「平成」に何が起きたのか?
▪ 「リープフロッグ(カエル跳び)」例として、
▪ 欧米、韓国では、
「音楽配信」が人気であるが、
日本では、未だ「パッケージ販売」が主。
▪ 欧米、中南米では、「デジタル教科書」
にシフトしたが、
日本では、「紙版」にこだわる。
▪ 古紙の7割弱は焼却されており、
専門家から
「地球温暖化が進行する」など
見直しを求める声が高まっている。
▪ 「サーマル・リサイクル」(熱回収)
と呼ばれ、発電所のエネルギーなどに
利用されている。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 紙資源を
大量に製造・消費している
欧米や中国、日本などが、
積極的に取り組むことが欠かせない。
▪ 使用済み紙を焼却する際の
環境への負荷をなくす必要がある。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 地球温暖化対策として
二酸化炭素の削減が
求められる中、
紙資源の使用を控えるのは自然な流れ。
▪ 「新聞・雑誌による大量情報」
「大量消費」 のツケ。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 政情が不安定で違法伐採が進み、
木がほとんど残らない国もある。
▪ 武装組織の資金源として木が切られたり、
森林が減って地元の燃料源が失われたり
したこともある。
▪ フィリピンからウラン材を輸入した結果、
森林が減り、大雨による洪水が起きた。
▪ 日本人は、「倫理的消費」の意識が低い。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
順位 国名 減少面積
1位 ブラジル 98.4万ヘクタール
2位 インドネシア 68.4万ヘクタール
3位 ミヤンマー 54.6万ヘクタール
4位 ナイジェリア 41.0万ヘクタール
5位 タンザニア 37.2万ヘクタール
6位 パラグアイ 32.5万ヘクタール
7位 ジンバブエ 31.2万ヘクタール
8位 コンゴ民主共和国 31.1万ヘクタール
9位 アルゼンチン 29.7万ヘクタール
10位 ボリビア 28.9万ヘクタール
再生されない紙も増加
森林減少面積上位10か国
古紙回収で満足してはいけない
▪ 街中を走る古紙回収トラック。
▪ CO2排出の工場か
埋め立て地へ走る。
▪ 道端に積み上げられた古紙は
作業員によって手際よく収集車の中に
放り投げられ、一瞬のうちに消える。
地球に溢れる「ゴミ」を見せる
古紙回収で満足してはいけない
▪ 「ごみが紙上に置かれているのは
ほんの数時間。都市で暮らす人々は
どれほど大量の
ごみを出しているか
あまり意識しない。
▪ ごみは、
「見えない問題」
地球に溢れる「ゴミ」を見せる
「ギルトフリー食品」とは・・・
▪ 厳密な定義はなく
商品によって小麦粉を使わない
グルテンフリーや砂糖を含まない
もの、低脂肪なものがある。
▪ 砂糖の代わりに、ドライフルーツ、
レーズン、黒糖、黄な粉などを使う。
食べても罪悪感を感じない食品
新聞社・出版社はどうすれば良いか?
▪ 楽しいはずの「読書」に、
読後、環境を汚染する
かもしれないという
「ギルト(罪悪感)」を
取り除くためには
どのようにすれば良いか?
「廃棄タイプ」から「ギルトフリー」へ
▪ 罪悪感から解放される
「ギルトフリー」版は、
捨てずに保管するタイプの
写真集、辞書、
ハードカバー単行本。
▪ 廃棄するタイプの
新聞や雑誌は電子化
新聞社・出版社はどうすれば良いか?
「廃棄タイプ」から「ギルトフリー」へ
頭が良かったロシア人
▪ 会場でファンの人気を集めたのが
ドリンク用の「カップ」。
ドリンクは、紙コップでなく、
専用のプラスティックコップで販売
▪ カップには、日付や対戦国名などが
印刷され、プレミアムグッズになった
「ワールドカップ・ロシア大会」
頭が良かったロシア人
▪ 捨て帰る人は少数派。
落ちているカップを拾い集め、
持ち帰るファンが続出。
▪ 最も売れ筋ドリンクがゴミを生まない
「ゴミ拾い」ではなく、
「ゴミ削減」の工夫が光った。
「ワールドカップ・ロシア大会」
頭が良かったロシア人
▪ 「ツールドフランス」でも
選手が投げ捨てる
サコッシュ(食べ物を入れる袋)など
ゴミではなく、プレミアムグッズ。
▪ 観客は競うように、
奪い合う。
「ワールドカップ・ロシア大会」
日本でも、捨てさせない
▪ ライブ会場の演出で弾けて飛ぶ
キラキラのテープを
拾ってもらう。
▪ ツアー名や会場の地名
メンバーの名前が印字、
コレクターズアイテムに。
ジャニーズのコンサート
日本褒めに溢れるマスコミ報道
▪ サッカーやラグビーのワールドカップで
日本人サポーターが試合後に
ごみを拾っていることが
「日本人はすごい」と
報道される。
▪ 目指すべきは「拾う」ではなく「出さない」
ワールドカップでゴミを拾う日本人
▪ ホストファミリーから渡されるランチボックス
にリンゴが丸々1個
入っていることがある。
▪ 学生は戸惑うが、
ニュージーランド人は、リンゴは芯以外、
皮も含めて全部食べられると考える。
もったいないという理由もあるが、
NZ人に拠れば、日本人はゴミを出し過ぎ。
なぜ日本人は「シェア」意識が低いのか?
ニュージーランドのホームステイ
「ジコチューの国」日本
▪ 1人あたりの使い捨て
「プラスティックごみ」の発生量
約32kg/年間1人あたり
(全世界中2位)
▪ 日本は、NGOの力が弱く、伝統的に
「お上意識」が強く、個人意識が低い
マスコミには「日本褒め」が溢れるが
日本人は、「意識改革」が必要
「リサイクル(再利用)」ではなく
「リデュース(削減)」
そもそも「ゴミ」を出さない。
例えば、スーパにマイバック持参、
洗剤の量り売りなど、
「ライフスタイル変革」が必要。
プラスィックだけがやり玉に
挙げられているが、
紙や衣類などの廃棄物も
中国に輸出して来たが、
中国は環境汚染を招くとして
受け入れを拒否した。
中国は、日本人が考えている以上に
環境問題に敏感。
自国のゴミは
自国で処理しなければならない時代。
▪ 日本や欧米では、「資源ごみ」の総量を
減らす努力が必要。
(1)ペットボトルの代わりに水筒持参
(2)新聞・雑誌の電子化(紙版中止)
(3)リサイクルの機能を自国で負担
など、環境意識の高まりが求められる。
資源ごみ 輸入絞るアジア
途上国を苦しめる先進国のエゴ
「資源再生」と言っても、
「再生リサイクル」するために
余剰エネルギーを使う時点で、
「環境汚染」を招いている。
バイオマスでも
自然に返らないモノは
全て汚染物として溜まり、
「生態系」を脅かす。
一人一人がライフスタイルを変える必要。
最後は、利便性を追求して
プラスィックや紙を
使い続けるのか?
あるいは、子供や孫のために
プラスティックストロー、スプーン、フォーク、
ペットボトル、レジ袋、綿棒、新聞、雑誌を
使うのを止めるのか?
新聞社や出版社は、
「古紙」のことを言わない。
▪ 米海洋大気局(NOAA)は、
2019年7月は世界の平均気温が
「観測史上最も暑い月」だったと発表
▪ 相次ぐ異常気象は、
「温暖化」なしには起こりえないという
科学的な研究結果が相次ぎ発表
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 英紙「ガーディアン」は、
2019年5月、
「気候変動」は、
「気候危機」や「気候非常事態」
「地球温暖化」は「地球炎暑化」に変更。
▪ 読者に重要な問題を明確に伝えるため
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 走行時に二酸化炭素を出さない
▪ 2021年までにすべてを
燃料電池列車に置き換える予定
▪ 車両の屋根にあるタンク内の
水素と空気中の酸素を化合して発電。
架線からは電気を受けずに、走る。
ドイツで営業開始
「燃料電池」で走る列車
▪ 欧州では、飛行機が温室効果ガスを
大量に出すことが問題視され、
長旅で夜行列車を使う人が増加。
▪ 飛行機に比べ、
二酸化炭素の排出量が1/31で済む。
▪ 「飛ぶのは恥」という新語も
スウェーデンやフランスで生まれている。
「飛ぶのは恥」
欧州で広がる「環境意識」
▪ フランス政府は2019年、
新たな環境税として
2020年から自国発の便の航空券に
1.5~18ユーロ(約180~2200円)を課税。
▪ 年間1億8千万ユーロの税収を見込み、
航空機より温室効果ガス排出量の少ない
鉄道網の整備などに充てる。
「飛ぶのは恥」
欧州で広がる「環境意識」
▪ 鉄道に比べ排出量が多い飛行機でも
自家用車に比べ2/3で済む。
▪ フランスでは、車の排出量を減らすため、
2018年、燃料税を引き上げた。
▪ 一方、公共交通機関が少なく自家用車で
移動することの多い地方を中心に
抗議の声が上がり、政権に抗議する
「黄色いベスト運動」が全国デモに発展。
「運転は恥」
欧州で広がる「環境意識」
▪ 世界の「CO2」排出量の1/3は、車による
▪ 輸送による二酸化炭素の排出量を
2020年に2013年比で25%削減。
▪ 7割の革を環境優先型に
▪ 「地球に優しくある」ことは世界的な
流れで、持続可能社会を目指す。
「運転は恥」
欧州で広がる「環境意識」
「ジコチューの国」日本
▪ 世界から見た日本の順位
(57か国中)
・温室効果ガス対策 47位
・再生可能エネルギー 48位
・省エネルギー 36位
・気候変動対策 44位
・ゴミリサイクル率 27位
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
▪ 日本も、「気象庁気象研究所」によれば
「昨今の記録的な猛暑は
温暖化がないと
起こる可能性はほぼゼロ」と推定。
2018年の「西日本豪雨」は、
温暖化がないと、
降水量が実際より約7%少なかった。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 気温が1度上昇すると
大気中の水蒸気は7%増える。
▪ 温暖化で猛暑のリスクが高まり、
1度の気温上昇で
広域での雨量が約7%増えるのは
はっきりしている
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 台風15号は、日本の南海上で発生
▪ 台風は、海水温が上昇すると、
勢力が強くなり易い。
▪ 台風は、海から放出される水蒸気を
エネルギー源としている。
▪ 南海上の海面水温は、台風15号上陸前、
平年より2度高い27度、台風発生し易い状態。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 台風は反時計回りに風が吹き込み、
進行方向右側の風が強くなる。
▪ 台風15号は、最大風速が秒速40m。
▪ 温暖化の影響でますます台風は来る。
▪ 気象庁の予測では、南海上で発生・通過する
秒速59m以上の台風は1.7倍に(21世紀末)
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 台風15号がもっと西側を通っていたら
人口が多い都心部や横浜を
直撃して、
もっと大きな被害が出ていた。
▪ 今後は、日本を襲う台風は頻発し、
勢力はもっと強くなる。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 台風15号による千葉県内の被害で
東電や自治体の対応を批判するが、
更なる自然災害リスクを減らすには
温室ガス効果の人為的な排出を
ゼロにするため、
小さなことでもいいから
出来ることを今からすべてやるしかない
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 自家用ジェットを乗るセレブが
被災に対する寄付を申し出たり
ボランティア活動をしたり
世間にアピールする。
▪ 公共交通機関を使わず
マイカー通勤している人が
「被災者はかわいそう」と言う。
「猛暑」は温暖化なければ、起きない
「気候変動」ではなく「気候危機」
▪ 「また高齢者か」と思わせる
交通事故が連日のように報道される。
運転免許保有者の1/4は、
65歳以上の高齢者。
▪ 運転免許を取るためには、
米国では1万円、日本では30万円。
日本で広がらない「運転は恥」
運転免許者の「財産意識」がネック

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 

SDGsについて