SlideShare a Scribd company logo
1 of 191
Download to read offline
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
情報社会とメディア 第5週
ゼミ旅行の計画で、
あなたは少数派です。
あなたはどうしますか?
ところで、問題です。
学園祭の出店で
ワッフル屋がいいと思ったが、
焼きそば屋に決まった。
しかし、結果は売れなかった。
反省会であなたは?
ところで、問題です。
• あなたは、他の人が持っているものは自分も手に入れない
と気がすまないというタイプですか?
それとも、他の人が持っていないものこそ手に入れたいと
いうタイプですか?
• 1.他の人が持っているものは自分も手に入れないと気が
すまないというタイプ
• 2.他の人が持っていないものこそ手に入れたいというタ
イプ
• 3.両方とも手に入れたいタイプ
• 4.その他
ところで、問題です。
アイエンガー教授 「選択の科学」
▪ 1.人は自分が思うほど、他人と違わない。
▪ 2.人が持っている「自己像」や「理想像」は、
だいたい同じ。
▪ 3.誰もが自分は「個性的」だと
思い込んでいる。
アナログの世界では・・・・
アイエンガー教授 「選択の科学」
▪ 多くの人は、何かを選ぶ時、自分が
「多数派」と言われると、自尊心が傷つく。
▪ 日頃から、個性的な自分を
分かってもらいたい、と思っている。
▪ 他人との「共通点」は見つけたいが、
「真似」はしたくない。
アナログの世界では・・・・
自転車のゴミカゴ理論
傘を持っていくべきか?
▪ 1990年から1999年の間に
ボストン市内の殺人件数が
年間152件から
過去最低の31件に減少した。
約80%の驚異的な激減で、
NYタイムズ紙は暴力根絶の成果を
「ボストンの奇跡」と呼んだ。
「ボストンの奇跡」
治安が劇的に改善されたボストン
▪ 親たちは子供を外で遊ばせない
ようになっていた。通りには、
ドラッグやギャング、銃で溢れていた。
警察は手をこまねいていた。
牧師たち市民が深夜~午前4時、
市中心部に出かけ、歩き回った。
「ボストンの奇跡」
治安が劇的に改善されたボストン
他人の真似をする社会的証明
▪ 人通りが多い場所で、数人の友人と一緒に、
空の一点をしばらく見上げてみる。
すると、多くの通行人が、
あなたと同じ様に
空を見上げるのを確認できる。
▪ ニューヨークで行われた同様の実験によると、
全体の80%の通行人が
空の一点を凝視することになる。
池の中に自転車や外来魚が
たくさん捨てられていた。
ヘドロは多数。
京都の寺院の池には
捨てないのに・・・・。
井の頭公園の池
▪ テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦」
で、認知度が高まった「かいぼり」
▪ 池の水を一時的に抜いて
水質改善や生態系回復に
つなげる取り組み。
泥を「掻いて掘る」が語源。
徳川将軍家が茶の湯に使った
「井の頭池」は
▪ 徳川家康が「関東随一の名水」と褒め、
3代将軍・家光が
「このうえなくうまい水を出す井戸」
として湧き出る水を讃える池を
「井の頭」と名付けた。
▪ 「かいぼり」(水を抜いて水質改善)
2014~2016年に2回実施。
徳川将軍家が茶の湯に使った
「井の頭池」は
▪ 外来種の駆除も狙いの一つ
▪ 2万匹以上いた、繁殖力が強い
北米原産の外来魚ブルーギルは
全体の6割を占めていた。
▪ 2018年3月、
捕獲した在来種を戻した
徳川将軍家が茶の湯に使った
「井の頭池」は
▪ 「イノカシラフラスコモ」
という水草は、
「絶滅した」と言われていたが、
2016年春、
約60年ぶりに復活が
確認された希少種。
徳川将軍家が茶の湯に使った
「井の頭池」は
他人の真似をする社会的証明
▪ 雑誌広告では「人気ランキング第1位」や
「市場シェアNo.1」などの
キャッチコピーをよく見かける。
▪ テレビCMでは、一般の消費者が登場し、
その商品がいかに優れているかを
証言している。
▪ また、トップセールスたちは、商談の時に
既存顧客の事例を織り交ぜて話すよう
にしている。
他人の真似をする社会的証明
▪ ある飲食店では、店内に空席があるのに、
入場制限をして店の外に行列を作らせた。
行列が「社会的証明」となり、
次々と人が並び始め、長蛇の列となった。
▪ 意図的に作り出した
「偽りの社会的証明」で、
「見せかけの価値」を
でっちあげた。
昼食のために
ファミレスに行きました。
友人3人がスパゲッティを
注文しました。
あなたは1人だけ
ラーメンを注文できますか?
ところで、問題です。
レストランでのビールの注文について
世界の最高峰「ハーバード大学大学院」授業
同調行動
▪ 関東人は関西人より行列に参加し易い。
関東人は、
「そうしないと周りから取り残されるの
ではないか」
という
強迫観念が強い。
渋谷駅前の
スクランブル交差点が
外人の名所になっています。
「シブヤ・クロッロシング」は
ユーチューブで数百万回再生。
なぜ、外人に人気でしょう?
ところで、問題です。
日本の都会っ子には「当たり前」なのに・・・
世界的に有名な「シブヤ・クロッシング」
▪ 海外のガイドブック「ロンリープラネット」に
「世界で最も混み合う交差点」と紹介され、
外国人人気。
▪ 「渋谷エクセルホテル東急」
5階のカフェラウンジに
交差点を一望できる席を設置。
▪ 交差点そばのスタバは外国人旅行者で一杯
「同調行動」
「シブヤ・クロッシング」
▪ 外人観光客の人気スポットが
渋谷駅前の「スクランブル交差点」。
▪ 一度に約3千人とも言われる人が
ぶつからずに行き交う印象的な光景に
訪日客はネットに投稿。
「オーマイゴッドだよ。日本人はみんな
忍者の訓練を受けているのか、グレイト!」
「同調行動」
「シブヤ・クロッシング」
▪ スクランブル交差点を撮りながら、
外国人観光客は興奮する。
▪ スクランブル交差点は、1度青になると、
約3千人が横断する。
縦横無尽、かつお互いが当たらないように
渡る様子は、外国人には異様に映る。
「同調行動」
「シブヤ・クロッシング」
▪ 渋谷の街を閉鎖して
映像を作ることは不可能であるため、
フル3DCGで作っている(2011年au)
▪ 「渋谷スクランブル交差点」は、
外人客が来日して真っ先に行く場所
▪ 「NYタイムズスクエア」より凄い場所
とされる。
ライゾマティクス社
「デジタル」と「エンタテインメント」
同調行動
▪ 外人にとっては、「Amazing!」
▪ 青信号(50秒間)になった瞬間、
人混みが一斉に動き始める。
30万人の歩行者が、ぶつかることなく
整然と歩く。
▪ 渋谷は若者の街。20~30代が大半。
同年代は、歩く速度がほぼ同じ
▪ 個人より集団行動を優先する国民性
同調行動
▪ 近年、雑誌やテレビでショップが取り上
げられると、直ぐに人気が集まる。
人は、「味」や「デザイン」のような
個人差があるものを
自分で判断しなく
なっている。
▪ サラリーマンが、
昼食に「日替わり定食」を頼む。
日本人の「横並びメンタリティ」
深く根差した「日本人の悪癖・悪徳」
「人付き合い」って難しい
合わせるのがしんどい相手がいる
▪ 「友人の自慢話やグチを
聞かせることが多く、
ウンザリしています。
無理に笑ったり、
相槌を打ったり、
そういう感情サービスが苦手なので、
友達を限定するようにしています」
最近は「ぽっちゃりキャラ」
も人気ですが、
女性芸能人のプロフィールは
みんな
「W58か59」「H84」です。
どうして?
ところで、問題です。
同調行動
▪ 業界での暗黙のサイズ。
かなりの女性芸能人が、ウェスト59cm。
W63でもW65でも、皆、58~59と書く。
▪ ウソだと思っても、
1人だけ取り残される
ことに恐怖心を
持ってしまう。
同調行動
▪ 心理学では、女性が美しく見える
体型の研究が進む。
▪ 男性が最も好む女性のウェストとヒップ
の比率は、0.7。
W59に比してH84。
同調行動
▪ 山本美月 T167 B77 W59 H85
▪ ローラ T165 B82 W58 H86
▪ 吉岡 美穂 T169 B85 W59 H87
▪ 宇多田 ヒカル T158 B85 W59 H84
▪ 佐々木希 T168 B80 W58 H82
▪ 武井咲 T166 B76 W58 H81
同調行動
▪ 松嶋 奈々子 T172 B84 W59 H88 (50kg)
▪ 優香 T157 B87 W59 H85 (47kg)
▪ 伊東 美咲 T171 B83 W58 H87
▪ 上戸 彩 T162 B82 W58 H84
▪ 永作 博美 T156 B82 W58 H84 (42kg)
▪ 仲間 由紀恵 T160 B78 W59 H80 (45kg)
▪ 視聴率 19.6%で、
正月番組では、
「箱根駅伝(復路)」 29.7%
「箱根駅伝(往路)」 29.4%
に次ぐ、高視聴率を獲得。
2017年(18.7%)を上回る。
「芸能人格付けチェック」
2018年1月1日放送(テレ朝)
高級ワインや高級和牛を
食べて本物を当てる。
正解が発表される前に
自分が選んだ方の部屋に
たくさんの人が
いると喜ぶ。
正月特番のテレ朝「格付けチェック」
「みんなに人気」とか
「みんな知っている」
と言う時の
「みんな」って、
果たして
どこにいるのでしょう?
ところで、問題です。
1位 テレビ 81.5%
2位 新聞 40.3%
「みんな」って、誰?
「博報堂」調査(2019.1)
60~64歳
1位 テレビ 56.9%
2位 友達 27.9%
40~44歳
1位 ツイッター 53.6%
2位 インスタグラム 48.8%
20~24歳
▪ 「みんなが持っている」
▪ 「みんなが薦めている」
▪ 大人は、「みんなが見ている」
テレビ番組がなくなった、と嘆くが、
「インスタグラム」の「ハッシュタグ検索」
する回数は、世界平均の約3倍。
コメント数などで「みんな」を意識している
「みんな」って、誰?
「博報堂」調査(2019.1)
▪ 「所有のみんな」から「行動のみんな」へ
他人のリアルタイムの行動を見て、
乗り遅れまいと行動する
生活者が増えている。
▪ 「所有のみんな」から「行動のみんな」へ
集まる人々の感情を見て、
自分もそこに加わろうとする
生活者が増えている。
「みんな」って、誰?
「博報堂」調査(2019.1)
分からないことがあった時、
図書館で百科事典で
調べるのと
ネットで誰かに聞くのと、
どちらを選びますか?
ところで、問題です。
▪ 人工知能が、
「ウィキペディア」と
「ブリタニカ百科事典」を比べると、
「ウィキペディア」の方が正しかった。
▪ 1人の専門家より数百万人の素人
(「三人寄れば、文殊の知恵」)
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 「ウィキペディア」は、
世界で5番目にアクセスが多い
インターネットサイト。
▪ 無料で閲覧でき、アカウントを作れば
誰でもページの作成・編集ができる点が
特徴的。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」とは・・・
▪ 「ウィキペディア」発足は21世紀初め。
当初は、内容も貧しく不正確で、
あまり当てにならなかったが、
この10年間で、
質、量ともに大きく改善され、
信頼できるようになった。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 執筆者は匿名であって
専門家とは限らないが、
著名な学者の本よりも
「公正さ」や「理解し易さ」の点で
上回るようになった。
「関連項目との相互参照」もされ、
どの参考書より優れたものになった。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 不特定多数の利用者が無償の形で
参画する非営利事業
▪ 内容の改善がし易く、
これに誰もが関与できることで、
常により良く改訂され続ける
という大きな長所がある。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 「ウィキペディア」の弱点項目
▪ (1)開示から日が経っていない「新規語句」
多人数による内容の改善が不十分
▪ (2)賛否が分かれる微妙なテーマ
原子力発電、米軍基地、改憲など
執筆者の改編が繰り返されるため、
見た時点で内容が大きく変わる。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」にも問題はある
▪ 「ウィキペディア」の弱点項目
▪ (3)男女格差が存在
固定的な男女の役割や生き方に関し
古い価値観を前提とする文学で学ぶ
「国語教育」の弊害が指摘されるが、
ネットでも踏襲される恐れ。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」にも問題はある
▪ 「ウィキペディア」の弱点項目
▪ 「グーグル翻訳」を使うと、
医者は「he」、看護師は「she」と
英訳される。
▪ 医師には男性、看護師には女性が多いこと
を人工知能がデータとして判断するため。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」にも問題はある
▪ 運営する「ウィキペディア財団」によると、
全世界のウィキペディアの人物記事は
男性が8割を占め、女性は2割に留まる。
▪ 日本版のウィキペディアでは、
女性の記事が占める割合は、全体の22.3%。
執筆者も90%が男性と推定される。
これでは、問題多い「辞書」と変わらない
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」の課題(男女格差)
▪ 記事を執筆する「ウィキペディアン」には、
中立的な観点で書くことや
資料による検証可能性が求められる。
▪ 記事を書く人のアカウントは
「匿名性」を持たせることが可能。
▪ 記事の内容や男女別の記事数に
偏りがあるかどうか、読者から意識せれ難い。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」の課題(男女格差)
▪ 「ウィキペディア」は、
「インターネットの男女格差を埋めよう」
とのスローガンで、女性に関する情報を
充実させる必要性を訴える。
▪ 「ウィキペディアが本や百科事典に代わる
時代に、誰が社会の中で目に見えやすく
なっているかに注意を払うべきだ」
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」の課題(男女格差)
▪ 従来、新聞や雑誌、百科事典や辞書は
男性の執筆者が多く、
男女格差の源、と指摘されて来た。
▪ 書く人たちに「多様性」がなければ、
取り上げる人物の属性も偏る。
執筆する女性が増えることで
記事の質が高まる。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ 従来、新聞や雑誌、百科事典や辞書は
男性の執筆者が多く、
男女格差が高い、と指摘されて来た。
▪ 書く人たちに「多様性」がなければ、
取り上げる人物の属性も偏る。
執筆する女性が増えることで
記事の質が高まる。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ ある人物や事柄をインターネットで
調べようとした時に、検索結果トップに
「ウィキペディア」の記事が
出て来ることは多い。
▪ 女性に関する記事が存在しなかったり、
数が少なかったりすると、
ネット利用者の物の見方や世界観に影響する。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ 未だに、学生に対し、
その内容を信頼しないように警告し、
リポートや論文に使わないように
指導する先生がいるが、理由が古い。
▪ 「名誉棄損」「著作権侵害」の問題が
起き易いという理由なら、分かる。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ 現代の大学教授が学生に指導すべきは、
「ウィキペディアを使うな」ではなく、
「ウィキペディアに書け!」。
特に、女性の学生には期待が大。
▪ 格差是正の第一歩として、
参加型の百科事典の利点を生かし、
男女や年齢を問わず、様々な人の活躍を知る
機会を増やすように参加する。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ 「Google」が出して来る結果に
誰もが疑問を持たなくなっている。
「Wikipedia」が出す結果でさえも
疑問を持たなくなっ来ている。
▪ 同様に、人工知能が出す結果に
疑問を持たなくなる。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
◼ 昭和や平成には
「メディアリテラシー」
が大切と言われた。
◼ 令和に大切なのは、
「AIリテラシー」が重要。
「みんなの意見は案外正しい」
「ウィキペディア」への期待
▪ 2017年10月8日夜に
カルフォルニア州北部で起きた
山火事、10日経っても消えない。
▪ 延焼した地域は広大な範囲
▪ 住宅も含めた建物、ワイン産地も
消失。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 山火事は、広域に亘って
何回も起きた。
▪ ニュースをリアルタイムでフォロー
することが難しかった。
▪ ウィキペディアに、リアルタイムの
ニュース並みにコンテンツが更新。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 町の店やホテルが
どうなったか、
どこの町から避難した
誰がどこに身を寄せているなど、
住人でなければ分からない情報が、
手に取るように分かった。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 参照リストに
リンクが貼られた。
▪ 「カルフォルニア州森林管理・防火局」
公式サイト。
今燃えている場所、収まった場所が
地図上に示され、全体像が掴める。
現況が詳細に説明されている。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 「米航空宇宙局(NASA)」サイト
人工衛星が捉えた火事の画像を
アップしていて、
どの辺りから煙が
上がっているのかが
良く分かる。
▪ 風の向きが変わったことも分かった。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
▪ 火事が一番大変だった時に、
方々の情報を集めてまとめ、
リンクを貼ってくれた
有志がいたことに
大いに感謝すべき。
「みんなの意見は案外正しい」
典型的なのが、「ウィキペディア」
「生活者」と「メディア企業」の関係
ユーザー メディア企業
メディアライフの
充実
メディアパワー
低下
生活者をメディア企業
から解放する時代
日本の「メディア企業」の見込み違い
「マスコミ」が当初考えたこと
アナログ 作り手
デジタル
プロ アマ
アナログ
デジタル
「マスコミ」から「ソーシャル」へのシフト
しかし、実際に起きたことは・・・・
アナログ 作り手
デジタル
プロ アマ
アナログ
デジタル
コンテンツ
拡大
「マスコミが主役」の時代
「消費者が主役」の時代
「Share・シェア(分け与える)」精神とは・・・・
「情報」を気前良く手放してみんなと「共有」する
クマノミは、イソギンチャクと「共生」
令和は「情報シェア(共有)」の時代
森嶋穂高は「ヤフー!知恵袋」で聞く
映画「天気の子」
▪ 適当なアルバイトを聞く
▪ 陽菜への誕生祝を聞く
国語の試験で出されたら?
漢字辞典で引くためには?
▪ 「餃」は、「こう(きょう)」。
▪ 大部分の漢字辞典では、
「ぎょう」を引いても
「餃」は出て来ない。
▪ しかし、「餃」を「こう」なんて誰も読まない
「餃子」以外で「餃」を見ることはない。
「餃」は何て読むか?
街中にある看板
▪ 餃子店の前に出ている
「営餃中」という看板。
▪ 「営業中」と掛けたしゃれ。
「ぎょう」でなければ、通じない。
▪ 「休餃中」という看板も。
▪ 「ギョーザ」は中国東北方言が源
エンタメでの「餃」
▪明治時代、初めて
英和辞典が作られた時、
「free」の日本語訳が
「わがまま」であった。
「自由に判断する」ことは、
「わがまま」と考えた。
上司の命令は絶対、間違っても従う
紙版「辞書」も徐々に改善する
▪ 夏目漱石は、松山の中学に
英語教師として赴任した際、
生徒にある英単語の意味を聞かれた。
▪ 「先生の仰った意味は辞書には
載っていません」とやると、
漱石は、
「それなら君の辞書が間違っている」
出版社を信用できるか?
岩波書店「広辞苑」は、「威厳」
▪ 生徒は、帝国大学の英文科を出た
教師をからかうつもりであったが、
エリートの夏目漱石からすれば、
当時の中学生が違う英和辞書は
間違いだらけだった、ということになる。
▪ 現代であれば、
「辞書より俺のブログを信じろ」となる。
出版社を信用できるか?
岩波書店「広辞苑」は、「威厳」
▪ 別の写真を掲載。
▪ 「ホオジロザメ」、
実は「メジロザメ」
5歳男児が「写真が違う」と指摘
ポプラ社図鑑
▪ 新聞や雑誌のコラムで
「広辞苑をひもといてみると」
「広辞苑によると」
と頻出する。
▪ 「広辞苑」は、
「威厳」である。
出版社を信用できるか?
岩波書店「広辞苑」は、「威厳」
▪ 新聞記者や作家も
普段はネットで調べても
「ネット検索で調べてみたら」
とは書けない。
▪ 分厚い辞書のページをめくるのと
キーボードを叩くのは違う。
出版社を信用できるか?
岩波書店「広辞苑」は、「威厳」
▪ 「しまなみ海道」
海道経由地に「周防大島」を挙げた
が、「大島」の誤り。
▪ 「性的少数者(LGBT)」
自分は男か女かという性自認の
概念を欠くと指摘された。
出版社を信用できるか?
岩波書店「広辞苑」第7版に誤り
「Wikipedia」も「辞書」も誤りはある
▪ 全国書店員が選んだ市場売りたい本
▪ 出版社が売りたい本ではなく、
本屋が売りたい本。
▪ 芥川賞、直木賞、三島由紀夫賞、
山本周五郎賞、読売文芸賞、
江戸川乱歩賞などは、
出版社が売りたい本。
「お前、読めよ、こら」では読まない
「本屋大賞」
▪ 「Twitter文学賞」
▪ 他の文学賞と異なり、
作家や批評家が選考に加わらず
1年間に刊行された小説の中から
一般ユーザーが「最も面白い」と思った
国内・海外の作品それぞれに1票を投じる
ことで、順位を決定。
出版社の「オマエ、これ読め」では刺さらない
「Twitter文学賞」
▪ 大塚製薬「ポカリスエット」CM
モデルの八木莉佳子をトップに
オリジナル曲「いと無敵テンション」で
大勢の高校生が商店街でダンス。
商店が開くまでの5時間2日を貸切り
して撮影。高校生200人が参加。
「みんなの意見は案外正しい」
高校生が動画を使って個々に練習
「ネットワーク」とは?
◆ネットワーク:網
ヒト、モノ、エネルギーまたは情報を運ぶために形成
された物理的媒体
(道路網、鉄道網、放送網、電話網)
◆通信ネットワーク
電気的に情報を運ぶためのネットワーク
◆コンピュータ・ネットワーク
インターネット、銀行オンライン・システム
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)
ネットワーク外部性
•多くの人が使っていることによって
初めて高い価値を持つ商品やサービスを、
「ネットワーク外部性」と呼ぶ。
•電話やFAX、インターネット、SNS、
オンラインゲーム、スマホアプリなど。
•自分だけLINEに入っても意味がなく、
Instagramを1人でやっても寂しい。
ネットワーク外部性
◼ 箸は構造そのものがペアになっていて、
一本だけでは料理をつかむことができない
二本ともあってこそ、機能を果たせる
◼ ITに関連した道具は、すべて
箸のようにペアシステムで
なされている。
▪ エスカレーターで、急いでいる人のために
右側を空ける(関東)か、
左側を空ける(関西)か
▪ 共同作業向けPC。
マッキントッシュか
ウィンドウズか。
お互いが同じモノを選ぶ
「コーディネーション(協調)ゲーム」
▪ 大学の友達と2人でスタバに行くか、
自宅に帰ってゆっくりするか。
▪ ソーシャル・ネットワーキング・サービスは
利用者が多ければ多いほど
価値が高まる「ネットワーク外部性」
が働く。
お互いが同じモノを選ぶ
「コーディネーション(協調)ゲーム」
ネットワーク外部性(2)
◼ 相手がいてこそメールを送り、チャットをし、
情報を交わすことができる
◼ 自分が携帯電話を持っていても相手が
持っていなければ、自分が所有している
携帯電話は否定される。
▪ ある製品やサービスを使う人が多いほど、
その製品やサービスの価値が大きくなる
ことを「ネットワーク外部性」と言う。
▪ 分かりやすいのはSNS。
SNSの利用者が一人であれば、
SNSの価値はゼロに等しい。
独りぼっちのSNSには価値がない。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「SNS」
▪ 1975年、他社に先駆けて
ソニーが「ベータマックス」を発売
1976年、ビクターが「VHS」発売
▪ 当初は、
「ベータマックス」の方が
画質で優れているとされていた。
「ネットワーク外部性」とは・・・
「家庭用VTR」 VHS対ベータ
▪ 「松下電器産業」(現パナソニック)が
ビクター陣営に付き、
映画コンテンツの
「囲い込み」に
成功すると、
VHS陣営は、「クリティカル・マス」を
超え、勝利した。
「ネットワーク外部性」とは・・・
「家庭用VTR」 VHS対ベータ
▪ メルカリは、出品される商品が
多くなければ人々は集まって来ないが、
人々が集まることで商品が売れやすくなる
ため、出品者も増える。
▪ LINEやメルカリが
大規模な広告費用を投じ、
テレビCMを実施。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「メルカリ」
▪ ゲームは本来、
自分でコツコツと楽しむもの。
ネットワークにつながることで、
外部の影響を大きく受ける
ようになった。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「ソーシャルゲーム」
▪ 誰でも無料で遊べるソーシャルゲームの
収益は、一部の有料課金ユーザーに
支えられている。
▪ 有料課金ユーザーの割合は少なく、
圧倒的多数を占めるのは無料ユーザー。
有料ユーザーが課金で得られるゲームでの
強さや美しさは、多くの無料ユーザーから
たたえられてこそ、価値をさらに感じられる。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「ソーシャルゲーム」
▪ ゲームに参加するプレイヤーが、
増えれば増えるほど、
魅力が高まる仕組み。
▪ 2,000人しかいないゲームよりも、
1万人が参加しているゲームの方が
遊び相手をたくさん見つけることが
できる。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「スマホゲーム」
▪ ユーザーが多くなるほど、
熱狂的なファンが生まれる。
ゲームに嵌まり込み、
アイテムやキャラクターに
お金を払う。
▪ 無課金のユーザーが8~9割占めても、
残り1~2割に課金する。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「スマホゲーム」
▪ 2019年6月、「ハリー・ポッター魔法同盟」
▪ 2019年7月、
「Minecraft Earth(マイクラアース)」
▪ 2019年9月、スクウェア・エニックス
「ドラゴンクエストウォーク」(ドラクエウォーク)
▪ 技術や性能は上がったのに、
盛り上りがイマイチなのは「ネットワーク外部性」
「ポケモンGO」から3年、イマイチ?
「位置情報ゲーム」
▪ 米ゲームソフト大手
「エレクトロニック・アーツ(EA)」の
2億人プレイヤーを抱える
絶大な人気を誇る
シューティングゲーム
日本でも人気だが、
米国での人気は
社会現象。
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 100人のプレイヤーが最後の1人になる
まで戦う「バトルロイヤル」形式がウケた。
▪ 若者の依存症が大きな問題となり、
シューティング技術を
高めたい
子供のために、
家庭教師を雇う親までいる。
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 「エピック・ゲームズ」は、非上場。
評価額は、150億ドル(1兆6,500億円)
▪ PCやスマホから
無料で参加できるが
キャラクターのコスチューム購入などの
「課金」で儲ける。
30億ドル(4,000億円)の利益(2018)
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 学生にしろ社会人にしろ、
娯楽に使える時間に限りがある。
2018年6月の調査では
若者世代の3割以上が週6~10時間を
「フォートナイト」に費やしている。
▪ SNSや動画の脅威に
なっている。
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 「フォートナイト」が持つ交流機能は、
SNSにとっても脅威。
友人と「ボイスチャット」で話しながら
チーム戦に参加するのを楽しむ
プレイヤーは多い。
ユーザーが増えるほど
サービスの価値が上がる
「ネットワーク外部性」。
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ Netflixのリード・ヘイスティングスCEOは、
2019年1月、
「我々の脅威は、ハリウッドやテレビ局
ではなく、フォートナイトだ」。
既存のTVや映画から
客を奪って来た動画の
Netflixに
異業種のゲームが立ちはだかっている
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 既に広告分野でも、
フェイスブックから
広告主を奪っている。
▪ 2018年、ゲーム内で展開した
ディズニーの人気ヒーロー
「ラルフ」の映画「シュガー・ラッシュ」
が大ヒットした。
「フォートナイト」が社会現象
米国では、「動画」「SNS」より「ゲーム」
▪ 北欧の学校では、小学1年生のクラス
で、机の上に「スマホ」が並ぶ。
▪ お金持ちが多いのか?
▪ 小学校1年生用の「激安プラン」がある。
キャリアにユーザーを大学まで囲い込む
戦略。
「ネットワーク外部性」を活かす
「仲間」をとにかく増やす
▪ 技術面やサービス面で
オープンな標準を生み出し易い。
▪ オープンな標準は、
お客が増えるほど
価値が高まる。
▪ GAFAなどプラットフォーム企業が台頭
「ネットワーク外部性」を活かす
「仲間」をとにかく増やす
「ネットワーク外部性」を活かす
「仲間」をとにかく増やす
直接的効果 関接的効果
「ネットワーク外部性」を活かす
「仲間」をとにかく増やす
「ネットワーク外部性」を活かす
「仲間」をとにかく増やす
「つながる」ことが生む価値
•他人と「つながる」ことが製品の価
値を生む
•電話,FAX
•ソフトウェア「Word」「Exel」
•他人とデータの交換ができる
•使い方を教えてもらえる
ネットワーク外部性を有す補完財
•「テレビゲーム機」と「ゲームソフト」
•「ビデオソフト」と「VTR」
•「パソコン」と「ソフトウェア」
•「iPod」と「iTunes」
•比較:紅茶とミルク、パンとバター
ネットワーク外部性の特徴
• ゲームソフトの場合、同じゲーム機を持つ仲間が
いれば、利用できるソフトが広がる。
• パソコンソフトも、
皆が使っていると、
分からなくなっても、
使い方を教えてもらえ、
ソフトが同じであれば
ファイルを共有できる。
情報化時代の特徴
• Winner Takes All(ひとり勝ち)の時代
• 全世界規模
• パソコンは Wintel (Windows & Intel)
• 敗者は市場から消える
• ビデオにおけるVHSとベータ
• VHSが普及
• 勝者が良い製品とは限らない
• キーボード配列「QWERTY現象」
• 合理的ではないものが市場で生き延びる
▪ キーボードの「QWERTY配列」は、
タイプライター活字アームが絡まないよう、
キーを打つ速度を
落とすための
配列であった。
▪ 20世紀になり、タイプライターの性能が
向上すると、新しい配列が提案されたが
普及しなかった。
「ネットワーク外部性」とは・・・
「過剰慣性」 QWERTY配列
▪ 基本ソフト「ウィンドウズ」
▪ ウェブ閲覧ソフト「エクスプローラー」
▪ 検索エンジン「グーグル」
▪ SNS「フェイスブック」
▪ 最初に出た訳ではなく、技術的に
優れた訳ではないが、普及した。
「ネットワーク外部性」とは・・・
「ネットワーク効果」とも呼ぶ
▪ 「ネットワーク外部性」が働くと、
わずかな「初期値」の違いが
ポジティブ・フィードバックの作用で
増幅され、
取り返しがつかない大きな差を生む。
▪ この現象を「チッピング」と呼ぶ。
「ネットワーク外部性」とは・・・
「ネットワーク効果」とも呼ぶ
▪ 「クリティカルマス」とは、
新しい商品やサービスが市場に定着する
かどうかの別れ目とされる普及率。
▪ これを超えると「みんな、やってる!」
になり、普及率が急に高まり市場に定着。
LINE、インスタグラム、ツイッター、YouTube
はこれを超えた。
「クリティカルマス」とは・・・
ポイントとなる「普及率」
クリティカル・マス
•ネットワーク外部性が働く財が
普及する場合、「クリティカル・マス」
という特別な普及率が存在。
クリティカル・マスに達する
まで、普及させるため、
大変な苦労をしなければならない。
•クリティカル・マスを一旦超えると、
急速に普及が拡大していく。
クリティカルマス
急成長
クリティカルマスを
突破できず
減衰
→普及できず
クリティカルマスを
突破すると、
ポジティブフィードバック
がかかり急成長
→普及へ
クリティカルマス
•マーケティングでは、「人口の17%」が
クリティカルマス」と言われる。
•「クリティカルマス」を超えると、
一過性の流行ではなく、急速に社会に定着。
•ラジオ、テレビ、電話もこの道を辿って来た。
現在は、スマホが「クリティカルマス」を超えた。
•一方、ポケベルのように、「クリティカルマス」を
超えられずに消えていったものも多い。
「ネットワーク外部性」
画期的な技術が普及するまでの時間
▪ 世界の5,000万人に普及するまでに
掛かった時間
電話 75年
ラジオ 38年
テレビ 13年
インターネット 4年
▪ 新技術ほど、浸透速度が高速化
▪ 電話は、5千万人の利用者を
獲得するまで、
登場から75年掛ったが、
ツイッターは2年だった。
▪ 競争は加速し、
株式市場では、ナノ(10億分の1)秒を
削る競い合いを繰り広げる。
「ネットワーク外部性」
「時間」が短縮化
▪ フェイスブックは、
2004年には100万人程度の
会員数だったが、
2018年には23億人になった。
▪ これほどのスピードで規模を拡大した
企業はない。
「ネットワーク外部性」
「時間」が短縮化
現在、女子高生に人気の
「iPhone」も
発売直後は
売れなかった。
出て、3~4年経って、
爆発的に売れるようになった。
たとえば・・・
1965年 白黒テレビの普及率が90%超え
1975年 カラーテレビの普及率が90%超え
1979年 着脱式リモコンテレビが発売
1983年 ファミコンが発売
1987年 レンタルビデオ店が急増
1995年 「Windows95」が大ヒット
2007年 スマホ「iPhone」が発売
動画サイト「YouTube」日本語版
2009年 DVDレコーダーの普及率が50%超え
2013年 スマホの世帯普及率が60%超え
国内メディアの歴史
1980年 コンピューター通信が一部の愛好家
に使われる
1990年 ポケベルが若者に流行。
電話に代わるメッセージツールに
1995年 米マイクロソフトが「ウィンドウズ95」
を発売。
インターネットが一般に
1995年 日本で「ひろゆき」(西村博之氏)が
「2ちゃんねる」開設。
匿名の投稿サイトとして広がる。
国内ソーシャルメディアの歴史
1997年 笠原健治氏が東大在学中に求人サ
イトで起業
(後にミクシィ)
2000年 ブログが普及。
個人が情報を発信する時代に
2002年 米国で友人同士がプロフィールを公
開する「フレンドスター」が登場
2004年 笠原氏が日本で「mixi」を開設
「GREE」も誕生し、現在のSNSの
原型に
国内ソーシャルメディアの歴史
2004年 米国でマーク・ザッカバーグ氏が
ハーバード大学のルームメイトらと
「フェイスブック」を始める
2006年 米国でジャック・ドーシー氏らが
「ツイッター」を開始
2008年 「ツイッター」ち「フェイスブック」が
相次いで日本に進出
2011年 森川亮氏が社長を務める
NHNジャパンが日本で「LINE」開始
国内ソーシャルメディアの歴史
2004年 GREE、mixi
2006年 モバゲータウン
2008年 ツイッター(日本語対応)
フェイスブック(日本語対応)
iPhone上陸
2009年 アメーバピグ
2010年 インスタグラム(日本語対応)
2011年 LINE、東日本大震災
2012年 スマホ普及が約5割に
2017年 TikTok(日本で配信)
国内SNSの歴史
▪ 「GAFA」(グーグル、アップル、
フェイスブック、アマゾン)
▪ 「ネットワーク外部性」
(利用者が増えれば増えるほど、
ネットワークの価値と利用者の便益が
高まること)をビジネスの土台としている
日本でも大きな存在感
「プラットフォーマー」
▪ 「ネットワーク外部性」を活かした
プラットフォーム・ビジネス
最初のビジネスは
マイクロソフト「ウィンドウズ」。
▪ 爆発的な台頭は、1995年に
インターネットが登場してから。
アマゾン、グーグル、フェイスブック、
イーベイなどが同時期に生まれた。
日本でも大きな存在感
「プラットフォーマー」
▪ 「GAFA」の一角
▪ 日本の検索シェア 75.02%
▪ 世界では 92.37%
日本でも大きな存在感
「グーグル」は・・・
世界の時価総額上位企業
社名 時価総額
米国 アップル 122兆円
アマゾン 110兆円
マイクロソフト 95兆円
グーグル 93兆円
日本 トヨタ自動車 22兆円
ソフトバンク 11兆円
NTTドコモ 11兆円
2018年9月5日時点
1997年→2017年 企業価値
順位 企業名
1位 GE
2位 コカ・コーラ
3位 マイクロソフト
4位 エクソンモービル
5位 NTT
6位 メルク
7位 ロイヤル・ダッチ
8位 インテル
9位 フィリップ・モリス
10位 トヨタ自動車
1997年
順位 企業名
1位 アップル
2位 グーグル
3位 マイクロソフト
4位 フェイスブック
5位 アマゾン
6位 バークシャー
7位 アリババ集団
8位 テンセント
9位 J&J
10位 エクソンモービル
2017年
フェイスブック グーグル アマゾン アップル
データを基に
した広告
◎ ◎ 〇
ネット小売り 〇 〇 ◎ 〇
スマホ 〇 ◎
クラウド 〇 ◎
AIスピーカー ◎ ◎ 〇
動画配信 〇 〇 〇 △
自動運転車 ◎ △
AI半導体 〇 〇 〇 〇
互いの事業を侵食し合っている
「GAFA」の事業分野
「国内EC」利用者
順位 アプリ 利用者数
1位 アマゾン 5,004万人
2位 楽天 4,804万人
3位 ヤフー!ショッピング 2,880万人
4位 メルカリ 2,216万人
5位 ZOZO 552万人
2019年9月(ヤフーのZOZO買収前)
ネットワーク外部性
•現在、どのような曲がカラオケで
良く歌われているでしょうか?
•ストリーミングで聴かれている曲
•皆が好きな曲、人気の曲を歌った方が一緒に
盛り上がれる。「ネットワーク外部性」が働く。
▪ 日本では、2015年頃から本格開始
▪ 2015年、「Apple Music」
▪ 2016年、「Spotify」
▪ 現在、「LINE Music」
「Amazon Music Unlimited」
「Google Play」、「AWA」などがある。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
▪ 「ストリーミング」を利用し続けることで
音楽消費が
アーティストや好みの楽曲、アルバムを
指定して聴くスタイルから、
プレイリスト中心のスタイルへと
大きく変化した。
「楽曲選び」より「気分で消費」へ
「ストリーミング」聴き放題
▪ 膨大な数のリスナーを擁する
プレイリストの影響力は高まり、
その分、アーティストや楽曲はもちろん、
レコード会社、レーベルの力が
弱まっている。
▪ 気分を整えるのが目的なら、
楽曲さえ必要ない。
「楽曲選び」より「気分で消費」へ
「ストリーミング」聴き放題
▪ 「プレイリスト」とは、
お気に入りの楽曲など集めて再生できる
機能。
リストは、自分で作れるが、
多くの場合はサービス利用者や
他のユーザーが作った
「プレイリスト」を選ぶ。
「楽曲選び」より「気分で消費」へ
「ストリーミング」聴き放題
▪ 好みのアーティストや曲名を探すことが
まれになる。
▪ プレイリストを通じて新たな楽曲と合うが
いちいち記憶しない。
▪ 楽曲やアーティストを意識する
「選択的消費」から「気分消費」へと
変わった。
「楽曲選び」より「気分で消費」へ
「ストリーミング」聴き放題
▪ 「デイリーミックス」は、
自分専用プレイリスト
▪ 利用者の嗜好に合わせて人工知能が
自動的に生成し、日々変化して行く。
▪ 音楽がまるごとBGM、環境音楽に変化
してしまった。
「楽曲選び」より「気分で消費」へ
「ストリーミング」聴き放題
▪ スマホで検索して、すぐ曲を聴けるのが
ストリーミングの強み。
▪ ストリーミングはランキングが重要となる。
上位曲は各サービスのプレイリストに入り、
一度上位に入ると聴かれる続ける。
新曲を出すと過去の曲を聴く呼び水になり、
再生回数は人気の指標にもなる。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
▪ 2019年、平井堅、ゆず、小田和正が解禁。
▪ 2019年6月16日には、
安室奈美恵のシングルとアルバム全曲が
アップルミュージックで解禁された。
▪ 2019年10月9日、「嵐」は、「Spotify」
「Apple Music」「Amazon Music」で配信。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
月 アーティスト
4月 小沢健二
5月 ゆず
6月 BUMPOFCHICKEN
7月 水樹奈々
8月 星野源
9月 Perfume 安室奈美恵
10月 スピッツ 嵐
安室はアップルミュージック、嵐は5曲のみ
サブスクリプション解禁
▪ 「あいみょん」は、2018年、
ストリーミングにブレークを後押しされた。
▪ 再生回数が急増し、
ランキング上位を
独占し続けている。
定額制音楽配信
「サブスクリプション」と呼ばれる
順位 曲名 アーティスト名
1位 マリーゴールド あいみょん
2位 今夜このまま あいみょん
3位 君はロックを聴かない あいみょん
4位 愛を伝えたいだとか あいみょん
5位 白日 King Gnu
6位 Stand Out Fit In ONE OK ROCK
7位 U.S.A. DA PUMP
8位 YES or YES TWICE
9位 シェイプ・オブ・ユー エド・シーラン
10位 アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN) MISIA
ストリーミング・ランキング
「Billboard JAPAN」(2019上半期)
▪ ストリーミングの普及で、
長くヒットする曲が増えている。
▪ カラオケチャートにも、
ロングヒット曲が並んでいる。
▪ 2019年1月から20週連続で
ストリーミングチャート1位を記録した
あいみょん「マリーゴールド」がカラオケ2位に。
ストリーミングとカラオケ
カラオケ支持で長期ヒット
▪ あいみょんに代わり、
21週連続でストリーミング1位になった
Official髭男dism「Pretender」が
カラオケ3位に。
▪ ストリーミングで曲に出合って何度も聴き、
カラオケで歌う循環が生まれている。
ストリーミングとカラオケ
カラオケ支持で長期ヒット
▪ なぜOfficial髭男dismは、
ブレイクしたのか?
▪ ストリーミング時代は
「繰り返し聴きたくなる」
曲の魅力と効果的な露出が
ヒットにつながる。
Official髭男dism
「Pretender」が史上最速で1億回
▪ 類いまれなソングライティングセンス
▪ 音楽性のポイントは、
先鋭的なブラック・ミュージックのエッセンスを
親しみやすい日本語の曲に落とし込んだ
サウンドにある。
藤原聡は、マイケル・ジャクソンやスティービー・
ワンダーをルーツに持ち、雑食的な音楽嗜好。
Official髭男dism
「Pretender」が史上最速で1億回
▪ 共感性の高いストーリーを描き、
日本語の言葉の響きにこだわった歌詞も
魅力となっている。
Official髭男dism
「Pretender」が史上最速で1億回
▪ 「Pretender」は、
「もっと違う設定で もっと違う関係で
出会える世界線選べたらよかった」
と、叶わない恋を歌う失恋ソング。
サビの「痛いや いやでも 甘いないやいや」
と韻を踏んだフレーズが耳ざわりの良さに
つながっている。
Official髭男dism
「Pretender」が史上最速で1億回
なぜ、
「ペイペイ」は
20%もの
「ポイント還元」を
したのか?
◼ 11種類の「〇〇ペイ」に電子マネー、
歴史あるクレジットカードまで
含めると、37種類。
◼ 2019年10月1日時点で
キャッシュレス還元を受けられたのは
約50万店と中小約2,000万店の1/4.
キャッシュレスの乱立
37種類が乱立
◼ キャッシュレスは、
デジタル化された購買データを
様々な分野と結び付けて
初めて意味が出て来る。
◼ キャッシュレスで便利さを享受する一方、
利用者はデータを渡している。
なぜ、加入者を増やすか?
「PayPay」登録者は、1,500万人
「QRコード」や「バーコード」
「スマホ決済」 ポイント還元
サービス名 利用可能な店舗数 還元や割引内容
ペイペイ 非公表 20%還元
楽天ペイ 非公表 0.5~1.5%
LINEペイ 130万か所 3.5~5%
d払い 42,000店 1%
オリガミペイ 10万店 店舗クーポン
「非接触型」
「スマホ決済」 ポイント還元
サービス名 利用可能な店舗数 還元や割引内容
nanaco 38万店 1%
Suica 53万店 0.5~1%
楽天edy 非公表 0.5~1.5%
iD 87万店 1%
「ネットライフ1万人調査」2019.10.1
「QRコード決済」
サービス名 割合
ペイペイ 54.6%
LINEペイ 44.3%
楽天ペイ 34.1%
◼ 「LINE」と「Facebook」の差
FacebookはLINEの
◼ ユーザー数 10倍
◼ 売上高 30倍
◼ 営業利益 173倍
◼ LINEは、Facebookほどデータを活かせない
「データ集積と格差」
データ活用
◼ AIデータ時代の報酬
◼ 1.「ネットワーク効果」により囲い込み
◼ 2.データは、「ビッグデータ効果」により
価値が向上
◼ 3.「フィードバック効果」により機能強化
「データ集積と格差」
データ集積
◼ 1.ネットワーク効果
便益は高まるが、抜けられない
◼ 2.ビッグデータ効果
データの蓄積規模が大きいほど
(多様なサンプル数が増えるほど)
クロス分析ができる
「データ集積と格差」
データ集積
◼ 3.フィードバック効果
機械学習においては、
データが多いほど
AIが賢くなる
◼ データ複製効果
データを複製する限界費用がほぼゼロ
「データ集積と格差」
データ集積
▪顧客の囲い込み
▪顧客の個人情報収集
のための手段
目的が変化
「ポイント還元」を増やす理由
▪ 将来の有料会員候補を一気に
手に入れる戦略は?
▪ iPhoneなどの購入者に
1年間の無料視聴特典の
提供を開始。
2019年11月1日開始
アップルTV+(プラス)
▪ 2019年8月以降、
「3年割引」を掲げて、
会員の囲い込みを進めてきた。
2019年11月12日開始
ディズニー動画配信
「クール」とは「カッコいい」「洗練された」
皆が使うと、「クール」になる
「若者」や「子供」を表す言葉
▪ 重要なのは、
サービス・コンテンツは
通信料を除けば、「基本的に無料」
▪ 実質無料のゲーム、マンガ、映像、音楽
などがネット上には溢れており、
マンガやCDに小遣いを使わなくても済む
「タダ・ネイティブ」とは・・・
▪ まずは、「無料」で試してもらい、
サービスの内容が気に入れば
「課金」してもらう。
▪ スマホアプリを主戦場
「フリーミアム」
サービスが拡大。
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
▪ デジタルコンテンツは、
5%の有料ユーザーが
95%の無料ユーザーを
支える構造。
▪ 人間は「無料」という言葉に弱く、
無料だから利用しているユーザーが多い
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
▪ 無料で試してみて
サービスの価値を知り
有料での購入に転じる
ユーザーもいる。
▪ 「無料」を撒き餌として
ユーザーを集める。
「フリーミアム」
「無料」→「プレミアム」へ誘導
▪ 「フリーミアム」と呼ばれる
無料モデル。
無料会員向けの画面上には
広告が表示される。
▪ 無料で経験してもらい、音質が高く
ダウンロードが可能な有料へ誘う。
利用者 1億5,700万人(有料7,100万人)
ストリーミング「Spotify」
▪ 据え置き型ゲームの
「パッケージソフト」
と異なり、「デジタル財」
▪ コピーすれば、いくらでも増やせるため、
基本の利用料を
「無料」にできる。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「スマホゲーム」
▪ 「クラッシュ・オブ・クラン」や
「パズル&ドラゴン」
などのヒット作は、
過度の課金を求めていない。
▪ 「ポケモンGO」も、
高額課金者を出さないよう、
「薄く広く課金」している。
「ネットワーク外部性」とは・・・
たとえば、「スマホゲーム」
▪ インターネットの発達が、
情報化社会を急激に進展させ、
英語の使用頻度を信じられないほどに
増加させた。
▪ 「5G」になれば、更に増加させる。
中国は世界の「覇権」を握るか?
米国の主導権の元は「英語」「金融」
▪ IT分野で、仮に中国が立っても、
そこで使用される言語の多くが
英語である限り、
中国は「覇権」を握らない。
▪ 世界の多くの人が中国語を使用すれば
別だが、それは不可能。
金融システムは、英語基盤であり続ける
中国は世界の「覇権」を握るか?
米国の主導権の元は「英語」「金融」
昼食で菓子パンを
食べようとしています。
ヤマザキパンと
敷島パン、
どちらを
食べますか?
ところで、問題です。
山崎
41.0%
敷島
12.3%
フジパン
9.6%
神戸屋
7.3%
第一屋
4.3%
木村屋
1.9%
日糧
1.2%
伊藤
1.1%
その他
21.4%
「みんなの意見は案外正しい」
「菓子パン」シェア(2016)
3時のオヤツで
ポテトチップスを
食べようとしています。
カルビーと湖池屋
どちらを
食べますか?
ところで、問題です。
カルビー
69.0%
湖池屋
22.0%
山芳
5.0%
その他
4.0%
「みんなの意見は案外正しい」
「ポテトチップス」シェア(2016)
◼ 「カルビー」
◼ ITシステム(ERP)を更新する時、
「何のための更新」か目的を持っていた。
◼ ジャガイモをたくさん買ってしまうと
お店に並ぶころには、マズくなっている。
タイムリーにジャガイモを調達できる。
ポテトチップスの美味しさは
カルビーは、美味しいジャガイモ調達
▪ 「湖池屋」は、1962年に
「ポテトチップス」を初めて量産。
1962年 「のり塩」
1984年 「カラムーチョ」
▪ 「歌がうたすぎる女子高生」鈴木瑛美子
起用、絶唱するCMが話題に
▪ しかし、カルビーとの差は広がる一方
「みんなの意見は案外正しい」
「菓子パン」と「ポテトチップス」
▪ 「ネットワーク外部性」は、
何もインターネットに特有の現象
ではない。
▪ 「ネットワーク外部性」が効く
ビジネスは他にもある。
「ネットワーク外部性」
「インターネット特有」ではない
▪ 「ネットワーク外部性」が存在する時、
先に普及したネットワーク技術に
「ロックイン」してしまい、
新しい効率的な技術が
普及しない「過剰慣性」
と呼ばれる「市場の失敗」が
しばしば起きる。
「ネットワーク外部性」の課題
「ロックイン」が起こる
本日のまとめ
▪ 「アナログ」の世界では、多くの人は、
「多数派」と言われると、自尊心が傷つく。
他人との「共通点」は見つけたいが、
「真似」はしたくない。
▪ 「デジタル」の世界では、
多くの人が使っていることによって初めて
高い価値を持つ商品やサービスがある。
これを、「ネットワーク外部性」と呼ぶ。
「ネットワーク外部性」を覚えてください!

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

More from Yasutaka Ueda  (20)

マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
 
情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
 
スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】
 
スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 

情報社会とメディア【2019後期第5回】