SlideShare a Scribd company logo
1 of 230
Download to read offline
「専門ゼミ」第4回
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
常識問題:「朝鮮半島」
「正義」の反対は、
何でしょうか?
では、問題です
多くの人は
「悪」と答えます。
私たちは、「正義の味方」と
「悪」の対立を見て
育って来ました。
ハリーポッター、ウルトラマン・・・
解説です
しかし、このような完全な
「正義」と「悪」の対立が
「現実の世の中」に
あるのでしょうか?
正義の「反対」は「悪」ではない。
「もう一つの正義」である。
解説です
問題への個人的感情は
別として、
物事には
常に「二つの見方がある
ことに気付かされる」
解説です
誰もが自分の「才能」や
自分の「育ち」を
否定したくない。
しかし、相手にも
同じように異なる
「才能」や「育ち方」があるはず。
解説です
自分に「正義」があれば、
「多様性」を持つ相手にも
「正義」がある。
それをお互いが認めた時、
初めて「コミュニケーション」が
現実のモノとなる。
解説です
▪ 「コンピューターの父」呼ばれる
フォン・ノイマンが創始した。
▪ 「ゲーム理論」の存在感を
飛躍的に高めたのは、
天才数学者ジョン・ナッシュ
1994年にノーベル経済学賞を受賞
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
映画「ビューティフル・マインド」
ジョン・ナッシュ 「ゲーム理論」を開発
ジョン・ナッシュ
あまりに有名なノーベル賞学者。
名門「プリンストン大学」で
博士論文を書こうとしていたが、
なかなか書けず、精神病になる。
思い付いたのが「ゲーム理論」。
これで博士号を取り、大学教授になる。
「ナッシュ均衡」は世界的に有名になり、
ノーベル賞受賞。タクシーで事故死
▪ 複数のプレーヤーが
相手の動きを予測しながら行動した場合、
どのようになるかを分析する。
▪ チェスや将棋のように、
自分と相手の選択の組み合わせで
結果の良し悪しが決まることから
「ゲーム理論」と呼ばれる。
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
▪ 一般的に、複数の主体が
互いの手を読みながら行動すると、
誰もが戦略を変えようがなくなる状態が
必ず生まれる。
▪ ジョン・ナッシュが1950年に証明し、
後に「ナッシュ均衡」と呼ばれる。
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
▪ 従来の経済学では、
市場の中で価格をシグナルに
「見えざる手」によって
需要と供給が均衡すると考えた。
▪ 市場以外での経済現象を分析できる
ようになり、「ゲーム理論」が発展した。
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
▪ 保育園への入所を希望する1万人の子供を
市内の400の施設にどう割り振るか?
▪ 親の就労状況や1人親かどうかなどによって
入所の優先順位を決めるが、
兄弟を同じ保育園に入れたい、
片方の子供しか入れないなら辞退する親もいて、
なるべく全体の不満が少ない組み合わせを導く。
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
▪ 利害を一致させることは困難
▪ 「ゲーム理論」で示された結果は、
それぞれの親にとって
完全に満足ではなくても、
全体の不満が少ない組み合わせである。
「ノーベル経済学賞」の受賞続々
「ゲーム理論」とは・・・
▪ 従来の経済学の「均衡」が
社会的に望ましい状態であるのに対し、
「ナッシュ均衡」では、
必ずしも、
そうでない場合がある。
「囚人のジレンマ」と呼ばれる。
最高の選択は?
「囚人のジレンマ」
▪ 別々の部屋で取り調べを受ける
2人の囚人が、
本当はともに黙秘した方がいいのに
「君だけ自白すれば無罪にする」
と持ち掛けられ、
共に自白してしまう状況。
最高の選択は?
「囚人のジレンマ」
▪ お互い協力する方が
協力しないよりも良い結果になる
ことが分かっていても、
協力しない者が利益を得る状況では
互いに協力しなくなる、
という「ジレンマ」である。
最高の選択は?
「囚人のジレンマ」
▪ 「囚人のジレンマ」は、
社会全体でも
良く観察される。
▪ マグロの乱獲、地球環境問題など、
社会における「囚人のジレンマ」は、
「共有地の悲劇」と呼ばれる。
社会でも良く見られる
「囚人のジレンマ」
▪ 2019年9月上旬に関東に上陸した
台風15号では、
自分だけが出社しないと
人事で不利になると
多くの会社員が考え、
都心の職場を目指した結果、
各駅は混乱した。
社会でも良く見られる
「囚人のジレンマ」
▪ 世界の「CO2」排出量の1/3は、車による
▪ 輸送による二酸化炭素の排出量を
2020年に2013年比で25%削減。
▪ 「地球に優しくある」ことは世界的な
流れで、持続可能社会を目指すべき。
▪ 公共交通機関を使うか、歩くかを
選ぶべきなのに、マイカー通勤してしまう。
集中豪雨の悲劇を繰り返さないは
「囚人のジレンマ」
▪ 全員がサービス残業をやっているような
「ブラック企業」の場合、
自分だけが早めに仕事を
切り上げると、
人間関係がギクシャクしたり、
昇進が遅れたり、
何らかの不利益を被る可能性が高い。
なぜ「ブラック企業」は、そのままか
「囚人のジレンマ」
▪ こう考えるのは、自分だけでなく
他の社員も同じ。
誰一人「ブラック状態」から
抜け出そうとしない。
▪ 全員「いっせいのせ」で「ホワイト状態」に
移れば、ハッピーに出来るのに出来ない
なぜ「ブラック企業」は、そのままか
「囚人のジレンマ」
なぜ、日本から「過重労働」が
なくならないのか?
なぜ、休みにしないのか?
自社が先行して休みにすると、
競合他社に客を奪われるのでは
ないか、という恐怖心があるから。
他社も同じように考えて、
身動き取れない。
「ゲーム理論」で言う
「囚人のジレンマ」
協力すれば、
互いに「最大の利益」を
得られることが分かっているのに
裏切られる恐れがあるため、
「最適な行動」が取れない。
定休日に踏み出せない
コンビニエンスストアの24時間営業は、
大手各社は本音では
見直しの必要性を感じている
「先に動けば、
競合店に客を奪われる」
という恐怖心から
「囚人のジレンマ」に
陥っている。
新聞社の夜討ち朝駆けという
取材スタイルは時代遅れと
分かっていても、
「他社にスクープを
取られるのではないか」
という恐怖心があるから。
他社も同じように考えて、
身動き取れない。
テレビ局の24時間放送も
各局は本音では
見直しの必要性を感じている
「先に動けば、
ライバル局に視聴者を奪われる」
という恐怖心から
「囚人のジレンマ」に
陥っている。
▪ 1.営業時間は24時間でなくてもOK
▪ 2.原則14時間以上が条件だが、
立地や営業形態により、
オーナーの裁量で設定できる
▪ 3.定休日や臨時休業も可能
▪ 4.月3万円のみでロイヤリティはゼロ
大学内にも豊四季駅前にもあります
「ヤマザキショップ」の独自性
「坂本龍馬」の発想を持つこと
まとめ(ゲーム理論)
▪ 日本人は、「二者択一」が好き。
Aか?Bか?を決めたがる。
▪ 坂本龍馬
「A」でも「B」でもない
「C」という「第三の道」を提起。
薩摩か長州でなく、「薩長連合」に。
▪銅メダリストの方が、
銀メダリストよりも
笑顔がはるかに多い。
たとえば、五輪の表彰式
「競争と協調のレッスン」
なぜ、コンビニは続けるのか?
コンビニ24時間営業
▪ 「24時間」は、時代遅れなのか?
▪ 欧州の都市には、
一部の交通機関
(特にバス)は、
24時間運行という街は多い。
パリでは、「フランプリ」という24時間
スーパーを2018年に開店
▪ 「ブラック状態」を抜け出すためには、
「ファーストペンギン」
(最初の一歩を踏み出す人)の出現。
▪ 自分が出来ないのであれば、
「ファーストペンギン」が現れたら、
とにかくサポートすること。
なぜ「ブラック企業」は、そのままか
「囚人のジレンマ」
危険を冒す「起業家」
ファーストペンギン
▪ 仲間の群れから、
最初に水の中に飛び込むペンギン
▪ 水面下には、
餌となる魚もいるが、
天敵である
シャチやトドもいるかもしれない。
▪ 職場でも、「必ずやらなければいけない
面倒な仕事を、誰がやるか?」
などは、ジレンマに陥る。
▪ いざやるとなると、「何で自分だけが」
と不満が残る。
しかし、誰もやらないと、回らない。
社会でも良く見られる
「囚人のジレンマ」
▪ 冷静に「損得」を考えると、
「協力」(黙秘)よりも
「裏切り」(自白)で
相手を出し抜く方に
軍配が上がる。
社会でも良く見られる
「囚人のジレンマ」
▪ ビジネスの現場では、
「価格競争」などがあたる。
▪ 自分だけが値下げすれば、
市場を奪取できる。
ガソリンスタンドのような
「同質財」では、往々にして起こる。
社会でも良く見られる
「囚人のジレンマ」
▪ トランプ政権内には、
ICBM(ミサイル)の配備を阻むため、
金正恩政権を潰しても構わないという
意見がある。
▪ しかし、北朝鮮という国家を消滅させ
一気に半島統一に持って行くべきだと
いう主張は、少数派である。
「米国」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 北朝鮮がいきなり潰れたら、
混乱はイラクの比ではない。
治安を立て直すどころか、
テロが散発するかもしれない。
▪ 3万人程度の在韓米軍ではとても
対応できず、米韓両軍が38度線を
超えると、中国軍が介入する恐れもある
「米国」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 朝鮮半島に「権力の空白」が生まれ、
予測が付かない動乱が起こりかねない。
▪ 北朝鮮から多くの避難民が国境に
押し寄せ、安定が脅かされる恐れがある。
米国の同盟国である韓国と国境を
接してしまう。
「中国」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 統一国家は、より反日色が濃くなる
可能性がある。
▪ 南北が統一されれば、反日イデオロギー
の教育を受けて来た北朝鮮の人々も
有権者となり、投票する。
そうして生まれる新国家が、
今よりも親日的になるとは考え難い。
「日本」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 韓国主導の統一が実現したとしても、
復興のために莫大な資金支援を
日本は期待される。
「日本」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 半島が統一されれば、
米国、中国、韓国
いずれかの影響力が
強まりかねない。
▪ 統一国家が親中、親米どちらに傾いても
自国の影響力減少。
「ロシア」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 韓国にとっては、復興のために
莫大な経済負担を国民は強いられる。
▪ 東西ドイツ統一の際には、
西ドイツ国民は
多額の経済負担を
強いられた歴史がある。
「韓国」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 2017年春に韓国政府の研究機関が
実施した世論調査に拠ると、
統一は「必要」と答えたのは、57.8%。
20代では、「必要ない」との回答が6割。
▪ 統一国家が親中、親米どちらに傾いても
自国の影響力減少。
「韓国」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 北朝鮮の非核化を実現するためには、
東ドイツを西ドイツに併合した時の
費用を試算すると、
216兆円が必要。
▪ 東西ドイツ統一は、
4か国で負担したが
南北朝鮮統一は、韓国と日本2か国。
「韓国」「日本」にとって・・・
誰もが望まぬ「北朝鮮消滅」
▪ 相手国を擁護するような主張をすると、
たちまち「炎上」して、
バッシングの標的にされる。
▪ まともな人ほど、この問題からは
距離を置こうとする。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「現在の法律を過去にさかのぼって
適用することはできない」
▪ 一般論としては、正しい。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「リベラリズム」は、「個人主義化」
▪ 自分が自由意思のみで行ったことのみ
全面的に責任を取ることになる。
自分がやっていないことに対しては
責任を取ることはないし、
勝手に責任を取ってはならない。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 日韓併合は、
「植民地主義」の帰結ではなく、
当時の国際法では合法で、
国際的に併合を
植民地支配とは
呼ばないと強調する。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 第二次大戦の終結から70年以上が
経ち、日本も戦争を知らない人が大半。
▪ 若者は、なぜ自分が生まれる
はるか昔の出来事で
韓国から執拗に批判されるのは
理解できない。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「昔のことをいくら言っても、キリがない。
アフリカ人が昔の黒人奴隷のこと
なんかをほじくり返したら
どうなる?
過去のことは、
もう水に流さなきゃ」
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 日本人は、自国で語られる歴史に
欠けている部分を蒸し返されることに
うんざりしている。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 日本は、慰安婦問題で
既に公式に謝罪と賠償をしたにも
関わらず、韓国が受け入れないことに
戸惑っている。
▪ 慰安婦をはじめとする戦争被害者の
ために、市民社会の日本人が尽力
していることも、韓国は認めない。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国は、元徴用工のために
日本企業の資産を差し押さえて
売却すると脅しているが、
こういう脅しは、
世界的な基準からは
外れている。
「日本」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「日本人とは何者か?」
▪ 「日本人ほど日本人論が
好きな国民はいない」
「なぜこんなに
海外からの反応を
気にするのか」と疑問を呈する。
「中公新書ラクレ」
佐藤智恵「ハーバードの日本人論」
▪ 韓国人は、
日本人が戦時中と植民地時代の行いを
十分に認識していないと
非難する。
▪ 元徴用工への賠償問題は、
1965年の「日韓請求権協定」の対象外
となる植民地支配の問題だと主張。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国は、
日本の戦争と植民地支配の過去は
適切に認識されなければならず、
将来にわたって
日本の歴史の良い面も悪い面も
教育しなければならない、
と主張する。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「現在の法律を過去にさかのぼって
適用することはできない」
▪ 「歴史問題」をそのまま適用できない
▪ 現在の「リベラルな人権概念」を
過去に適用して、
奴隷制度や植民地主義を批判できる
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 黒人を奴隷にしたこと、
新大陸の土地(アメリカ)を原住民から
奪ったこと、英国のインド植民地支配は、
当時の法律ではすべて「合法」だったが、
現在の「リベラリズム」を過去に適用して
「民族の歴史」を新たに作り直そうとする
「世界の潮流」に乗った。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国は、
元徴用工問題で日本企業に
賠償を命じる判決を
裁判所が出したことは、
ドイツの戦時中の強制労働に関する
判例をある程度なぞっていた。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国は、IOCに会場での旭日旗の
使用を禁止するよう要請した。
「日本の侵略による苦痛を想起させる」
と主張した。
▪ 歴史問題の蒸し返しを狙っている。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 旭日旗は、旧日本軍が使用し、
現在は自衛隊旗や自衛艦旗として
用いられている。
▪ 大漁旗など、
日本でもなじみが深い。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 日本の輸出管理厳格化
▪ 韓国国民には、主力産業である
半導体が狙われた、との反発が拡大。
▪ 歴史問題に加え、生活に響く経済問題
に焦点が当たり、より幅広い層の関心。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国民には、
「反日」を愛国心の証しとするような
空気が生まれ、
「同調圧力」が働いている。
▪ 日本への旅行を自粛。
▪ 日本製品の不買運動。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国民には、
自国の「民族の記憶」を
「正しい歴史」だとする人が多い。
また、韓国人の間には、
自分たちの「日本観」が成熟した
という自負が広がっている。
「韓国」にとって・・・・
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 内閣府「外交に関する世論調査」
▪ 2018年度の結果で、
60歳以上の67%の人が
韓国に対して 「親しみを感じない」。
一方、18~29歳の若者世代は
57%が韓国に対して「親しみを感じる」。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪内閣府「外交に関する世論調査」
▪一般の日本人は韓国に失望し
心が離れている。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「韓国製」と言うと、
「安くて、かわいくて、いいもの」
と肯定的に捉える若者は多い。
▪ 現在の日韓関係は、
「私が好きな韓国と
政治は関係ない」
と考えている子が多い。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 週末になると、新大久保の
「大久保通り」や「イケメン通り」は、
中高生や20代の女性で溢れる。
▪ 韓流アイドルのグッズ、
ハットグ、チーズタッカルビ、
ソウルで人気のカフェの支店には
行列が出来る。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「ファッション」や「食べ物」など、
どれもかわいくて、「写真映え」する。
▪ スマホのカメラで遊び、
コミュニケーションを取る
現代の女子たちにピッタリ。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 「オルチャンメイク」が人気。
▪ 韓国語の「オルグル(顔)」と、
「チャン(最高)」を組み合わせた言葉で
「韓国っぽい」顔にするメイク。
▪ 肌は白く、リップは真っ赤に、眉毛は平行
▪ プリクラや自撮りでとてもかわいく撮れる。
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 韓国人の若者は、
日韓の歴史をきちんと勉強していて、
自分の意見を持っている。
▪ 日本の若者は、
「いいとこ取り」で、
同世代の韓国人と
本当に対等な関係が築けるだろうか?
「年代格差」も大きい
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ ドイツとフランスなど、の事例と異なる。
▪ フランスとドイツは戦争の敵国だったため、
政治は戦争が軸になっていた。
▪ それに対して、韓国は日本の植民地
だったため、韓国は慰安婦や徴用工の
問題を植民地時代の抑圧と捉える。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ お互いが自分たちを「善」、
相手を「悪」と思っている以上、
そこに妥協の余地はない。
▪ どれほど批判しても、
相手の「正義」が揺らぐことはない。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 罵詈雑言をぶつけ合いながら
アメリカや「国際社会」を
味方に引き入れようとしながら
ますます袋小路にはまり込んで行く。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 有識者の間には、
世界のルールを把握し、
国際舞台で積極的に
自国の立場の正しさを
主張せよと
いう雰囲気が強い、
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪ 適度な距離感を持ち
紳士的に関係を管理する必要。
▪ 政治間対立と国民同士の関係は
同一ではない。
市民レベルでは落ち着いた態度での
交流が必要。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
▪解決策としては、
それぞれの国民が
「いつまでも
こんなバカバカしいことは
やってられない」
と気づくこと。
「リベラルな正義」が両国にある
誰もが望まぬ「日韓開戦」
常識問題:「LGBT」
▪ 「しまなみ海道」
海道経由地に「周防大島」を挙げた
が、「大島」の誤り。
▪ 「性的少数者(LGBT)」
自分は男か女かという性自認の
概念を欠くと指摘された。
岩波書店「広辞苑」第7版に誤り
「Wikipedia」も「辞書」も誤りはある
「広辞苑」執筆者の問題は?
▪ 「LGB」は
好きになる相手の性別を
意味する「性的指向」の概念。
「トランスジェンダー」の「T」は、
自分の性別をどう考えるかの
「性自認」の概念。
トランスジェンダーの人がTV出演。
「広辞苑」執筆者の問題は?
テレビの見過ぎ、勉強不足
▪ L(レズビアン)
▪ G(ゲイ)
▪ B(バイセクシャル)
▪ T(トランスジェンダー)
▪ L、G、Bは、恋愛対象など性的志向
▪ Tは、身体的差別と性自認が不一致
性的少数者を表す「LGBT」
当事者の状況は多種多様
▪ L(レズビアン)は、
女性を好きになる女性
▪ G(ゲイ)は、
男性を好きになる男性
性的少数者を表す「LGBT」
当事者の状況は多種多様
▪ B(バイセクシャル)は、
好きになる相手の性別を問わない。
▪ T(トランスジェンダー)は、
身体的な性と心の性の不一致を
認識する。
性的志向とは関係ない概念。
性的少数者を表す「LGBT」
当事者の状況は多種多様
▪ 「性的少数者(LGBT)」
自分は男か女かという性自認の
概念を欠いている。
岩波書店「広辞苑」第7版に誤り
Wikipediaにも辞書にも誤りはある
「広辞苑」執筆者の問題は?
▪ 「弱者と強者は平等であり、
強者は弱者をなめてはいけない」
▪ 「弱肉強食」の主張を封じ、
弱者に威厳を取り戻す論に
他ならない。
ホッブス
17世紀・英国哲学者
▪ ある人が生きていることの価値が、
その人自身によって、
または他の誰かによって、
否定されることがある。
▪ これは、最悪の場合、
自殺や殺人につながる。
カント
18世紀・ドイツ哲学者
▪ カントは、ここで「待った」を掛ける。
▪ 価値がないと思われる
「生」を生きる行為こそ尊い、
その行為が、生きるという義務に
従うことの「道徳的価値」を持つ。
弱者に「生きよ」と説く。
カント
18世紀・ドイツ哲学者
▪ 「渚」は、海と陸の間、
▪ 「思春期」は、子供と大人の間
▪ 「歌舞伎の女形」は、
女性と男性の間。
▪ 「能面の生成り(きなり)は、
女と鬼の間。
「美しい」として来た文化
境界にあるもの
▪ 「境界にあるもの」は、
カテゴリーに収められない
揺らぎを讃えて
なぜか美しい。
▪ 水彩画の色と色が混じる
にじみが美しいように。
「美しい」として来た文化
境界にあるもの
▪ 「ゲイ」という言葉がかなり一般化して、
「ホモ」という言葉が
差別用語として
忌避される現代に、
当事者でもない人が
その単語を深い考えもなく
公共の電波で発信している時点で
あまりに意識が低い。
「とんねるずのみなさんのおかげでした」
ジェンダー問題
▪ テレビに登場する「おネエ」タレントは
男性に生まれ女性として生きる
「トランスジェンダー」。
▪ 女性的な話し方や服装をする人を
テレビは、非日常の娯楽として消費
▪ テレビが「LGBT」をステレオタイプ化。
「広辞苑」執筆者の問題は?
テレビの見過ぎ、勉強不足
▪ 日本のバラエティ番組に
「オネエ」タレントが登場しない日はない。
▪ 「トランスジェンダー」のすべてが
「オネエ」という訳ではない。
「オネエ」とは、敢えて男性性を強調して
「笑い」につなげるエンタテインメント。
オネエはLGBTのロールモデルでない
LGBTからマスコミに「NO」
▪ テレビは、
「おネエ」タレントを多用し
一面的に「性的少数者」を
描いて来た。
▪ 女性的な話し方や服装をする人しか
テレビに登場させて来なかった。
「広辞苑」執筆者の問題は?
テレビの見過ぎ、勉強不足
▪ 「オネエ」は、タレントの特技であり、芸。
▪ テレビが「オネエ」を起用する
のは、面白いし、
キャッチーだから。
▪ しかし、一般人の「トランスジェンダー」
全員が、コミカルに生きたい訳ではない
オネエはLGBTのロールモデルでない
LGBTからマスコミに「NO」
▪ シリーズ15作目
「HUGっと!プリキュア」
2018年12月2日(第42話)に
中世的な容姿の少年、
「若宮アンリ」は、事故で
フィギアスケートが出来なくなり、
プリキュア「キュアアンフィニ」に変身
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ 「若宮アンリ」は、
普段から制服の
ネクタイを蝶結びにアレンジして
「女の子だってヒーローに
なれる」と銘打った
ファッションショーの舞台には
純白のドレスを着て参加。
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ 「男らしくない」
と批判されれば、
「僕は自分のしたい格好をする。
自分の心に制約を掛ける。
それこそ時間、人生の無駄」
と言い放つなど、
旧来のジェンダー規範への挑戦に
満ちたキャラクターである。
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ 「ジェンダーの平等の重要さが
問われる時代状況を意識して
『男がプリキュアでもいいんだ』
という
肯定的メッセージを
自然な形で表現」
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ 「男らしくない」
と批判されれば、
「僕は自分のしたい格好をする。
自分の心に制約を掛ける。
それこそ時間、人生の無駄」
と言い放つなど、
旧来のジェンダー規範への挑戦に
満ちたキャラクターである。
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ プリキュアの敵、クライアス社の方針は
「時間を止め、人々の未来を奪う」こと。
まるで短期的な成果のため
持続可能性を犠牲にして来た
旧来の企業像を映す。
成果を上げずに負けて帰社すれば
デスクがなくなるなど
「ブラック企業のよう」と言われていた。
多様性や社会の変化に対応
男の「プリキュア」登場
▪ 第32話から本格的に登場
▪ 出演理由について
「自分はバイセクシャルなのではないか
と思う」と仲間に打ち明け、
「まだ自分でもはっきり分からないから
男女6人がいるところに行けば
分かるんじゃないかと思った」
「LGBT」登場で「リアリティ―」追究
テラスハウス「池添俊亮」
▪ 日本のテレビ番組は、
LGBTを「笑い」の対象として来た。
「ちょっと変わった芸能人」として人気。
▪ 最も有名なLGBT「マツコ・デラックス」
▪ お笑い芸人「レイザーラモンHG」は、
ピチピチの黒い衣装で奇声を上げる
「ハードゲイ」を演じた。
「LGBT」登場で「リアリティ―」追究
テラスハウス「池添俊亮」
▪ 日本のテレビ番組に、LGBTがまともに
登場することはない。
▪ 「フツーのLGBTの姿」を
日本の視聴者に見せることを目的とした。
池添以外の住民は異性愛者で、
池添にはパートナーが見つからず、
誰よりも短い7週間で番組を去った。
「LGBT」登場で「リアリティ―」追究
テラスハウス「池添俊亮」
▪ 2018年上半期の朝の連ドラ
「半分、青い。」で、
ヒロインの漫画家仲間の一人、
ゲイセクシャルの「ボクテ」を好演。
▪ ドラマ「女子的生活」のトランスジェンダー
のヒロイン役の演技で
賞を受賞。
「性的マイノリティ」を演じて、人気俳優に
俳優「志尊淳」
▪ 2017年9月29日放送
「とんねるずのみなさんのおかげでした
30周年記念SP」で、
性的少数(LGBT)を嘲笑する
表現があったと、批判殺到。
▪ 石橋貴明が「保毛尾田保毛男
(ほもおだ・ほもお)」を演じ揶揄。
「とんねるずのみなさんのおかげでした」
ジェンダー問題
▪ 木梨憲武が
「あんたホモでしょ?」と聞くと、
「ホモでなくて、
あくまでもうわさなの」
と笑いながら答えた。
▪ 「軽蔑的なニュアンス」の言葉で
「気持ち悪い」イメージを助長する・・・
「とんねるずのみなさんのおかげでした」
ジェンダー問題
▪謝罪文は、
「子供たちへの影響、
LGBTなどを取り巻く
制度改正や社会状況について、
私共の認識が極めて
不十分だった」
番組公式サイトに掲載
フジテレビが謝罪文
▪ 日本民間放送連盟(民放連)
放送基準
「性的少数者を取り上げる
場合は、その人権に配慮する」
フジテレビにも2007年作成の
番組制作ハンドブックが存在
「とんねるずのみなさんのおかげでした」
ジェンダー問題
▪ フジテレビ・阿部知代アナウンサーは
「社長が謝罪して終わりではない。
これをきっかっけに
もっと学び声を上げて
ゆかなければ」
とツイッターで発信。
「とんねるずのみなさんのおかげでした」
ジェンダー問題
▪ 初回の平均視聴率は、2.9%
▪ 少女漫画タッチのセリフ、
番組と連動したインスタグラムの
展開が「キュンキュンする」と
SNSで話題になり、
最終回の第7話は、5.7%。
テレビ朝日「おっさんずラブ」
男性同士の恋愛を描いたドラマ
▪ 上司・黒澤(吉田鋼太郎)のPCに
部下・春田(田中圭)の隠し撮り写真が
大量に保存されていたり、
知り合って間もない
牧(林遣都)が春田に迫り
無理矢理キスしたりするなど、
セクハラ、パワハラ、犯罪まがいの描写。
テレビ朝日「おっさんずラブ」
男性同士の恋愛を描いたドラマ
▪ 「ゲイへの誤解が広まる」
「ゲイ差別では?」
と批判する声が集まった。
もしも、春田(田中圭)が
女性であれば、
更なる批判が殺到したと指摘された。
テレビ朝日「おっさんずラブ」
男性同士の恋愛を描いたドラマ
▪ 男性の三角関係を
ピュアに描いたラブコメディー。
▪ タイトルの「おっさんずラブ」は、
2018年の「流行語大賞」の
トップ10入りをした。
2019年度中に放送
「おっさんずラブ」第2弾
▪ 西島秀俊と内野聖陽がダブル主演した
ドラマ24「きのう何食べた?」
(テレビ東京)は、
日々の何気ない食事風景を通して、
中年男性カップルの日常生活を描く。
4月の民放テレビ番組の
「見逃し配信数」で、1位となった。
ゲイが主人公のドラマが目立った
2019年春のテレビドラマ
▪ 古田新太主演の
「俺のスカート、どこ行った?」は、
ゲイで女装家の
高校教師・原田のぶおが
生徒や同僚が抱える様々な悩みを
体当たりで解決して行く学園ドラマ。
ゲイが主人公のドラマが目立った
2019年春のテレビドラマ
▪ よるドラ「腐女子、うっかりゲイに告る」は、
ゲイであることを周囲に伏せている
男子高校生・純と
BLのマンガに嵌まる
「腐女子」の同級生・三浦さんが
主人公の物語。
ゲイが主人公のドラマが目立った
2019年春のテレビドラマ
▪ 「おっさんずラブ」に続き、
GACKTと伊勢谷友介のキスシーンは
女性の間で話題になったが、
男性にはBLネタはウケが悪く、
女性だけの特別な市場だった。
「おっさんずラブ」も女性だけにウケた。
▪ しかし、「跳んで埼玉」は、そんなことを
意識せずに男性が見に行った。
「BLネタ」も。
映画「跳んで埼玉」ヒット
▪ 高校2年の教室で、ある日、
唐突にLGBTに
ついて授業が開かれる
▪ このクラスだけの
講義と知った生徒らは当事者が
いるからでは、と詮索を始める。
映画「カランコエの花」
LGBTを繊細に描いた映画ロングラン
▪ 2018年7月の劇場公開から
上映時間は延長を繰り返し
館数も増加
▪ 中川駿監督
「原動力は
口コミとリピーター」
映画「カランコエの花」
LGBTを繊細に描いた映画ロングラン
▪ 戦国武将と美少年
(織田信長と森蘭丸)
▪ 弥次喜多道中
日本は昔からある話
LGBTを明かしているか?
▪ 電通の2015年調査
人口の7%強が「性的少数者」と推計
▪ 嘲笑を恐れ身をすくめて暮らす人も多い
▪ 体の性(生物学的性)
▪ 心の性(性自認)
▪ 好きになる性(性的志向)
6割が隠して生活
LGBTを明かしているか?
▪ LGBT総合研究所の2018年調査
全国の20~59歳の個人10万人
の調査では、
回答者の8%が「性的少数者」と回答。
6割が隠して生活
LGBTを明かしているか?
隠している
44%
ごく一部を除き
隠している
14%
明かしている
22%
その他
10%
無回答
10%
6割が隠して生活
LGBTを明かしているか?
▪ 「友人としては普通に付き合えるけど、
家族にいたら困る」
▪ LGBTの働き口は、
タレント、娯楽や美容産業に限られ、
官公庁や金融機関、医療機関などの
職には就きにくい。
LGBTに対する意識
「ホンネ」と「タテマエ」
▪ 「LGBTをオープンにしている人に
会ったことがあるか」
▪ 日本の大学生 41%
▪ タイの大学生 96%
6割が隠して生活
LGBTを明かしているか?
▪ 「LGBTの人は自分にとって
遠い存在か」
▪ 「とてもそう思う」+「そう思う」
▪ 日本の大学生 45%
▪ タイの大学生 13%
6割が隠して生活
LGBTを明かしているか?
人間はウソを付く。
AIが潜在的な関心・ニーズを捉える
▪ 米国のゲイの男性比率は、
人口の約5%と推定されているが、
アンケート調査では、
2~3%しか回答が得られない。
▪ 人々がアンケートに
正直に答えていないことを示す。
▪ 2015年、ゲイであることを同級生から
同意なく暴露(アウティング)された
一橋大学大学院生の男性(当時25歳)
が大学の建物から転落死。
▪ 2019年2月27日、判決では、
遺族の訴えは認められなかった。
同性愛の暴露事件
2019年、大学院生自殺事件の判決
▪ LGBT層に該当する人 8.9%
(2015年調査より +1.3%)
▪ 「LGBTであることをカミングアウト
しているか」
「誰にもカミングアウトしていない」
65.1%
「LGBT」に関する調査
2019年調査(20~59歳)
▪ 「カミングアウトに抵抗がある理由」
▪ 「特に伝える必要がない」 49.0%
▪ 「特に伝える必要がない」 49.0%
▪ 「偏見を持たれたくない」 43.5%
▪ 「理解してもらえない」 36.4%
2019年調査(20~59歳)
「LGBT」に関する調査
▪ LGBTの人が自殺する例は少なくない」
▪ 何か大きな出来事があった訳ではなく、
学校教育やマスコミなどの扱われ方や
生活上の様々な困難が
「疲労骨折のように」重なり
追い込まれていった。
自殺に追い込まれる例も多数
LGBTを明かしているか?
▪ 2015年、
「日本でLGBTに該当する人は、
人口の7.6%。13人に1人」
▪ 2019年3月30日、
「日本でLGBTに該当する人は、
人口の8.9%。11人に1人」
LGBTの割合
2015年、2019年、電通が発表
▪ 「セガサミー・ホールディングス」では、
国内社員8,000人は、
対象にした社員教育で
LGBTの理解や会話で
注意すべきことを学ぶ。
▪ 「彼氏や彼女とは言わず、
恋人かパートナーと言いましょう」
LGBTへの理解
2019年の企業教育
▪ 遠藤さんは、女性の体で生まれたが、
幼いころから、
自身が「女性」にカウントされる
ことに納得が行かなかった。
▪ 小学生の時、
男子は『ぼく』、女子は『わたし』
と書きましょうと言われ、
作文が書けなくて固まった。
遠藤まめた「オレは絶対にワタシじゃない」
LGBT 無自覚な学校教育
▪ 男であるはずの自分が
セーラー服を着ている状況が苦しく、
誰かに助けて欲しいと思っていた高校生時代、
制服のスカートを履くことに限界を感じ、
勇気を振り絞って
相談した教員から
「思春期だから勘違い
じゃないかな」 と言われた。
遠藤まめた「オレは絶対にワタシじゃない」
LGBT 無自覚な学校教育
▪ 2013年施行「いじめ防止対策推進法」
に伴い、
「あだ名の禁止」を校則とする学校が増加
▪ 千葉県内の公立小学校では、
教員が生徒を呼ぶ場合も
「〇〇さん」で統一。
「あだ名の禁止」「さん付け」
現在、小学校で起きていること
▪ 性差別を生まないよう、
「くん」を禁止して、「さん」に統一。
▪ 出席番号を
男女一緒にする
「男女混合名簿」
▪ 「ジャイアン」「のび太」は、NG
▪ 「剛田さん」「野比さん」が正解
「あだ名の禁止」「さん付け」
現在、小学校で起きていること
▪ 文部科学省の調査では、
小学校6年生で
26%の学校が
「さん」付けで統一。
▪ 従業員が7万人を超える
「トヨタ自動車」は
上司も部下も「さん」付けで統一。
「あだ名の禁止」「さん付け」
現在、小学校で起きていること
▪ ある女子学生からの訴え
「私立女子高で性別を
あまり意識せずにいた。
古着など自分が好きな
服装で通学すると、
サークルの男性の先輩から
『男にもてないよ』
と言われショックだった」
大学生も気を付けなければならない
現在、大学で起きていること
▪ 学校で教えられた小説や短歌は
少女に「恋愛」を求めていた。
小学生時代から、
女の子であること、
女性であることを求められ
「しんどさ」を感じていた。
その「しんどさ」から、
大学では、「リケジョ」を選びました。
国語の教科書で強要された画一化
日本の学校教育に息苦しさ
▪ 女子高は「リケジョ」が多い。
男子がいないと、自由に好きなことを
選べる。リケジョが多いので偏見がない。
▪ 共学の場合、「女子は文系」
という思い込みが強い。
リケジョの数が少ないため、
女子が理系の道に進むことを躊躇する。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」は「リケジョ」が多い
▪ 女子が理系に進む割合が極端に低い。
しかも、文系の中でも
社会科学(経済学、政治学、法学)
ではなく、
人文科学系(文学、心理学、語学)
に進む割合が高い。
▪ 「女子は理系に向いていない」
という偏見が本人の自信を低下させる
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 大学の学部生のうち、
女子の占める割合は、
人文科学 65.3%
工学 15.0%
理学 27.8%
医学・歯学 35.2%
初等・中等での学校教育が影響している
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 中学2年生に
「将来、文系/理系
どちらに進みたいか」
という質問に対して
理系希望
男子 41.7%
女子 27.1%
「女子は理系を忌避する意識がある」
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 共学校では、先生が
「女子は理系向き
じゃない」と考え、
生徒にもそのような
意識が醸成されている。
▪ 人工知能社会の到来を前に理系人材が
優遇される中、女子に不利となっている
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 「自然科学・数学・統計」分野は、
日本の女子学生の割合は25%で、
経済協力開発機構(OECD)加盟国
平均の50%を大きく下回る。
▪ 「工学・製造・建築」分野でも、
日本の女性学生の割合は
加盟35か国中で最低の13%。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
共学女子は、文学、心理学が多い
▪ 共学高では、
男子学生に遠慮して
リーダーにならない
女子が多い。
▪ 女子高・女子大なら、
全学生がリーダーになる
機会が多い。
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」に「リーダーシップ」
▪ 女性アイドルグループのリーダーに、
しばしば女子高出身を選ぶ。
▪ 乃木坂46 : 桜井玲香、秋元真夏
▪ 欅坂46 : 菅井友香
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「女子校」に「リーダーシップ」
▪ 「日本の社会は
女性が男性と同等に
活躍できる状況には
なっておらず、
まだまだ女子大が果たす
役割は大きい。
大学時代、女性が中心になって活動する
経験を積む必要性は変わらない」
お茶の水女子大・室伏きみ子学長
LGBT受け入れなら共学で良いのでは
▪ 「良妻賢母」型の女子大学は敬遠され、
「自立した女性」を目指す「キャリア」型へ
女子大の数は、
98校(20年前)から
77校に減少した
▪ 女子大は
カリキュラム変革
共学の場合、女性に伝統的役割を期待
「共学」が増える傾向
▪ なぜ、「文学国語」は嫌われるのか?
▪ 森鴎外「舞姫」は、
エリート男子に尽くして
妊娠した挙句に
捨てられた踊り子の話。
▪ 「共学校」ではOKだが、「女子高」ではNG
▪ もっと、「ダイバーシティー」に配慮すべき。
高校国語の再編
2018年「改正学校教育法」
▪ 尾崎紅葉が書いた明治時代の代表小説
▪ 熱海にある像を見た外国人が「DV」
▪ 小説の中にも
DV的描写
▪ 男性に全てを
捧げる女性の
生き方を肯定
「国語」教育が押し付ける古い価値観
「金色夜叉」 寛一お宮の像
▪ 「文学」は、先端研究がない分野。
若手が、「新規開発」や「発見」で
頭角を現すことが少なく、
先生が「こうだ」と主張すれば、
そのまま話が通ってしまう。
▪ 他の分野と違って、
セクハラ・パワハラが起き易い領域。
国語の教科書で強要された画一化
日本の学校教育に息苦しさ
2019年「センター試験」古文「玉水物語」
「百合」がセンター試験で出題
▪ 「役に立たない学問」と批判されることが
多い「古文」で、出題された「玉水物語」
2019年「センター試験」古文「玉水物語」
▪ 姫に恋したキツネが
女性に化けて
姫に仕える物語。
▪ キツネが最後に
姫に送った歌が、
涙を誘う。
「百合」がセンター試験で出題
2019年「センター試験」古文「玉水物語」
▪ 「百合」とは、
女性同士のからみ、
関係性を描く創作。
▪ マイナーな分野と
見られがちだが、
百合を特集した
「SFマガジン」2月号は、予約が殺到。
「百合」がセンター試験で出題
▪ 「国際基督教大学」は、
性的少数者の学生の
氏名・性別の変更や
健康診断、体育実技などの
対応マニュアルを作成。
▪ 「早稲田大学」は、支援センタ―開設
▪ 「お茶の水女子大学」は、入学を認める
「多様な性」に理解を深める
現在、大学で起きていること
▪ 「立命館大学」は、
人工知能の進展や
人口減少社会を見据え
「文理融合型」を推進することを発表。
▪ 「多様な人が多様な形で
結び合うのが、
これからの大学像」
「多様な性」に理解を深める
現在、大学で起きていること
▪ たとえば、トイレ
▪ 容姿が女子の学生が
男子トイレを使う。
その逆のケースも考えられる。
▪ そのような場面に出くわしても、
変に騒ぎ立てしてはいけない。
大学生も気を付けなければならない
現在、大学で起きていること
▪ カミングアウトしていなくても
LGBTの人が周りにいるかも
しれない、という意識を持つことが大切。
▪ 「彼氏いないの?」
▪ 「彼女いないの?」
▪ 「男なんだから」
などと安易に口にすることも避けるべき。
大学生も気を付けなければならない
現在、大学で起きていること
▪ 男性用トイレもすべて個室。
北欧の空港や大学
増加する「ALL GENDER」トイレ
▪ 性別を問わず使えることを明示
▪ ジェンダーの多様性を啓発するため
▪ 「SOGI」
=「性的志向」
+「性自認」
大阪大学「SOGI基本方針」
新たなトイレサイン「ALL GENDER」
▪ 明治19年に創立された、
「宮城女学校」を前身とする
歴史ある女子大
▪ 戸籍上は男性ながら
自らを女性と認識している
トランスジェンダーの学生を受け入れ。
宮城学院女子大
トランスジェンダーを受け入れ
▪ お茶の水女子大、奈良女子大が
2019年4月からスタート
▪ 宮城学院女子大は、私立としては初。
宮城学院女子大
トランスジェンダーを受け入れ
▪ 会話で「彼氏」「彼女」を
使っていた場合は、
「恋人」「パートナー」と
言うように変える。
▪ 就活しない学生に理由を聞かない。
心は女性なのに身体は男性の学生が
ネクタイとスーツを着ることに抵抗する
ケースも。
大学生も気を付けなければならない
現在、大学で起きていること
▪ 外出の取材ロケで
重い機材を運んでいた
後輩が疲れた態度を
見せた際、先輩が
「ガンバレ、男だろう」。
▪ 後輩は、「男」である前に、
知性を持った人間である。
大学生も気を付けなければならない
現在、大学で起きていること
▪ ジェンダー平等を訴えるシンポジウム
(2019年10月6日、国連大学)
▪ 「女の子だから〇〇しなさい」
といった言葉を
生徒の8割が
「親に言われたことがある」
なかなか消えない親世代の価値観
日本の家庭教育に息苦しさ
▪ 乗客に呼び掛けるアナウンス
「レディース&ジェントルメン」
という言葉の使用を禁止。
性的少数者(LGBT)への配慮
▪ 「Everyone(皆さん)
「Passengers(乗客の皆さん)」に変更
ニューヨークのバス・地下鉄
「レディース&ジェントルメン」禁止
▪ 「He(彼)」と「She(彼女)」とも
呼ばれたくない人を指すためには、
「They」を単数形で使う。
▪ 「トランスジェンダー」(体と心の性が
一致しない人)を指す代名詞。
単数形としての「They」
「インクルージョン」の時代
▪ 「性別」が、生物学的な性差を指すのに
対し、
「ジェンダー」は、社会的、文化的に
形成された「性差」や、
自分の性別をどう捉えるかという
「性自認」
(ジェンダーアイデンティティー)
を指す。
「概念」が広がりつつある。
「ジェンダー」とは・・・
▪ 欧米の街中には
虹色(レインボーカラー)の旗が
掲げられている
▪ 日本の虹は7色だが、
LGBTの旗は6色。
欧米の街中に虹色の旗
レインボーカラーは「多様性」を表す
▪ ランウェイは、多様性を象徴する
虹色(レインボーカラー)で
彩られた。
「ルイヴィトン」2019春夏コレクション
レインボーカラーは「多様性」を表す
▪ 「女の子向けはピンク、
男の子向けは青という
性別に基づく
極端な分類」に疑問
▪ 米国では、若い世代の間で
ジェンダーの「多様性」を受け入れる
傾向が強い。
米国NYで広がっている
ジェンダー・フリー・ファッション
▪ 「心は女性」という男性が
女性用トイレに入ると
トラブルが起きうる。
米国の大学
増加する「ALL GENDER」トイレ
▪ LGBTを嫌悪する
キリスト教右派の
「ペンス副大統領」について
「間違っている」
▪ 「キリスト教は、本来、
偏見なく誰でも
受け入れるものだ」と批判
反LGBT「ペンス副大統領」に対して
レディー・ガガが批判
▪ 「(トランプ氏が大統領に当選してからの
2年間の出来事で違うと感じるように
なった」と、インスタグラムで
投票を呼び掛けた。
▪ 48時間で新たな有権者
登録が24万人と急増。
9月の新規登録19万人を上回った。
米中間選挙で表明、フォロワー1億1,200万人
テイラースウィフトが民主党支持
▪ 米映画界では、近年
「LGBTは差別されている」
「LGBTの役はLGBTの俳優にさせるべき」
という意見が強まっている。
▪ 女優のスカーレット・ヨハンセンが
映画の中でトランスジェンダーの役を
演じることに批判が起こり、降板した。
スカーレット・ヨハンセン降板
「ハリウッド」映画にLGBT配慮
▪ 女優のスカーレット・ヨハンセンが
LGBTコミュニティーからの批判を受けて、
出演予定だった映画「ラブ&タグ」降板。
▪ 女性として生まれながらも
男性として生活し、
裏世界とのつながりを持つ
マッサージパーラー経営者を演じることに、
トランスジェンダーの役者が演じるべきと批判
スカーレット・ヨハンセン降板
「ハリウッド」映画にLGBT配慮
▪マーベルは、
LGBTの
スーパーヒーロー
2人を登場させる
映画を製作。
「マイティ・ソー バトルロイヤル」バルキリー
「マーベル・スタジオ」映画
▪ 千葉県柏市は、
2018年4月に開校した
市立中学校で、
男女とも、ブレザーの上着に
ネクタイかリボン、
スラックスかスカートを選べる
制服を導入した。
LGBTに対応
学校制服に男女の区別なく
▪ 制服の選択制を導入
▪ 事前申請なしで
ズボンかスカートかを選び、着用できる。
全校生徒アンケートでは、賛成が7割超
「反対」は3.6%、
「どちらでもない」は、22.4%。
2019年から男子もスカート制服OK
沖縄県立・那覇高校
▪ 若い世代を中心に、
シャツやパンツなどの
サイズや好みが合えば、
メンズ、レディースによらず、
購入する動きが拡大。
▪ 百貨店は、レディース、メンズを
別棟で売る時代ではなくなった。
ファッション分野で拡大
ジェンダーレス
▪ ファッションのトレンドが
カジュアルな
ストリートウェアに
移行しており、
女性が大きめの
男性用アウターを
緩く着こなすスタイルが人気。
ファッション分野で拡大
ジェンダーレス
同性婚
16.9%
反対
83.1%
同性婚を求めている(27か国・地域)
世界の人口に占める同性婚を持つ国・地域の人口
2019年10月11日
日本経済新聞
▪ オランダ、ベルギー、スペイン、カナダ、南アフリカ、
ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アイスランド、
アルゼンチン、デンマーク、ブラジル、フランス、
ウルグアイ、ニュージーランド、ルクセンブルグ、
米国、英国(北アイルランドを除く)、
アイルランド、コロンビア、フィンランド、
マルタ、ドイツ、オーストラリア、オーストリア
台湾、エクアドル
同性婚を認めている国
同性婚を求めている(27か国・地域)
▪ 現在は世界の27か国で
認められているが、
先進7か国(G7)のうち、
婚姻権や同性のパートナーシップが
認められていないのは、日本だけ。
日本には、国家レベルでの
LGBTの差別禁止方針もない。
日本では、認められず
LGBT婚姻権
同性婚
52.7%反対
47.3%
同性婚を求めている(27か国・地域)
世界のGDPに占める同性婚を持つ国・地域の人口
2019年10月11日
日本経済新聞
▪ 国民の8割以上がカトリック教徒という
アイルランドでは、
1993年まで、同性愛は犯罪であった。
▪ 1995年、同性愛が解禁
▪ 2015年、国民投票で同性間の結婚を
認める「憲法改正」が62%の賛成で決定
「LGBT」先進国
アイルランド
▪ 2017年、38歳の史上最年少で
アイルランド首相に就任した
レオ・バラッカー氏は、
同性愛者であると公言。
▪ 「少数派を受け入れた
国は更に豊かになる。
多数派とは違う発想を持てる」
「LGBT」先進国
アイルランド
▪ 1989年
デンマークが
「パートナーシップ制度」を導入
▪ 2001年
オランダで「同性婚」が認められる
▪ 2015年
東京都渋谷区、世田谷区が
「パートナーシップ制度」を導入
各国・地域の状況
「同性同士の結婚」を法で認めるか
▪ 米国では、2015年に
最高裁が同性婚を
認めており、
最近では、
米西部カルフォルニア州やオレゴン州
などが運転免許証に表示する「性別」に
男女以外に「ノンバイナリー」の表記追加
:女性にも同性にも分類されない性自認
各国・地域の状況
「同性同士の結婚」を法で認めるか
▪ 「すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、
最大の尊重を必要とする」
「日本国憲法」
第13条
▪ 「すべて国民は、
法の下に平等であって
人種、信条、性別、
社会的身または門地により、
政治的または社会的関係において
差別されない」
「日本国憲法」
第14条
▪ 日本国憲法第24条には
「婚姻は、両性の合意
のみに基づいて成立」
▪ 日本の憲法は、「両性」つまり「男女」間の
結婚しか想定していない。
同性間カップルの結婚を認めることは
「憲法違反」。
「日本国憲法」
第24条
▪ 日本国憲法第24条には
2019年9月21日、
自民党・下村博文
選挙対策委員長は、
改憲の検討対象に「同性婚」を挙げた。
▪ 野党には同性婚を認めようとする政党が
多いが、同性婚を認める改憲に乗り気でない
「日本国憲法」
第24条
▪ 「LGBT」に配慮するには
男女間でしか認められない
「結婚」を、
同性を含む個人間で出来るように
「憲法改正」しなければならないのか?
▪ 野党など護憲派は「憲法は一言一句
変えてはいけない存在」という考え。
「日本国憲法」
第24条
賛成
72%
反対
23%
無回答
5%
20~30代
「同性同士の結婚」を法で認めるか
2018年9月24日
朝日新聞
賛成
29%
反対
61%
無回答
10%
60~70代
「同性同士の結婚」を法で認めるか
2018年9月24日
朝日新聞
▪ 日本の20~40歳の70%以上が
「同性カップル」を支持。
▪ 「友達にLGBTを自認する人がいる」
と答えた人は5%しかいない。
(米国では、55%)
「LGBT」に対する日米差
若者も嫌いではないが公言しない
▪ 自民党・杉田水脈議員は、
「生産性がない同性愛の人に
税金を使って支援をする。
どこに大義名分があるんですか」と発言
▪ 「性的少数者(LGBT)だけでなく、
障害を持った人や高齢の人々など、
どんな人も生きているだけで尊い」と反対
4,000人が抗議集会(2018年7月)
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 人の命を「生産性」という
言葉が使われていることに
強い「違和感」。
▪ 子供は、「生産物=生活に役立つ品物」
ではない。
すべての人は、個人として尊重され、
生き、幸せを求める権利がある。
4,000人が抗議集会(2018年7月)
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 「私は必要とされている」
という肯定感を多くの人が持つ
社会こそが、
本当の豊かさに
向かって成長して行く。
▪ 人間らしく、生き生きと何かを生み出す
人々を思い描く。
4,000人が抗議集会(2018年7月)
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 性的少数者(LGBT)への行政支援に
対する疑問を
月刊誌「新潮45」8月号
に寄稿して批判された。
自民党・杉田水脈議員に
対する抗議集会が自民党本部前で
行われ、5,000人が参加した。
4,000人が抗議集会(2018年7月)
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 杉田氏の寄稿を掲載した
月刊誌「新潮45」の
責任を問う声が上がった。
▪ ネット上では
「雑誌がヘイトスピーチをばらまくのか」
など、
批判の矛先は新潮社に向けられた。
寄稿文を掲載した「新潮45」の責任は
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 永江朗(出版評論家)
「事実誤認がないか、
抜け落ちた視点が
ないかなど、
チェックし原稿に
手を入れる
編集者の仕事を
怠っている証でもある」
寄稿文を掲載した「新潮45」の責任は
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 元木昌彦(元雑誌編集長)
「取材費が嵩み
売れ行きも読めない
ノンフィクション路線
よりも、
手軽に過激化できる
オピニオン路線の方が
固定客を期待できると判断したのだろう」
寄稿文を掲載した「新潮45」の責任は
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 「新潮45」発行部数
2016年 21,667部
2017年 19,600部
2018年 17,200部
寄稿文を掲載した「新潮45」の責任は
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 「新潮45」10月号では
「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」
という特別企画を組み、
教育研究者・藤岡信勝氏、
文芸評論家・小川榮太郎氏、
元参院議員・松浦大吾氏、
らが寄稿、総じて擁護する内容となった
新潮社は、更に「擁護」特集
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」
▪ ネット上では、炎上の矛先が
新潮社全体に及び
「新潮社では原稿を書かない、
取材も受けない」
「新潮社の新刊は仕入れない、
現在陳列されている商品も撤去する」
という書店も登場。
岩波書店、河出書房新社は批判
自民党・杉田議員 LGBT発言
▪ 佐藤社長は、
「差別」や」「マイノリティー」の問題は、
「文学」でも大きなテーマであるとし、
「文芸出版社である新潮社125年の
歴史はそれらと共に育まれて来た。
▪ 「弊社は今後共、差別的な表現には
十分に配慮する所存です」
新潮社・佐藤隆信社長「常識逸脱の遺憾」
自民党・杉田議員 LGBT発言
賛成
8%
反対
89%
無回答
3%
20~30代
「杉田論文」は好ましいか?
2018年9月24日
朝日新聞
賛成
14%
反対
79%
無回答
7%
60~70代
「杉田論文」は好ましいか?
2018年9月24日
朝日新聞
▪ 2018年9月19日
新潮社の文芸編集者らがツイッターで
「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」
という創業者の言葉を紹介。
▪ 2018年9月21日
「偏見と認識不足に満ちた表現」とする
佐藤隆信社長の談話を発表
杉田問題で批判殺到
「新潮45」は休刊
▪ 2018年9月24日
新潮社の看板に「ヘイト本」などとの
批判の落書きが見つかり、話題に。
▪ 2018年9月25日
「新潮45」の休刊を発表
杉田問題で批判殺到
「新潮45」は休刊
▪ 「LGBTが生きずらいなら
痴漢も生きずらい」とし、
「痴漢の触る権利を社会は保障すべき
でないのか」という表現が
大きな批判を受けた。
▪ 「子供が産めないと生産性がない」
という論理は、LGBTだけの問題ではない
なぜ出版社は「差別」意識を持つのか?
「新潮45」は休刊
▪ 「出版衰退」の影響で
「ここ数年、部数低迷に直面し、
出版社はどこも焦りが生じており、
新潮社だけの問題ではない」。
▪ 編集上の無理が生じ、
企画の厳密な吟味や厳格なチェックが
出来ていなかった。
なぜ出版社は「差別」意識を持つのか?
「新潮45」は休刊
▪ 「新潮45」は、1985年創刊
▪ ノンフィクションなどを掲載し、
最盛期の2002年の発行部数は
10万部に達し、
最近は2万部を切っていた
▪ 編集部は6人。
なぜ出版社は「差別」意識を持つのか?
「新潮45」は休刊
▪ 6人で2万部を切る状況は、
とても「マス(大衆)」相手とは言えない。
もはや「マスコミ」ではない。
▪ 私のゼミのOBで在学中に小説を書いて
ネットに上げていた学生がいる。
1人ですべてやっていたが、
閲覧数は2万を超えた。
なぜ出版社は「差別」意識を持つのか?
「新潮45」は休刊
▪ 「新潮社」の創業者「佐藤義亮」は、
1878年(明治11年)
秋田県仙北郡角館町(仙北市)で
荒物商の4男として生まれた。
読書家だった父親の影響で
文学に傾倒し、17歳で上京。
▪ 18歳で「新聲社」を立ち上げた。
なぜ、出版社は堕落したのか?
「新潮社」とは・・・
▪ 26歳で「新潮社」を設立すると、
社会のためなら利益度外視の
出版も厭わなかった。
▪ 日本の「自然主義文学」
の草分けとされ、
非差別部落問題を問うた
島崎藤村「破戒」の版権を得た。
なぜ、出版社は堕落したのか?
「新潮社」とは・・・
▪ 「破戒」に対する言論封殺の
圧力が高まると、
新潮社は守った。
▪ 佐藤義亮が定めた
「良心に背く出版は
殺されてもせぬ事」
は社是となった。
なぜ、出版社は堕落したのか?
「新潮社」とは・・・
▪ 「蔑視に満ち、認識不足としか
言いようのない差別的表現。
傷付かれた方々に
おわびを申し上げます」
▪ 「すぐれた文芸作品は
人間の想像力を鍛え、差別される者の
精神、差別してしまう者の精神を
理解することにつながる」
同じ出版社が発行する月刊誌
「新潮」が「新潮45」を批判
▪ 永江朗
「新潮45はひどい内容
だとは思ったが、
もうまともな雑誌を作る
人員や予算は
どこの出版社にもない、
突然ではあるが、予想できた結末」
あこがれの職業も、今は昔
かつての人気「マスコミ」は・・
◼ 2019年、読売テレビが
夕方のニュース番組
「かんさい情報ネットten.」で、
一般の人に性別を
しつこく確認する不適切な内容を
放送して、大きな問題になった。
「読売テレビ」問題
「弱者の視点」を欠くテレビ局
◼ 読売テレビの報道番組は、
バラエティーコーナーの中で、
保険証の提示を求められたり、
身体に触ったりして、
一般人の性別を確認する街頭ロケ。
▪ もちろん性的少数者に対する
無理解や偏見が局内に存在することを露呈
「読売テレビ」問題
「弱者の視点」を欠くテレビ局
◼ 「NHK」が「かんぽ生命」の不正契約に
ついて報じたところ、
「日本郵政」側から
抗議を受けて
続編の放送を取りやめたとして
「圧力に屈した」と批判された。
「似たもの」同士の集まりだった。
「かんぽ生命」問題
「弱者の視点」を欠くマスコミ
メディアは常に
「弱者」のためのもので
なければならない。
そして、メディアの視座は
絶えず、「強者」ではなく
「弱者」に向けられなければならない。
残念だが、「強者」に視座が向けられる
現在のマスコミは危機にある、と言える
まとめ

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】Yasutaka Ueda 
 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 

専門ゼミナール【2019後期第4回】