SlideShare a Scribd company logo
1 of 97
Download to read offline
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
情報社会とメディア 第2週
ノーベル経済学賞2教授
•「情報の非対称性」を理論化したのが、
アメリカのノーベル経済学賞を受賞した
アカロフ教授、スペンス教授の2人。
•アカロフ教授 「レモンの原理」
•スペンス教授 「シグナリング仮説」
ジョージ・アカロフ
1940年6月17日~
カリフォルニア大学バーク
レー校経済学教授
ノーベル経済学賞受賞。
1962年イェール大学にて
学士号取得
1966年にマサチューセッツ
工科大学で博士号を取得
レモンの原理
•米国では、不良品を、「レモン」と呼ぶ。
•質が高いものを、「ピーチ」と呼ぶ。
レモンの原理
•「レモン」は、
切ってみなければ
外から分からない。
•「ピーチ」は、
腐っていることが
外見で分かる。
レモンの原理
•「レモン」は、
腐っていても
外から見えない。
•中古品、骨董品、美術品、工芸品
について、偽物が横行している。
偽ブランド品もある。
レモンの原理
•タクシー事業を
自由に認めると、
悪質な運転手が
増えるかもしれない。
•旅館やホテルについても、
衛生や防災に不十分な施設が増加
情報汚染、ネット曇らす
アカロフ「レモンの原理」
▪ 「レモン」とは、外見から判別し難い
「欠陥品」を指す。
▪ 利用者が嘘か本当か
分かり難い情報が溢れれば、
ネット社会そのものの
「信用性」が失われてしまう。
情報汚染、ネット曇らす
アカロフ「レモンの原理」
▪ 偽情報がネットに溢れたままでは、
その「仕組み」も機能しなくなる。
▪ 汚染を浄化しなければ、
「デジタル社会」の情報が
「レモン」になってしまう。
なぜラーメン屋は
行列する
のでしょうか?
ところで、問題です。
マイケル・スペンス
1943~
スタンフォード大学教授
ノーベル経済学賞受賞
ハーバード大学で博士号を
取得
▪ 情報を持たない側は、
情報を占有する側から出て来る一部を
「シグナル」と捉え、
あれこれ推測して
背景や意図をつかもうとする。
▪ 「シグナリング」と呼ばれる考え方である。
ノーベル賞マイケル・スペンス理論
シグナリング(情報発信)
▪ 「学歴」という「シグナル」が発する特性は、
知力、まじめさ、協調性の3つに
集約できる。
▪ 若者を雇う企業は
「三位一体」と言える資質に
お墨付きを与える。
ノーベル賞マイケル・スペンス理論
シグナリング(情報発信)
シグナリング(情報発信)
• ラーメン屋の行列は、シグナルである。
• 常時長い行列ができる店は味の良い店。
• 店の広さを大きくして行列をつくらず済むかも
しれないが、行列により、店の味の良さを
シグナルとして送っている
▪ ローカルフードだった博多の屋台の味
「豚骨ラーメン」が東京進出を果たした
のは、平成初期。
▪ 勃発したのが「環七ラーメン戦争」。
環状7号沿いに多くのラーメン店が
オープン、強烈な匂いで路上駐車が溢れ
社会問題になるほどの人気を集めた。
ラーメン屋の行列は「シグナル」
シグナリング(情報発信)
▪ 子供の頃、全員が校庭に
ズラリと背の順に並び、
「前へ、ならえ」とやる朝礼や
合唱コンクール、体育祭で
「集団行動」を教え込まれた
日本人は、自由に振る舞える
大人になっても隊列を組むのが好き。
日本人が好きな「行列」
「行列」の意味
▪ タピオカブーム。
▪ インスタグラムへの「#タピオカ」
投稿は150万件を超え、
人気店は平日の昼間であろうと大行列。
日本初上陸店舗のオープン日には
5時間待ちもザラ。
SNS映えを意識した消費と店舗増が原因。
日本人が好きな「行列」
「行列」の意味
ミッキーマウス
▪ ミッキーマウスの誕生日は、
映画デビューした1928年11月18日。
▪ 「ミッキーの家とミート・ミッキー」では、
ミッキーマウスと触れ合い、
写真撮影が出来るため、
来園者が集中、11時間待ちとなった。
2018年(90周年)は11時間待ち
▪ 「欅坂46」長濱ねるの最後の握手会
▪ 「幕張メッセ」第1ホールに
8時間待ち
▪ たった10秒の
ために8時間?
「ファン」の熱量「ファンダム」
「推し」でない人には、意味不明
▪ 2019年3月1日、
「阪神タイガースICOCA」
(2,000円)8万枚の限定発売に
甲子園駅に長蛇の列。
「420分待ち」の看板。
▪ 入手した人は「もったいなくて使えません
お出かけの時に」
7時間待ちの行列
たかが、ICカードなのに・・・
▪ 週末になると、新大久保の
「大久保通り」や「イケメン通り」は、
中高生や20代の女性で溢れる。
▪ 韓流アイドルのグッズ、
ハットグ、チーズタッカルビ、
ソウルで人気のカフェの支店には
行列が出来る。
若者は第3次韓流ブームで新大久保に行列
60歳以上は67%が韓国を嫌いだが・・・
スタバは「福袋」を全てネットに
元旦に行列して買い占めた過去
シグナリング仮説
▪ スーパーアリーナは
約36,500人の客席が
用意できるキャパの会場
▪ 7,000人の観客で
「客席がスカスカの状態でやるのは
酷なこと」
「僕にも意地がある」
として開演直前にドタキャン。
「沢田研二」 ドタキャン騒動
シグナリング仮説
▪ 座席が死角でもないのに、
潰してあった。
リハーサル前にモニターを見て
「なんだこれは」となった。
▪ 「イベンターには満杯にしてくれと
言っていた」
「沢田研二」 ドタキャン騒動
▪ 「吉野家」が2019年8月14日に販売開始
した「特撰すきやき重」(税込み860円)
▪ 初日から売り切れ店が続出。
▪ 普通に考えて初日から売り切れになる
はずがないので、わざとです。
ノーベル賞マイケル・スペンス理論
シグナリング(情報発信)
初代ウォークマン(1979年)
大学生を山手線に乗らせた→口コミで拡がる
「クチコミ」の効果
▪ 若い女の子のファッションをヒットさせるため、
サクラの女性に
流行させたい
ファッションを着せ、
原宿や渋谷を歩かせる。
▪ キャミソールも
この方法でヒットした。
「キャミソール」のヒットも口コミから・・・
GUが仕掛けた低価格パンツ
街中で着る人を見ることが「情報」
不振アパレルに「ガウチョ」
不振アパレルに「ガウチョ」
▪ 南米のカウボーイ「ガウチョ」が着用して
いた民族衣装に由来した女性パンツ
▪ 七分丈で裾が広く、
ゆったりとしたシルエット。
▪ コーデしやすい短丈のTシャツも売れる。
GUが仕掛けた低価格パンツ
街中で着る人を見ることが「情報」
▪ 佐々木希が、2017年2月~
ユニクロ「ワイヤレスブラ」CM
店頭にポスター、売り上げ増
店頭ポスターが客を呼ぶ
男性がブラを買う?
▪ 2008年、マクドナルド「クォーターパウン
ダー」の行列が、「やらせ」として問題となった。
▪ フルキャストが、アルバイトを雇った。
募集サイトが残っていて、
ネットで話題となった。
日本は、マーケティングに対する
ルールが余りない。
「クォーターパウンダー」の行列
マクドナルド
立ち食い蕎麦の匂いも「情報」
店から流れる「匂い」もシグナル
「ファミコロ」を知らせる音も「情報」
買う気もなかったが、食べたくなる
▪ 「黒い長髪、タレ気味の目元」は、
「欅坂」長濱ねるから「日向坂」上村ひなの
に継承された「女性アイドル・パターン」。
▪ 黒髪すっぴん膝丈スカートで古風で透明感ある
見た目をすると、何度も痴漢に合ったが、
茶髪で化粧をして「イマドキ」の子にすると
被害に逢わなくなくなった。
見た目で「痴漢防止」
シグナリング(情報発信)
シグナリング効果
•なぜ、彼女の誕生日にプレゼントとして
現金をあげてはいけないのか?
•彼女に良いプレゼントを選ぶことは、
どれだけ愛しているかの「シグナル」
•本当に彼女を愛しているなら、
いつも彼女のことを想っているから、
プレゼントを選ぶことは容易なはず
就職面接の意義・理由
• 雇用する側には学生に対する情報はまったくない。
情報を得るため面接や履歴書を必要とする。
• 雇用側は面接に来た人を「レモン」か「ピーチ」かを
判断するために面接を行う。
• 面接では、「レモン」ではないことを
アピールすることが重要!
• 「レモン」ではないと明示できるものは何か?
▪ 「インターンシップ」は、
本来、就職活動に対する
学生たちの負担を減らし、
できるだけ学業に専念する
期間を増やすことだった
▪ 就活早期化(9月1日内定率90%)
企業は「インターンシップ」を拡充
インターンシップの意義・理由
▪ 「インターンシップ」は、
企業PRが目的の「1日コース」から、
グループワーク主体の「1週間コース」
実際に職場に入って働く形式へ
▪ 企業は、「レモン」でなく、「ピーチ」を。
▪ 就活が、実質、3年夏~に早期化。
企業は「インターンシップ」を拡充
インターンシップの意義・理由
▪ 「ブラック企業」とは、
1.給料が安い(上がらない)
2.仕事が厳しい、残業が多い
3.休みが少ない
4.人間関係が悪い
5.反社会的
などを指すが、
若者は、「甘い言葉」に極めて弱い。
ブラック企業は伝えたくない情報を隠す
インターンシップの意義・理由
▪ 新入生に対しては、先生や先輩から
大量の「情報」を
一方的に与えられる。
▪ 「情報」にウソはないか?
「悪い情報」を隠していないか?考える。
▪ 人から与えられた情報は、どんどん捨てる。
▪ 情報は、自分から取りに行くことを心掛ける。
「情報」は非常に重要
君たちの「大学生活」を成功させるには
「情報」を
持っている人と
いない人の差を
「情報の非対称性」
と呼ぶ。
知っておくべきこと
▪ ある小学校の女性教員が
バスを待っている時、
男子生徒が「先生、ちょっと
マクッていいですか?」
▪ 教員はスカートを押さえた。
子供にとって、「マクる」はスカートに
関係なく、ハンバーガー店に行くこと。
老若の間に「情報の非対称性」
なぜ、会話はうまく行かないのか?
▪ 男子が何かを話してている時に、
女子は、ずっと髪に触っていた。
▪ 男子は、女の子が髪を触っている時は
つまらない合図と、解釈する。
俺といる時間は退屈なのか・・・
▪ 女子は、髪型が変わっている
ことに気付いて欲しい。
男女の間に「情報の非対称性」
なぜ、デートはうまく行かないのか?
情報の非対称性
•レストランや食品会社は、
客が実際に使われている食材を
見分けられないことをいいことに
ウソをつく誘惑に駆られる。
料理の売り手と買い手の
食材に関する「情報」の格差を
「情報の非対称性」と呼ぶ。
▪ 期待して入ったレストランで、
思ったほど美味しくなくて、ガッカリ。
▪ 「片方が十分な情報を持っているのに、
もう片方が不十分な情報しか持っていない
場合」、「情報の非対称性」と呼ぶ。
▪ ネットを利用して、「情報の非対称性」を
いかに小さくするかが、重要な時代。
初めてのレストランに入る場合
「情報の非対称性」とは・・・
情報の非対称性
•サービスの供給者と需要者の間に
サービスの内容・質に関して情報格差
•医療サービス
・情報は医者に偏在
・患者は治療法や薬について無知
▪ 華岡青洲
全身麻酔で乳がん手術
(もちろん世界初)
▪ 賀川玄悦
産婦人科の名医
胎児は頭が下に
気づいた。
江戸時代には「医師免許」がなかった
「やぶ医者」が横行したが、「スーパー医者」も
▪ 「インターネットは、
人々に公平な
情報収集の機会を与えると言うが、
情報発信手段を持つ人と
持たない人との力の差は広がる。
人々の間に存在する格差を
解消するサービスを提供したい。 」
若者に向けたメッセージ
ジェリー・ヤン(Yahoo!共同創業者)
▪ 「フリマアプリ」を利用したことの
ある人の21%がトラブルを経験
▪ 「買い手」側は、
「写真と違う」「破損していた」
「偽物だった」
▪ 「売り手」側」は、「代金未払い」
「フリマアプリ」の「情報の非対称性」
「買い手」「売り手」双方でトラブル発生
▪ 服や靴のサイズ表記は、
メーカによりバラバラ
▪ 返品の理由は、サイズが合わない。
▪ なぜサイズ表記は統一されないのか?
▪ アメリカ政府は過去2回、統一に失敗。
ネット通販で買った服の返品率は40%
なぜ服や靴をリアル店舗で買うのか
▪ 「カルバン・クレイン」のジーンズは、
スリムな人を引き付けたいため
通常より細身。
▪ 「GAP」のジーンズは、
お腹回りが気になる
ママ世代に合わせ、
ゆったりめ。
ネット通販で買った服の返品率は40%
なぜ服や靴をリアル店舗で買うのか
▪ イリノイ大学の研究では、
「ネット上のレビューの30%は、
でっち上げの可能性がある」。
▪ しかし、「ネットのクチコミ情報を知り合
いからのオススメと同じくらい信用して
いると答えた人は88%」。
「消費者の意見は正しい」意識は根強い
「情報」のホント?ウソ?
どうやって見抜くか?
▪ 本物のレビューでは、ホテルそのものに
ついて細かく記述されているのに対し、
偽のレビューには書き手の家族や
行動のことばかり書いてあることが多い。
▪ 極端に好意的なレビューで、
書き手がそれ以外に
何も投稿していない場合も怪しい。
「情報」のホント?ウソ?
どうやって見抜くか?たとえば「ホテル」
▪ 偽のレビューには、大袈裟な表現が多い。
「私たち」「料金」「滞在」「感じ」「いい」
「お得」「快適」などの言葉が良く出る。
▪ レストランなら、
「選択肢」「行った」「席」
「助かる」「全体的」「供する」
「量」、 という単語が多い。
「情報」のホント?ウソ?
どうやって見抜くか?たとえば「ホテル」
たとえば、歯科医院の選び方
今や、3軒に1軒は潰れていると言われる
▪ 新聞に出て来る「良い病院選び」は、広告
▪ まずは、歯科医院HPのプロフィル欄をチェック
(1)先生の経歴
(2)何を勉強しているか
▪ 実際に行って、混んでいるか?ガラガラか?
▪ ネットの「口コミサイト」の評価をチェック
「情報」のホント?ウソ?
▪ 「カスタマーレビュー」も信用できるか?
▪ 作者が自分の本を高評価する。
友人や家族が高い星を付ける。
▪ 「オープンキャンパス」や「就職説明会」で
学生や社員の好意的な説明を
信じることは出来るのか?
「ステマ(ステルス・マーケティング)」
「情報」のホント?ウソ?
▪ SNSでは、アマゾンでの販売者が
「星5つレビュー」と引き換えに
商品を無料で提供する呼び掛けも
幅広く行われている。
▪ アマゾンの不正「星5つ」は
「Amazon ステマ」と呼ばれている。
商品の評価に対する「不正レビュー」
「Amazon ステマ」とは・・・
▪ 報酬を隠しての宣伝を
「ステルスマーケティング」(ステマ)
と呼ぶが、
ネット上ではそれが広く巧みに
行われている。
▪ グーグルで 「Amazon ステマ」と
検索すると、264万件がヒットする。
商品の評価に対する「不正レビュー」
「Amazon ステマ」とは・・・
▪ https://sakura-checker.jp/
▪ 「サクラチェッカー」というサイト
▪ 2019年7月10日にオープン
▪ 商品ページの「ステマ度」を
即時分析するアルゴリズムを開発した。
商品の評価に対する「不正レビュー」
「Amazon ステマ」とは・・・
▪ 「Amazon ステマ」は
消費者に損害を与える一方、
嘘のない「星5つ」を得ている
ガチの販売者への「信用」も
奪っていることになる。
▪ ネット取引には、「公平性」が重要。
商品の評価に対する「不正レビュー」
「Amazon ステマ」とは・・・
▪ 命を預ける病院について
私たちは恐ろしいほど
「情報」を持っていない。
市川海老蔵も、妻の乳がんについて
「病院がきちんと検査していれば・・・」
患者は情報を持っていない
なぜ医師を信じるのか?
▪ 「ニュース」と銘打っていれば、
人々は「信用」する。
▪ 地道に取材したり
裏付けを取ったりする労力を省く記者や
ニュースを捏造する「フェイクニュース」が
登場し、そこにフェイク写真を添えるまで
巧妙化
メディアは「信用」できるのか?
視聴者は情報を持っていない
▪ 朝の番組
専門家でない人がコメンテーター
「解説」と言うより、「案内」
▪ テレ朝 : 政治経済が多い
▪ フジテレビ : 特集が多い
メディアは「信用」できるのか?
視聴者は情報を持っていない
▪ 「本」に書いてあれば、人々は「信用」する。
▪ 本は信用できない。
▪ 18世紀 ジョルジュ・サルマナザールが
台湾に行ったこともないのに、
「台湾の歴史と地理」を著し、
すべてでっち上げで詳細に紹介し
イギリスでベストセラーになった。
メディアは「信用」できるのか?
読者は情報を持っていない
▪ 医者であれば、職業倫理綱領があって、
「患者の家に行って、
淫乱な行為をしてはいけない」
と規定している。
▪ 「マスコミ」の取材は、
「私たちは良い人だから、取材に応じてね」
という倫理(誠実さ)で成立している。
迫られる「マスコミ職業人」意識の変革
メディアは「信用」できるのか?
▪ ジャーナリストや記者という名称を
誰でも使えるように、
「マッサージ」は誰でも使える。
▪ 日本全国至る所で
各種マッサージ店を見掛ける。
肩こりや腰痛を治そうと軽い気持ちで
通い、後遺症が残る事故も起きている。
プロは「信用」できるのか?
お客は情報を持っていない
▪ 小学~高校の先生と違い、教員免許は不要。
▪ 文部科学省は、学校教育法で
「教授は博士でなければならない」
と規定しているが、
日本の私学は守っていない所が大半。
(「準じている」とした例外採用が横行)
海外の大学や国立大学は認めていない。
大学教授は「信用」できるのか?
学生は情報を持っていない
▪日本人なら
「嫌ではないのか」と思う。
▪フィンランド人は
皆が待っている。
頑張ろうと思う。
すべての国民の所得がオープンになる日
フィンランド「National Jealousy Day」
▪ 「カーテンを閉めると
何をやっているか分からないから、
お前のことを怪しく思うぞ!
だから閉めるな」
どこの家もカーテンを閉めない
フィンランドでは・・・
▪ 売り手市場で、1人あたり内定社2.3社
▪ 学生8,000人分の「内定辞退率」を予測
(他社の訪問回数、閲覧時間から推測)
▪ 1社あたり400~500万円で、販売
▪ 38社が「内定辞退率」のデータを購入
就職情報サイト「リクナビ」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 学生の同意なしで、パソコン内にある
Cookie(クッキー)を利用して
内定辞退率を予測、企業に販売。
▪ 「クッキー」とは、
ウェブサイトにアクセスした際、
ユーザーのブラウザに送られるファイル
就職情報サイト「リクナビ」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 「クッキー」には、
ユーザーID、メールアドレス、訪問回数、
閲覧時間などの情報が書き込まれる。
▪ 人工知能が分析すれば、
学生本人の好みは分かる。
就職情報サイト「リクナビ」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ クッキーを利用、買い物や閲覧の好みを
分析し、レコメンドすることは
既に多くのサービスで行われている。
▪ 同意を得なかったというコンプライアンス
が指摘されたが、利用規約に含まれ
知らずに同意することもあり得る。
就職情報サイト「リクナビ」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 学生は、応募の際、
自分の学歴、資格、賞罰歴などの情報を
提供するが、志望度合いでは嘘をつく
▪ 企業は、「長時間労働の実態」など
ブラック度では嘘をつく。
▪ 両者の間に「情報の非対称性」が存在
就職情報サイト「リクナビ」
企業と学生の間に「情報の非対称性」
▪ 学生と企業の間に生まれる、
「情報の非対称性」を縮め、
出来るだけ対等な関係のもとで
雇用関係が結ばれるよう促すのが
「人材サービス会社」の役割。
▪ 企業に一方的に有利な情報提供が問題
就職情報サイト「リクナビ」
企業と学生の間に「情報の非対称性」
中国で流行る「信用スコア」
「信用」が「価値」をもたらす
▪ 個人情報の保護を
重んじる日本と異なり、
中国では、
薄気味悪さをしのぐ
「利便性」や「経済面」のメリットが
あれば、受け入れる。
中国で流行る「信用スコア」
「信用」が「価値」をもたらす
▪ AI融資の正確さは
一般の金融機関を凌ぐ
▪ 限度額や金利はAIが判断する。
▪ 「スマホ通販の淘宝網(タオバオ)で
代金の踏み倒しはないか」
「アリペイで公共料金を滞納してないか」
中国で流行る「信用スコア」
「信用」が「価値」をもたらす
▪ アリババ集団「芝麻信用」、
▪ テンセント「微信支付分」
▪ 個人の信用レベルをスコアリングする
サービス
▪ スコアが高いと、デポジット不要、
後払いが可能
▪ 代表的なのが、アリババ「芝麻信用」
▪ 個人情報の公開、交友関係、
返済能力、信用力、行動特性の5つで
人工知能が個人データを分析
▪ 信用度を350点から950点
の範囲で 「格付け」する。
人工知能が様々な個人データ分析
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 高スコアだと、低利で多額のお金を
借りられる他、
レンタカーやホテル宿泊で
保証金が不要になる。
▪ 通常必要となる手続きを
軽減する「優遇」も受けられる。
人工知能が様々な個人データ分析
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 750点以上
空港で専用レーン通行可能
▪ 700点以上
シンガポールのビザが取り易くなる
▪ 650点以上
レンタカー利用で「保証金」不要
▪ 600点以上
不動産賃貸の「敷金」が不要に
人工知能が様々な個人データ分析
人工知能が格付け(スコアリング)
人工知能が媒介する社会
▪ 中国「アリババ」グループ
▪ 人工知能が、
ビッグデータから人間を区別
▪ 性別、人種、出身地から判断すると
「差別」となるが、
「ビッグデータ」により「不当な扱い」を
されることは、今のところ許されている。
ビッグデータによるプロファイリング
中国で流行る「信用スコア」
「信用」が「価値」をもたらす
▪ 「信用スコア」と聞くと、
「なんだか怖い」という感覚になるが、
「信用」で回る社会は便利で優しい。
▪ 海外のホテルではデポジットが必要
「お金を払わずに帰るかも」
「備品の持ち帰りや破損があるかも」
中国で流行る「信用スコア」
「信用」が「価値」をもたらす
▪ 「信用スコア」が高いと、
デポジットの必要はない。
▪ 中国では、「スコアに影響するので、
悪いことをするのは損」という感覚が
広まりつつある。
暮らしやすい社会を実現しつつある。
▪ 2018年10月~、「ジェイスコア」は、
ネットを通じて、学歴、年収、性格などに
関する質問に答えると、
人工知能が「信用力」を
1000点満点で数値化。
▪ 6段階でサービス(割引率など)を変える。
みずほ銀行・ソフトバンク「ジェイスコア」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 1.本人確認
(住所、氏名、電話番号などの登録率)
▪ 2.信用行動
(ヤフオクの取引実績)
(知恵袋での活躍度)
(宿泊・飲食店等の予約キャンセル率)
「Yahoo!スコア」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ 3.消費行動
(住所、氏名、電話番号などの登録率)
▪ 4.ヤフーのサービス利用
(トップページや記事の閲覧)
(検索)
(メールへのアクセス回数)
「Yahoo!スコア」
人工知能が格付け(スコアリング)
▪ たとえ事実であっても
人は見たくない「現実」から
目をそらしがち。
▪ データが溢れ、
人工知能が進歩する世界。
人がどう判断するか難しさが増加。
人間のように嘘は付かない、裏切らない
人工知能は正確過ぎる?
隠したい
「情報」が
ある!
情報が膨大にあれば良い訳ではない
▪ 大阪市内の「秘密の隠れ家」を
コンセプトに営業していたバーが、
「食べログ」に掲載されたとして、訴え
(情報削除と330万円の損害賠償)
▪ 2015年2月、
大阪地裁は、
要求を棄却。
「情報」は多ければ良いのか?
隠れ家バー「DO NOT DISTURB」
▪ 「聖地巡礼」する人は、
自分で場所を探すのが、「楽しみ」。
▪ 「ここが聖地です」という
看板は立てる
べきではない。
「情報」は多ければ良いのか?
「聖地巡礼」で自治体が気を付けること
▪ 「聖地巡礼」と「コンテンツツーリズム」
は違う
▪ 「聖地巡礼」
現地でコンテンツを消化し、
その地、人に魅力を感じる
▪ リピーターになり易い
▪ 口コミし易い
「聖地巡礼」は、地元で探す楽しみ
「情報」はコントロールして上手く使え
人工知能は正確過ぎる?
▪ 米国のスーパーが、
買い物履歴、ウェブ閲覧履歴から
女子高生を妊婦と推定、
マタニティ関連のDMを送付
▪ 父親は怒ったが、娘は妊娠していた
▪ 自分を分かられ過ぎると、気持ちが悪い
レコメンデーション機能
▪ 「生年月日」、
「性別」、
「郵便番号」
の3つが分かれば、
▪ 米国人口の87%を
特定できる。
「個人情報」
人工知能は正確過ぎる?
▪ ダチョウ倶楽部上島が
「押すなよ、絶対に押すなよ」
と言ったら、
熱湯風呂に押し込むのが
お約束
▪ 人工知能は押さない。
人間のように嘘は付かない、裏切らない
人工知能は正確過ぎる?
「情報」は
たくさん
出せば良いもの
ではない。
知っておくべきこと
ツァイガルニク効果
「情報」はコントロールして上手く使え
▪ 人間の記憶や印象は、
内容が素晴らしくて
完結しているより、
未完成やストップの方が心に残る。
▪ 恋愛で、多くの「情報」を伝えたがるが、
次につながるよう焦らす「繰り返し」で・・・

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 

情報社会とメディア【2019後期第2回】