SlideShare a Scribd company logo
1 of 32
Download to read offline
§1. 2 階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題
n ≥ 1 とし,波動方程式の微分作用素である d’ALembertian □ = ∂2
t − ∆ を一般
化した微分作用素
L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k +
n
X
j=0
bj
(t, x)∂j + a(t, x)
について,初期値問題
(
Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ R × Rn
,
(u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn
を考える.ただし,ここで
• ∂0 = ∂t, ∂j = ∂xj
(j = 1, . . . , n)
• gjk
, bj
, a ∈ C2
(R × Rn
):実数値,gjk
= gkj
(j, k = 0, . . . , n)
• F(t, x):外力(given)
,実数値
• u0(x), u1(x):初期値(given)
,実数値
奏理音ムイ(Vtuber) 1 / 32
初期値問題の適切性
初期値問題
(
Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ R × Rn
,
(u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn
が適切(well-posed)
であるとは,
1 解の存在
2 解の一意性
3 解のデータに関する連続依存性
が成立することをいう(Hadamard, 1902)
.
奏理音ムイ(Vtuber) 2 / 32
双曲型作用素
以下,すべての (t, x) ∈ R × Rn
について g00
(t, x) ̸= 0 とする.微分作用素
L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k +
n
X
j=0
bj
(t, x)∂j + a(t, x)
に対し,最高階の微分の部分
L0 =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k
を L の主要部(principal part)
という.
また,L0 の ∂ = (∂0, ∂1, . . . , ∂n) を ξ = (ξ0, ξ′
) = (ξ0, ξ1, . . . , ξn) でおきかえて
得られる ξ の多項式
p0(t, x, ξ0, ξ′
) =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)ξjξk
を L の特性多項式(characteristic polynomial)
という.
奏理音ムイ(Vtuber) 3 / 32
いま,g00
(t, x) ̸= 0 の仮定より,特性多項式
p0(t, x, ξ0, ξ′
) =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)ξjξk
を ξ0 の多項式とみると,2 次の多項式となる.その根は
λ±
(t, x, ξ′
) =
1
g00



−
n
X
j=1
g0j
ξj ±







n
X
j=1
g0j
ξj


2
− g00
n
X
j,k=1
gjk
ξjξk





1/2



 .
これらを L の特性根(characteristic roots)
という.
奏理音ムイ(Vtuber) 4 / 32
Definition 1
微分作用素 L が(t 方向に)双曲型(hyperbolic)
であるとは,任意の
(t, x, ξ′
) ∈ R × Rn
× Rn
に対して,L の特性根 λ±
(t, x, ξ′
) が実数であるときを
いう.
また,L が正規双曲型(regularly hyperbolic)
であるとは,L が双曲型でありかつ,
inf
(t,x)∈R×Rn
|ξ′
|=1
|λ+
(t, x, ξ′
) − λ−
(t, x, ξ′
)| > 0
が成立するときをいう.
※ L が d’Alembertian に適当な意味で十分近い
(i.e., 行列 (gjk
)0≤j,k≤n が diag(1, −1, . . . , −1) に十分近い)ならば,L は正規
双曲型となる.
目標
L が d’Alembertian に適当な意味で十分近いときに,L に対する初期値問題の適
切性を証明すること.
奏理音ムイ(Vtuber) 5 / 32
§2. 弱解の定義
T > 0 として,微分作用素
L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k +
n
X
j=0
bj
(t, x)∂j + a(t, x)
に対する初期値問題
(
Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ (0, T) × Rn
,
(u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn
(IVP)
を考える.係数 gjk
, bj
, a は C2
([0, T) × Rn
) に属し,実数値であるとする.また
gjk
= gkj
とする.
u ∈ C2
([0, T) × Rn
) は (IVP) の解であるとしよう ∗
.C2
級の関数で (IVP) を各
点の意味でみたすものを古典解(classical solution)
とよぶ.
∗このとき u0 ∈ C2(Rn), u1 ∈ C1(Rn), F ∈ C([0, T) × Rn) がしたがう.
奏理音ムイ(Vtuber) 6 / 32
いま,テスト関数 ψ ∈ C∞
0 ((−∞, T) × Rn
) を任意に取り,方程式 Lu = F に掛
けて (0, T) × Rn
で積分すると,
ZZ
(0,T )×Rn
ψF dtdx =
ZZ
(0,T )×Rn
ψLu dtdx
=
ZZ
(0,T )×Rn
ψ



n
X
j,k=0
gjk
∂j∂ku +
n
X
j=0
bj
∂ju + au



dtdx.
ここで,部分積分により,
ZZ
(0,T )×Rn
ψg00
∂2
0 u dtdx
= −
Z
Rn
ψ(0, x)g00
(0, x)u1(x) dx −
ZZ
(0,T )×Rn
∂0(ψg00
)∂0u dtdx
= −
Z
Rn
ψ(0, x)g00
(0, x)u1(x) dx +
Z
Rn
(∂0(ψg00
))(0, x)u0(x) dx
+
ZZ
(0,T )×Rn
∂2
0 (ψg00
)u dtdx.
奏理音ムイ(Vtuber) 7 / 32
同様に,
ZZ
(0,T )×Rn
ψ
n
X
j=1
gj0
∂j∂0u dtdx
ZZ
(0,T )×Rn
ψ
n
X
k=1
g0k
∂0∂ku dtdx も同じ
!
= −
ZZ
(0,T )×Rn
n
X
j=1
∂j(ψgj0
)∂0u dtdx
=
Z
Rn
n
X
j=1
(∂j(ψgj0
))(0, x)u0(x) dx +
ZZ
(0,T )×Rn
n
X
j=1
∂0∂j(ψgj0
)u dtdx,
ZZ
(0,T )×Rn
ψb0
∂0u dtdx
= −
Z
Rn
ψ(0, x)b0
(0, x)u0(x) dx −
ZZ
(0,T )×Rn
∂0(ψb0
)u dtdx.
奏理音ムイ(Vtuber) 8 / 32
以上より,作用素 L∗
を
L∗
ψ =
n
X
j,k=0
∂j∂k(gjk
ψ) −
n
X
j=0
∂j(bj
ψ) + aψ
と定義すると,等式
ZZ
(0,T )×Rn
ψF dtdx
=
ZZ
(0,T )×Rn
(L∗
ψ)u dtdx
−
Z
Rn
ψ(0, x)g00
(0, x)u1(x) dx
+
Z
Rn



(∂0(ψg00
))(0, x) − (ψb0
)(0, x) + 2
n
X
j=1
(∂j(ψgj0
))(0, x)



u0(x) dx
を得る.
奏理音ムイ(Vtuber) 9 / 32
上で得られた等式は,u の微分可能性がなくても意味をもつ式である.これをも
とに,(IVP) の弱解を以下のように定義する.
記号
s ∈ N ∪ {0} に対し,
Hs
(Rn
) :=

f ∈ L2
(Rn
); ∀α ∈ (N ∪ {0})n
(|α| ≤ s), ∂α
x f ∈ L2
(Rn
) .
ただし,微分は超関数の意味の微分とする.この空間を Sobolev 空間とよぶ.特
に H0
(Rn
) = L2
(Rn
) である.また,負の整数 s に対して,
Hs
(Rn
) := (H−s
(Rn
))′
と定める †
.
また,区間 I ⊂ R, Banach 空間 X に対し,
C(I; X) := {u : I → X;
(X の位相について)連続 },
C1
(I; X) := {u : I → X;
(X の位相について)C1
級 },
L1
(I; X) := {u : I → X; Bochner 可積分 }.
†Fourier 変換を用いてすべての s ∈ R に対して Sobolev 空間 Hs(Rn) を定義することができる.
奏理音ムイ(Vtuber) 10 / 32
Definition 2
s ∈ N ∪ {0} とする.u0 ∈ Hs+1
(Rn
), u1 ∈ Hs
(Rn
), F ∈ L1
([0, T); Hs
(Rn
)) と
する.u ∈ C([0, T); Hs+1
(Rn
)) ∩ C1
([0, T); Hs
(Rn
)) が初期値問題 (IVP) の弱解
(weak solution)
であるとは,任意の ψ ∈ C∞
0 ((−∞, T) × Rn
) に対して等式
ZZ
(0,T )×Rn
ψF dtdx
=
ZZ
(0,T )×Rn
(L∗
ψ)u dtdx
−
Z
Rn
ψ(0, x)g00
(0, x)u1(x) dx
+
Z
Rn



(∂0(ψg00
))(0, x) − (ψb0
)(0, x) + 2
n
X
j=1
(∂j(ψgj0
))(0, x)



u0(x) dx
が成立するときをいう .
s が負の整数のときも,空間変数の積分を ⟨·, ·⟩Hs,H−s の意味に適宜読み替え,係数にも追加の
滑らかさを仮定すれば同様にして弱解が定義できる.
奏理音ムイ(Vtuber) 11 / 32
§3. エネルギー不等式
§3.1 d’Alembertian に対するエネルギー不等式
u′
= ∇u := (∂0u, ∂1u, . . . , ∂nu)
g0 = (gjk
0 )j,k=0,...,n := diag(1, −1, . . . , −1) =





1
−1
...
−1





□ := ∂2
0 − ∆ =
Pn
j,k=0 gjk
0 ∂j∂k
Theorem 3
n ≥ 1, T  0 とする.関数 u = u(t, x) は,u ∈ C2
([0, T] × Rn
) かつ,ある
R  0 が存在して supp u ⊂ [0, T] × {x ∈ Rn
; |x|  R} であるとする.このとき,
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′
(0, ·)∥L2(Rn) +
Z t
0
∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds (t ∈ [0, T])
が成立する.特に □u = 0 ((t, x) ∈ [0, T] × Rn
) のときは等号で成立する:
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) = ∥u′
(0, ·)∥L2(Rn) (t ∈ [0, T]).
奏理音ムイ(Vtuber) 12 / 32
証明
e0(u), ej(u) (j = 1, . . . , n) を以下で定義する:
e0(u) := |u′
|2
=
n
X
k=0
|∂ku|2
= g00
0 |∂0u|2
−
n
X
j,k=1
gjk
0 ∂ju∂ku,
(後で一般化する場合に見通しを良くするため,あえてこのようにも書いておく)
ej(u) := −2∂0u∂ju
= 2
n
X
k=0
gjk
0 ∂0u∂ku (j = 1, . . . , n).
このとき,次が成立する.
(1) 2∂0u□u = ∂0|u′
|2
− 2
n
X
j=1
∂j(∂0u∂ju) =
n
X
j=0
∂jej(u).
奏理音ムイ(Vtuber) 13 / 32
式 (1) の証明:
∂0|u′
|2
= ∂0

|∂0u|2
+
n
X
j=1
|∂ju|2

 = 2

∂2
0 u∂0u +
n
X
j=1
∂0∂ju∂ju

 ,
−2
n
X
j=1
∂j(∂0u∂ju) = −2
n
X
j=1
∂j∂0u∂ju + ∂0u∂2
j u

.
この右辺どうしの和をとると 2∂0u□u になる.
奏理音ムイ(Vtuber) 14 / 32
supp u ∈ [0, T] × {x ∈ Rn
; |x|  R} に注意して ∥u′
(t, ·)∥2
L2(Rn) を t で微分す
ると,
∂0∥u′
(t, ·)∥2
L2(Rn) =
Z
Rn
∂0|u′
|2
dx
=
Z
Rn

∂0|u′
|2
− 2
n
X
j=1
∂j(∂0u∂ju)

 dx
(∵ u は空間遠方で 0)
=
Z
Rn
n
X
j=0
∂jej(u) dx
= 2
Z
Rn
∂0u□u dx (∵ 式 (1))
≤ 2∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)∥□u(t, ·)∥L2(Rn).
下から 2 行目までの等式から,特に □u ≡ 0 なら ∂0∥u′
(t, ·)∥2
L2(Rn) = 0 となり
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) は一定となることが分かる(定理の主張の後半部分)
.
奏理音ムイ(Vtuber) 15 / 32
一方,左辺は(∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)  0 である限りは)
∂0∥u′
(t, ·)∥2
L2(Rn) = 2∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)∂0∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)
であるから,これを前の不等式に用いて
2∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)∂0∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ 2∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)∥□u(t, ·)∥L2(Rn),
すなわち
∂0∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥□u(t, ·)∥L2(Rn).
(もしすべての s ∈ [0, t] について ∥u′
(s, ·)∥L2(Rn)  0 ならば)
上式で t を s に置
き換えたものを [0, t] 上で積分して,
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′
(0, ·)∥L2(Rn) +
Z t
0
∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds
を得る.
奏理音ムイ(Vtuber) 16 / 32
もし ∥u′
(t, ·)∥L2(Rn)  0 かつ,ある s ∈ [0, t) について ∥u′
(s, ·)∥L2(Rn) = 0 とな
る場合には,そのような s のうち [0, t) における最大のもの s∗ をとって,[0, t] の
代わりに s ∈ [s∗, t] で積分すれば
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′
(s∗, ·)∥L2(Rn) +
Z t
s∗
∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds
=
Z t
s∗
∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds
(∵ ∥u′
(s∗, ·)∥L2(Rn) = 0 )
≤ ∥u′
(0, ·)∥L2(Rn) +
Z t
0
∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds
となってやはり求める不等式を得る.
奏理音ムイ(Vtuber) 17 / 32
§3.2. 変数係数双曲型作用素に対するエネルギー不等式
微分作用素
L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k
を考える.
• gjk
∈ C2
([0, T] × Rn
), gjk
= gkj
(j, k = 0, . . . , n)
• (gjk
0 ) = diag(1, −1, . . . , −1)
• rjk
(t, x) := gjk
(t, x) − gjk
0 (t, x)
とし,
n
X
j,k=0
|rjk
(t, x)| ≤
1
2
((t, x) ∈ [0, T] × Rn
)
を仮定する.
Lemma 4
上の仮定のもとで,L は(t 方向に)正規双曲型となる.
奏理音ムイ(Vtuber) 18 / 32
証明
特性多項式は,
p0(t, x, ξ0, ξ′
) =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)ξjξk
= ξ2
0 − |ξ′
|2
+
n
X
j,k=0
rjk
(t, x)ξjξk
= (1 + r00
)ξ2
0 + 2
n
X
k=1
r0k
ξk
!
ξ0 − |ξ′
|2
+
n
X
j,k=1
rjk
ξjξk.
これを ξ0 の 2 次多項式とみて,判別式 D を計算すると,
D
4
=
n
X
k=1
r0k
ξk
!2
+ (1 + r00
)

|ξ′
|2
−
n
X
j,k=1
rjk
ξjξk

 .
奏理音ムイ(Vtuber) 19 / 32
ここで,仮定
n
X
j,k=0
|rjk
(t, x)| ≤
1
2
((t, x) ∈ [0, T] × Rn
)
より,
1
2
≤ 1 + r00
≤ 2
および
|ξ′
|2
−
n
X
j,k=1
rjk
ξjξk ≥ |ξ′
|2
−


n
X
j,k=1
|rjk
|

 |ξ′
|2
≥
1
2
|ξ′
|2
.
奏理音ムイ(Vtuber) 20 / 32
したがって,|ξ′
| = 1 のとき,
D
4
=
n
X
k=1
r0k
ξk
!2
+ (1 + r00
)

|ξ′
|2
−
n
X
j,k=1
rjk
ξjξk

 ≥
1
4
となり,D ≥ 1 を得る.よって特性根 λ±
(t, x, ξ′
) は実であり,
inf
(t,x)∈R×Rn
|ξ′
|=1
|λ+
(t, x, ξ′
) − λ−
(t, x, ξ′
)| ≥ inf
(t,x)∈R×Rn
|ξ′
|=1
D
1 + r00
≥
1
2
が成立する.よって作用素 L は(t 方向に)正規双曲型である.
奏理音ムイ(Vtuber) 21 / 32
エネルギー不等式
• gjk
∈ C2
([0, T] × Rn
), gjk
= gkj
(j, k = 0, . . . , n), L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k
• (gjk
0 ) = diag(1, −1, . . . , −1)
• rjk
(t, x) := gjk
(t, x) − gjk
0 (t, x),
n
X
j,k=0
|rjk
(t, x)| ≤
1
2
((t, x) ∈ [0, T] × Rn
)
Theorem 5
n ≥ 1, T  0 とし,係数 gjk
は上の仮定をみたすとする.関数 u = u(t, x) は,
u ∈ C2
([0, T] × Rn
) かつ,ある R  0 が存在して
supp u ⊂ [0, T] × {x ∈ Rn
; |x|  R} であるとする.このとき,
∥u′
(t, ·)∥L2(Rn) ≤ 2

∥u′
(0, ·)∥L2(Rn) +
Z t
0
∥Lu(s, ·)∥L2(Rn) ds

× exp


Z t
0
2
n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(s, ·)∥L∞(Rn) ds

 (t ∈ [0, T]).
奏理音ムイ(Vtuber) 22 / 32
証明
e0(u), ej(u) (j = 1, . . . , n) を以下で定義する:
e0(u) := g00
|∂0u|2
−
n
X
j,k=1
gjk
∂ju∂ku
= |u′
|2
+ r00
|∂0u|2
−
n
X
j,k=1
rjk
∂ju∂ku,
ej(u) := 2
n
X
k=0
gjk
∂0u∂ku (j = 1, . . . , n).
また,
R0 := (∂0g00
)|∂0u|2
−
n
X
j,k=1
(∂0gjk
)∂ju∂ku,
Rj := 2
n
X
k=1
(∂jgjk
)∂0u∂ku (j = 1, . . . , n)
とおく.
奏理音ムイ(Vtuber) 23 / 32
このとき,次が成立する.
(2) 2∂0uLu =
n
X
j=0
∂jej(u) −
n
X
j=0
Rj.
(∵) 左辺は
2∂0uLu = 2∂0u
n
X
j,k=0
gjk
∂j∂ku.
右辺第 1 項は,gjk
= gkj
を用いると
∂0e0(u) = 2g00
∂0u∂2
0 u − 2
n
X
j,k=1
gjk
∂ju∂0∂ku + R0,
∂jej(u) = 2
n
X
k=0
gjk
(∂j∂0u∂ku + ∂0u∂j∂ku) + Rj (j = 1, . . . , n)
となる.これらの和を計算すると式 (2) が成立することがわかる.
奏理音ムイ(Vtuber) 24 / 32
また,e0(u) について次が成立する.
(3)
1
2
|u′
|2
≤ e0(u) ≤ 2|u′
|2
(∵) e0(u) = |u′
|2
+ r00
|∂0u|2
−
n
X
j,k=1
rjk
∂ju∂ku だった.ここで
r00
|∂0u|2
≤
1
2
|∂0u|2
,
n
X
j,k=1
rjk
∂ju∂ku ≤
n
X
j,k=1
|rjk
|
n
X
l=1
|∂lu|2
≤
1
2
n
X
l=1
|∂lu|2
.
よって,
e0(u) ≥ |u′
|2
−
1
2
|∂0u|2
−
1
2
n
X
l=1
|∂ju|2
≥
1
2
|u′
|2
,
e0(u) ≤ |u′
|2
+
1
2
|∂0u|2
+
1
2
n
X
l=1
|∂ju|2
≤ 2|u′
|2
.
奏理音ムイ(Vtuber) 25 / 32
さらに,R :=
n
X
j=0
Rj について次が成立する.
(4) |R| ≤ 4e0(u)
n
X
i,j,k=0
|∂igjk
|.
(∵)
|R| ≤ |∂0g00
||∂0u|2
+
n
X
j,k=1
|∂0gjk
||∂ju∂ku| + 2
n
X
j,k=1
|∂jgjk
||∂0u∂ku|
≤ |∂0g00
||∂0u|2
+
n
X
j,k=1
|∂0gjk
|
n
X
l=1
|∂lu|2
+
n
X
j,k=1
|∂jgjk
|(|∂0u|2
+ |∂ku|2
)
≤ 2|u′
|2
n
X
i,j,k=0
|∂igjk
|
≤ 4e0(u)
n
X
i,j,k=0
|∂igjk
|.
奏理音ムイ(Vtuber) 26 / 32
以上の準備のもと,
E(t) :=
Z
Rn
e0(u)(t, x) dx
を評価しよう.
∂0E(t) =
Z
Rn
∂0e0(u) dx
=
Z
Rn
n
X
j=0
∂jej(u) dx
(∵ u は空間遠方で 0)
式 (2)
=
Z
Rn
2∂0uLu dx +
Z
Rn
R dx
≤ 2∥Lu(t)∥L2(Rn)∥∂0u(t)∥L2(Rn) + ∥R∥L1(Rn)
式 (3),(4)
≤ 2
√
2∥Lu(t)∥L2(Rn)E(t)
1
2 + 4


n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(t)∥L∞(Rn)

 E(t).
奏理音ムイ(Vtuber) 27 / 32
よって,(E(t)  0 である限りは)
∂0

E(t)
1
2

=
1
2
E(t)− 1
2 ∂0E(t)
≤
√
2∥Lu(t)∥L2(Rn) + 2


n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(t)∥L∞(Rn)

 E(t)
1
2 .
したがって,
∂0

E(t)
1
2 exp

−2
Z t
0
n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(s)∥L∞(Rn) ds




≤
√
2∥Lu(t)∥L2(Rn) exp

−2
Z t
0
n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(s)∥L∞(Rn) ds


≤
√
2∥Lu(t)∥L2(Rn).
奏理音ムイ(Vtuber) 28 / 32
よって,(もしすべての s ∈ [0, t] で E(s)  0 なら)
上式を [0, t] で積分して,
E(t)
1
2 ≤

E(0)
1
2 +
√
2
Z t
0
∥Lu(s)∥L2(Rn) ds

× exp


Z t
0
2
n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(s)∥L∞(Rn) ds

 .
最後に式 (3) を使えば
∥u′
(t)∥L2(Rn) ≤ 2

∥u′
(0)∥L2(Rn) +
Z t
0
∥Lu(s)∥L2(Rn) ds

× exp


Z t
0
2
n
X
i,j,k=0
∥∂igjk
(s)∥L∞(Rn) ds

 .
※ [0, T] のどこかで E(t) = 0 となる場合の議論については Theorem 3(前回)
と同じ.
奏理音ムイ(Vtuber) 29 / 32
記号表
• t ∈ R:時間変数
• x = (x1, x2, . . . , xn) ∈ Rn
:空間変数
• ∂0 = ∂t, ∂j = ∂xj (j = 1, . . . , n)
• u′
= ∇u = (∂0u, ∂1u, . . . , ∂nu)
• □ = ∂2
t − ∆:d’ALembertian
• g0 = (gjk
0 )j,k=0,...,n = diag(1, −1, . . . , −1)
• gjk
, bj
, a ∈ C2
(R × Rn
):実数値,gjk
= gkj
(j, k = 0, . . . , n)
• u = u(t, x):未知関数
• F(t, x):外力(given)
,実数値
• u0(x), u1(x):初期値(given)
,実数値
奏理音ムイ(Vtuber) 30 / 32
記号表
微分作用素
L =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k +
n
X
j=0
bj
(t, x)∂j + a(t, x)
に対して,
• L0 =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)∂j∂k:主要部
• p0(t, x, ξ0, ξ′
) =
n
X
j,k=0
gjk
(t, x)ξjξk (ξ0 ∈ R, ξ′
= (ξ1, . . . , ξn) ∈ Rn
):特性
多項式
• λ±
(t, x, ξ′
):特性根
• L∗
ψ =
n
X
j,k=0
∂j∂k(gjk
ψ) −
n
X
j=0
∂j(bj
ψ) + aψ:L の共役作用素
奏理音ムイ(Vtuber) 31 / 32
記号表
s ∈ N ∪ {0} に対し,
Hs
(Rn
) :=

f ∈ L2
(Rn
); ∀α ∈ (N ∪ {0})n
(|α| ≤ s), ∂α
x f ∈ L2
(Rn
) .
ただし,微分は超関数の意味の微分とする.この空間を Sobolev 空間とよぶ.特
に H0
(Rn
) = L2
(Rn
) である.また,負の整数 s に対して,
Hs
(Rn
) := (H−s
(Rn
))′
と定める ‡
.
また,区間 I ⊂ R, Banach 空間 X に対し,
C(I; X) := {u : I → X;
(X の位相について)連続 },
C1
(I; X) := {u : I → X;
(X の位相について)C1
級 },
L1
(I; X) := {u : I → X; Bochner 可積分 }.
‡Fourier 変換を用いてすべての s ∈ R に対して Sobolev 空間 Hs(Rn) を定義することができる.
奏理音ムイ(Vtuber) 32 / 32

More Related Content

Similar to linhyp.pdf

公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性Joe Suzuki
 
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算matsumoring
 
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationDeep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationtakutori
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)Akira Asano
 
20150922_楕円関数とおもしろい応用
20150922_楕円関数とおもしろい応用20150922_楕円関数とおもしろい応用
20150922_楕円関数とおもしろい応用matsumoring
 
量子アニーリングを用いたクラスタ分析
量子アニーリングを用いたクラスタ分析量子アニーリングを用いたクラスタ分析
量子アニーリングを用いたクラスタ分析Shu Tanaka
 
Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0Koji Sekiguchi
 
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現PRML 6.1章 カーネル法と双対表現
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現hagino 3000
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説noname409
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)Akira Asano
 
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について和人 桐ケ谷
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)Akira Asano
 
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化Miyoshi Yuya
 

Similar to linhyp.pdf (20)

公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性公開鍵暗号2: NP困難性
公開鍵暗号2: NP困難性
 
ndwave3.pdf
ndwave3.pdfndwave3.pdf
ndwave3.pdf
 
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
 
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___informationDeep learning _linear_algebra___probablity___information
Deep learning _linear_algebra___probablity___information
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第7回 2階線形微分方程式(1) (2014. 11. 6)
 
ndwave8.pdf
ndwave8.pdfndwave8.pdf
ndwave8.pdf
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第8回 2階線形微分方程式(2) (2014. 11. 13)
 
20150922_楕円関数とおもしろい応用
20150922_楕円関数とおもしろい応用20150922_楕円関数とおもしろい応用
20150922_楕円関数とおもしろい応用
 
量子アニーリングを用いたクラスタ分析
量子アニーリングを用いたクラスタ分析量子アニーリングを用いたクラスタ分析
量子アニーリングを用いたクラスタ分析
 
prml4.1.3-4.1.4
prml4.1.3-4.1.4prml4.1.3-4.1.4
prml4.1.3-4.1.4
 
Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0
 
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現PRML 6.1章 カーネル法と双対表現
PRML 6.1章 カーネル法と双対表現
 
Prml9
Prml9Prml9
Prml9
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
 
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
 
PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2015. 11. 19)
 
双対性
双対性双対性
双対性
 
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
パターン認識第9章 学習ベクトル量子化
 

linhyp.pdf

  • 1. §1. 2 階線形双曲型偏微分方程式の初期値問題 n ≥ 1 とし,波動方程式の微分作用素である d’ALembertian □ = ∂2 t − ∆ を一般 化した微分作用素 L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k + n X j=0 bj (t, x)∂j + a(t, x) について,初期値問題 ( Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ R × Rn , (u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn を考える.ただし,ここで • ∂0 = ∂t, ∂j = ∂xj (j = 1, . . . , n) • gjk , bj , a ∈ C2 (R × Rn ):実数値,gjk = gkj (j, k = 0, . . . , n) • F(t, x):外力(given) ,実数値 • u0(x), u1(x):初期値(given) ,実数値 奏理音ムイ(Vtuber) 1 / 32
  • 2. 初期値問題の適切性 初期値問題 ( Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ R × Rn , (u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn が適切(well-posed) であるとは, 1 解の存在 2 解の一意性 3 解のデータに関する連続依存性 が成立することをいう(Hadamard, 1902) . 奏理音ムイ(Vtuber) 2 / 32
  • 3. 双曲型作用素 以下,すべての (t, x) ∈ R × Rn について g00 (t, x) ̸= 0 とする.微分作用素 L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k + n X j=0 bj (t, x)∂j + a(t, x) に対し,最高階の微分の部分 L0 = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k を L の主要部(principal part) という. また,L0 の ∂ = (∂0, ∂1, . . . , ∂n) を ξ = (ξ0, ξ′ ) = (ξ0, ξ1, . . . , ξn) でおきかえて 得られる ξ の多項式 p0(t, x, ξ0, ξ′ ) = n X j,k=0 gjk (t, x)ξjξk を L の特性多項式(characteristic polynomial) という. 奏理音ムイ(Vtuber) 3 / 32
  • 4. いま,g00 (t, x) ̸= 0 の仮定より,特性多項式 p0(t, x, ξ0, ξ′ ) = n X j,k=0 gjk (t, x)ξjξk を ξ0 の多項式とみると,2 次の多項式となる.その根は λ± (t, x, ξ′ ) = 1 g00    − n X j=1 g0j ξj ±        n X j=1 g0j ξj   2 − g00 n X j,k=1 gjk ξjξk      1/2     . これらを L の特性根(characteristic roots) という. 奏理音ムイ(Vtuber) 4 / 32
  • 5. Definition 1 微分作用素 L が(t 方向に)双曲型(hyperbolic) であるとは,任意の (t, x, ξ′ ) ∈ R × Rn × Rn に対して,L の特性根 λ± (t, x, ξ′ ) が実数であるときを いう. また,L が正規双曲型(regularly hyperbolic) であるとは,L が双曲型でありかつ, inf (t,x)∈R×Rn |ξ′ |=1 |λ+ (t, x, ξ′ ) − λ− (t, x, ξ′ )| > 0 が成立するときをいう. ※ L が d’Alembertian に適当な意味で十分近い (i.e., 行列 (gjk )0≤j,k≤n が diag(1, −1, . . . , −1) に十分近い)ならば,L は正規 双曲型となる. 目標 L が d’Alembertian に適当な意味で十分近いときに,L に対する初期値問題の適 切性を証明すること. 奏理音ムイ(Vtuber) 5 / 32
  • 6. §2. 弱解の定義 T > 0 として,微分作用素 L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k + n X j=0 bj (t, x)∂j + a(t, x) に対する初期値問題 ( Lu(t, x) = F(t, x), (t, x) ∈ (0, T) × Rn , (u(0, x), ∂0u(0, x)) = (u0(x), u1(x)), x ∈ Rn (IVP) を考える.係数 gjk , bj , a は C2 ([0, T) × Rn ) に属し,実数値であるとする.また gjk = gkj とする. u ∈ C2 ([0, T) × Rn ) は (IVP) の解であるとしよう ∗ .C2 級の関数で (IVP) を各 点の意味でみたすものを古典解(classical solution) とよぶ. ∗このとき u0 ∈ C2(Rn), u1 ∈ C1(Rn), F ∈ C([0, T) × Rn) がしたがう. 奏理音ムイ(Vtuber) 6 / 32
  • 7. いま,テスト関数 ψ ∈ C∞ 0 ((−∞, T) × Rn ) を任意に取り,方程式 Lu = F に掛 けて (0, T) × Rn で積分すると, ZZ (0,T )×Rn ψF dtdx = ZZ (0,T )×Rn ψLu dtdx = ZZ (0,T )×Rn ψ    n X j,k=0 gjk ∂j∂ku + n X j=0 bj ∂ju + au    dtdx. ここで,部分積分により, ZZ (0,T )×Rn ψg00 ∂2 0 u dtdx = − Z Rn ψ(0, x)g00 (0, x)u1(x) dx − ZZ (0,T )×Rn ∂0(ψg00 )∂0u dtdx = − Z Rn ψ(0, x)g00 (0, x)u1(x) dx + Z Rn (∂0(ψg00 ))(0, x)u0(x) dx + ZZ (0,T )×Rn ∂2 0 (ψg00 )u dtdx. 奏理音ムイ(Vtuber) 7 / 32
  • 8. 同様に, ZZ (0,T )×Rn ψ n X j=1 gj0 ∂j∂0u dtdx ZZ (0,T )×Rn ψ n X k=1 g0k ∂0∂ku dtdx も同じ ! = − ZZ (0,T )×Rn n X j=1 ∂j(ψgj0 )∂0u dtdx = Z Rn n X j=1 (∂j(ψgj0 ))(0, x)u0(x) dx + ZZ (0,T )×Rn n X j=1 ∂0∂j(ψgj0 )u dtdx, ZZ (0,T )×Rn ψb0 ∂0u dtdx = − Z Rn ψ(0, x)b0 (0, x)u0(x) dx − ZZ (0,T )×Rn ∂0(ψb0 )u dtdx. 奏理音ムイ(Vtuber) 8 / 32
  • 9. 以上より,作用素 L∗ を L∗ ψ = n X j,k=0 ∂j∂k(gjk ψ) − n X j=0 ∂j(bj ψ) + aψ と定義すると,等式 ZZ (0,T )×Rn ψF dtdx = ZZ (0,T )×Rn (L∗ ψ)u dtdx − Z Rn ψ(0, x)g00 (0, x)u1(x) dx + Z Rn    (∂0(ψg00 ))(0, x) − (ψb0 )(0, x) + 2 n X j=1 (∂j(ψgj0 ))(0, x)    u0(x) dx を得る. 奏理音ムイ(Vtuber) 9 / 32
  • 10. 上で得られた等式は,u の微分可能性がなくても意味をもつ式である.これをも とに,(IVP) の弱解を以下のように定義する. 記号 s ∈ N ∪ {0} に対し, Hs (Rn ) := f ∈ L2 (Rn ); ∀α ∈ (N ∪ {0})n (|α| ≤ s), ∂α x f ∈ L2 (Rn ) . ただし,微分は超関数の意味の微分とする.この空間を Sobolev 空間とよぶ.特 に H0 (Rn ) = L2 (Rn ) である.また,負の整数 s に対して, Hs (Rn ) := (H−s (Rn ))′ と定める † . また,区間 I ⊂ R, Banach 空間 X に対し, C(I; X) := {u : I → X; (X の位相について)連続 }, C1 (I; X) := {u : I → X; (X の位相について)C1 級 }, L1 (I; X) := {u : I → X; Bochner 可積分 }. †Fourier 変換を用いてすべての s ∈ R に対して Sobolev 空間 Hs(Rn) を定義することができる. 奏理音ムイ(Vtuber) 10 / 32
  • 11. Definition 2 s ∈ N ∪ {0} とする.u0 ∈ Hs+1 (Rn ), u1 ∈ Hs (Rn ), F ∈ L1 ([0, T); Hs (Rn )) と する.u ∈ C([0, T); Hs+1 (Rn )) ∩ C1 ([0, T); Hs (Rn )) が初期値問題 (IVP) の弱解 (weak solution) であるとは,任意の ψ ∈ C∞ 0 ((−∞, T) × Rn ) に対して等式 ZZ (0,T )×Rn ψF dtdx = ZZ (0,T )×Rn (L∗ ψ)u dtdx − Z Rn ψ(0, x)g00 (0, x)u1(x) dx + Z Rn    (∂0(ψg00 ))(0, x) − (ψb0 )(0, x) + 2 n X j=1 (∂j(ψgj0 ))(0, x)    u0(x) dx が成立するときをいう . s が負の整数のときも,空間変数の積分を ⟨·, ·⟩Hs,H−s の意味に適宜読み替え,係数にも追加の 滑らかさを仮定すれば同様にして弱解が定義できる. 奏理音ムイ(Vtuber) 11 / 32
  • 12. §3. エネルギー不等式 §3.1 d’Alembertian に対するエネルギー不等式 u′ = ∇u := (∂0u, ∂1u, . . . , ∂nu) g0 = (gjk 0 )j,k=0,...,n := diag(1, −1, . . . , −1) =      1 −1 ... −1      □ := ∂2 0 − ∆ = Pn j,k=0 gjk 0 ∂j∂k Theorem 3 n ≥ 1, T 0 とする.関数 u = u(t, x) は,u ∈ C2 ([0, T] × Rn ) かつ,ある R 0 が存在して supp u ⊂ [0, T] × {x ∈ Rn ; |x| R} であるとする.このとき, ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′ (0, ·)∥L2(Rn) + Z t 0 ∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds (t ∈ [0, T]) が成立する.特に □u = 0 ((t, x) ∈ [0, T] × Rn ) のときは等号で成立する: ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) = ∥u′ (0, ·)∥L2(Rn) (t ∈ [0, T]). 奏理音ムイ(Vtuber) 12 / 32
  • 13. 証明 e0(u), ej(u) (j = 1, . . . , n) を以下で定義する: e0(u) := |u′ |2 = n X k=0 |∂ku|2 = g00 0 |∂0u|2 − n X j,k=1 gjk 0 ∂ju∂ku, (後で一般化する場合に見通しを良くするため,あえてこのようにも書いておく) ej(u) := −2∂0u∂ju = 2 n X k=0 gjk 0 ∂0u∂ku (j = 1, . . . , n). このとき,次が成立する. (1) 2∂0u□u = ∂0|u′ |2 − 2 n X j=1 ∂j(∂0u∂ju) = n X j=0 ∂jej(u). 奏理音ムイ(Vtuber) 13 / 32
  • 14. 式 (1) の証明: ∂0|u′ |2 = ∂0  |∂0u|2 + n X j=1 |∂ju|2   = 2  ∂2 0 u∂0u + n X j=1 ∂0∂ju∂ju   , −2 n X j=1 ∂j(∂0u∂ju) = −2 n X j=1 ∂j∂0u∂ju + ∂0u∂2 j u . この右辺どうしの和をとると 2∂0u□u になる. 奏理音ムイ(Vtuber) 14 / 32
  • 15. supp u ∈ [0, T] × {x ∈ Rn ; |x| R} に注意して ∥u′ (t, ·)∥2 L2(Rn) を t で微分す ると, ∂0∥u′ (t, ·)∥2 L2(Rn) = Z Rn ∂0|u′ |2 dx = Z Rn  ∂0|u′ |2 − 2 n X j=1 ∂j(∂0u∂ju)   dx (∵ u は空間遠方で 0) = Z Rn n X j=0 ∂jej(u) dx = 2 Z Rn ∂0u□u dx (∵ 式 (1)) ≤ 2∥u′ (t, ·)∥L2(Rn)∥□u(t, ·)∥L2(Rn). 下から 2 行目までの等式から,特に □u ≡ 0 なら ∂0∥u′ (t, ·)∥2 L2(Rn) = 0 となり ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) は一定となることが分かる(定理の主張の後半部分) . 奏理音ムイ(Vtuber) 15 / 32
  • 16. 一方,左辺は(∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) 0 である限りは) ∂0∥u′ (t, ·)∥2 L2(Rn) = 2∥u′ (t, ·)∥L2(Rn)∂0∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) であるから,これを前の不等式に用いて 2∥u′ (t, ·)∥L2(Rn)∂0∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ 2∥u′ (t, ·)∥L2(Rn)∥□u(t, ·)∥L2(Rn), すなわち ∂0∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥□u(t, ·)∥L2(Rn). (もしすべての s ∈ [0, t] について ∥u′ (s, ·)∥L2(Rn) 0 ならば) 上式で t を s に置 き換えたものを [0, t] 上で積分して, ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′ (0, ·)∥L2(Rn) + Z t 0 ∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds を得る. 奏理音ムイ(Vtuber) 16 / 32
  • 17. もし ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) 0 かつ,ある s ∈ [0, t) について ∥u′ (s, ·)∥L2(Rn) = 0 とな る場合には,そのような s のうち [0, t) における最大のもの s∗ をとって,[0, t] の 代わりに s ∈ [s∗, t] で積分すれば ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ ∥u′ (s∗, ·)∥L2(Rn) + Z t s∗ ∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds = Z t s∗ ∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds (∵ ∥u′ (s∗, ·)∥L2(Rn) = 0 ) ≤ ∥u′ (0, ·)∥L2(Rn) + Z t 0 ∥□u(s, ·)∥L2(Rn) ds となってやはり求める不等式を得る. 奏理音ムイ(Vtuber) 17 / 32
  • 18. §3.2. 変数係数双曲型作用素に対するエネルギー不等式 微分作用素 L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k を考える. • gjk ∈ C2 ([0, T] × Rn ), gjk = gkj (j, k = 0, . . . , n) • (gjk 0 ) = diag(1, −1, . . . , −1) • rjk (t, x) := gjk (t, x) − gjk 0 (t, x) とし, n X j,k=0 |rjk (t, x)| ≤ 1 2 ((t, x) ∈ [0, T] × Rn ) を仮定する. Lemma 4 上の仮定のもとで,L は(t 方向に)正規双曲型となる. 奏理音ムイ(Vtuber) 18 / 32
  • 19. 証明 特性多項式は, p0(t, x, ξ0, ξ′ ) = n X j,k=0 gjk (t, x)ξjξk = ξ2 0 − |ξ′ |2 + n X j,k=0 rjk (t, x)ξjξk = (1 + r00 )ξ2 0 + 2 n X k=1 r0k ξk ! ξ0 − |ξ′ |2 + n X j,k=1 rjk ξjξk. これを ξ0 の 2 次多項式とみて,判別式 D を計算すると, D 4 = n X k=1 r0k ξk !2 + (1 + r00 )  |ξ′ |2 − n X j,k=1 rjk ξjξk   . 奏理音ムイ(Vtuber) 19 / 32
  • 20. ここで,仮定 n X j,k=0 |rjk (t, x)| ≤ 1 2 ((t, x) ∈ [0, T] × Rn ) より, 1 2 ≤ 1 + r00 ≤ 2 および |ξ′ |2 − n X j,k=1 rjk ξjξk ≥ |ξ′ |2 −   n X j,k=1 |rjk |   |ξ′ |2 ≥ 1 2 |ξ′ |2 . 奏理音ムイ(Vtuber) 20 / 32
  • 21. したがって,|ξ′ | = 1 のとき, D 4 = n X k=1 r0k ξk !2 + (1 + r00 )  |ξ′ |2 − n X j,k=1 rjk ξjξk   ≥ 1 4 となり,D ≥ 1 を得る.よって特性根 λ± (t, x, ξ′ ) は実であり, inf (t,x)∈R×Rn |ξ′ |=1 |λ+ (t, x, ξ′ ) − λ− (t, x, ξ′ )| ≥ inf (t,x)∈R×Rn |ξ′ |=1 D 1 + r00 ≥ 1 2 が成立する.よって作用素 L は(t 方向に)正規双曲型である. 奏理音ムイ(Vtuber) 21 / 32
  • 22. エネルギー不等式 • gjk ∈ C2 ([0, T] × Rn ), gjk = gkj (j, k = 0, . . . , n), L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k • (gjk 0 ) = diag(1, −1, . . . , −1) • rjk (t, x) := gjk (t, x) − gjk 0 (t, x), n X j,k=0 |rjk (t, x)| ≤ 1 2 ((t, x) ∈ [0, T] × Rn ) Theorem 5 n ≥ 1, T 0 とし,係数 gjk は上の仮定をみたすとする.関数 u = u(t, x) は, u ∈ C2 ([0, T] × Rn ) かつ,ある R 0 が存在して supp u ⊂ [0, T] × {x ∈ Rn ; |x| R} であるとする.このとき, ∥u′ (t, ·)∥L2(Rn) ≤ 2 ∥u′ (0, ·)∥L2(Rn) + Z t 0 ∥Lu(s, ·)∥L2(Rn) ds × exp   Z t 0 2 n X i,j,k=0 ∥∂igjk (s, ·)∥L∞(Rn) ds   (t ∈ [0, T]). 奏理音ムイ(Vtuber) 22 / 32
  • 23. 証明 e0(u), ej(u) (j = 1, . . . , n) を以下で定義する: e0(u) := g00 |∂0u|2 − n X j,k=1 gjk ∂ju∂ku = |u′ |2 + r00 |∂0u|2 − n X j,k=1 rjk ∂ju∂ku, ej(u) := 2 n X k=0 gjk ∂0u∂ku (j = 1, . . . , n). また, R0 := (∂0g00 )|∂0u|2 − n X j,k=1 (∂0gjk )∂ju∂ku, Rj := 2 n X k=1 (∂jgjk )∂0u∂ku (j = 1, . . . , n) とおく. 奏理音ムイ(Vtuber) 23 / 32
  • 24. このとき,次が成立する. (2) 2∂0uLu = n X j=0 ∂jej(u) − n X j=0 Rj. (∵) 左辺は 2∂0uLu = 2∂0u n X j,k=0 gjk ∂j∂ku. 右辺第 1 項は,gjk = gkj を用いると ∂0e0(u) = 2g00 ∂0u∂2 0 u − 2 n X j,k=1 gjk ∂ju∂0∂ku + R0, ∂jej(u) = 2 n X k=0 gjk (∂j∂0u∂ku + ∂0u∂j∂ku) + Rj (j = 1, . . . , n) となる.これらの和を計算すると式 (2) が成立することがわかる. 奏理音ムイ(Vtuber) 24 / 32
  • 25. また,e0(u) について次が成立する. (3) 1 2 |u′ |2 ≤ e0(u) ≤ 2|u′ |2 (∵) e0(u) = |u′ |2 + r00 |∂0u|2 − n X j,k=1 rjk ∂ju∂ku だった.ここで r00 |∂0u|2 ≤ 1 2 |∂0u|2 , n X j,k=1 rjk ∂ju∂ku ≤ n X j,k=1 |rjk | n X l=1 |∂lu|2 ≤ 1 2 n X l=1 |∂lu|2 . よって, e0(u) ≥ |u′ |2 − 1 2 |∂0u|2 − 1 2 n X l=1 |∂ju|2 ≥ 1 2 |u′ |2 , e0(u) ≤ |u′ |2 + 1 2 |∂0u|2 + 1 2 n X l=1 |∂ju|2 ≤ 2|u′ |2 . 奏理音ムイ(Vtuber) 25 / 32
  • 26. さらに,R := n X j=0 Rj について次が成立する. (4) |R| ≤ 4e0(u) n X i,j,k=0 |∂igjk |. (∵) |R| ≤ |∂0g00 ||∂0u|2 + n X j,k=1 |∂0gjk ||∂ju∂ku| + 2 n X j,k=1 |∂jgjk ||∂0u∂ku| ≤ |∂0g00 ||∂0u|2 + n X j,k=1 |∂0gjk | n X l=1 |∂lu|2 + n X j,k=1 |∂jgjk |(|∂0u|2 + |∂ku|2 ) ≤ 2|u′ |2 n X i,j,k=0 |∂igjk | ≤ 4e0(u) n X i,j,k=0 |∂igjk |. 奏理音ムイ(Vtuber) 26 / 32
  • 27. 以上の準備のもと, E(t) := Z Rn e0(u)(t, x) dx を評価しよう. ∂0E(t) = Z Rn ∂0e0(u) dx = Z Rn n X j=0 ∂jej(u) dx (∵ u は空間遠方で 0) 式 (2) = Z Rn 2∂0uLu dx + Z Rn R dx ≤ 2∥Lu(t)∥L2(Rn)∥∂0u(t)∥L2(Rn) + ∥R∥L1(Rn) 式 (3),(4) ≤ 2 √ 2∥Lu(t)∥L2(Rn)E(t) 1 2 + 4   n X i,j,k=0 ∥∂igjk (t)∥L∞(Rn)   E(t). 奏理音ムイ(Vtuber) 27 / 32
  • 28. よって,(E(t) 0 である限りは) ∂0 E(t) 1 2 = 1 2 E(t)− 1 2 ∂0E(t) ≤ √ 2∥Lu(t)∥L2(Rn) + 2   n X i,j,k=0 ∥∂igjk (t)∥L∞(Rn)   E(t) 1 2 . したがって, ∂0  E(t) 1 2 exp  −2 Z t 0 n X i,j,k=0 ∥∂igjk (s)∥L∞(Rn) ds     ≤ √ 2∥Lu(t)∥L2(Rn) exp  −2 Z t 0 n X i,j,k=0 ∥∂igjk (s)∥L∞(Rn) ds   ≤ √ 2∥Lu(t)∥L2(Rn). 奏理音ムイ(Vtuber) 28 / 32
  • 29. よって,(もしすべての s ∈ [0, t] で E(s) 0 なら) 上式を [0, t] で積分して, E(t) 1 2 ≤ E(0) 1 2 + √ 2 Z t 0 ∥Lu(s)∥L2(Rn) ds × exp   Z t 0 2 n X i,j,k=0 ∥∂igjk (s)∥L∞(Rn) ds   . 最後に式 (3) を使えば ∥u′ (t)∥L2(Rn) ≤ 2 ∥u′ (0)∥L2(Rn) + Z t 0 ∥Lu(s)∥L2(Rn) ds × exp   Z t 0 2 n X i,j,k=0 ∥∂igjk (s)∥L∞(Rn) ds   . ※ [0, T] のどこかで E(t) = 0 となる場合の議論については Theorem 3(前回) と同じ. 奏理音ムイ(Vtuber) 29 / 32
  • 30. 記号表 • t ∈ R:時間変数 • x = (x1, x2, . . . , xn) ∈ Rn :空間変数 • ∂0 = ∂t, ∂j = ∂xj (j = 1, . . . , n) • u′ = ∇u = (∂0u, ∂1u, . . . , ∂nu) • □ = ∂2 t − ∆:d’ALembertian • g0 = (gjk 0 )j,k=0,...,n = diag(1, −1, . . . , −1) • gjk , bj , a ∈ C2 (R × Rn ):実数値,gjk = gkj (j, k = 0, . . . , n) • u = u(t, x):未知関数 • F(t, x):外力(given) ,実数値 • u0(x), u1(x):初期値(given) ,実数値 奏理音ムイ(Vtuber) 30 / 32
  • 31. 記号表 微分作用素 L = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k + n X j=0 bj (t, x)∂j + a(t, x) に対して, • L0 = n X j,k=0 gjk (t, x)∂j∂k:主要部 • p0(t, x, ξ0, ξ′ ) = n X j,k=0 gjk (t, x)ξjξk (ξ0 ∈ R, ξ′ = (ξ1, . . . , ξn) ∈ Rn ):特性 多項式 • λ± (t, x, ξ′ ):特性根 • L∗ ψ = n X j,k=0 ∂j∂k(gjk ψ) − n X j=0 ∂j(bj ψ) + aψ:L の共役作用素 奏理音ムイ(Vtuber) 31 / 32
  • 32. 記号表 s ∈ N ∪ {0} に対し, Hs (Rn ) := f ∈ L2 (Rn ); ∀α ∈ (N ∪ {0})n (|α| ≤ s), ∂α x f ∈ L2 (Rn ) . ただし,微分は超関数の意味の微分とする.この空間を Sobolev 空間とよぶ.特 に H0 (Rn ) = L2 (Rn ) である.また,負の整数 s に対して, Hs (Rn ) := (H−s (Rn ))′ と定める ‡ . また,区間 I ⊂ R, Banach 空間 X に対し, C(I; X) := {u : I → X; (X の位相について)連続 }, C1 (I; X) := {u : I → X; (X の位相について)C1 級 }, L1 (I; X) := {u : I → X; Bochner 可積分 }. ‡Fourier 変換を用いてすべての s ∈ R に対して Sobolev 空間 Hs(Rn) を定義することができる. 奏理音ムイ(Vtuber) 32 / 32