Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ 開発プロセスにアクセシビリティをインクルードする | GAAD Japan 2021
Kobayashi Daisuke
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke
デブサミ2017 Javaコミュニティ作ったら人生変わった
Koichi Sakata
kintoneとカラーユニバーサルデザイン
Kobayashi Daisuke
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
Yuki Okada
kintonecafefukushima-vol1-20161001
kintone papers
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
kintoneチームのKAIZEN文化
Ryo Mitoma
1
of
43
Top clipped slide
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
Jun. 21, 2017
•
0 likes
4 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
13,495 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
2017/6/20に行われたCybozu Meetup #5の発表資料です。
Kobayashi Daisuke
Follow
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
サイボウズはアクセシビリティになぜ取り組む?どう取り組む?
Kobayashi Daisuke
4.7K views
•
15 slides
アクセシビリティはじめました
Yuichi Sugiyama
3.1K views
•
39 slides
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
Yuki Okada
3.4K views
•
60 slides
アクセシビリティの祭典2021:みんなで創ろうアクセシブルなグループウェア インクルーシブな製品開発
Kobayashi Daisuke
522 views
•
13 slides
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai
14.6K views
•
26 slides
すべての人にチームワークを kintoneとアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke
4.4K views
•
24 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ 開発プロセスにアクセシビリティをインクルードする | GAAD Japan 2021
Kobayashi Daisuke
•
552 views
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke
•
9.7K views
デブサミ2017 Javaコミュニティ作ったら人生変わった
Koichi Sakata
•
5.9K views
kintoneとカラーユニバーサルデザイン
Kobayashi Daisuke
•
4.2K views
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン7選
Yuki Okada
•
5.4K views
kintonecafefukushima-vol1-20161001
kintone papers
•
489 views
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
•
16.6K views
kintoneチームのKAIZEN文化
Ryo Mitoma
•
10.6K views
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
Yuki Okada
•
17.1K views
kintone Café 釧路 Vol.2(kintoneのキホン)
kintone papers
•
282 views
【MashupAwards11】kintoneのご紹介
Koji Asaga
•
851 views
サイボウズがre:Inventに参加した話し。
Koji Asaga
•
982 views
アジャイル時代の翻訳プロセス
Naohiro Nakata
•
2.1K views
ヘルプサイトの制作プロセス
Naohiro Nakata
•
105 views
Kintonecafé埼玉vol.4
kintone papers
•
236 views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
•
6K views
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
14.9K views
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み
Yuya Toida
•
3.9K views
2015年ハッカソンシーズンを振り返る~kintone編~
Koji Asaga
•
1K views
エンジニアが働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと
Yuki Okada
•
10.3K views
Viewers also liked
(20)
サイボウズのサービスを支えるログ基盤
Shin'ya Ueoka
•
47K views
すべてを自動化せよ! 〜生産性向上チームの挑戦〜
Jumpei Miyata
•
17.2K views
サイボウズのフロントエンド開発 現在とこれからの挑戦
Teppei Sato
•
20.4K views
あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?
Yusuke Amano
•
31.4K views
Api Strat Portland 2017 Serverless Extensibility talk
Glenn Block
•
4.1K views
WalB: Real-time and Incremental Backup System for Block Devices
uchan_nos
•
5.2K views
3000社の業務データ絞り込みを支える技術
Ryo Mitoma
•
11K views
Jenkins 2.0 最新事情 〜Make Jenkins Great Again〜
Jumpei Miyata
•
7.3K views
離れた場所でも最高のチームワークを実現する方法 ーサイボウズ開発チームのリモートワーク事例ー
Teppei Sato
•
20.6K views
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
lestrrat
•
29.2K views
Atlassian Summit US 2017 #augj
グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
•
11.6K views
プロジェクト管理でkintone
Cybozucommunity
•
70.3K views
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)
Works Applications
•
29.4K views
形態素解析
Works Applications
•
14.6K views
小さく始める大規模スクラム
Keisuke Tsukagoshi
•
34.8K views
缶詰屋さんの課題解決にスクラムを使ってみた
Toshiyuki Ohtomo
•
16.8K views
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
Yuya Toida
•
8.5K views
Next-generation Python Big Data Tools, powered by Apache Arrow
Wes McKinney
•
12.9K views
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
•
182.8K views
報奨金制度の近況について
Yuriko Otsuka
•
7.5K views
Advertisement
Similar to すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
(20)
Monster lt 20190620
Choco Mitani
•
258 views
「コネクト支援チーム」とは?──サイボウズ開発本部の「謎のチーム」に迫る / Connect Support Team in Cybozu Develop...
Ko Kazaana
•
986 views
継続的コミュニティマネジメントとアウトプット 〜大切にしてきたこと、成功、失敗〜/Continuous Community Management and ...
Typhon 666
•
111 views
20171104 jaws festa_パネル進行_公開
Hideki Ojima
•
1K views
WebSig会議 vol.33:オープニングセッション
WebSig24/7
•
4.3K views
コミュニティ活動と企業の相互作用 ~コミュニティへの貢献と組織活動への還元~
Masahiro Hidaka
•
12.9K views
ウェブアクセシビリティ推進活動はじめました
LIFULL Co., Ltd.
•
910 views
Cmclt 20190805
Choco Mitani
•
78 views
グローバルを目指すサイボウズ式UXリサーチ_UT事例発表170607
Yuta Saito
•
1.7K views
Self-Introduction with DevOps
Kyohei Moriyama
•
246 views
World Usability Day 2009 Japan
Masaya Ando
•
1K views
「アクセシビリティの確保」の真の目的と、 その達成のために必要な事
Untext Methods
•
767 views
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
webcampusschoo
•
1.1K views
企業アプリのマーケティング活用事例(UXデザインによるアプリ企画)
Mari Takahashi
•
4.8K views
スマホアプリ開発:大塚製薬さま「ヘルシー大豆レシピ」に学ぶ、企業アプリのマーケティング活用事例_2013/07/24_第2回メンバーズモバイルセミナー
Members_corp
•
3.7K views
008_npo法人学生ネットワークwan(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
cybozu live
•
1K views
マルチデバイスを見据えたコンテンツ設計
Yasuhisa Hasegawa
•
2.9K views
使ってるエディタ、使いたいエディタ、初めてのエディタ
Ko Kazaana
•
1.9K views
一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
3.4K views
エナジャイル設立によせて
Yusuke Suzuki
•
2.3K views
Recently uploaded
(20)
#国外文凭办理Purdue学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#学位证靠谱办LU文凭证书全套
buxvunsvjiujzternetk
•
2 views
美国:加州大学圣地亚哥分校毕业证办理流程
munog1
•
3 views
★可查可存档〖制作艾德菲大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
【NGINXセミナー】API ゲートウェイとしてのNGINX Plus活用方法
NGINX, Inc.
•
10 views
#国外文凭办理Temple学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外留学文凭购买U of U假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 views
#国外文凭办理Quebec学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
日本:名古屋工业大学毕业证办理流程
syceq
•
0 views
Blueskyの「今」がわかる!Bot
lamrongol
•
3 views
购买毕业证:埃塞克斯大学文凭证书
tvescev
•
2 views
#学位证靠谱办Adelaide文凭证书全套
qghfsvkwiqiubridge
•
2 views
如何购买文凭《华威大学毕业证成绩单》
tnopob
•
3 views
澳洲学历堪培拉毕业证书独家定制
JhhhfGffh
•
2 views
#国外文凭办理UH学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外文凭办理SU学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外文凭办理佩斯学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#专业办证《莱比锡大学毕业证学位证原版精仿》
ee61223771acdrman
•
2 views
#国外文凭办理UA学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外文凭办理Lakehead学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
Advertisement
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ Cybozu Meetup#5 小林大輔
自己紹介 ▌小林大輔 (@sukoyakarizumu) ▌2012年 東京第2開発部
kintoneチーム プログラマー ▌2016年 デザイングループ兼務
アクセシビリティとは 障がい者・高齢者を含めて 「すべての人」が 製品・建物・サービスなどを 利用できること
本日お話しすること 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
サイボウズの理想 チームワークあふれる社会を創る
Accessibility = Access
+ Ability
ユーザは、わたしたちの製品にアクセスすることで 何にアクセスしようとしているのか?
ユーザ サイボウズ製品 チーム
サイボウズにとって、アクセシビリティとは 「ユーザがチームにアクセスできる能力」
アクセシビリティを確保することは 「チームに参加したい」というユーザのねがいを 尊重すること
もくじ 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
グループウェアでの啓蒙
アクセシビリティ勉強会 ▌参加メンバー約20人 • プログラマー • デザイナー •
プロダクトマネージャー • ドキュメントライター ▌ 輪講形式で章ごとに発表
外部の方による講演
障がい者の方と一緒に学ぶ
障がい者の方と一緒に学ぶ
啓蒙活動のポイント ▌既存の情報共有の方法を利用する ▌コストが低くできる勉強会から開催する 「今できること」からはじめよう ▌開発の視点だけでない観点も盛りこむ 多くの人をまきこもう
もくじ 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
既存の問題を減らす 新規開発で アクセシビリティを 確保する
「今できること」からはじめよう
アクセシビリティDay ▌WCAG2.0を読んで製品の問題点を洗い出す ▌さまざまな支援技術を使って製品を操作する 製品のアクセシビリティについての問題点を把握
基準ごとに整理した場合の問題点 プロダクトにどんな価値を与えるかがわかりづらい
ユーザーストーリーの形式にして整理する <役割:ロービジョンのユーザー> として、 私は<目的:ヘッダーのアイコンを簡単に見分け> たい。 なぜなら<利益:ヘッダーの操作箇所を特定しやすくなる> からだ。 [ヘッダー]
アイコンのコントラスト比を上げる
kintoneの優先順位づけ 新規開発 ユーザーストーリー アクセシビリティ ユーザーストーリー … … 統合
既存の問題を減らす 新規開発で アクセシビリティを 確保する
新規開発でアクセシビリティの問題を防ぐには? 要件定義 デザイン 実装
テスト
新規開発でアクセシビリティの問題を防ぐには? 要件定義 デザイン 実装
テスト
▌たくさんの要件に対応しきれない ▌レビューした要件の内容が変更されることがある ▌チームの知見が育たない 自分ひとりで完璧にこなそうとすると…
チームメンバーがレビューできるようにする デザイン チェックリスト 実装 チェックリスト 実装 チェックリスト 詳説
▌見出し ▌キーボード操作 ▌画像と代替テキスト ▌感覚非依存 ▌リサイズ ▌動きのあるコンテンツ ▌コントラスト比 デザインチェックリストの項目
▌実装するUIはキーボード操作できる用意がある ▌フォーカスしたときのスタイルが決まっている ▌フォーカスしたときにコンテキストが変化しない (別ウィンドウが開く, 別のコンポーネントの内容が大きく変化するなど) キーボード操作
▌マークアップの原則 ▌画像 ▌ボタンとリンク ▌入力フォーム ▌見出し ▌ホバーとフォーカス 実装チェックリストの項目
▌キーボードのみで操作可能にする ▌ページ遷移する場合: a要素を使う.必ずhref属性をつける. ▌ページ遷移しない処理を行う場合: button要素を使う (div要素やspan要素を使わない) ボタンとリンク
▌多くの項目を一度に守ることは難しい ▌すべてのプロセスですべてのチェックが必要なわけではない ▌チームのスキルが高まったときにリストを更新すればよい 完全性よりチームが運用可能かどうかを重視する ベストよりベターを求めよう
製品反映の事例
アプリストア再利用画面 キーボード操作可能
Webhook一覧・詳細画面 色のみに依存しないアイコン (モノクロにしても情報が伝わる)
アプリストア画面 見出し&代替テキスト
本日お話ししたこと 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映 ①「今できること」を続けよう ② ベストよりベターを求めよう ③
多くの人をまきこもう 大事な視点
おわり
Editor's Notes
サイボウズの理想は、チームワークあふれる社会をつくる、というものです。 最も身近なチームとして、わたしたちは「会社」を思い浮かべがちですが、 それ以外にも、学校、地域、家庭、ボランティア、公共団体など、世界にはさまざまなチームがあります。 様々な組織のチームワークを向上し、よりよい社会生活が実現されること、それがサイボウズの理想です。 チームワークを向上させるためには、チーム内で情報を共有し、コミュニケーションを活性化させることが必要です。 スケジュール管理や、ファイル共有などの機能は、この目的を達成するためにつくられたものです。
アクセシビリティDay 頻度:週1回1時間〜 参加者:自分とデザイナー1名 事前準備:なし
Advertisement