Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Viewers also liked(20)

Advertisement

Similar to すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ(20)

Advertisement

すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ

  1. すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ Cybozu Meetup#5 小林大輔
  2. 自己紹介 ▌小林大輔 (@sukoyakarizumu) ▌2012年 東京第2開発部 kintoneチーム プログラマー ▌2016年 デザイングループ兼務
  3. アクセシビリティとは 障がい者・高齢者を含めて 「すべての人」が 製品・建物・サービスなどを 利用できること
  4. 本日お話しすること 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
  5. サイボウズの理想 チームワークあふれる社会を創る
  6. Accessibility = Access + Ability
  7. ユーザは、わたしたちの製品にアクセスすることで 何にアクセスしようとしているのか?
  8. ユーザ サイボウズ製品 チーム
  9. サイボウズにとって、アクセシビリティとは 「ユーザがチームにアクセスできる能力」
  10. アクセシビリティを確保することは 「チームに参加したい」というユーザのねがいを 尊重すること
  11. もくじ 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
  12. グループウェアでの啓蒙
  13. アクセシビリティ勉強会 ▌参加メンバー約20人 • プログラマー • デザイナー • プロダクトマネージャー • ドキュメントライター ▌ 輪講形式で章ごとに発表
  14. 外部の方による講演
  15. 障がい者の方と一緒に学ぶ
  16. 障がい者の方と一緒に学ぶ
  17. 啓蒙活動のポイント ▌既存の情報共有の方法を利用する ▌コストが低くできる勉強会から開催する 「今できること」からはじめよう ▌開発の視点だけでない観点も盛りこむ 多くの人をまきこもう
  18. もくじ 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
  19. 既存の問題を減らす 新規開発で アクセシビリティを 確保する
  20. 「今できること」からはじめよう
  21. アクセシビリティDay ▌WCAG2.0を読んで製品の問題点を洗い出す ▌さまざまな支援技術を使って製品を操作する 製品のアクセシビリティについての問題点を把握
  22. 基準ごとに整理した場合の問題点 プロダクトにどんな価値を与えるかがわかりづらい
  23. ユーザーストーリーの形式にして整理する <役割:ロービジョンのユーザー> として、 私は<目的:ヘッダーのアイコンを簡単に見分け> たい。 なぜなら<利益:ヘッダーの操作箇所を特定しやすくなる> からだ。 [ヘッダー] アイコンのコントラスト比を上げる
  24. kintoneの優先順位づけ 新規開発 ユーザーストーリー アクセシビリティ ユーザーストーリー … … 統合
  25. 既存の問題を減らす 新規開発で アクセシビリティを 確保する
  26. 新規開発でアクセシビリティの問題を防ぐには? 要件定義 デザイン 実装 テスト
  27. 新規開発でアクセシビリティの問題を防ぐには? 要件定義 デザイン 実装 テスト
  28. ▌たくさんの要件に対応しきれない ▌レビューした要件の内容が変更されることがある ▌チームの知見が育たない 自分ひとりで完璧にこなそうとすると…
  29. チームメンバーがレビューできるようにする デザイン チェックリスト 実装 チェックリスト 実装 チェックリスト 詳説
  30. ▌見出し ▌キーボード操作 ▌画像と代替テキスト ▌感覚非依存 ▌リサイズ ▌動きのあるコンテンツ ▌コントラスト比 デザインチェックリストの項目
  31. ▌実装するUIはキーボード操作できる用意がある ▌フォーカスしたときのスタイルが決まっている ▌フォーカスしたときにコンテキストが変化しない (別ウィンドウが開く, 別のコンポーネントの内容が大きく変化するなど) キーボード操作
  32. ▌マークアップの原則 ▌画像 ▌ボタンとリンク ▌入力フォーム ▌見出し ▌ホバーとフォーカス 実装チェックリストの項目
  33. ▌キーボードのみで操作可能にする ▌ページ遷移する場合: a要素を使う.必ずhref属性をつける. ▌ページ遷移しない処理を行う場合: button要素を使う (div要素やspan要素を使わない) ボタンとリンク
  34. ▌多くの項目を一度に守ることは難しい ▌すべてのプロセスですべてのチェックが必要なわけではない ▌チームのスキルが高まったときにリストを更新すればよい 完全性よりチームが運用可能かどうかを重視する ベストよりベターを求めよう
  35. 製品反映の事例
  36. アプリストア再利用画面 キーボード操作可能
  37. Webhook一覧・詳細画面 色のみに依存しないアイコン (モノクロにしても情報が伝わる)
  38. アプリストア画面 見出し&代替テキスト
  39. 本日お話ししたこと 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映
  40. 取り組む 理由 社内啓蒙 製品反映 ①「今できること」を続けよう ② ベストよりベターを求めよう ③ 多くの人をまきこもう 大事な視点
  41. おわり

Editor's Notes

  1. サイボウズの理想は、チームワークあふれる社会をつくる、というものです。 最も身近なチームとして、わたしたちは「会社」を思い浮かべがちですが、 それ以外にも、学校、地域、家庭、ボランティア、公共団体など、世界にはさまざまなチームがあります。 様々な組織のチームワークを向上し、よりよい社会生活が実現されること、それがサイボウズの理想です。 チームワークを向上させるためには、チーム内で情報を共有し、コミュニケーションを活性化させることが必要です。 スケジュール管理や、ファイル共有などの機能は、この目的を達成するためにつくられたものです。
  2. アクセシビリティDay 頻度:週1回1時間〜 参加者:自分とデザイナー1名 事前準備:なし
Advertisement