SlideShare a Scribd company logo
1 of 28
Download to read offline
『ウェブ進化論』編集者が見た
デジタルマーケティングの過去・現在
株式会社アテナ・ブレインズ
福田恭子
2016年5月17日
1
自己紹介
1967年生まれ。
1990年-1998年
日本経済新聞社出版局(現・日本経済新聞出版社)にて書籍編集。 『サッ
チャー回顧録』、『新しい中世』(田中明彦著、サントリー学芸賞)、『空洞化
を超えて』(関満博著、サントリー学芸賞)などの編集を担当。
1998年-2008年
筑摩書房にて書籍編集。『ワード・ポリティクス』(田中明彦著、読売・吉野作
造賞)、『「世間」への旅』(阿部謹也著)、『長期停滞』(金子勝著)、『高
校生のための哲学入門』(長谷川宏)、『ウェブ進化論』(梅田望夫著)などの
編集を担当。
2008年-現在
株式会社アテナ・ブレインズを2008年に設立。以後、企業・組織・個人のメッ
セージ発信の支援(編集、コンテンツ作成、コンサルティング、出版支援)等、
幅広いサービスを提供している。この間の2013年秋〜2014年春には、コンテンツ
マーケティングのスタートアップ、株式会社イノーバに参加。同社にてコンテン
ツ提供体制づくりやコンテンツ・ディレクションに携わる。
2
今日のテーマ
1 はじめに
2 事例:『ウェブ進化論』
3『ウェブ進化論』以後:その後の10年の変化
4 終わりに(まとめ)
3
はじめに
『ウェブ進化論』(梅田望夫著、ちくま新書、2006年2月)の刊
行から10年余。
一種の社会現象ともなったこの本について、今日はマーケティ
ングの観点からふりかえってみたい。
当時は、編集担当者として「よい本を生み出し、世に送り出
す」ことに意識を注力しており、マーケティングを行っている、
という意識はほとんどなかった。しかし、後知恵的にふりか
えってみると、書籍における「デジタルマーケティング」の嚆
矢であったともいえる。
そこで今日は、10年前のこの事例をふりかえりつつ、現代の書
籍をめぐるデジタルマーケティングとの違いについても簡単に
触れていきたい。
4
はじめに
デジタルマーケティングのキーワード
この3つの特徴は、いずれも、ソーシャル時代(ソーシャルメディア全盛期、
スマートフォンからソーシャルメディアにアクセス)に入り、顕在化。
双方向
プル型
一方的に流す広告やプレスリリースではない
プッシュ型(押しつけ)ではなく、ユーザー、
読者からの主体的行動にもとづく
リアル(リアリティ)
匿名でなく実名、顔の見える「本人」が直接
奨めること。リアルタイム
5
事例:『ウェブ進化論』
梅田望夫著『ウェブ進化論』を事例として取り
上げる。(2006年2月7日刊、ちくま新書)
ウェブを日本で初めて真っ正面からとらえた書
であり、経済や社会、知の世界をどう変えるの
か、専門家以外の人にもわかる言葉で描き出し
た。
当時、ウェブについて否定的・懐疑的な見方が
強い中、精緻な議論のもと、ウェブの可能性に
ついて肯定的にとらえて、20代〜30代の若者世
代を中心に、圧倒的な支持を得た。ウェブ・IT
を語る「共通言語」となり、世代間の橋渡しの
役目も果たした。
初版は1万2000部と、ひそやかな始まり。
しかし、累計で39万500部(2016年3月現在)の
ベストセラーとなった。 6
事例:『ウェブ進化論』
初版1万2000部の本が、
累計39万500部も売れたのは…
①作品の持つ力
本書は著者の17,8年間の思考の結晶
といえる作品。著者の筆力 。
②時代性
「時代の一歩先」を見据えての企画。
③マーケティング
現在からふりかえってみれば、ウェブを中心とする2006年当時最先端の
マーケティング・プロモーションを行った。ソーシャル時代より前だが、
「双方向」「プル型」「リアル」の特色を備えていた。
また、2006年当時は、「これまでものを書いて発表してこなかった、市井
の賢人たち」がブログを書き始めた時期であり、それらの人々のブログや
mixiでの言及(合わせて2万近く)が、本書の広がりや深まりを後押しした。
7
渋谷ブックファースト(当時)
総合1 位 2006年2月22日
事例:『ウェブ進化論』
実際に何をやったのか・起きたこと(マーケティングの視点から)*青字はデジタル
発売1週間前より以前 発売1週間前〜
前日
発売日(2
月7日)
発売翌日(2月8日)
−1週間後まで
発売後1週間より後
(A-1)タイトル検討
(「Googleで空いてい
るスペースをとる」)
(A-2)「ネガティブ
な思考実験」=マーケ
ティング戦略の方針決
定(11月)
見本の宣伝用献
本2/1 計120部
(メディア、書
評子、ブロガー
&イベント関係
者28名)
(B−2)ブ
ロガーイベ
ント(2月7
日夜)
著者プログでPodcast
公開(2/8)、Webメ
ディアによるブロ
ガーイベント記事
アップ(2/8)、イベ
ント参加ブロガーに
よるブログ(2/8〜)
新聞広告 2/15朝日,2/26
日経が皮切り。当初は
他の新刊と一緒。以後、
5月にかけ、朝日、日
経、読売等での単独全
5、半5。 交通広告も。
(B-1)ブロガーイベント
企画(11月〜12月、仕
掛人は川崎裕一さん)
インタビュー収
録(web)2媒体
(2/2,4)
イベント関連以外の
デジタルの書評・イ
ンタビュー(CNET
2/8他)
(C-2)イベント参加
ブロガーのブログ記事
リンク集(筑摩書房サ
イト2月中)、筑摩書
房サイトでの著者イン
タビュー(3/17公開)
(C-1)著者Blogで発売
告知(1/11)
イベント参加者募集
(1/12)
インタビュー収
録(紙) 3媒
体(2/2,4)
(D)読者によるブ
ログやmixiでの言及
(1年以上続き、推
計2万近く)
新聞・雑誌の書評・著
者インタビュー、著者
執筆記事(1年後まで
に、紙媒体119件)
書評依頼とともにゲラ
送付(新聞、雑誌計5
誌の担当者宛)12月〜
1月。羽生善治さんに
帯を依頼。
アマゾンレビュー上
がり始める
テレビ「サンデープロ
ジェクト」田原総一朗
(3/12)、「王様のブラ
ンチ」(ランク1 位、
3/18)、テレビWBSに著
者出演(4/7)
や
っ
た
こ
と
(
セ
ル
の
色
な
し
)
起
き
た
こ
と
(
黄
緑
色
)
8
事例:『ウェブ進化論』
刊行後10日後までの紀伊国屋パブラインでの客層分析。中高年が中心を占める
当時の新書市場において、19-29歳が30.4%(30-49歳が49.1%)。若い世代が飛
びついたことがわかる。仮に30-49歳の半分が30代とすると、19歳ー39歳が55%
と、40歳未満が初期読者の過半を占めたことがわかる。(同じ期間の男女比は、
男性77.0%対女性23.0%)
9
読者像:76世代を核とする、20代〜30代が中心読者
事例:『ウェブ進化論』
ジェフリー・ムーア『キャズム 2』(川又政治訳、翔泳社)のテクノロジー・ライフサ
イクル図(図1)より。
Innovators: 「技術志向」「斬新なものに強い関心」「正式にマーケティングを始める前
に、すでに新製品を購入しているような人たち」
Early Adopters: 「自らの直感と先見性を拠り所」「ライフサイクルのかなりはやい時期
に新製品を購入」
Early Majority: 「実用性を重んじる」「他社(他者)の導入事例を確認してから、その
製品を購入しようとする」
10
Innovators
(革新者)
Early
Adopters
(先駆者、ビ
ジョナリー)
Early
Majority
(実利主義者)
Late
Majority
Laggards
『ウェブ進化論』の読者がどのように移り変わっていったかは、ジェ
フリー・ムーアのキャズム理論(ハイテク・マーケティングのモデ
ル)が参考になる。
キャズム(深い溝):
Early AdoptersとEarly
Majorityの間の溝
事例:『ウェブ進化論』
11
最初の読者となったのは、
著者梅田さんのブログのコ
ア読者、とくにCNETブロ
グ時代からの読者である、
Tech業界の’76世代を中心と
する、ウェブの最新の動き
に感度の高い人たち。著者
ブログでの事前刊行告知や、
発売当日のイベントが効果
的だったと推定される。推
定=初版分1万2000部分。
(著者のCNETブログの読
者数などから推定)
Innovators
(革新者)
Early
Adopters
(先駆者、ビ
ジョナリー)
Early
Majority
Late
Majority
Laggards
発売まもなく読者となったのは、
Tech業界に限らない先進的な人
たち、世の中のトレンドに関心
の高い層。著者ブログのほか、
ネットメディアでの著者インタ
ビュー記事や「最初の読者」の
ブログなどによって、本書の存
在を知った人たち。読んだ人の
かなり高い割合がブログやmixi
に感想を書き、また、複数買っ
て配るなど、なんらかの行動を
とったと推定される。2刷
(2/17)〜4刷(3/1)の計4万部程
度に相当すると推定。
初期の読者ブログや、3/5日の日経、読売の
書評をはじめ、4月初にかけて集中的に出た
書評やインタビューを読んだ人たち。
3/13日には朝日に全5広告など広告出稿も増加。
また田原総一朗が「サンデープロジェクト」
で言及、著者テレビ(WBS)出演(4/7)も
あった。刊行1か月の頃から重版ロットが大
きくなり、書店に行き渡るようになったこと
も大きい。5刷(3/10)〜 12刷(5月)までの重
版、計25万部程度に相当すると推定。以後も
読者ブログは増え続けた。刊行1か月をすぎ
たあたりから「誰々に薦められて読んだ」と
いう記述が増える。
事例:『ウェブ進化論』
実際に何をやったのか・起きたこと(マーケティングの視点から)
■やったこと
<刊行前>
(A- 1)タイトル決定(2005年11月)
複数案の中から、「ウェブ進化論+サブタイトル」に絞り、サブタイトルについ
ては、中心読者と想定された76世代の方たちの意見も参考にして決定。
タイトルを「ウェブ進化論」に絞った際、ウェブ進化論とグーグルで検索して11
件くらいしかでてこなかった。(グーグル上のスペースがまるごと空いている。
この本がでれば、そのスペースを全部とれる。現在のSEOとは逆の発想)
*2006年3月8日収録の「webちくま」インタビュー時点:「今では、180万件を超
えるくらいヒットします」。
*2016年5月6日現在 39万9000件
12
事例:『ウェブ進化論』
■やったこと
<刊行前>
(A-2)「ネガティブな思考実験」=マーケティング戦略の方針決定(11
月)
この本に対して、どんな反論が出るか?を想定した思考実験。それをもとに、
マーケティング戦略を練った(@クラウド上のグループで)。
例:
ネット先進層=Innovator層に向けて、この本の価値を正しく伝えるために、著者
のブログなどでどんなメッセージを発するべきかなどを検討。また、著者のメッ
セージが正しく伝わるようにするために、書評より著者インタビューを中心とし
たプロモーションを重視する戦略に。
Early Adopters層に向けては、著者ブログに加えて、エスタブリッシュ系ウェブメ
ディアへの掲載が重要と位置づけ。
参謀役は、柴田尚樹さん(SearchMan co-founder 当時、東大工学部修士)
13
事例:『ウェブ進化論』
■やったこと
<刊行前>
(B)ブロガーイベント(2月7日)の企画と実践
仕掛人 川崎裕一さん(現・スマートニュース(株)執行役員、当時(株)
はてな副社長)
登壇者:橋本大也さん、R30さん、徳力基彦さん、山岸広太郎さん、川崎さん、
梅田さん
「第一部 これからのメディアについて」
「第二部 これからのSNSとブログ」
ゲストブロガーとして、当時数千〜数万の読者を持つ人気ブロガー12名(その
方々の多くが、のちにアントレプレナーとして活躍)を招待。
その他、特別ゲスト4名、著者Blogからの一般公募の当選者(7名)、ウェブメ
ディア記者が参加(ITMedia、BBWatch、インプレス、計3名)
参加されたブロガーの方々のほとんど全員と、ウェブメディアの記者の方々が、
翌日(2月8日)からブログでとりあげてくださり、また、翌日、著者のブログ
で、当日の音声録音をPodcast公開。推定1万ダウンロードされたという。イベ
ントに関するブロガーの皆さんの記事については、まとめ記事として、筑摩書
房サイトで紹介。
14
事例:『ウェブ進化論』
■やったこと
<刊行前>および<刊行後>
(C-1)著者のブログでの展開(刊行直前〜刊行後)
1/11 発売告知(目次紹介)、1/12 イベントの一般参加者募集 、1/30「あとがき」
の一部紹介、2/8 前日のイベントのpodcast
その後も、イベント関連や書評、ブログなどが出るたびに、それを著者ブログで
リンクを張って紹介したり、ブックマークしたりした。(当時のはてなブック
マークは、Innovator層に強い影響力があり、著者のブックマークをフォローして
いる層が多数いた)
(C-2)筑摩書房のウェブサイトでの展開
2/7のイベント後にブロガーのブログが上がりはじめると、それをまとめ記事とし
て掲載。
著者の3月の来日時(3/8)には、筑摩・菊池社長(当時)らによる著者へのイン
タビューを行い、「webちくま」に3/17にアップ。
15
事例:『ウェブ進化論』
■起きたこと
【リアル(紙)】
新聞、雑誌の書評・インタビュー(紙媒体の書評・パブリシティの数 刊行1年後ま
でに、把握しているだけで119 )、テレビ(WBSへの著者出演、田原総一朗…)
【ウェブ(デジタル)】
(D)読者によるブログ、mixiへの書き込み
「そして06年、たくさんの読者によって、私の著作への感想がブログやミクシィの
上で書かれ、それがリアルタイムでネット上に溢れる、という新しい事態に直面し
た。…(中略)…06年から08年にかけての一連の著作へのネット上の感想は累計二万
五千件を超え、今も増え続けているのだが、それを読み、考えることに費やした私
の時間も二千時間を遥かに超えてしまったのだった。」
(梅田望夫「シリコンバレーからの手紙139」『フォーサイト』2008年4月号、新潮社)
*実際、記録してあるブログやmixiだけでも、多いときは1日あたり30程度。
・アマゾンレビュー 2016年3月22日現在、303
16
事例:『ウェブ進化論』
(D)読者によるブログ、mixiへの書き込み (つづき)
当時、あるメディアから担当編集者への取材に対して、メールで以下の
ように回答(2006年3月)
「ただ、そこから先はまったく予想外のことが起こりました。この本の
持つ力によって、刊行後3週間がすぎた現段階でも、予想がつかないほ
どの広がりがでてきています。本書は、単なるネット社会論でなく、読
んだ人に、「これからの大変化」を前提として、自分の仕事の仕方や生
き方の見直しを迫るような訴求力のある本です。それゆえ、本を読んだ
人たちから、自分の経験に引きつけてのブログ書評やmixiへの書き込み
がネット上に溢れ始めました。また自分ひとりが読むために買うのでな
く、「上司に読ませる」「親に読ませた」「子供に薦めた」「勉強会で
配った」「社員全員に必読書と認定」というような声も数多く上がって
います。 」
17
事例:『ウェブ進化論』
(D)読者によるブログ、mixiへの書き込み (つづき)
つまるところ、この本を読んだ多くの人たちが、「自発的に」ブログや
mixiにポジティブな書き込みを行い、その「小さな行為」が万の単位で
集積されて、ベストセラー化(”キャズム”越え)への最も大きな力と
なった。
・mixiでは、足あと(「Mochio」という足あとが残っていた!と、著者
本人が出没することがさらに話題に)。「リアル(リアリティ)」
・読者のブログ記事に著者がコメントをつけたり、著者による感想ブロ
グのブックマークにより、「書いたことが著者に届いた」ということが
また感動を呼んだ。「双方向性」
・1万人が1万通りの読み方をしていることも、大きな発見だった。ひと
つとして同じ感想はない。時として厳しい意見もあったが、著者、編集
者が「個」に向き合うことが、次の作品を生む原動力となった。(それ
によって生まれたのが、著者の次の書き下ろし、『ウェブ時代をゆ
く』)
18
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
19
書籍をめぐるデジタルマーケティングは、『ウェブ進化
論』以後の10年で、2つの点から大きく変わったように
見える。
①ブログからソーシャルメディアへ
②編集者が「黒子」から「なかのひと」として表に出る
時代へ
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
①ブログからソーシャルメディアへ
その後の10年(2006年→2016年)で
・全般的傾向としては、ブログからソーシャルメディアへ。
*『ウェブ進化論』当時:平成23年版情報通信白書によると、アクティブブログ数(1か月
のうちの更新のあったブログ)が平成16年(2004年)から18年(2006年)にかけて急激に
増加。2010年までの間のピークは2006年4月-5月の325万ブログ。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc213120.html
また。総務省によると、2006年3月末時点でのSNS登録者数は運営会社21社で716万人。一
人で複数に登録している人も含まれる。2006年5月時点で、mixiの登録者数は400万人超。
(2006年5月23日読売新聞夕刊)
・Twitter は日本では2008年頃から普及。
・Facebook は日本では2008年頃に普及しはじめたが、2011年、映画
「ソーシャルネットワーク」公開を機に一気に広がった。Facebookは
リアルで知っているつながりをベースとした実名のメディアであるこ
とに特徴。
・ソーシャルメディアの隆盛は、スマートフォンの広がりと軌を一に
している。iPhone発売2007年。(ソーシャル/モバイル時代へ)
→書籍のデジタルマーケティングもソーシャルメディア重視にシフト
20
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
①ブログからソーシャルメディアへ
総務省の平成27年(2015年)版ICT白書によれば、「最近約1年以内に利用した経
験のあるSNSを尋ねたところ、LINE(37.5%) 、Facebook(35.3%)、Twitter
(31.0%)の順」「実名利用率(全利用者数に対する実名利用者数の比率)が高
かったのはFacebook(84.8%)、LINE(62.8%)であり、低かったのはmixi
(21.6%)、Twitter(23.5%)」「全般に年代が高くなるほど利用率が下がる傾
向にあるが、Facebookについては20代以下で約5割、30代と40代で4割弱、60代
以上でも2割以上の人が利用(50代:30.8%)」
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242220.html
21
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
②編集者が「黒子」から「なかのひと」として表に出
る時代へ
例 日経BP社 中川ヒロミさん
ソーシャルメディアを駆使したマーケティングプロモーショ
ンを実践して、立て続けにベストセラーを生み出している。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』2010年7月刊 29
万部
『フェイズブック 若き天才の野望』2011年1月刊 10万部
Facebookでは、中川さんの周りにとても質のいいコミュニ
ティが形づくられている。スタートアップ界隈、
TechCrunchなどウェブメディア界隈の、影響力のある方々
を多くフレンドに持つ。
何より中川さん自身が愛されるキャラクターで、その投稿
には、つい「いいね!」したくなってしまう。 22
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
②編集者が「黒子」から「なかのひ
と」として表に出る時代へ
中川さんの最近の仕事、
ベン・ホロウィッツ『ハード・シングス』
(滑川海彦・高橋信夫 訳/小澤隆生 序文)
2015年4月17日刊行。
紙版 5万部、 電子版 1万部を超える。
(2016年3月4日時点)
この本がどのくらい売れるのか、外からみ
て、実はちょっと疑問だった。著者の知名
度、スタートアップ文化の日本とシリコン
バレーの違い…。
しかし、作品の持つ力と中川さんの卓抜な
デジタルマーケティングによりベストセ
ラーに!「ハーバード・ビジネス・レ
ビュー読者が選ぶ ベスト経営書2015」で
第一位。
23
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
5月29日のFB投稿。
「『HARDTHINGS』
を並べてくださって
いる、書店さんに改
めて感謝。ベンちゃ
ん東京来て〜。」
https://medium.com/@hirominakagawa/japanese-
version-of-the-hard-thing-about-hard-things-is-ultra-
best-selling-book-in-japan-the-book-
1f94573cc211#.u7x2y01rh
2015年
5月27日
Medium
Twitter
5月28日
24
②編集者が「黒子」から「なかのひと」として表に出る時代へ
『ウェブ進化論』以後:その後の10年での変化
「ベンの心を動かし
たのも、読者の皆さ
んの熱い思いだな
あ」としみじみ思い
ます。」
2015年9月11日のFB投
稿。
25
②編集者が「黒子」から「なかのひと」として表に出る時代へ
中川さん談
◆電子版が売れている理由
「電子版が売れている理由としては、
紙が売れていること、対象読者が電
子書籍に抵抗が低いIT関係の人が多
いことが最大かなと思います。また、
IT関係の人が多く読むと、ブログや
SNSで感想を書いてくれるので、そ
こからネットですぐに買える電子書
籍が売れるという循環はありそうで
す。
また、弊社は基本的に電子書籍でも
値下げせずに販売されているケース
が多いのですが、ストアのポイント
キャンペーンなどがあると売上が伸
びます」
◆(紙も含めて)売れている理由
「あとは個人的には、「オレのHARD
THINGS」というように読者がタイト
ルを一般用語のように使って、ブロ
グを書いたりSNSで書いたりという
動きが増えていて、これが部数を伸
ばしているように思います」
終わりに(まとめ)
1)本の最初の読者、初期読者、中期読者はそれぞれ異なる志向を持つの
で、それぞれ違うアプローチの仕方が必要になる。とくに、先進的なテー
マの書籍の初期読者に対してはデジタルマーケティングは効果的。
2)ソーシャル時代は編集者の役割がかわる。
・ソーシャル時代の現在、編集者がマーケティングするか、著者自身が
マーケティングするか、その両方か。そのどれかしかない。
・そこにおいては、「双方向性」「プル型」「リアル=編集者・著者本
人」が重要。
・ソーシャルマーケティングにおいては、読者との細やかな対話が重要で
あり、それが強い共感を呼ぶ。
・読者にとって心地よいプラットフォーム(ブログ、Twitter、Facebook、
LINE、Instagram…)は時代によって、世代によって、つぎつぎと変わって
いくことにも注意が必要。
26
終わりに(まとめ)
3)編集者はマーケティングマインドを持たなければならない。ただし、
編集者の根幹を忘れてはいけない。
・編集者の根幹とは、時代感覚を研ぎすまして面白いテーマを見つけ、良
い書き手(原石)を発掘し、著者と二人三脚で良い作品に仕上げていくこ
と。
・前に挙げた①「作品の持つ力」がなくては、③「マーケティング」だけ
行っても伸びていかない。読んだ人が本当に心が動かされないかぎり、ブ
ログやSNSに書いたり、他の人に薦めたり、複数買って配ったりなどはし
ない。
②「時代性」がなければ、新聞・雑誌・テレビなどのメディアもとりあげ
ることがないし、読者が「今読まなければ」という気持ちにならない。
『ハード・シングス』も、編集者・中川さんの時代感覚、原石(面白い原
著、原著者)の発掘、日本の読者に合わせた仕立て(例:最適な翻訳者、
序文の付与)がまず初めにあったため、マーケティングが功を奏した。
27
ご清聴ありがとうございました。
Athena Brains Inc.
http://athenabrains.com/
28

More Related Content

More from Japan Electronic Publishing Association

2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9Japan Electronic Publishing Association
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組みJapan Electronic Publishing Association
 

More from Japan Electronic Publishing Association (20)

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介
 
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告
 
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告
 
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRM
 
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
Word talkerご紹介
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
 

『ウェブ進化論』編集者が見た デジタルマーケティングの過去・現在