SlideShare a Scribd company logo
1 of 12
Download to read offline
UX Analytics Lab 読書会 #3
12.Oct.2014 @ 13:00 Yahoo Japan
Observing the User Experience
Capter 18
Yukio Yoshida
1
Capter 18
Report,Presentation,and Workshops.
共通点
・誰に
・何を
・どうしたいのか
そもそも正式な報告書は必要か?必要なもの(何をしたか、結果、アクションプラ
ン)があれば、更新もあるのでメールでも良いのではないか。
レポート
①目標
②構造
③フォーマット
・サマリー 例)背景
・ステークホルダー 例)
・目標
・形態 例)動画
準備
・ゴール
・プロファイリング 例)サイズ
・調査手法 例)家庭訪問調査
・抽出形態 例)録音
進捗
・誰に 例)エンジニア
・何を 例)日記調査
・どのように 例)動画、テキストNG 
テクニック
・構成 例)要約、支援・証拠、統計・引用
・証拠 例)業界レポート、ビデオクリップ
・ボリューム 例)3分以内、サマリー
・数字 例)ナンバリング、ヒストグラム、円グラフ
・比較 例)アクセスログ
プレゼンテーション(報告並びにワークショップへ向けて)
・誰に 例)開発チーム
・何を 例)ユーザー調査の共有
※何の為に 例)意思決定の為に
※どのように 例)デモ
・どうしたいのか 例)アクティングアウト 
テクニック
・サマリー 例)背景、物語
・目標 例)アクションプラン、優先順位(ビジネスへの影響度)
・目的 例)調査とワークショップは異なる
・手法 例)伝わりやすいもの(デモ)
・場所 例)カードソーイングが出来る場所
・ツール 例)制約
ワークショップ
経験はユーザーも開発者には見えない商品・サービスの為、経験してもらうため
にワークショップを実施する。
・誰に 例)参加者
・何を 例)共創の場として
※何の為に 例)意思決定の為に
※どのように 例)ブレインストーミング
・どうしたいのか 例)ソリューション、ブレイクスルー?
制約
洞察を伝えたり、サポートしたり、意思決定のサポートのみに徹する必要性があ
る。ファシリテーターの起用なども検討しても良い。
・質問、課題、演習の3つのタスクを準備
・1つのペルソナごとに実施?
・共感を得られやすい手法を選定
・ビジネスへの影響度をふまえる
・優先順位を付ける
ワークショップ
経験はユーザーも開発者には見えない商品・サービスだから、経験してもらうた
めにワークショップを実施する。
・誰に 例)参加者
・何を 例)共創の場として
※何の為に 例)意思決定の為に
※どのように 例)ブレインストーミング
・どうしたいのか 例)ソリューション、ブレイクスルー

More Related Content

Similar to 20141012_observing the user experience_cp18_yoshida

ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計Hironori Washizaki
 
サービス開発における工程
サービス開発における工程サービス開発における工程
サービス開発における工程Hidetoshi Mori
 
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイントNaoki Ohsugi
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)Keizo Tatsumi
 
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライドWACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライドTsuyoshi Yumoto
 
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話KentaEndoh
 
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習Preferred Networks
 
G Suite勉強会資料(20200326)
G Suite勉強会資料(20200326)G Suite勉強会資料(20200326)
G Suite勉強会資料(20200326)Keiichi Hirose
 
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdf
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdfBuilding Software Reliability through Distributed Tracing.pdf
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdfShotaro Suzuki
 
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだことKPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだことESM SEC
 
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)Naoya Maekawa
 
アプリケーション性能を管理するのに必要なこと
アプリケーション性能を管理するのに必要なことアプリケーション性能を管理するのに必要なこと
アプリケーション性能を管理するのに必要なことAtsushi Takayasu
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04Japan Culture Creation
 
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」openrtm
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Masashi Umezawa
 
Presentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo rPresentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo rTom Kelly
 
13_B_5 Who is a architect?
13_B_5 Who is a architect?13_B_5 Who is a architect?
13_B_5 Who is a architect?Atsushi Fukui
 

Similar to 20141012_observing the user experience_cp18_yoshida (20)

ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
 
サービス開発における工程
サービス開発における工程サービス開発における工程
サービス開発における工程
 
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
良い原稿を作る3つの要素、読み易い文章を作る5つのコツ、SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
 
鹿駆動
鹿駆動鹿駆動
鹿駆動
 
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライドWACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
 
SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイントSQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
SQiPシンポジウムアブストラクト作成のポイント
 
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話
新規システムUI開発で設計失敗したけどいい感じにリファクタリングできた話
 
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
 
G Suite勉強会資料(20200326)
G Suite勉強会資料(20200326)G Suite勉強会資料(20200326)
G Suite勉強会資料(20200326)
 
20050809
2005080920050809
20050809
 
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdf
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdfBuilding Software Reliability through Distributed Tracing.pdf
Building Software Reliability through Distributed Tracing.pdf
 
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだことKPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
 
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
組込みだからこそアジャイルやろうよ! (JASA中部セミナー20131004)
 
アプリケーション性能を管理するのに必要なこと
アプリケーション性能を管理するのに必要なことアプリケーション性能を管理するのに必要なこと
アプリケーション性能を管理するのに必要なこと
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
 
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」
RTミドルウェアサマーキャンプ2018「開発プロセスと RT コンポーネントのデバッグ・テスト手法」
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
 
Presentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo rPresentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo r
 
13_B_5 Who is a architect?
13_B_5 Who is a architect?13_B_5 Who is a architect?
13_B_5 Who is a architect?
 

More from Japan Culture Creation

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールJapan Culture Creation
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」Japan Culture Creation
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」Japan Culture Creation
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典Japan Culture Creation
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究Japan Culture Creation
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshidaJapan Culture Creation
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshidaJapan Culture Creation
 
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshidaJapan Culture Creation
 

More from Japan Culture Creation (12)

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究
 
20160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_00220160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_002
 
20160124_uxstorytellers
20160124_uxstorytellers20160124_uxstorytellers
20160124_uxstorytellers
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
 
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
 

20141012_observing the user experience_cp18_yoshida